




![]() |
5 | ![]() ![]() |
868件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
300件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
197件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
288件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1862件 |
合計 | 3515件 |
お互いさまってことです。
この脚本は筋がしっかりしているので、脚本の不備というより編集でカットの仕方が悪いのか、時間が足りなさ過ぎたのか、そういう理由だと思う。
脚本が変だったのは前作と前々作で、他の朝ドラはそこまで脚本が破綻したものはないよ。今作もうまい方。
一久は咲太郎に、「なつは母親失格だと自分を責めてる。一久がなつを支えてやってくれ」みたいなことを言われたのかな。
なつ、もう少し、優しいあの子になってほしい。
なつぞらより、まんぷく、ひよっこ、の方がまともな脚本だと思う。
まんぷくは、脚本家がキャラ設定忘れてて変な話になってたよ。
脚本家本人が自分が書いてないと公言している。
自分が書かなくてもいい脚本ならいいけど、朝ドラには向かなかったみたいだね。オリジナルのキャラが後半はめちゃくちゃだった。原作やモデルがいないと長編は無理なんだろう。
ひよっこは後半が見事だった。後半がおもしろい脚本はうまいよ。
なつは子供が産まれてから、ずっと不機嫌。
働く母親って余裕がなくてキレてばっかりなイメージなのかな??周りは奇跡みたいに優しくフォローしてくれてるのに。
まじ この脚本あかん(>_<) なつわ子どもの幸せを 第一義にすべきであろうが ムリして 作画監督(^_^;) 独身であれば よかろう(*´ω`*) しかし 家庭より 棚からぼた餅の話でも 断るのが自然です しかも なーんも無知なキック👣💨に(笑) 朝ドラなら朝ドラらしいストーリーを脚本に望むが … 最近わ事故満足な脚本だらけ(笑) ひよっこだけゎ 記憶喪失話除けば かなり 伝わってきました(*^_^*)
すぐにぶちギレるなつにウンザリです。
こんな女性と結婚したら絶対半年持たないです。
娘の落書きに対しての対応は楽しみです。
仕事道具をテーブルに置きっぱなしにしたなつの不注意だから娘には叱れないはず。
子供が生まれると自分のペースで何かをするのはほとんど不可能だから、真面目な性格な人ほどイライラするのではないだろうか。北海道で牛の世話をしていた頃なら動物は人間のスケジュール道理に動かないから学校を遅刻してでも牛の出産に付き合ったりしていたが、アニメーターになって久しく、自分の仕事を優先する生活をしつづけていた身には子育てはイライラすることの連続だろうと想像する。
なっちゃんの仕事ぶり、本当に真面目ですね。
前作も、今作も、必ず大ヒットして、すごい。
それに、疲れて戻って来ても、快く本を読んで
あげたり、本当に優しいなぁと思いました。
自分はお仕事きついと、読んであげる元気もなく
へばっていました(^_^;)
なつが結婚してからも手料理を一度でも旦那や子供に作ったた試しが有るのか??そう言えば…おでん屋でも…北海道でも食べる係で…一度も作るシーんが無い。脚本かさん忘れた??なぜですか??仕事Onlyーオンリーだね。
脚本がいいと思う。骨太で、最初からこれまでずっと、働いて居場所を作れ、開拓せよ、というテーマが繰り返し、エピソードに仕込まれて、主人公の生き様にはブレがない。その生き方を支えてくれる人々の存在も暖かい。
行き当たりばったりに話が進んだり、何が起きるか決められていて、その間をどうにか繋ぐというような、おもしろみのない脚本とは大きく違っている。
我慢強くて優しいお母さん(⌒▽⌒)
なっちゃん、けっぱれ(⌒▽⌒)
子育てでは、育児ノイローゼとか鬱気味になるお母さんもいる。
育児に専念していても、完璧にはいかない。まして、仕事をしながら育てていれば、ニコニコと愛想を振りまく余裕はなかなかない。
病気の子を心配して綱渡りのような生活をしていたら、兄に愚痴の1つも言いたくなるだろう。
あんなに柔らかな不満の伝え方なら、十分、我慢強いお母さんだと思う。
なにしろ病気の子のことで夕方からずっとハラハラしながら激務に耐えて、やっと帰宅して、あの状況で説教されたくはない。
咲太郎が、大変だったね、みたいな感じで、ありのままに流してあげたらよかったかなと思う。
なつぞらで良いのは主題歌だけ
すぐけんか腰になるなつは「優しいあの子」ではないな。
優ちゃんが産まれてから、あのナレーションだけで、アッという間に三年が経ってしまいましたが、その間になつちゃんがアニメーターとして、また母親として、その成長する姿が、まったくもって描かれていませんよね。いったい、ぜんたい、このドラマは、本当にどうなっているのでしょうか!?
何時ものアンチの批判ありきには興味ないけど、それに埋もれてしまってる働くママさんと
専業主婦のドラマの捉え方の違いは興味深いですね。
私は働くママの経験者だからなつの側に立って見え、当時も子供の問題で境界線のような
踏み越えられない事で色々とあったなと思い返してしまいます。
今の若い女性が子供とか、それ以前の結婚にも考え方が大きく変わっている事から見ても
なつぞらの捉え方は、人によって全然違ったものになるでしょうねと感じています。
仕事も子供も……健康だとなんでも欲しいですよね。
16才から人前や試験中に恥ずかしい症状が出るようになり、文化が薄い地域だったので無視され、同情もされないので、何も得てません。
なつが羨ましいです。
親バカのなつがうざい。
どんな地域?
ちなみに、怒ると叱るは違いますからねぇ。
今日はなつが優ちゃんを感情的に怒るのか、なぜしてやってはいけないのかも含めてぴしりと叱るのか、何も言わないのか、楽しみです。
もう批判したくて今か今かと
自分と違う生き方へ対して、叩かずに、みんな頑張って生きていると、おおらかに見てあげればどうでしょう。
エネルギーのあるお母さんがお子さんに貼り付いていると、お子さんも息苦しい。そういう人は働いて収入を得るのもいいし。体力のない方は家にいるもよし。性格的にインドア、アウトドアもあるし。
誰も悪くないし、みんな頑張って生きています。
動植物もそうですが、多様性は、世界を豊かにします。
私は働くママの子として育ち、専業主婦で我が子を育てましたが、お母さんってだけでそれぞれに大変なことがあると思います。
ここで「子供を犠牲にして」という意見を何度も見ましたが、その意見には反対です。
子供に愛情をもっていれば、働いているか否かで子供を犠牲にしているなんてことはありません。
私は働いていませんでしたが、子供を叱る回数は働きながら育ててくれた母より私の方が多かったと思って、後に反省しました。
なつが遅くに赤ちゃんを迎えに行って、帰ってきてからも夜泣きする赤ちゃんを抱いて、叱らなかった、ちゃんと母親の顔を見せていたことが心に残っています。それで充分だと思います。
たまたま優ちゃんがただの風邪だからよかったけど、乳児はあらゆる感染症にかかりやすいし、飛ばした3年の間にはかかっていたと思う。
そのたびに、茜さん家族に迷惑をかけたの?
苦難をどう乗り切ったのか、葛藤とどう戦ったのか、そこが見たいのに、変化のない自転車操業だったから飛ばしたのか?
子育てで最も大変な3年間をすっ飛ばすなんて。
働くママを描く意味も価値もない。
現代の若い娘のような風貌で幼児と遊んでも、母親の頼もしさも優しさも感じない。
無機質なヒロイン。
キックジャガーの運命を変えてしまって優ちゃんは天才だね。
産みの親より育ての親、ピュアな優ちゃんは正直だね。
忙しい母親への反抗だね
小さい子にしたら大人側の都合だもんね
自分も仕事、仕事の母より茜さんみたいな一緒にいてくれるお母さん羨ましかった
本編後のなつぞらアニメーションが良いですね。
広瀬すず目が意外と切れ長なんだ
柔道の阿部さんに似てる
まゆゆより温かみがない表情なのは目だね
実際に働くママは周りにいくらでもいたし、子供ほったらかしの親だって見てきた。
女性の社会進出だっていいと思う。
でも、それとこれは別。
せっかく時間をとって、ドラマとして見ているのだから、少しは充実感を得たい。
生い立ちこそ不憫ではあるが、その後は、環境に恵まれたヒロインのファンタジーばかりをこれでもかと見せられても、共感もできないし、とにかくつまらない。
ドラマを見ている価値がない。
赤ちゃん時代は撮影の都合上短くなる一方だね。
比較的長かった『まんぷく』では双子の赤ちゃんに来てもらってたんだっけ。
『半分、青い。』はもっと短かったように思う。
飛ばされても仕方ないかな。赤ちゃん時代を長くするとどうしても赤ちゃんが泣いて母親=ヒロインがどう行動するかを求められるもの。赤ちゃんが泣いてばかりなのを見るのは辛いしね。
"おい、なつ、叱るな!"開口一番そう思う自分自身がいた。
それと同時に「ママの手伝いをしたかったの、ごめんなさい」…。
ごめんなさいを言えるあたり、優は成長してるなと感じた。
ところで当時の4歳児が「手伝い」という言葉を言えただろうか。
少なくとも私の人となりでは考えられない。
今でこそあまり聞かれなくなった事だが女の子は「口から先に生まれる」とはよく言ったもので
実際女の子の方が男の子よりも喋り始めが早いのは
火を見るより明らかだ。
私の妹でさえも「手伝い」という言葉を言えたのは6歳くらいだったから、
優はかなり賢い子に育ちそうな予感さえする。
訂正する。
優の言葉→「ママの仕事を手伝いたかったの、ごめんなさい」と言った。
そりゃ、茜ママのほうが子どもにはしたわれるさ。
私も親戚に預けられていたから預けられる子どもの気持ちはわかる。
優ちゃん、ママのお仕事手伝いたかったんだね( ; ; )
優ちゃんの気持ちわかるよ。
わいも茜さんと一緒のほうがええわ。
子供は正直だね。
私も今日初めて気が付いた〜鉛筆の持ち方、この人ダメなやつだ〜!ショック。。。じゃあ箸も持てないのかな彼女。どんな美人でも引くわ
白のニットにグレーのパンツ、すごく素敵(^-^)
広瀬さん、美しい〜〜(゚∀゚)
キックジャガー孤児院編が見たかったよ。
茜さんの善意に甘え過ぎていたね、なつ。
なつが茜さんをサポートする日を待ってるよ。
昨日の回は、ながら観だったので、はっきりとはわからないですが、なつは、あとで仕事を仕上げようと思って、さきに絵本を読み聞かせして、そのまま寝落ちしちゃったんでしょうかね。だから原稿は置きっ放しだった。
やっぱり、母親はなかなか完璧にはいかないから、つい感情が先走って怒っちゃいますよね。
優ちゃん、お仕事手伝ってあげたつもりだったのね。
茜さん、大変そうではあるけれど、3年も面倒見てきた優ちゃんに愛着を感じている様子ですね。
優ちゃんも、茜さんが第二の母親みたいに懐いてますね。
1日24時間って決まってるんだから自分のやりたい事を優先すればどこかにしわ寄せは来るのは当然。
目の前でママ〜って甘えるめいちゃんを優ちゃんはどう感じてたでしょうね。茜さんに母親を求めても仕方ないですね。今度は別の預け先ですか。呆れました。
今日のなつのけんか腰は3回で、ここのところ安定した打率です
お母さんを手伝いたいという優ちゃんにウルウル……。
優ちゃんの絵が動いていることに感動するなっちゃんも、
いいなぁと思いました。
ほっぺを両手で包んで、天才!って言っちゃったり。
すごく、優しい気持ちになれました。
優しく娘を見つめるなっちゃんの眼差しが暖かい。
お母さんの笑顔があふれていました(´_ゝ`)
優ちゃんは初めてパラパラを書いたわけではないでしょう
今までにも書いているはず 気づくのが遅い というか 落書きに絡めなくても と思いました
優ちゃんの筋をヒントって までは良いとして いつもいつもいつもいつも なつの考えに それ良いそれ良いそれ良い
では またか このドラマ調子良く進むなあ またか 同じパターンだなあ と思ってしまいます
そして なっちゃんの 前髪に目が行ってしまいます
堀内くんが、最初のころの奥原さんの画力とか、からかっていたのがちょっと笑えました。
堀内くん、芸大の人で「ぼくはこんな下手な絵じゃない」って、なっちゃんの絵のこと、最初はディスってたんですよね。
でも、今はこんなに信頼できる関係になって、冗談も言い合えている。
こういう人間関係の深まりみたいなのが、さりげなく、あちこちに散りばめられているのが、なつぞらのいいところ。
親バカって微笑ましい
スポンサーリンク