




![]() |
5 | ![]() ![]() |
868件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
300件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
197件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
288件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1862件 |
合計 | 3515件 |
なつのお兄さんが好きではない
なつは可愛い けれど好意を持っていると思われる若者が多過ぎて嫌 私の嫉妬かなあ
もっと魅力的な女友だちがいてもいいのになあ
番長、よっちゃん、最高だったべ!
北海道編はキャラが立っててよかったな~
東京も期待してます!
良子は完全になつの引き立て役ですよね?
こんな脚本が一番嫌なんです。
> なつは可愛い けれど好意を持っていると思われる若者が多過ぎて嫌 私の嫉妬かなあ
そう思うのは仕方ないです。
糸子には奈津、おしんには加代、あさには姉のはつ という、境遇は違うけど切磋琢磨してお互いを高め合うそこそこ美人のライバルがいて、みんなひとり勝ち状態ではなかったですからね。
夕見子が子役の美少女のイメージのままスラリと背の高いクールビューティーだったら良かったのよ。男子学生にモテモテだけど知らん顔で勉強ばかりしているような。今さらだけど惜しい。
つまらない一週間だったな。
あんまりライバルみたいな人がいたり、
意地悪されたりとかは、この時期、
あんまり見る元気がないので、
なつぞらの雰囲気はいいなと思います。
女の子同士の揉めたり、嫉妬とかも、
あんまり見て楽しくないし、
天陽くんとか、周りに素敵な人がいて、
穏やかに見守られているみたいなのは
心地よくて、ほっとします。
なっちゃんは親もいなくて、小さい頃は
ボロボロだったし、夕見子ちゃんみたいに、
はっきり意見も言わずに自分の食べる分、
働くと言って頑張っていたし、できるだけ
幸せになってほしいです。
照男が日〇新聞電子版のCMに登場。
これからブレイクの予感。
牛の食肉についてお返事をくださった方、どうもありがとうございます。
改めて考える機会を得ることができました。
なつは、
ちょっと計算高くて、
もう一つ好きになれないヒロインだよな。
それに、
素直さというものもない。
これでは、
来週からの東京編も、
かなり期待が持てないな。
アニメーター編のモデルになった人は、出身地の仙台では中高とも私立のお嬢様学校に行って、お姫様待遇でしたよ。
朝ドラ『はね駒』の主人公が創立に関わった宮城学院という女子校です。エスカレーターもいて、仙台では白百合に並びます。
動物園でなくアフリカまで象を見に連れて行ってもらえた森公美子さんの出身校です。
番長が降られまくりで可愛そう。
ラストの雪原でなつと天陽が横たわった後、起き上がり天陽がキャンバスに例えてなつへの思いを語る光景。リリシズムの美しさを見たようで幸せな気持ちになった。
>夕見子の進学先はなつの台詞の「元は農学校だったのだから」というセリフで北海道大学のことだとすぐ分かるようになっている。札幌で元農学校の大学といえば他に存在しない。
農学校時代の名残りで、確か今でも農学部の敷地面積が一番広いはず。
酪農学園大学は隣の江別市だしね。
花畑牧場の社長・田中義剛氏の母校としても有名だけど。
そして帯広畜産大学の場合は、スタートは獣医学校だったからね。
東京編、泰樹じいさんが見れなくなると思うと寂しいが、なつは仕事は自分
で見つけたい言っていたし、天陽の兄のアルバイト先の会社を目指すつもりで
自分が手紙を書くといっていたのも、卒業まで時間があったと思うけど、
どうなったのだろう。セリフの連続性は保ってほしいな。ともかく中身中心の
ドラマを見たい。
何人かの方がおっしゃっている通り、
これまでは、主人公より美人なキャラにコンプレックスを抱いたり、意地悪な人間が周りにいなかったことで、穏やかな気持ちで見守ってこられました。
東京に行ったら騙されたりするんだろうなと思うと、気が重いです。
なつの前髪が鬱陶しい
ストレートパーマだろうから余計鬱陶しい
付けおさげも変
メンヘラ感半端ない
陽平が芸大ではなく看板屋になればいいのに…という意見には賛成。
ただでさえ貧乏な酪農家の長男なんだから絵の才能を生かして、映画館の看板描いたり、銭湯で富士山描いたり、芝居小屋の描き割り描かせてもらったら、即戦力で身入りもよく実家も助かるのにね。
絵の系統が違うのかな?
プライドが邪魔するのかな?
あ、バイトで背景描いてるんだっけ?
なんでもいいや。
兄さんアニメーターは単なるバイトじゃなかったかしら。
とにかく人手がいるんだから、なつでも採用みたいな?
良い情報のようで、ちょい失礼な天陽くんなのであった笑
なつと天陽の二人並んだ絵図らは朝ドラ史上最高の美しさで
文句のつけようがありません。
間違いなく名場面として語り継がれるでしょうね‼︎
>アニメーター編のモデルになった人は、出身地の仙台では中高とも私立のお嬢様学校に行って、お姫様待遇でしたよ。
だからモデルの人はそれを捨てて上京したと言ってるんでしょ
引き取られた戦災孤児がお姫様待遇とどうつながるんですか?
第7週まとめて観ました。
夢と現実、恩と愛情、様々な葛藤を描いてるのはわかるけど
どれもこうやってこうやれば感動出来るでしょって
演出されているようで、どうも薄っぺらく感じる。
実話を元にしてるのかもしれないが
結局、無難に・・・いや幸せに人生歩めて
やりたいこともしっかりやれてるのは
ドラマとして平凡過ぎて退屈感じる。
ヒロインが完璧すぎるんだよ。
いやもっと言えば、周りまで完璧(優し)過ぎる。
だから感情移入が出来ない。
そうなるとコメディ部分もスベって伝わってくる。
スピッツの雄大な名曲でスタートしてたから
ちょっと甘めに評価してきたけど、
さすがに7週までくると厳しくなってきた。
とりあえず今のところ悪い意味で優等生過ぎて凡作に感じる。
観られなくはないけど心に残らない。
巻き返しを期待する。
単に「絵が好き」ぐらいのことをなぜあんなアリバイ作りのような不自然な描き方をしないといけないのか
一晩中部屋のものをスケッチしてたとか、それただのキ○○○じゃんと思いました
てんようの演技力より、なつの兄貴や、雪次郎の方がよっぽど魅力的でした!一番演技がずば抜けて、自然体で人間力が断トツ有ったのは、なつを訪ねてきた佐々木さんでした!てんようは場違いで余りにも、牧場の役柄としては浮きすぎだったのは明白な事実で経験不足でした!君の演技は余りにもカッコつけ過ぎで、まだまだ子供で風格が無いし詰めが甘すぎる!顔が国宝級ともてはやされるうちは駄目だよ。
モデルの経歴をありのまま書いただけなんですがね。何か問題あるんですかね。
天陽の演技には残念ながら、本物のプロ魂が感じられなかったよ…。まだまだ経験不足だし、甘えん坊さんだね。もっと泥臭く!弾けて!馬鹿になれや!がむしゃらさが全然足りないさ!じゃないとただ綺麗に演技しただけでは、天陽〜人の心を動かす事と、真の本物の感動は生まれないぞ!
なつと天陽の前髪ずいぶん気になっていたんだが、今の若手タレントはみんな同じような髪型なんだね。でもこれを昭和30年というのは無理がある。
陽平は映画の看板やポスターに色を塗る技師になるのが、映画全盛期のあの時代では良かったと思う。
例えば、こんな風に白黒写真に色を塗ってカラーにする。
http://honest-juku.sakura.ne.jp/sblo_files/juku-honest/image/8530978.jpg
昭和30年頃ならもうテレビはあったけど、一般庶民にはとても手が届くような代物ではなかっただろうからね。
天陽くんは、自然の力を表現しなければならなかったので…。
ドラマ『レミゼラブル』では魂が感じられ素晴らしかったが…。
前髪も気にならなかった(坊主頭だったので)。
広瀬すずちゃんの演技はよかったですね。照男が照れてなつが冷やかしているとこもよかった。
夕見子もさすが受験にびびってないから、受かると思う。
天陽君の言葉は、なつが十勝、柴田家を故郷として、よりどころになるような、なつを支えることばだった。
やっぱり松嶋菜々子と藤木直人の設定がどーも未だにしっくりこない。
母親役は松下由樹、父親役は佐々木蔵之介のほうがよかった。
天陽くんの家、あんなに貧しいのにご飯ご馳走になっちゃダメでしょ。
ご馳走になるなら食材を持って遊びに行きなさいよと突っ込みたくなりました。
登場人物の気持ちが堂々巡りしてばかりで、ドラマを集中して観るのが面倒くさくなってきた。
半分、青いに似ている気がする。ヒロインが作為的に見えるところは、鈴愛は本人が自覚していて視聴者からの非難の的になったけど、なつは無意識にその振舞いを身につけていて、鈴愛よりも質が悪い。それとポエムのような台詞が出てくるところも似ていると思った。
なつが自ら行動を起こそうとしたのは、陽平に手紙を書くと言った場面ぐらいだった気がする。
あとは周りのお膳立てで話が進んだように見えた。
ドラマは面白くないけど、仔牛が可愛かった。
よくよく考えると、もし秦樹お爺さんがなつちゃんを柴田家の人間として引き留めたかったのであれば、別に彼女を照男くんと結婚させなくても、実質的な養女なのですから、その養女として籍を入れればいいだけのことですよね。何か、この一週間は、凄く馬鹿らしいお話を観ていたというか・・・!!
2019ー05ー18 16:05-46の方。
ヲチは禁止ですよ。
毎日の15分があっという間にすんでしまいます。なんとも楽しいひと時です。
批判は、ルール違反ではないとしても、通常、つまらないドラマなんか見ないし、見させられても感想なんか書きませんよね!
世の中には面白くなくても、批判を書き込むことに喜びや生きがいを感じる人も少なからずいるようですよ。「見るのをやめればいい」と進言したりすると、「見るかどうかなんて私の勝手だ」と言い返されますから。
「ゲゲゲの女房」村井布美枝は武良布枝の人生をほぼ忠実に再現されていた。
「まんぷく」立花福子は安藤仁子の人生を大体再現していたと思う(夫の設定は大きく違うが)。
朝ドラの場合、実在人物をモデルにしている場合でも家族構成など細かい部分は変えていることが多いが、奥原なつは奥山玲子とは出生地から何からすべてが異なり、モデルにしているというより経歴の一部を流用させているといったほうが近い。もはやモデルとは言えないだろうね。「とと姉ちゃん」も「暮らしの手帖」とずいぶん違いがあることを指摘されて、「フィクションである」ことを強調するようになったが、それどころの話ではない。
東京編に期待してます。
なつぞらはオリジナルと言っています。モデルというより参考では?
今までが期待倒れだったので東京編に期待しています。
今回のアンチ批判は、ちょっと次元が低くないかいって感じ 笑
やたらと出て来る美男美女は演技下手のお決まり批判も、ただのヤッカミっぽいし。
服装や髪形がどうとかって、いつも出てくるけど同じのが書いてるんじゃなかろうかって気のする朝ドラお決まり批判でもうイイやってね。
たまに出たくる内容批判も、人の気持ちがどうのこうのとか取り方次第だからさぁ 悪く取ればそうとも書けるって気のするけど、殆ど印象操作御苦労さまってのかアンチの常套手段ってヤツだろ。
でも今回は強引なのが多いよなぁ 笑 そりゃ無理っぽいんじゃないってのを見ると 説得力が乏しいなって逆に批判感想を書きたくなってまう。
ここまでのアンチ投稿でドラマ評価をすると、穴を見つけるのが難しいストリーと、誰もが嫉妬してしまう容姿端麗な役者さん達の一般の世間ウケに適応してる朝ドラって印象かな。
順調にスタートした序盤だったんじゃないかって事だよね。
なつがお姫様待遇? いったいどこが……と思うのだが。
東京に行っても住み込みだし、予告でも三角巾かぶって働いてるところ映ったよ。
>批判は、ルール違反ではないとしても、通常、つまらないドラマなんか見ないし、見させられても感想なんか書きませんよね!
>世の中には面白くなくても、批判を書き込むことに喜びや生きがいを感じる人も少なからずいるようですよ。「見るのをやめればいい」と進言したりすると、「見るかどうかなんて私の勝手だ」と言い返されますから。
そういう人は「ドラマ評論家」として生きていけばいい。
職業にしてしまえば「趣味と実益を兼ねる」で生計を立てられるのだから 正に「一石二鳥」ではないか。
奥山玲子さんをモチーフ、モデル、参考、流用、なるほど~。NHKが言ってる "オリジナル" つて嘘臭いですね(笑)。
『とと姉ちゃんは』北海道出身なのに、静岡にされてて、後から「!!」でした(汗)。
読み切りマンガで、本当はマンガ家ではなく女優になりたかった "海槌(みづち)すずえ" が北島マヤを陥れようとしたのがあった、
脚本家・女優になりたかったがなれなかった人が、必死に大森寿美夫・広瀬すずを貶めようと策謀を巡らせ……このレビュー自体がマンガ・アニメ・ドラマの舞台だと考えると、非常に笑えるのだ!!!(^○^) 笑わせてくれて有り難う!!(^O^)
日本中で『面白い』と思って見ている人がほとんどだと思います。
北海道編では、感動の連続でした。東京で人間的にどのような成長をみせてくれるか楽しみです。
朝ドラを見慣れない人にはなつが東京を下見できただけでも異例中の異例の特別扱いなのがわからないみたい
前作、前々作も批判を書き続ける人がほとんどでした。
今作だけ特別ではありません。
100回記念作なのだから異例な事があっても
何も思いませんが、いけないのですか?
そんな決まりがありました??
歴代ヒロインが続々出演も大異例ですけど?
もう非難のレベルが小学校の終わりの会みたいで
確かに笑えます
他の朝ドラは筋の通った批判も多かったと思うけど
今回はホント情けない
早く月曜日にならないかと待ち遠しいのは久しぶり
スポンサーリンク