




![]() |
5 | ![]() ![]() |
868件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
300件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
197件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
288件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1862件 |
合計 | 3515件 |
受信料を取るレベルに達していない。怒
社会に出たばかりの若い娘が、ここから大人の世界で頑張ろうと成長する段階で
ダメだダメだとこき下ろす大人たち。
う〜ん 何だか リアルに意地の悪いイジメを見ているようで情け無い気分。
ヒロイン含めキャラクターの描き方が魅力的じゃないし、ストーリーも面白くない
100作目とNHKは意気込んでいたんだから、もっとどうにかしてほしい
ストーリーが面白くないのは仕方ないとしても、所々で笑えるような場面を入れることもできないのだろうか?
せめてリリコ、秋風、世良など個性的で魅力的な脇役がほしい。
本当につまらない。主人公の図々しさに北海道でも東京に出てきてもイライラする。応援する気に全くならない。100作目だからと楽しみにしていたのにとても残念。豪華な脇役達が無駄遣いされすぎで怒りが湧く。
何かと引っ掻き回す?岡田兄さんがなかなか良いわぁ。楽しくなってきた。北海道編とはテイストを変えて来たけれど、これはこれで退屈しないで面白可笑しく見られそう。
なつはお父さんの描いてくれた絵が大好きだった。家族の写真も残っていなくて、あの絵だけが家族の面影を伝えてくれた。
失われてしまったから尚更恋しくて。頭の中でいつも絵を動かして、現実の風景の中に蘇らせる幻を見たりしていた。
子供の頃の寂しい気持ちをそうやって慰めてきた。だから、漫画映画と出会ってから、子供のためにアニメをやりたいって強く惹かれたんだなと思う。
まだまだ未熟なヒロインだけど、応援したいと思える主人公だと思う。
朝ドラのヒロインは基本的に我が強い。そうでなければドラマにならないから仕方ない。我が強いヒロインにイライラするという人よりも、実は自分がない主人公の方がイライラする人の方が多いと思う。鈴愛と福子なんてその極端な例。(でも福子も実は自分本位で夫を転がしてただけ。だから福子も好かれている)
なつも朝ドラヒロインらしく我が強い面がある。しかし、なつはその育った境遇から自分を出せない面もあった。この二面性がおもしろい。設定上、なつの二面性には説得力があり、柴田家を徹底的に優しくすることでなつの二面性を視聴者は好意的に受け止めている。そしてそれは、普通の18歳の社会に出ようとしている少女の揺れとも重なっている。なかなかおもしろいと思う。
北海道編で、菊介さんがスキーの名手だったこと、ちょっと驚きでした。スキー大会で照男くんをサポートする姿が印象的で、菊介さんの人間像がとても魅力的に見えるようになりました。
思わぬ人にちゃんと見せ場があって、普段は目立たない脇の人達にも人生やドラマがある感じ、すごくワクワクして、このドラマへの期待が膨らみました。
今回もマダムとか風車の女将さん、カスミさん、ギャルソンさん、料理長さん、皆さんに独自の存在感があるなぁと感じています。
とても丁寧に作られた脚本・演出で、俳優さんも演じ甲斐があるのではないでしょうか。
ちょっとー これってまんぷくのまんま同じ批判してる人いるじゃん 笑
似ても似つかぬ朝ドラで なんで同じ感想なのよ?
兄貴の冗談が非常につまらない。
兄ちゃん冗談言ったかな?兄ちゃんはいつも本気だから笑えるんだと思うけど。
こんな痛々しい山口智子と岡田の姿は嫌だ。
岡田将生が単なるイケメン俳優から脱皮するのを期待してます。
なつの後頭部が不自然に盛り上がっているのを、いまだに見慣れることができない。
付け毛が仕方なかったとしても、
もう少し上手くできないものか。
なつよ、さっさと就職して一日でも早く
オシャレに目覚めてくれ!
>兄ちゃん冗談言ったかな?
「裏切ったら、海に浮かぶよ」だって。
くだらない(๑˃̵ᴗ˂̵)
少しは感想らしい投稿が出てこないかしら 笑
ドラマつまんないなら 面白い投稿でもすればいいのに
咲太郎と亜矢美の出会いがようやく分かった。つまり、全てがなつの視線で描かれているということなんだな。咲太郎は随分と単純な頭の持ち主らしいから、今後もトラブルメーカーになりそうなのが心配だ。聡明な信哉がストッパーになってくれそうだ。
なつよ、髪型変だぞ。
山口よ、仕事選べ。
岡田よ、浮いてるぞ。
今週はバタバタしていた感があるが嫌いではなかった。
天陽も照男も雪次郎も佐々岡信哉も思慮深いのに、咲太郎となつの兄妹はそうではないところが興味深い。
どう興味深いかというと、これは決して天陽達を大事に描いているからではなく、脇役だから深堀りしていなくて結果的に思慮深い印象になってしまっているのでは、と思った。
川村屋で仲努に見せていた絵は北海道で描いていた頃と比べると上手くなっているように思えるが、仲が
「この絵でもいけると思う」
と微妙な言い方をしたようになつをそれほど絵が上手い設定にしていない所が、私としては大変面白いところなのだが。
なつぞらのオープニングを見るたび
まんぷくのオープニングの酷さを思い出す。
心底気持ち悪かった。
あれはいったい何だったのか。
今週のエピソード自体はいいとして、展開が滅茶苦茶だね。
半分青いの100均シリーズよりも酷い。
おでん屋での「(姉妹を)捨てたわけじゃない」→内藤やす子『弟よ』。
BGMの8分の6拍子(?)が🎵ムーラン・ルージュの唄🎵みたいだった。
咲太郎が「海に浮かぶ」は「ビジネスジョーク」だと。
昔の興業師はヤ◯ザもいたんだってね。
100回記念だからこそ、次々に色々な俳優を出すのでなくて少数精鋭で脚本・演出に力を入れてほしかった。
内容は全く異なるが「透明なゆりかご」のように中身ありきでやってほしい。
なつぞらは中身空っぽです。
女将の亜矢美さん、表情の変化、セリフ言うにも感情がこもっているから
非常に分かりやすい。
当時の浅草・新宿の猥雑さが、見世物小屋的で登場人物たちが忙しく出てくるので、観てて飽きない。
北海道・ショービジネス・漫画映画と三位一体で絡み合いながら物語が進んでいく。物語に着いて行ける「自分をほめてあげたい」(^_^)。
あ、「自分をほめてあげたい」は『いだてん』絡みのセリフだったなσ(^◇^;)。
まあイタイ兄ですね 咲太郎 先走ること この上なし 寅さんはあのキャラだから許せて笑えるが、この男は無駄にハンサムなので考えがただただ浅いだけにみえる。会えなかった9年の月日を思いっきり妹思いが裏目に出てる。 山口智子あってのあやみさん ステージも華やかでさすが踊りがどうとかより魅せますね🎵 戦災孤児と孤独な女が終戦のどさくさの新宿で出会い 母と息子のように 姉と弟のように戦争で失ったもの、寂しさを分かち合った。 なつも北海道の家族と胸をはって言い頭を下げて清々しい。 なつにとって東京で頑張れるのは北海道の柴田の家族の温もりが自分の中心にあるから。 軽メラ咲太郎にも目標が見つかる予感させる予告でした。 子供の時はお世辞にもハンサムでなかったが新宿の水が合ったんだねぇ
あんなに二枚目になり。 当たり前に俳優や歌手にでもなれる位の美貌。軽くたって人たらしだし 芸能界があってる あんな目立つ付き人ほっとかない だろう。
「海に浮かぶよ」はあまり聞いたことない。
フツーは「東京湾に沈むよ」
逆を言ったのでジョークなのかなと。
やっぱ子供の咲太郎見ると
これがあれに変わるのはちょっと違和感ある(笑)
今のところまだ楽しく見れてます
好きだったんだけど
十勝編が終わったら飽きてしまった^^;
いやいや比べるドラマが違ってますよ?朝ドラは朝の顔。
シリアスな医療現場(特にドラマチックな産科婦人科)と
ヒロインをめぐる悲喜こもごもを明るいタッチで描く朝ドラ。
背景も環境も違い過ぎます。
好きなドラマが引き合いに出されていたので、つい口を挟み
申し訳ない。
それで比べるなら昔の辛く厳しい状況を好まれていた時代の
『おしん』でしょうけど、今あの感じで製作出来るのかは
疑問です。
良くも悪くも(悪い方か 笑)奥原なつの名前を
知らしめた咲太郎、吉と出るのか凶と出るのか?
お兄ちゃん またなつに幻滅されるぞ
私的には咲太郎のジョークはつまらなかった。
岡田くんに寅さんようなキャラクターを演じさせるのに無理がある。
昔の興行師は江戸ぐらいから、ほとんど怖い系の人が仕切ってた歴史。
今、丁度歴史小説読んでてそこの所なんです。
でも咲太郎と違って男気溢れるカッコイイ主人公なんで、、、。
顔が良すぎて損する役って新しいわww
今朝も 詰まらなかった。北海道編が 恋しい。あやみが わざとらしい。残念。
のんびりした北海道からバタバタした大都会東京へ
ドラマに変化が生まれるのは至極当然って事で、登場人物にもアクの強さが加わった面白さに変化した。
咲兄ちゃん好きだわ〜 優等生が多い若者達の中でドラマを動かす存在だね。
何だか荒んだ雰囲気のある新宿でらしく生きてる感じで、ヒロインの周りにはいなかったタイプが実の兄って
なっちゃんがしっかりしないとって、嫌でも大人に成長させてくれそうで早速なつの成長の一面もあったね。
アニメのスタートも波乱の展開で始まりそうだけど、ドラマの展開も予想外の様子で楽しめそう。
正直言ってなつの絵は、素人が上手く書けてるぐらいなのでしょうね。
動かす絵となるとまだまだなのかと。
ここでも芸大出の方が何度か、指摘されてましたが。
既に完成された絵よりもなつらしくて良いと思います。
会社で厳しい先輩がいてしごかれたりしたら
つまらないと思っていた方々が絶賛してくださるかも!冗談です。
何も知らない田舎の娘が都会で成長して行くのが朝ドラ。
なつの頑張りと咲太郎の空回りが楽しみです。
今朝の旅サラダで山田純大がマルセイバターサンドで大感激するなど、思いっきり帯広・十勝を堪能していた。
それを見て、もう少し北海道編を引っ張ってほしかったなど改めて思った。
「海に浮かぶ」を「海に沈める」と聞いてしまいました。過去のドラマや物語でそんな感じだったので…。
興業師ではなく興行師ですね。間違いました。m(_ _)m
信くんの詩人のような表現受けた、宙を見ながら語る彼に
同じ方向を見て冷静に突っ込み入れるおでん屋女将笑
山口さんでどうなのか?と思ってましたが上手い方ですね。
ステージで華やかなダンスシーンからの、ボロボロな姿で
客席から見つめる咲太郎との出会い。
お互い言葉は無くともタップダンスという 芸で繋がっていく様。
一緒に即興でダンスするシーンが実に楽しそうで、、。
なつに「母ちゃんだ」と紹介しましたが確かに家族に成っていた。
咲太郎の直情型で失敗する部分も、芸を愛し人の為に尽くそうとする
優しさも全部解っていて見守る女将の役が合ってます。
今回は、松嶋菜々子富士子ちゃんにも裏切られ山口女将にも
突然変異した岡田将生も入れましょう。
良い意味で裏切られ続けています、名作ドラマは役者の
本質を理解して良いキャスティングが出来るかどうかにも
掛かっていると思うので、早くも名作の予感です。
つまらないの人たちは、なつにコテコテの笑いを求めたはるの?
自分は関西やけどもドラマによって ジョークが違うことぐらいは
知ってますえ、早う気がついとくれやすバカにされますえ。
合わへんなら黙っとくのが賢い人のすることやとも言うときます。
変わらへんのやから言うても仕方ないんやで。
朝ドラによって見る視点も変えてますから楽しんどります。
それぞれの良さを見てあげなあきまへん!
笑えないからつまらないんじゃなくて、心理描写の掘り下げが甘いからつまらないんだと思う。
正直、登場人物が何を考えているのかよく分からない。
雪月のおっさんの土産はビスケットに見えるんだけどバターせんべいなんだね。
どして、せんべいなんだろ? 米を使っているのかな?
主人公のアニメーターになる動機すら、先日の説明セリフでようやくわかったしな。
脚本家が誰目線で描きたいのか全くわからない。
昔は芸の世界とヤ○ザは密接な関係だから朝ドラで描くの大変そう。
一応、親分さんなんて出ているけど子分みたいの連れてないし。
寅さんの渥美清は本物のヤ○ザから芸人に転向した人。
なつがアニメーターになりたい動機はしつこいくらいに描かれてきていますが、つい最近見始めた方ですか?
群像劇の苦手な人っているようだね。
ひよっこの時も同じ様な感じだったって思い出した。
ヒロインの視点で描かれたドラマだから、周りの皆の物語が絡み合って進む展開は、整理して観れないとトンチンカンな理解になってしまうしね。
まぁ それほど難しくもないとは思うんだけど。
咲太郎の女の子にだけ優しいっていう設定、エピソードで見せてくれれば面白いだろうに、何でナレーションで説明しちゃうかな。
何でもナレーションやセリフだけで説明しすぎ。
今日の山口智子はよかったな~。昔のドラマでもレストランの店長やってたね。あの感じで懐かしい。おでん屋のおばちゃんってのがまたいいね。
なつの絵があんまりうまくないってのも当然そうだろうな。ここで天才的に絵がうまければドラマにならない。なつの武器になるのは北海道の自然の中で育った感性だと思うから、修行に期待してる。その前に採用試験に受からないとね。来週どうなるのかな?
残念ながら子供の夢を作りたいって動機は最近になるまで描かれてないんだな。
理解力の塊の皆様も説明セリフの前はそんな解釈してなかったからね。
アニメーターになる動機ってしつこくらいに描かれてた?
例えば?
スポンサーリンク