



2.13
| 5 | 802件 | ||
| 4 | 181件 | ||
| 3 | 163件 | ||
| 2 | 214件 | ||
| 1 | 2454件 | ||
| 合計 | 3814件 |
※BSは朝7時半〜
ナオちゃんとスズメは親友じゃないですよ
スズメが中学の時に自転車運転中に交通事故にあったのはふくろう会の中では、律しか知らないらしく、高三になってから、どうしてスズメは自転車通学しないの?とナオがきいてましたからね
うん、箸でメレンゲはだれが腱鞘炎になっても無理。
早稲田卒業して京大大学院に進学とか舐めた脚本はやめてほしい
佐村河内鈴愛
スズメ達が卒業で弾けたシーンは、いかにも半分青いらしくて
微笑ましく好意的に受け止められました。
卒業式の看板に落書きするスズメも、らしさを表現していました。
そんな無邪気な落書きと違い、イイ歳して落書きを繰り返しては
さすがにウンザリされてしまうよ 笑
こんな事は若い子の特権で、世の中に適合出来ない人になって
しまうと心配だわ。気をつけてねスズメ。
一大発明とは何だろうか?この後発明ネタで何ヶ月か引っ張るのだろう。
期待と不安でワクワク。不安の方が大きいけど。
そよ風のような扇風機
今日撮った写真が出来上がる頃にはみんなバラバラ?
どこに現像出すの?律のとこでしょ!
明日みんなに渡せます
陳腐な演出や脚本だから突っ込まれる。
ハードオフで中村雅俊の『ふれあい』のシングル盤54円で売ってました。レコード針が無くて聞けませんが、あまりにもタイムリーだったので買いました。
まれ、あまちゃんと似てる雰囲気とキャラだったので
たぶん最終回まで彼らはあまり年をとらないでいくんだろうな
と思ってました。
でも違うらしい?
40歳以降になるなら役者を変えた方がいいのでは?
どうもこのドラマ、当時の歌とか流行の服とかを映す時間が長くて
そこらへん歌で尺稼ぎしてごまかしていたひよっこみたい。
歌ばかり長かったり役者が歌を歌う時間が長かったりすると
つまらないことで尺稼ぎしてるように感じます。
最近つまらない。
夕方再放送してるカーネーションが役者も脚本も良すぎて。
とくにあのお父さんは、高圧的で封建的なのに
どこか愛嬌があって憎めないところがすごくうまい。脚本に救いがある。
それは主人公が対等に強くやりあってるからだろうな。
このドラマの主人公すずめの強みって何?
すぐに心がふわふわ動いて、今ちょっと興味をもったことに軽く動いて
羽より軽い口。それって魅力ありますか?
信念がない。
あまちゃんも信念はなかったしふわふわしてたけど、邪気の無さとどこか抜けたところがよかったのかな。
>律が進学するのは都の西北早稲田の隣 馬鹿田大学ですね
そうなると律はバカボンパパの後輩になるんだね(笑)
それから、今日は録画予約をBSのまんまにしてほったらかしていたために、録画に失敗しました。
BSは深夜から早朝にかけてメンテナンスをしていたらしい。
仕方ないから23:30のを直接見ますわ(^^;)
スズメの顔アップすると,角度によって時々見える目の下の黒い線。クマではない。これ何と言うんだろうとネット検索したら「ゴルゴ線」とな。あの線そう言うんだ。1つ勉強になったよ。なので今日は★2つ。
宇太朗が『よっ!都の西北』って出たのは漫画好きで天才バカボンを見て早稲田の校歌を知ってたと?笑うところだったのです。
バカボンを見なくても都の西北から始まる校歌は誰でも知っている。東大京大を諦めて早稲田に入ったと実名を出すと早稲田に失礼だから西北大学にしたのだろう。早稲田の理工学部は大久保キャンパスだから高田馬場ではなく、あの当時は新大久保駅を使ったはず。
心が遠いとか心の真ん中とか、
キャラクターにもドラマの雰囲気にも似合わない言葉が挟み込まれて来て聞き心地が悪い。
キャラに合った普通の言葉で表現した方が染みるのになあ。
卒業式って、友達とか先生とか、一緒に写真撮ったり、おしゃべりしないの?
耳のこと、心配して支えてくれた先生方にお礼を言いに行くとか。あの世界史の先生とか、最後に温かい言葉をくれたかも。
鈴愛の耳のこと、見守ってくれていた人、クラスにもいたと思う。そういう交流を見たかった。
美術部の後輩の子たちに寄せ書きもらうとか、大勢でワーワーしたらいいのに。四人しか映らない卒業式なんて、寂し過ぎる。
なんだろう、まるでカラオケのイメージビデオみたいな卒業式で、味気なかった。もっと普通の卒業式がよかったな。
ゴルゴ線ですか…シワかクマかと思ってたのですが…今まで若い女優さんで見た事がなかったから教えて下さってありがとうございます。
つい少し前にYouTubeで80から90年代のドラマ少しだけ視聴したけど、あの時はお洒落な洋服とか髪型メイクと思っていたけど今観たら古くさいダサい、だから五分観てつまらなかったから視聴やめました。
このドラマも、それに近いけど…時計がわりに長年朝ドラは我が家の習慣なのね🕰
卒業式を抜け出した場面は思わず大好きな北川脚本オレンジデイズを思い出してしまって嬉しくなったわ。あれは大学の卒業式だったけれど。
名作ドラマだからって好きになれるわけじゃない。いくら粗があっても新鮮な魅力を感じるこのドラマの方が私は断然好き。ダメなヒロインかもしれない鈴愛も魅力が分かりにくい律も、甘かったりもするけれどあったかい家族も好き。何だか心がホンワカする半分、青い。何度も録画を観てしまうくらい大好き。
他の生徒が看板の前で撮影したすべての記念写真に、あの落書きが映りこむ。ドラマ見た人が真似しなければいいが。
卒業式を抜け出す、自体が無理だと思うけど…。
後ろには父兄、両脇には先生や来賓がいるのにさ…。
(だいたいそういうレイアウトですよね、学校の式典って)
みんなマネキンなの?
うちの子どもの学校の超不良の金髪の子たちも卒業式は黒髪かつらなのかスプレーなのか知らないけどちゃんとして出席してた。
それぐらい卒業式って大事なものじゃないのかな。
あんな写真撮りたいがために抜け出すようなことかな?
四人の世界に浸りたいだけ?
ありえなことが起こるのがドラマだ、だから面白いというような意見があって、まあそれはその通りではあるけど、現実ではありえないことが起こって面白いドラマは、そこにリアリティが生まれるしっかりとした骨格や筋がちゃんとあると思う。
見る者に余計なことを考えさせない、脳内補完させない緻密さがある。
このドラマにはそれがないのでただただ無茶苦茶で雑な印象。
脚本家は自分が収拾つけられないと話をとばしてなかったことにするし。
多くの批判を浴びるのは当然でもっともな話だと感じる。
あかんと思ったらいつでも戻って来い。
私の父親はこんななに優しくなかった。歯を食いしばって頑張るものだという考えだった。シベリア帰りだったから。鈴愛の親は戦後の生まれだから、もっと優しい時代に育ったのだろう。鈴愛は愛されて幸せだね。
卒業式、抜け出したのは、無理だと思った。
親が心配して、付き添うだろうし、すごく目立ってザワザワするし、卒業証書、受け取るの、どうしたんだろう。
抜け出して、無人の校舎を撮影する意味がわからなかった。
式場から直接抜け出すのは不可能なんじゃないの?すごく目立つよ。初めから式場に入らなかったってこと?卒業証書にはあまり意味はなく、必要なのは卒業証明だから、あんなもの要らないと思った4人なのか?
きょうナオはすずめに「アホなすずめ」と言っていました。
ナオとすずめ、友達ではあっても、親友ではないのでしょう。
ナオはとてもかわいく、魅力的です。
すずめとは違い、賢く、しっかりしているようです。
ナオが心の中で
「すずめ、あんたはわたしの引き立て役よ、ばかめ」
と悪態をついていても違和感ないです。
つーか、卒業式で
あの4人組の両親はいなくなってることに誰も気づかなかったり
ツッコまなかったのか。
それとも誰一人として来なかったのか。
あかんと思ったらいつでも戻ってこい!
さすが、32歳まで毎月5万円 仕送りして貰ってた滝藤賢さんの口から出たから妙に説得力ある親の言葉でした
卒業式を抜け出すのは全く不可能なわけではない。
高校にもよるが講堂を暗くして生徒達の在学中の思い出の写真をスライド上映することもある。
まあ、こんな脳内補完しなくても、私個人は「いちご白書をもう一度」のオマージュみたいなものを感じたけど。
北川悦吏子さんの世代にとっては自身が多感な中学から高校に進む頃の学校時代を終えて社会に巣立つ若者の感傷的な歌だったからね。
鈴愛らの年齢設定がもう10年古く北川さんと同じ世代なら上手いオマージュになっただろうと思う。
卒業式とか、キュンとくるシチュエーションなのに、何にもなくて、残念。四人で記念写真撮るだけなんて、全然、おもしろくない。
その後は、またお好み焼き?!部室とか、空き教室へ行かずに?!
片田舎なのに、帰宅途中のバス停にあるベンチとか、屋根付きのバスを待つ所とか、駅の改札近くの座る所とかで、しゃべればいいのに。自宅も食堂なのに、鈴愛の家へ行かないのも不思議。
しかも、ツケを払うって、飲み屋さんに通うオッサンみたい。
もっとキュンキュンくるストーリーかと思ったから、本当に残念。こんなことなら、高校時代は、いらなかったんじゃないの?
もうわざわざカーネーションと比べなくてもいいですよ。
悟空とヤムチャ比べてもしょうがないでしょ
ひよっこ三馬鹿ではなく、四馬鹿がまれ街道一直線。
今日の掲示板の様子を見ると 半分青いがいよいよ爆発的人気になる様な!
ここの反応はよく逆指標の役目してるからね 何かあるのでは?
舞台が東京に移るこのタイミングを待っていた様で 強く感じるものが (笑)
卒業式にもいろいろあるのかもしれないけど、式の途中に抜け出すことができるなんてどんなやり方なんだろう。ニュースにもなる「荒れる成人式」同様、大騒ぎになって下手をすると卒業取り消しになるかも。もちろん両親は呼び出されるはず。
晴が腎臓が悪いことなんて、律の話で久しぶりに思い出した。普段は家族と同じ物を食べているようだし、鈴愛の左耳が聞こえない以上に普通の生活をしているようにしか思えないのだが。
空から何か降らしてる場合じゃないよ。
ポエマーなのはわかったけどうちが観たいのはそっちじゃない。
卒業式を抜け出して勝手に落書き、写ルンですでまさかの自撮り?
普通の人は駄菓子屋で玉せんかじるのがやっとなのに
喫茶店で豪華に飲み食いいつもツケ?
どんなメルヘンランドやねん。
ブッチャーはいいかもしらんけど鈴愛の家は
近頃まったく客のこない食堂やん。
メルヘンランドの魔法で毎日すき焼き食っとけ。
商店街のくせに就職祝いパーティーではじめてあったかの
ように自己紹介ていうあれはなんだったの?
あの喫茶店と幼馴染の親以外の近所の人はいないの?
近所の人との挨拶とか細かいところをさりげなく描いてこそ
キャラクターや物語に深みがでるの。地方の暖かさがでるの。
自分が言わせたい言葉、シュチュエーションを
ただ繋ぎ合わせて良いこと言った風にしても
なにも心に響きません。
役者さんのビジュアルだけではそろそろ限界。
好きな役者がこの後も続々と出演なのに悔しい。
ひと月たっても朝が楽しみな朝ドラって本当に久しぶり。
がんはれ鈴愛!応援してるぞ。
四人が卒業式を抜け出した方法は、仮病です。お腹が痛いふりをしていました。
そして、抜け出したタイミングは蛍の光を歌っていたところだったので、卒業証書は受け取った後なのでしょう。
写ルンですで自撮り…はさすがに無理でしょうね。
卒業式の後に制服のままで喫茶店に行っていました。証書を持ち込んでいたから、学校から直行したのでしょう。
3年分のツケをおばちゃんに渡していましたね。なぜツケだったのかは謎です。以前、律に鈴愛がお好み焼きを奢ると言ったことがあったのですが、あれもツケなのか?と新たな疑問が浮かびました。
今日のラストでの鈴愛の顔、夢遊病かと思いました。
卒業式から三日間を描いた今日の回。
たいした起伏もなく、見ていて疲れました。早く東京へ行ってください。
メレンゲは完全に蛇足でしたね。
律はバカ田大学いけば?
絶対そのほうがいいよ。バカだから。
すずめも大学いく能力があるならバカ田大学がおすすめです。
早稲田はやめとき、広末さんが入ったいわくつきの大学だから。
鈴愛がかわいい
それだけでも朝が華やぐ
卒業生が卒業式で卒業証書を受け取らずに卒業するのか?
漫画家修行に出るということで、親として「いつでも帰って来い。」というよりも「しっかりと学ぶんだぞ。」と言ってほしかったと思います。わざわざ東京へ、何しに行くのかがわからなくなってしまいます。
昨日のお詫びの場面は「犬のはちゃんとした事故で…」というセリフが悲しかったです。
事故が正当性を持つということではないと思いたいのですが、犬が利用されたみたいで…。
一番肝要な、鈴愛と律の関係を結び付けているものが何なのかが未だにつかめません。
犬のはちゃんとした事故
あれはセンキチさんなりの考えで言ったこと
『優しい心の持ち主の律くんなら、瀕死の状態の犬を見捨てる事は出来ないのは分かる
やむを得ない。』(ちゃんとした事故)
センキチ『恥ずかしながら、私の場合は徹夜で12時間連続ドラマ観た為の貧血』
ごめんなさいって意味だと損失補填しました
ここのレビューでドラマがお気に入りの方安心して下さい。
Twitter等のSNSでは『あまちゃん』以来の話題となっており
その中心は20代~の若者たちです。
同時に朝ドラ世代60代とその近くの方々からはヒロイン等の行いが今までのヒロインらしからぬと批判されるようです。
既存の朝ドラには属さない事をこの朝ドラのウリに
しておりますのでNHK制作部側はこの反響を大歓迎状態
だそうですよ。
卒業式…誰もいない校舎で写メして校門の看板に落書き
皆で記念撮影って 青春だなぁ。
今しか出来ない事をリアルに思い出に刻む鈴愛達。
ツケも返してお祝いされて最後の梟会。
なのに鉄板で焼ける涙が気になる鈴愛、キャラブレなし笑
家族がそれぞれの形で鈴愛の未来を祝う。
とても素敵な回だったと思います。
脚本家も母校の都の西北大学を馬鹿にしてはいないよ。律は卒業後に京大大学院に進む訳だから、早稲田にも優秀な人間はいるって事を言いたいのだろ?
私は53歳なので脚本家に近い感覚、懐かしさそれでいて脚本家は若いひとにもウケるようにあえて現代風の描写も交えて作品を作ってるのは良く分かるのですが、実際に70歳後半の視聴者にはピンクハウスの衣装とか分からないのですね?
ブッチャーとナオは結婚しますよね?
なら、一応伏線でナオがブッチャーの制服の第二ボタンもらう(中学までか!)とか入れて欲しかった!
明日あるのかな?
ドラマをちゃんと見ていたら解る いちゃもんの域の
レビューばかりで読むのが疲れます(笑)
もう少し確認してから書き込まれたらどうかな?
ヒロインが荒唐無稽で理解されにくいキャラの時は
こんな板になりやすいように見受けます。
もちろん理路整然とダメ指摘の方もいらっしゃるので
頑張って読ませて頂いてますが。
これから秋風先生が毎日登場かと思うと楽しみで仕方ないです!
マグマ大使を呼ぶ笛
これも重荷だったか?気づかんくてゴメン
と川に捨てようとするシーン
律『それはやめて!やめてください』
良いシーンだったのに あまり触れられてない。他の陳腐なシーンの批判に隠れてしまったけど、良かったよ!
批判してるひとは 瞬間的に批判してるよね
少し考えて!
55歳くらいのひとなら、どうしてこの表現や描写にしたのか、批判じゃなく激しく同意出来る事がたくさんあります。
でも年代によって受け取り方が違うのが分からないでやりたい放題な脚本家はダメですね?
ツイッターはフォロワーさんがいるからね。
あまり批判的なこと書く人はもともといないと思う。
まだ神回がない?
井川遥のマシンガントークの時は準神回
次の神回はスズメと弓道部の美少女の喧嘩のシーンかな
スポンサーリンク





