




![]() |
5 | ![]() ![]() |
502件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
265件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
192件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
208件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
244件 |
合計 | 1411件 |
謎めいた光秀の前半生に光を当て、彼の生涯を中心に、
戦国の英傑たちの運命の行く末を描く。
https://www.nhk.or.jp/kirin/
BSプレミアムは18時〜
BS 4Kは午前9時〜
最近は、光秀と信長、秀吉、松永らとの心理戦が面白い。
コロナ禍で大がかりな戦闘場面は、美濃編を最後に出てこないが、心理戦だけでもこれほどヒリヒリして面白いとは。
光秀、信長、秀吉のキャラが際立ち、素晴らしい。
個人的には、「オードリー」以来の佐々木蔵之介ファンだが、タイトルロールの最後に名前が出たのには感動した。
中国返しに、山崎の戦い。ここからは秀吉の場面も増えるのが楽しみ。秀吉は天下を取るまでが面白い。
ハセヒロも貫禄十分。このドラマでさらに大きくなったハセヒロが見れて嬉しい。
染谷翔太もここまで信長に憑依するとは。
坂東玉三郎はさすがの存在感で、知ってる限りの大河ドラマ天皇役の中では最高だ。
モーホーぽい帝が最高?3年連続駄作だったなぁ
これまで信長は十兵衛にはやたらに優しかったよね。十兵衛も、それほど反発するような物言いもなく、関係良好に見えたのに。このところ急に不穏な空気になって、十兵衛の態度が大きいというか、人が変わったみたいに見えてしまい、どうしたんだ?と思ってしまった。
いろいろ考えの違いや行き違いは描かれてはいたとは思う。でも、十兵衛にあまり共感できていなかったので、ちょっとついていけない気分。
坂本城の天守閣が完成しても、眼下に広がる琵琶湖での家族水入らずの舟遊びしか頭になかったもんな
こんな奴が信長批判とは片腹痛いわ
そうですね。でもあのラリッた様な笑い顔は悟りの境地を見たってことを表現してるのかと思ったりも・・・。
自分がなすべき道を久秀が与えてくれたみたいな、作者のどうだ凄い脚本だろうみたいな奢りが垣間見えました。
石橋蓮司さんのセリフを言う声が心地良くて好きでした。
菊丸役の岡村隆史さんにもちゃんと退場のシーンが作られていて、そこも好きでした。
好きなんだけど、見るたびにドキドキしちゃって正視できないので、最終回まで迎えてストーリーが全部わかってから、見たいという不思議なファンです。
新しい大河として気に入っています。
何故菊丸は狙われたの
ナレーション 市川海老蔵が嫌でした。
もっと違う人が良かった
故に ナレーション音量消してます。
他は 良かった!
文句無く良かった。
コロナの中 やり切った面がよかった。
NHK受信料取ってんだから しっかり最後まで
キャストの為の時間にして欲しいですね!
回数減らすとか 有り得ない!
キャストが気の毒ですよ。
現場の人が気の毒です!
NHKが気の毒では無い!
帝は月に纏わる言い伝えを引用し暗に信長批判をして十兵衛もあっさり丸め込まれていたが、確かに天守閣だけを見れば安土城は当時常識外れの高さを誇った
しかし月までの距離を問題視するのならば、
城と周囲の平地の高低差
・斉藤道三が築いた稲葉山城(岐阜城)=300m以上
・安土城=約100m
むしろ信長は月から遠ざかろうとしているのである
あと、富士山の山頂がまるで禁足地であるかの様な話をしていたが、月に最も近い富士山の山頂でかぐや姫から貰った不老不死の薬を燃やしてしまったという竹取物語の結末を知らんのかね?
他に、聖徳太子が馬で富士山を登ったという伝説もあるそうだぞ
菊丸・岡村、メッチャ上手いと思います。
表情、台詞、物腰、機敏さ、どこを取っても名優ですね。
今後色んな役をやれる俳優だと思います。
長めの予告編で『歓喜に寄す』かけんなよと思った。
戦闘スマホゲームの間抜けなCMかい、阿呆か(*`Д´*)。
NHKで貰ったパンフレット捨ててしまったよ。もともと電通が仕組んだような真っ赤・真っ黄色・真っ青な色彩で、違和感。
麦ちゃんもハセヒロも文芸の匂いがするのに、残念な状況のこのドラマ。
ストーリー的に心をつかまれるシーンが
特になく、演者の皆さんの魅力があまり
引き出されてないのがもったいない。
光秀と秀吉のやり取り良かった。
パシリとコメンテーターしかしてなかった感じの
光秀が珍しくキレキレでした。
本能寺の変はここではもう四国説はなさそうかな
信長の暴走が止まらない。
どうする十兵衛!。
わけのわからない架空の人物ばかりが暗躍し、本来ならカギとなる人物をいい加減に扱う様が嫌いです。
荒木村重すら出てませんけどあと3回ですよね。逆にガラシャ役の芦田愛菜は年末から出てますが、どうでもいい場面ばかりでキャストの無駄遣いですね。
マトモに興味を引いたのは道三役のモッくんぐらい。
星1つすらもったいない駄作、無駄作です。
まだ断定出来ないがもし暴走阻止説を採用するならば、それはかつて斉藤義龍が父道三に対して決行したのと同じ動機だよね?
でも十兵衛は道三側を支持したよね?
どう整合性をつけるつもりなんだろう
主役さんには不満ですが、わかりやすい大河なのでそこは好きです。
いや役者さんの熱演はいいんだけど、大河ドラマがみたい。歴史のいろんなうねりの中でうごめく人物たちの群像劇が見たい。これはそういう観点ではスケールが小さい。あまりに小さい。普通のドラマとしてならまあ面白いんだろうと思うが。
随分前にも書いたけど、どうも時間経過が解り辛い
たまちゃんが駒に婚儀について相談していた場面では紅葉がすっかり色付いていたような
すると京辺りでは11月下旬頃?
十兵衛が帝に拝謁したのは月見の場面
て事は9〜10月でほぼ一年経過?
でも信長が十兵衛にたまちゃん嫁入りを命じたり、十兵衛が帝への拝謁を希望してたのは前回の話だったよねぇ
やばいよ信長
怖いよ秀吉
どうする光秀
東庵は出てこなくなったし
どこでも駒も勢いなくなったし菊丸も退場して
いよいよ話も大詰めですね
今日の英雄たちの選択は細川藤孝です
この作品で長谷川博己さんは完全に「まんぷく」の汚名返上に成功しましたね。おめでとうございます。良かった、良かった!
菊丸はまだ登場するでしょう。家康と光秀を繋ぐ何らかの役割を果たすのでは。
本能寺の変の黒幕は家康でしょう。光秀は家康という麒麟をどう連れてくるのか。見逃せない展開に、毎回固唾を飲んで見ています。
秀吉のことをなんだか鼻持ちならない奴に描いてるけど、その鼻持ちならない奴にあっさり敗れて落命する主人公ってどうなんだ?
やはり「好敵手と書いて"とも"と読む」ような間柄のほうが良かったのでは
月を眺めながら溜め息ついてた板玉様が後に関白の座と豊臣の姓を与える程の相手ですぞ
当時の天皇や公家にとっては平和な世だの民の幸せなどはどうでも良く、自分たちにとって都合のいい相手なら信長でも光秀でも秀吉でも良かった。結局朝廷にとって都合のいい秀吉が天下を治めてくれたのでね。
家康はそういった朝廷の力を封じる為に公家諸法度を公布して天下太平の世を築いた。
ただ後の幕末にその結果として尊皇攘夷派と佐幕派に割れてしまうのだが。
このドラマを見ている知人がいちいち「あれが違う、これも違う」って言ってた。
そうやってお勉強するためのドラマなのか…面倒くさいと思った。
大河ドラマは創作部分も多いので、通説と違う、とか言いだしたらキリないよね。
自分は、大河ドラマで、細かい史実よりも歴史の大筋を頭にいれて来たし、何より、大河のおかげで歴史に興味を持てるようになった。
子供の頃に見た「平家物語」や「国盗り物語」は今でも印象に残っている。
楽しんで観ながら歴史に興味が持てる。これが大河ドラマ。
あと、3年かけて放送した「坂の上の雲」も良かった。
そういえば、あれもモックンが主役だったから良かったんだよな。
道三役といい、モックンはホントいい役者。
ドラマですから、創作部分もあるでしょう。
主軸でない部分で通説などの信憑性の高い説、と違う所があるのも、仕方ないと思います。
でも、そんなレベルでないから、2021-01-22 08:15:30さんの知人さんが、いちいち「あれが違う、これも違う」っておっしゃるのかもしれません。
麒麟がくるの創作は、見方によっては、時代劇≒水戸黄門のレベル。
歴史劇≒大河ドラマじゃないような気もします。
ご存知の通り、水戸黄門も元ネタはあります。
水戸光圀(水戸黄門)は、同時代の伝記でも名君と評され、庶民にも知られていたと言われます。
また、国史編纂の為、部下を日本各地へ派遣しています。
そこから名君、水戸黄門が日本各地を回って世直しをしたと、作者が「思い付いた」。
麒麟がくるの脚本家さんが、○○を思い付いて○○となったと、何度かインタビューで答えています。それもそうですし、他にも色々と…
それはもう、水戸黄門レベルにも見えます。
この一年、NHKの歴史番組「英雄たちの選択」「歴史秘話ヒストリア」、昨年の正月特番「本能寺の変サミット2020」などで、「麒麟」に登場する人物をたびたび取り上げてきました。
道三、光秀、信長、久秀、近衛、ガラシャ、藤孝…。
で、どの回のどの人物を見ても、肝心の「麒麟」より面白そうというか、「麒麟」での人物像が浅く感じられるというか…。
去年の今頃はワクワクして放送開始を喜び、3月くらいまでは楽しく見ていましたね。当初からツッコミどころは満載でしたが。
オツマキ殿と針薬方を盛り込んだ光秀のドラマを作り直してほしいと思ってしまいます。
そのときは近江出身説でもいいし、光秀は本能寺に行かなかったという史料も入れて、ともかく、光秀が実際に何を見、どこへ行き、何を経験し、誰と関わり合いを持ったかをリアルに描き込んだ作品が見たいです。
板垣瑞樹君 ついに来た!
綾瀬はるかさんとの 精霊の守り人に
皇太子の役で出ていた
いつか大河やいい作品で見たいと思っていた
蘭丸で出てくるとは!
あーでも 最終回だけなんて 勿体無い。
あー 長谷川十兵衛光秀様
もーーーーー終わっちゃのか残念です
NHKもコロナだからって回数端折るのは
よく無いですよね!
視聴者に失礼ですよ!
受信料取ってんだから!
まともにやって欲しかった。
別版で見たいよ 光秀
勿論 長谷川博己さんで!
十べえは禿げないまま終わるね
「このハゲ!違うだろ!違うだろぉ!!」とノブに蹴り倒されるシーンを想像してたけど で日光守だか日光坊だかになると思ってたわ
予告で十兵衛をぶん殴ってたけど、むしろのぶりんのほうが金柑頭
先週の回をようやく今日観られた。
悪くはないが、どんどん内容が観念的になってしまっている。
池端さん自身が描かれる内容に酔ってしまっているような。
それと光秀が平蜘蛛を信長に捧げ持つシーン。
光秀が余りに「上から目線」なのでびっくりした。
あのセリフはもはや、信長と袂を分かつことを決意した者のセリフではないか。
まだ三話もあるのに、こんなぎりぎりの状態に持っていっていいのだろうか。
あそこまでの事を言ってのけた光秀が、
翌日も無事でいられるなど私には考えられないのだが…。
ともかく光秀がなぜ謀叛を起こしたかについて、
説得力ある理由を描くのは至難の業で、
いかに池端さんでも相当に苦しんだであろうことは察せられる。
平蜘蛛がどうのこうのより、
結局は敬愛し信頼する将軍と松永が殺されたことが、
光秀が信長を恨む直接原因となったのではないか。
少なくともこのドラマからはそう推察される。
いいですねえ。繊細な表現で。
大河も新しくなったなあと思います。
これからも大河は泥臭さから抜けていってほしい。
そうですね
蝉が鳴こうが紅葉が色付こうが一年中同じ様な服装で、夏の日射しに額の汗を拭うことも無く冬の寒さに凍える手を火鉢にかざすことも無い
とっても繊細な演出だと思いますよ
終わってしまう。
日曜日が来る 麒麟が来る 終わってしまう。
残念過ぎで ロス発動!
来週は帰蝶までも
ノブ、なんだかかわいそうになった
今日も見応えあった。
コロナ禍で戦闘場面の撮影がかなり減った分、各登場人物や人物間の関係を掘り下げ、心理戦の描写が増えて、ゾクゾク、キリキリする場面が何とも緊張感がある。
昨年末の紅白も、コロナ禍の苦肉の演出の中、かえって歌唱に焦点が当たって良かったように、「麒麟が来る」の後半は、とても新鮮で丁寧な描写が、ドラマの緊迫感に繋がっている印象だ。
あと2回、最終回までこんなにゾクゾクする大河なんて、今まで無かった。
「実は長女が荒木村重に嫁いでました」
これだよ ┐('〜`;)┌
ここしばらくの回は、余計な演出や尺伸ばしの無駄がなく、人間ドラマとしての戦国物語になっていますね。
派手な戦闘描写やチャラけた演出があれば面白くなるわけではなく、何がドラマを面白くさせるのか、ドラマの本質的な原点に立ち帰った気がします。ニュー大河になったと思います。
長女が荒木に嫁いでいた事は初めて触れられた訳でなく、光秀が病に倒れて岸が実家に帰った時に、「荒木の父に許しをもらって帰ってまいりました」と言っていた。
その時点で、岸が荒木に嫁いでいた事は示唆済。
光秀を帝、義昭、家康がその気にさせる。
もしかして
『光秀もおだてりゃ本能寺!』
きょうは じゅうべえくんといっしょに たいをつることができて とてもたのしかったです
たのしかったです
だいじなことなので にどかきました
よしあき
「武力で全国を平定し安定した平和な世を作る」
信長のビジョンに賛同しそれを実現するために家臣となったはずの十兵衛
十兵衛にとって信長こそ麒麟
それなのにぶれまくる十兵衛
目的達成のためなら鬼神の如き振る舞いも辞さぬ信長
それを理解できぬ十兵衛
古い秩序を一掃し、生まれよりも才能と忠誠を重んじる信長
古い秩序に絡め取られていく十兵衛
女も家族も離れ一人前に進む信長
女や家族に縛られる十兵衛
他者を試し利用することも厭わぬ信長
他者に利用されそそのかされる十兵衛
長谷川博己が熱演するほど、十兵衛の卑小さが際立っていく
染谷将太の力演に免じて星二つ
本能寺が待ち遠しい。
もう私にとっては忠臣蔵のように敵討ちの成就を待つ気持ち。
どうして信長みたいな人物いまだにもてはやされるのだろう。
どこも信長みたいな人間ばかりではないか。
信長と光秀の言い争いには、いよいよかぁ、、と。信長の凄み💦染谷君、上手い役者さんになっていらっしゃいましたね❗️この大河で、一皮も二皮も剥けられたでしょう。長谷川光秀さんは勿論、足利義昭(遠藤賢一さん)も、菊丸(岡村隆史さん)も、とっても良かった!ただ一つ残念なことは、なぜ始めの
帝のお言葉に被せるように、山形県知事選のニュースをいれられたのか、と不思議でした。先週からのだから、良いと思われたのかもですが「この先、信長が道を間違わぬよう、、」との帝から、光秀への大事な場面に。全国区の大河で、山形知事選?ニュース番組で放送なされば良いのでは?と思いましたが、全体的にとても良かったです!!
まだ終わっていないけど、「いだてん」みたいに早めに再放送してくれたらいいな。
スポンサーリンク