




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1068件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
272件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
189件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
193件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
970件 |
合計 | 2692件 |
チキンラーメンを食べたことないのですが、今週の放送を見てきて食べたくなりました。来週はスープを粉末にするのかと思ってたけど、ここのカキコミ読んでたら、そうではないらしい?麺に味が付いてるラーメンなんですね。ああ、やっぱり今日は買いに行ってみようと思います。
脚本家は福子にさせることがなくて困ってるんだと思う。
安藤サクラは福子ですることがなくてあんなオーバーアクションになってるんだと思う。
これまでの4カ月でキャラが作り込まれてないから、俳優のアドリブも浮いている。
初期の「お義母さんにうっとり」というハセヒロのアドリブが萬平らしかったのと天と地の差がある。
ちくしょう、ちくしょう、と五月蠅いです。
麺に八つ当たりしても、しょうがないです。
麺に愛がなければいいラーメンは出来ません。
まだまだ修業が足りない萬平さんでした(笑)。
麺に味をつけておいて、お湯だけでスープにするって、ちょっと難しいんじゃないのかな。
最初は粉のスープを乾燥麺にふりかけるという、簡単な方法でやればいいのに。既に粉ミルクがあるなら、そのほうが簡単でしょう。
それではダメだっていう理由が描かれていれば、なるほどと思うけど。今のところ、粉スープがダメな理由が何もなくて、経済的にも苦しいなら、まず粉スープで商品化したらいいと思うけど。
別に麺に味がついてもいいんだけど、その発想になった経緯がよくわからないから、何やってるんだ?と思ってしまう。
素人なのに、ラーメン作りから始めた理由もわからないし、麺に味がついてなきゃダメなんだ!という理由もわからない。
経緯とか、伏線とかが描かれてなくて、いきなり始まってしまうから、え?と思ってしまう。
麺にスープを練り込んだタイプの袋麺はチキンラーメンだけか?
このドラマを見て改めて知りました。
しかもお湯で煮込まなくていい。
もっと他の商品もあっても良さそうだが。
何をしたいのか意味不明。
今日見てて、ラーメン作りたいならラーメン屋さんに修行に行けばいいのにと、単純に思いました。
>当時売られていた「粉末ジュース」は、今あるような果汁を真空乾燥させたものではない。はっきり言えば食品添加物の粉で、味や見た目をそれらしく仕立てたもの。それを平然とジュースとして売っていたのが当時の日本という国だった。
当時はそれでもそれなりに美味しいと思っていた。
技術は日々進歩するものだから、現在では最低ランクのものが、昔はそれが最高だったというだったというケースは、いくらでもある。
そう、技術は「積み重ね」によって進歩、進化してきたのだから。
朝ドラ史上最低にふざけたドラマに思えて来た!
何がやりたいのか?
男優陣で、ラーメンの話しだけやった方が良さそう。
そうそう、今このドラマで流されているのは「ラーメン作り」であって、「誰も考えたことのない技術」を発明しようとしているところではない。
だから長谷川博己も安藤サクラも表現のしようがなくなって迷走というか暴走してる。
それならラーメン語りで充分だ。
先日飴を口に入れたら喉に入ってしまい死ぬかと思いました。
飴がこんなに危険な食べ物とは知りませんでした。
まあ、そんなことはさておき「まんぷく」ですが。
欠かさず観ております。
名作です。ハイ。
萬平を見ていると歴史を作る人変える人はホント自分勝手だなと思います。
女房子供が居りながら出来るかどうかもわからないモノに熱中して。
自分にはとてもできません。
偉いと思うのはそれに文句ひとつ言わずついて行く福子です。
こんな人本当に居るのかな。
居ました。
大坂なおみの母環さんです。
レオナルドさんの無謀な夢について行き家計を支えるなど福子そのものです。
物語の設定がスカスカで
その設定を土台にして進行する脚本が本当に酷い、
特に人物描写と舞台の作り上げが最悪。
そんな脚本をベースにした演出が一切昇華できないまま役者に押し付ける芝居。
福子が結婚して以降ずっと低空飛行が続くなあ
即席ラーメンの原理は福子がてんぷらを揚げようとしたときに瞬間油熱乾燥法を発見した。別にネタバレではありません。もう次週の予告で天ぷらを揚げる場面が出て来ました。『福子、天ぷらだ!』と叫んでいました。ドラマスタッフが自らネタばれやっていれば世話がないです。それより興味は壇蜜演じるモデルと忠彦の不倫疑惑に注目させ視聴率を上げようとしている。情けないです。
>何をしたいのか意味不明。
ラーメン屋で100年修業しても即席ラーメンはできないよ。
開発に一年間掛かったそうだがドラマではどんな演出になるのか楽しみだ。
今の撮影で既に安藤サクラは50代をやっているらしいから、カップヌードルも登場しそう。多分、チキンラーメンが完成してから数年が経過するのだろう。最終話がどこまで行くのかは不明だが。
日持ちのする乾麺は昔から、うどんや素麺など日本にも中国にもあったし、それをお湯で戻して、別に用意したスープで食べるのなら、新しいものでもないことになりますが、
麺に味付けをしたことも、新しかったのでしょうね。
そう思い立った理由が、ドラマでは少しだけ描かれていました。
「とろろこんぶをお湯で戻すと、すぐ柔らかくなり、お湯に味も溶け出る」
というのをヒントにしていました。
史実がそうなのかどうかはわかりませんが、私はなるほどと思いました。
しかし今日の時点で、萬平さんは、その手法に限界を感じ、一から考え直そうとしていました。
最終的には味付け麺のチキンラーメンに行き着くのでしょうが、紆余曲折がありますね。
百福さんは、後年
”チキンラーメンの開発途中に、エポックメーキングなことは無かった。 日々少しづつ進んでいっただけだ” みたいなことを言っていたとのことです。
そうであればいっそう、根気、失敗に挫けない精神、楽天思考がなければ完成しなかったと思えます。
そのあたりをもっと緻密に描いてほしいです。
世界的な新製品の開発や、失敗の連続にも次々に新しいことに取り組むストーリーで、とと姉ちゃん以来の完走となりそうですが、やはり脚本はいまいち、という感じはします。
福ちゃんや子供たちを活かしきれてないですね。
その他はコメディなので好きにやってもらっていいですが。
製作費がなくなってきたせいか、新たなセットも作れず、同じセットを回して会話だけで事を済ます。朝ドラ恒例の後半尻つぼみの淡白展開が始まりました。ラーメン開発も粗末でチャチなセットで終わりそうです。後は忠彦浮気騒動だとか、脇役の無駄なエピで繋いでダラダラ進むのが週末の体たらくな展開から予想できます。残念な終盤になりそうです。
あくまでも個人の印象ですが、やっぱりヒロインを演じる女優さんの選考の失敗です。今日のラーメン小屋のシーンはどうみても萬平を励ましているというよりも、萬平に皮肉や嫌味を言ってバカにしているように見えました。
>その発想になった経緯がよくわからないから、何やってるんだ?と思ってしまう。
とろろ昆布のシーンが有ったのに、なかったことになるのは何故だろう?
同じ1958年に、チキンラーメンに先行して、味付け即席めんが他の会社から発売され、南極探検隊が持ち込み、大いに話題になったそうです。
そういったところからもヒントを得ていたのかもしれませんね。
基本特許があっても、安価で、量産しやすい製法を開発したなら、新しい特許になるので、そういった工夫も大きかったのかもしれませんね。
もっと史実の百福さんが一歩一歩進んでいった軌跡を細かく、詳しく描いてほしいと思います。
福ちゃんや子供や、姉家族は、その開発手法のヒント、として絡んでほしい。
”揚げ物をしていた”というだけでは既に一般に知られているし、それだけでは寂しすぎる。
スープの秘密は5分でわかるまんぷくに少しだけヒントになる映像が出ていました。番組公式サイトにも出ていたかも?
焦らずゆっくり見ていけば、わかるのかもしれません。
スーパーのラーメン売り場でチキンラーメンを見かけましたが、チキンラーメンを他のメーカーより高く売ってます。
あざとい!
とろろ昆布とか、昆布、鰹節、干しシイタケ、そういうのって、出汁をとるためのもので、それ自体、旨味の塊かなと思います。
でも、小麦の生地っていうのは、いくらお湯につけておいても、味はないし。
食材自体に豊かな味があるものと、出汁として全く価値のない麺と、どう結びつくのか、もう少し説明がほしい気がするけれど。
麺自体に何か練り込んだら?っていう萬平のアイディアは、福子に却下されてたし、麺そのものから味がブワーっと出るっていう発想が全然わからなかった。
それは来週以降のお楽しみなのかと。
まんぺーさんは日本一のラーメン屋になると信じてる。
と福子が言ってたが、
まんぺーはラーメン屋になりたかったのか?
ラーメン屋って、店や屋台でラーメンを客に出す商売のことじゃないのか?
克子の家の、面白くも何ともない描写は必要なのか?
あの家のつまらない話を作るために制作費が使われていいのか?
一体何のためなんだ?
ネットではまんぷくの長谷川さんが話題になってるらしい。
安藤扮する福子に対して“チュー顔”を見せるシーンに、視聴者から「かわいいわ~」「うざ可愛い」などの声がSNSに殺到した。
ラーメン屋になるというのは、日清のラーメン屋さんという製品にかけてるのでは?私もラーメン屋という台詞が気にかかりました。
ここでチューの話題が盛り上がってないのは、ほぼアンチサイトだからです。
来週はいよいよ即席ラーメンが完成するのでしょうか?
次回が楽しみです。
とろろ昆布のシーンはなるほどなあと思った。
でも、それだけ。
結局ね、このドラマって、一つ一つの事象がぜーーーんぶ点で、その点がいきなり出てきて、その点を見てないとわからないようになってる。
ちょっとおかずをとりに行ったり、お母さん水筒どこ~とか呼ばれて返事してたりで一瞬でも見逃してしまったらわからないような作り。
子供のいじめ話なんてその典型例だよね。あの回あの瞬間を見逃した人は子供たちの気持ちとか一切わからないままだ。
普通は子供たちが悩んだり、実際にいじめられてるシーンを分散して流す。それが忙しい時間帯のドラマ、朝ドラの基本。橋田壽賀子なんかは徹底してそれを守る。
このドラマは視聴者に冷たい。前作よりも作りは雑。
私は発明家としてのキャラ作りは、萬平は前作の律にさえ負けてると思う。発明家ではない律でさえ、幼少期からの永久機関やクルクル回る映像機(幻灯機より説明が詳しかった)、川を超えるほどの糸電話の発想があった。
花野にカニのおもちゃを作ってやる、子供への優しさと発明の楽しさを合わせて見せることもしていた。
萬平は我が子に何か作ってただろうか?自分は毎日見てるけどなかったと思う。普通発明家といえば我が子に独創的な何かを山ほど作ってるもんじゃない?そんな父が研究室にこもるから、子供たちも父が必死に何かを作ろうとしていると悟るものじゃない?
萬平は子供に冷たい父親ではないから、尚更もったいないなあと思った。
まんぺのチューは
大恋愛のムロのパクりだよ
最近は克子達の会話を聞いているとイラッときます。ウザい鈴さんが同居する様になったから余計かもだけど、タカちゃんが可愛くなくなったし、モデルネタに飽き飽きしているのもあります。
萬平のインスタントラーメン作りが始まったら少しは面白くなるかと思っていたのに、見ていて何だかイマイチ楽しくないのは何かと福子がウザいせいかしらね。さすが親子だわ。
家庭によるのかもしれないけど、子供のことなんて全て母親任せなのが普通だった気がする。「イクメン」なんて言葉が生まれたのは、そもそも子供の養育に携わる父親が少なかった証拠だろう。
>今の撮影で既に安藤サクラは50代をやっているらしいから、カップヌードルも登場しそう。多分、チキンラーメンが完成してから数年が経過するのだろう。
チキンラーメン 1958年
カップヌードル 1971年
だから、史実通りにやるならチキンラーメン誕生からカップヌードル誕生まで13年という流れになるね。
これ以上、くだらない内容で国民に害悪を垂れ流すな!!
予告編では、檀蜜の忠彦へのお色気誘惑っぽいしぐさに、吉乃マイマイに塩軍団が求婚合戦って何なの?
子どもが見てるのだから、いじめのシーンをリアルに出したらまずいでしょ。朝見て不安になる子が出てくるかも?おしんの時代とは違います。
害悪だと思えば親が子どもに見せないよ。
スズメの背後からの悪質タックルの方が害悪だ(笑)
>子どもが見てるのだから、いじめのシーンをリアルに出したらまずいでしょ。朝見て不安になる子が出てくるかも?おしんの時代とは違います。
くだらない忖度で優れたドラマをつぶすのは愚の骨頂。
>おしんの時代とは違います。
子供へのいじめ描写は「すずらん」でも近作では「とと姉ちゃん」でも普通にありましたけれど。
>害悪だと思えば親が子どもに見せないよ。
今作のようなゲテモノ作品を喜ぶ大人も多いからねえ。
凄く面白い。毎朝必ず見てます。
早く家を出るときとか出張の時は録画して後で一気に見るのが楽しみです。今週は夫婦の試行錯誤が楽しかったです。今思えば前作は、何か出来上がる時にその過程が一切描かれず、いきなり何かができあがっていたり、何年もすっ飛ばしが多かったですね。今回みたいにあれこれ主人公達が葛藤するシーンが沢山あって、そう、ドラマとはこういうものだよと、今更気付きました。来週の展開も楽しみ。個人的には壇蜜さんがどんな影響をもたらすのか気になっています。
>子どもが見てるのだから、いじめのシーンをリアルに出したらまずいでしょ。
ならドラえもんもだめだね。
いじめのシーンは前作が上手に見せていましたよ。
立ち向かう姿も、逃げていいという選択肢も、現代的に上手に表現していました。
この時代の表現の仕方はいくらでもあると思います。面倒だからしていないだけだと思います。
よく時代のせいにする意見を見ますが、このドラマは時代性をほとんど無視して作られているのは戦時中から指摘されている通りです。
萬平はこの時代の一般的な男性として描かれてはいません。子供にちゃんと愛情のある父親です。子供は妻任せという一般論に当てはめるのは変です。
私は子どもの心を優先に考えたら、いじめは朝ドラに出して欲しくないと個人的に思っています。前作の子どもの扱い方は酷かったです。いじめの件は転校で済ませただけで表面的でした。
子どもが朝ドラの道具に使われてるのが残念に思う時があります。
普通のラーメンも作れない人が即席麺を作ろうなんて思いたつだろうか。
モデルになった人は日本人じゃないし、料理うまいし、ラーメンが身近だったからこそ即席にしたらどうかと思ったんでしょう?
スープも一から、麺も一から生まれて初めて作る人、他には何にも料理しない人がいきなり即席麺作りを思い立つって、今さらだけど無いと思う。
フィクションにしても説得力がない。
それに全然おもしろくない。
萬平さんがやっていることは、
スマホを生まれて初めて使い、
パソコンの初心者だった人が、
AIを作ろうとしている感じなのかな?
で、そもそもそも萬平さんはスマホにもパソコンにも興味がなかった。
ドラマの萬平はすぐに食事を抜く人だし、
他人や自分の食事のためには厨房に立たない人だし。
高尾山に登ったこともない人がアイガー北壁に挑む感じかな
ただの変人じゃんね。
言われ尽くしてるけど、やはりキャスティングミスだね。
安藤サクラもハセヒロも、顔が冷たいんだよ。
クール&クールビューティーなのに人情話させようってんだからそりゃ無理だ。
世良と萬平の役者を交代しただけでもかなり雰囲気ちがったと思うよ。
あと、脚本家はネタ切れというより、この主役このドラマで書く気力が無くなったんだと思う。すごい消化試合感。
「おしん」で思い出したのだが、ヒロインのおしんはスーパー経営をしていたから大量の売れ残りが出たはずだが、劇中では一切触れていない。「まんぷく」では完成するまで大量の失敗作(残飯)が出ているのが目に見えて、それが視聴者の反発を買っているのだろうが、視聴者の大多数を占めると思われる主婦層の反感を買わないシナリオを書いた橋田壽賀子氏はさすがに福田靖よりもその点を理解していたと思う。
百福さんは残飯を豚の餌用に売ったらしいです。
来週の壇蜜さんが踊ってるシーンに期待してます。
スポンサーリンク