




![]() |
5 | ![]() ![]() |
802件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
181件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
163件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
214件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2454件 |
合計 | 3814件 |
※BSは朝7時半〜
鈴愛は左耳。
左が聞こえないのだから、右を下にしたら聞こえないで合ってます。
鈴愛は左を下にしてしゃべっていたよ。
やってまった=失敗が多すぎて、最近イライラします。
明るくてちょっと鈍感、ドジなすずめが「やってまった」。
今日も昭和の少女漫画的な、ベタなヒロインによる、ベタな展開が目白押しでした。
発想が貧困なのでしょうか。
だらだらして面白くありませんでした。
東京へ行く前日の、既視感のある場面、
本日の回、最後の、原稿にお茶をこぼすというオチですら、
ありきたりでつまらなかったです。
最初は右を向いて寝てました。
お父ちゃんのいびきが止まった、と言ったあと、晴さんの方に向きを変えました。
こんなことで議論はしたくないので、この話はこれで終わりにします。
別れの寂しさがよく出ていて良かった。
永野さんの自然な演技が好きです。
「4分割、出来た。」(画家の長女談)絵を廃棄した東大の食堂管理者。東大ってなんだろ。あんまり推さないほうが良いのに。
ラストはきゃーーー!!やってもーたーーー!!
って叫んじゃいました。
似たようなことをやったことあるのでドキッとしちゃいました。鈴愛ガンバレ!
やっと本編に突入ですね
ヒロインや登場人物のキャラクターもしっかり描かれて来たと思います
東京編に期待してます
白鳥さんも良い味出してるな…
鈴愛に対する親の気持ち、本当に上手く表現されているし…
律やその両親の優しさも実に表現が細かいね…
長い尺を使っても親子の別れ、これは大切、重要なシーンだったね。
だんだん良くなるスズメの舞妓かな??(笑)
セリフが聞き取れないのが良くある
ちゃんとした事故
シスコンか?
字幕出して観ると雰囲気壊れるし
もう少し視聴者のことを考えてほしい
聞こえない方の耳を下にしたら、聞こえないということを鈴愛を演じている女優さんはおろか、スタッフの誰一人気付かないことに、片耳聞こえない設定はやはりただのお飾りなんだなぁと寂しい思いが一層強くなりました。
寝ている位置のご指摘を見て、ああ、布団に聞こえる耳を押し当てていると、音が一切聞こえないとか、そういうご不便があるんだなと初めてわかりました。
そういう感覚を丁寧に描写すれば、片耳が完全に聞こえないという状況が伝わるのに。
東京の雑踏でも、道を聞いて聞き取りにくいとか描写があれば、鈴愛の不安な気持ちもすごく伝わったのに。
耳が聞こえないことは、もうほとんど描かれなくなってしまったけど、設定として大切なことじゃないのかな?
わざと、突っ込んで欲しい為に色々、違和感あることしてるかもね、観てる方は、げんなりしてる。
もう既視感満載。
お布団の母子、一人一人順番のせりふ、
バスのお別れ、お茶こぼし、、、、
心に響いてきません。
全く無名な方がわざと炎上させて、名前を知ってもらうという、苦肉の策は理解できるけど、既に著名な方が、朝ドラという、誰でも見る場所で、炎上させるメリットがわからない。
間違えました。
聞こえない方の耳を下にしたら ❌
聞こえる方の耳を下にしたら ⭕️
「ふぎょぎょ」は「じぇじぇじぇ」になれないと思う。本当に痛々しい。
「じぇじぇじぇ」はスポーンと頭に入って来た。すらっとした女子高校生が訛りのある田舎に自然と入っていく姿に好感が持てた。周りの人達の迫力というか魅力にすごい世界と思いつつ、そんな暮らしもあるのかなぁと思えた。
でも「ふぎょぎょ」は嘘くさい。
ちょっとでも驚く時に「ふっ」でも言いかけていればまだしも、わざとらしく感じる。
これから東京で連発してまさかみんなに言わせたりしない事を願う。
私も進学ですずめより一年早く上京した。一つ上の姉が漫画家になりたいと努力していた。同じ時代を生きてきた、年が近いから、共感したいけれど、今のところは残念。
家を出てから一度だけ母親の布団に潜り込んで寝てしまったことがある。においってある。何だか体の何処かで記憶をしているにおいってあるなぁ。そして目が覚めた時のあの気持ちは不思議だ。お母さんって不思議だと思う。
そんな気持ちになったけれど、布団に潜り込む過程がなんか嫌。どうしてすずめをあんなに幼稚にするの?甘ったれ過ぎて痛々しい。
最初は楽しく観てたんだけどな〜。精神が幼すぎる鈴愛とか、律との付かず離れずの気持ち悪い関係とか、過保護すぎる母親とか、全く共感出来なくなった。
今日の原稿にお茶こぼすシーンで、これからも面白くならないなと確信した。
聞こえる方を枕に当てるとと全く聞こえないのでしょうか?大きいイビキ声でも全く聞こえないのでしょうか?それが私にはわからないです。
東京編は原宿や青山のあたりの設定なのか?
あさイチもなんだこれという顔でお茶こぼしに突っ込んでいました
泣いているすずめは、
すずめが泣いているのではなく
永野さんが泣いているように思えます。
精神年齢が低いすずめはもっと子供っぽく
泣くような気がします。
耳のことより、大好きという文字を離れて行くバスを見てわかるのか?こっちの方が気になっちゃいました。鈴愛になりきってる永野芽郁さんの演技が自然で別れのシーンはひよっこより泣けてきました。
鈴愛と律は、ただ幼馴染というだけで、それ以上の関係性が何も育っていないと思う。
「赤毛のアン」では、主人公のアンと、後に恋人になるギルバートは、勉強のライバルで互いに奨学金を目指して競い合っている関係だった。互いへの敬意も負けたくない意識もあり、強く意識せざるを得なかった。
でも、鈴愛と律は勉強で競うこともなく、共通する趣味もない。
笛で呼ぶ、晴れ着を見せる、耳が聞こえないアピール、鈴愛の小学生みたいな気を引こうとする振る舞いが目立って、仲がいい理由がわからない。律が頭のいい子なら、鈴愛みたいな幼稚な子とは話も合わないだろうと思う。
もう少し丁寧に関係性を描かないと、心に残らず、傍観するばかりになってしまう。
結構昔からあるような台詞で新鮮味はないはずなのにそう聞こえない。
何を言うかより誰が言うかで主演が良い証拠なのかも。
朝から爽やかな気分になれる。
明日からは東京が舞台。でもたまには梟会の二人にも会いたいな。
しかし初っぱなから原稿にやらかすなんて波瀾に満ちた東京生活になりそうだ。
一人で上京させるって
ひよっこの時代じゃないんだから
ほぼあり得ないと思うんだけど?
職場はともかく住む場所には親も行くと思うよ。
寮に入るなら、手土産もって
あいさつもするだろう。
喋りすぎな上に視聴者に媚びる様なナレーションやめてくれないかなぁ。
妹、弟のバスを追いかけるシーンとか、エンジン音だけの演出とか、ひよっこの方が、感動的だったと個人的には思います。それに本当に車窓に書いた文字実際読めないでしょう。
カエルのパジャマかと思ったらワンピース?
なんか凄いセンスだね。。
秋風先生はカエルが大嫌いで大騒ぎになるエピのために選ばれた様な嫌な予感が。。
ちょっと思ったんですけど年代としてのこのドラマに
対する感じ方もギャップがあるでしょうが。
律と鈴愛の関係性についても男女間の友情はあるか
無しかで別れて来るのかも知れません。
特に子どもの時のお互いの性を意識しない関係から
思春期を越える辺りの意識し始めるドキドキと
大人として意識しつつも恋愛以上に大切な関係が
男女で築けるのか?と根底にあるのはこのテーマかと。
一代記ドラマではヒロインの幼馴染は必ずヒロインが
大好きで、例え結婚しょうとも陰日向に支えると
(普通にはこっちの方が有り得ませんが笑)
しかしこのドラマは、同じ日ほぼ同じ時に誕生した
男女の運命の出会いをえがくと言うチャレンジングな
ストーリーなのでその辺の二人の関係性が
受け入れられない人には既にOUTな朝ドラかも
知れませんよね。
なんと和子さんと晴さんも誕生日が一緒らしいですよ!
あの文字は読み間違えられて ひと笑いってとこなのにもったいなかったな。
脚本家は風吹さんが好きだと思うんだが、ナレーションが出しゃばりすぎなんですよ。
スズメと律はちょっと触れただけで異常に意識したり、スカートの汚れを服で拭いたり気持ち悪いんだよ。
告白か?付き合うか?とか言ってるのともイマイチ合わないし。
久々に朝ドラ視聴、習慣になってきた。
NHKは子役の選び方がうまいように思って
いたんだが、すずめの子役は必要以上に可愛くなくて
こまった。
ひよっこは後半、好きではなかったけどお別れのバスのシーンは泣きましたし、家族や友人達との絆も充分描かれてたから感情移入できたのだと思う。主人公もあまり成績も良くなく不器用だけど人に対して優しい等身大の女の子だった。このドラマは人間関係の描き方も薄くただ鈴愛だけの出来事がドタバタと過ぎていくだけ。家族愛の描き方もズレてるし鈴愛と律の描き方は古臭い。スカートの汚れを落としたり見つめ合ったり笛を捨てないでください、とか。
脚本家が頭を捻って考えたセリフもなんだかそぐわない感じ。
チグハグでバランスの悪いドラマです。
スズメは元々大した覚悟で上京するわけではないし、別れでも感動できないんだよね。 布団のシーン長すぎ。
お茶こぼしのような「やってまった」を毎回のように入れたら、面白いコメディになり、ヒロインがドジだが愛すべきキャラと共感されると信じているのかな。
何だか作り手の大いなる勘違いのまま、漫然と進み続けるだけのドラマのように思えてきた。
真面目に見ていては?が飛ぶだけなので、流し見程度でよい内容。
こんなのが新しい朝ドラのつもりなら、古くて結構。
破天荒と非常識は違うことを前提に。
昨日の回ではとても非常識な感性の人が書いているドラマであると確信しましたが、スタッフさんのやる気もなさすぎて酷い有り様ですね。
主人公の左耳が聞こえない設定は完全に忘れ去られている模様。
東京に降り立った鈴愛を描写しているシーンも酷すぎます。画面に大きなTOKYOの文字(わざと昔っぽく?)、鈴愛の後ろには夕日で照らされた東京の街並みが…と思ってよく見たら、大した街並みではありません。表参道あたりの雰囲気を想像したのに。全然都会的な雰囲気もなく、意味不明なシャンパングラスをカチンと合わせる絵とか、夕日がとにかくまぶしいだけでセンスの欠片も感じられないカメラアングルとか…。
鈴愛が驚くほどの人混みでもないし、ビルも大したことないし、一体どこがバブル期の東京なんでしょう?
秋風先生のオフィスはビルの一室ではなくて、自宅を兼ねているのですね。「秋風」姓はペンネームではなくて本名なのですね。覚えておきます。
律が見ていた卒業アルバムも酷かったです。とくに右側のページ。余白だらけ。美術部での作品をなぜかクラスのページにデカデカと載せ…なんですか、これは?部活動のページを作った方が良かったのでは。
スタッフさんも最初の頃は丁寧に作っている様子でしたが、本当に雑になりましたね。昨日の看板は「第○回卒業式」でしたし。
秋風先生がスタッフのやる気が起きるような新風を吹かせてくれることを期待します。
脚本家は自分のつくったセリフに酔っている。
俺もバスの旅立ちのシーンは圧倒的に『ひよっこ』の演出の方が自然体で惹きつけられた!ちよ子&進が奥茨城の山奥田園風景の〜のどかな砂利道を〜必死に叫び涙を流しバスを追い掛けた名シーン!子供達だけの声だけを切り抜き流す手法や演出!ナレーションを極力控え,家族の会話を全面に持ってきた配慮有る演出!極上の心に響き彩りを添えたBGMと共に,家族との別れや,涙を誘うシーンはまるで映画のワンシーンのようで実に素晴らしかった!!一方の半分青いは,律とブッチャーはバス停まで見送りに来なかった…途中何処か他の場所で2人が見送る演出シーンも,斬新な一捻りした演出も一切無かった。あのような場面でオチは要らない。岐阜編ラスト脚本家の一番の腕の見せ所でしたが全くの期待はずれでした。
夢を応援して東京に送り出すことを決意してくれた親に、「ごめんね」はない。
「ありがとう」じゃなければ、親は背中を押した甲斐がない。
最後のコーヒーカップを倒すシーン、
「見ていいですか?」「んー、」
この瞬間、あーカップ倒すんだな、とわかった。
お約束、筋書き通り、分かってはいたものの、こうゆう鈴愛のガサツでデリカシーのないところ、平気で受験生を明け方に笛吹いて呼び出すところ、そうゆうところにイラっとした。
同じガサツさでも夕方の糸子がやれば、あー、しゃぁないな、と思えるんだけど。この違いは大きいです。
40年前の話だけど、初めて一人暮らしをしたとき
母親と一緒に寮に行って、その母親をバス停で見送るとき涙が出た。
ちびまる子ちゃんの単行本でも、母親を駅で見送って泣くシーンがあった。
1990年の時代に、高校卒業したばかりの世間知らずの娘を
東京に一人で行かせることに違和感を感じる。
大都会東京の入り組んだ路線、電車の乗り方も戸惑うよ?スマホのナビもない時代なのに。
漫画のタイトルに一言注文をつけられただけで出版社の編集長に電話するほどの秋風羽織先生が、目の前で大切な原稿にコーヒーをこぼされて、明日鈴愛に対してどのように対処するのか。
五平餅への愛の強さが試される?
アクの強いキャラである秋風先生が鈴愛を悩ませるかと思いきや、早くも鈴愛の方が秋風先生を翻弄するという…。
フクロウ会は本当に不必要でした。
ワタシ内評価ワースト2の「まれ」ですら、4人それぞれに一応の役割がありました。
今作で必要なのは鈴愛と律だけ。
二人との絡みという意味でも特別な存在意義はありません。
高校生活を描くうえで、いつも二人一緒、他に話す友人もいない、という状況では不自然なので取りあえず二人追加した印象です。
画的にも、会話の盛り上がりとしても、4人いた方が様になる場面はあるので、賑やかし要員がいたことは否定しません。
でも、卒業式の「青春グラフティー風」やバス停での見送りはいらなかったな。
なんか唐突に、本当に取ってつけたように、「賑やかし要員なんかじゃないよ!」「キラキラした青春の1ページって奴だよ!」と強調して見せました・・・という感じ。
苦悩を分かち合ったり、助け合ったシーンが全く印象に残っていないので、いきなり感動の別れを見せられても戸惑ってしまいました。
(今、西郷どんも同じ状況なんですよね。
この人達、そんなに仲良かったっけ???
という)
秋風先生もなにを優しく対応してるんだか。
スズメって名前を聞いたら即五平餅を要求でしょうに。
卒業アルバムの構成ひどい。
個人で作ったアルバムかと思ったよ。
あれって、律のお父さんの仕事になるの?
高校時代の菜生ちゃんやブッチャーの印象が残るようなエピソードがありませんでしたからね。主役2人よりブッチャーと菜生ちゃんのほうが好きです。でも完全に律と鈴愛の添え物でした。3週間もあったのに青春の描き方が勿体無かった。
お好み焼き…喫茶店のおばちゃん,ごちそうしてたつもりなんかな。おおらかだなー。私は東京育ちだからわからないんだけど、田舎ってこんなにおおらかななの?親にも何にも請求しないの?
すずめが上京した時にはいていたズボン,私も中学生の時はいてたなー。ださい!懐かしい!
律の受験の件は、私もがっかりです。繊細なんだから、腹痛で試験受けれなかった方が自然でした。おじいちゃんではなく、律くんが倒れた方がよかったです。
あと、すずめがバス止めてどうしたのか、描写が欲しかった。バスをダッシュで降りて走るとか…。描写が中途半端。
それに、東大E判定で早稲田理工学部受かる……?センターのみの科目がよほど足を引っ張っていたということ?
秋風先生は面白そうなひとなので、東京編に期待。
>聞こえない方を枕に当ててると全く聞こえないのでしょうか?大きいイビキも全く聞こえないのでしょうか?
それが私にはわかりません。
もしも私が大袈裟に言っていると受け取られたのなら、私の文章力の無さについて謝ります。
枕と布団に隙間が出来ることもありますから、何か音がしているな~という程度には聞こえることもあります。が、声は聞こえても言葉としては聞き取れません。
聞こえる方の耳を枕にぴったりとくっ付けている状態では全く聞こえません。ですから、朝どういう体勢で寝ているかによって目覚まし時計の音が全く聞こえないこともあります。家族が鳴りっぱなしの目覚まし時計に気付いて起こしてくれるからいいけど、一人暮らしだったら大変ですよね。
あなたの疑問に出来るだけ丁寧に答えたつもりですが、実はあなたのような人少なくないんですよね。
状況によって聞こえたり聞こえなかったりすることに疑ってかかって(悪意ではないとは思いますが)来る人。
本当に聞こえないのに信じてもらえないのは、慣れてるつもりでもやはり寂しいものです。
スポンサーリンク