




![]() |
5 | ![]() ![]() |
802件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
181件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
163件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
214件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2454件 |
合計 | 3814件 |
※BSは朝7時半〜
寮はオンボロに見えるけれど、東京の一等地であれだけの広さの部屋を一人に持たせてくれるのは、実はすごいことなのかもしれません。
会社の寮はあの広さを二人で使わされたし、場所も地代の安い郊外にありました。
さすが秋風羽織。8億の土地に4億の邸。バブル期なら12億ではすまなさそうな広さがあるので、購入したのはバブル前なのかも。
食事はアシスタントさん達が作るようですね。賄い人がいて、皆でワイワイと賄いを食べるほうが楽しそうで良かったかな…。
初日だからか鈴愛の夕食が用意されなかったのは、いくらなんでもかわいそうな気がします。締め切り前だから今日は出前とる、でも鈴愛は断ったと脳内補完。
明日からアシスタントの仕事?
漫画塾と言っていたので、少しは漫画について教えてもらえるのでしょうか。ただ、いきなり生原稿を触らせるのだけはやめてもらいたいです。
バクマン。みたいな漫画家を目指すリアルドラマを少し期待していましたが、路線がまったく違うようなので、明日からは秘書の菱本さんを目の保養にしつつ、ドラマのゆく末を見守りたいと思います。
なんか今日はひよっこを思い出さずにはいられませんでした。
あと、本棚届くの早すぎ…。お金は入れちゃダメ。まあ、ドラマなのでね。でもNHKなんですよね。うーん。
明日のあさイチプレミアムトークは井川遥さん。
うーちゃんが作った本棚は半分青いを意識して、上の方にちょっと青いペンキが塗ってあった。
へそくりの一万円、ひよっこの時の一万円の価値とは大きく違うけど、へそくりだからね。
ボクテくん好感度高いけど、まだ出てこないトットちやんはどんなキャラなのか気になる。
東濃S Aで五平餅バカ売れという記事、トヨエツの宣伝効果が出て良かったね。半分青いハンカチとか半分青いスイーツが出出るのかな?
もう岐阜はいいからしばらく東京に専念して欲しい。。
今日は雨が降っていたので左耳にしっかり指栓をして右耳で雨の音を聞いて見た。雨の音が少し小さく聞こえてちょうどいい。
買ってきたお弁当らしきものを食べてたけど、
ここは手土産で持ってきた五平餅を泣きながら食べちゃう所だと思うけどなぁ。
初めての買い物は東京らしさを出せる所なのにそれも無かったし、色々残念な東京初日。
芽郁さん、撮影中見えないように左耳に耳栓をしたらどうかなあ?(月影センセ&北島マヤ方式)
街の中に連れ出し「騒音の中でわたくしの声を聴いてごらんなさい!」
やってたら良かったのにね笑
最初は耳栓入れてたらしい記事を読んだけど。
あのぽっかん顔がその演技のつもりなのかな?
北島マヤだったらどんな演技をするんだろう。
(漫画家の話だけに‥余談すみません)
ひよっこの寮には和久井映見がいて、レストランには宮本信子がいて、アパートには白石加代子がいて、ヒロインに感情移入している視聴者も何だか安心できたよなぁ。
井川遥はもう少し柔らかく明るい雰囲気のキャラにした方が良かったのでは? ピンクハウスの服装も浮いてみえる。
志尊淳は明るくて可愛くて何だかホッとするが、もう死んだ金魚の目みたいな佐藤健は映さないで。
美少年設定なら、佐藤健より志尊淳にした方が良かったね。
このドラマで唯一見ていて気持ちがいい俳優。
本当に賄い付きなの?
名前を書いた食パンが冷蔵庫に入れてあったけど
(冷凍じゃなく冷蔵にすると水分なくなってまずくなるのに)
初めての上京なのに、なんだか冷たすぎですね。
一等地に一人部屋でも、築何十年もたったようなおんぼろ
全然恵まれてないし、1990年なら一人部屋は当たり前の時代でしょう。
現代の非正規雇用が多い時とは違うんだし
自分の趣味と仕事部屋だけは豪勢に、アシスタントはぼろ部屋に
従業員を大切にしない人って、将来足元救われるよ。
口を開けてぽかーんは、天野アキだね、似てきた。
トヨエツ、普通に芝居して欲しかった
地毛なのかな、むさ苦しい、
愛してるといってくれの頃のヘアースタイルだったら、気持ちも蘇ったよ多分。
賄いつきではありませんよ?
賄いをアシスタントさん達が作るようです。
おそらく食材費は漫画家持ちで、他は自腹でしょうかね。
確かに食パンを冷蔵庫に入れるのは変ですね。まだ涼しい3月ですし。
冷凍庫ならワンチャンありですが。
アシスタントの寮があること事態、普通では考えられません。
明日、後出しで説明があるのではありませんか。
何をどう楽しんで見るのかわからないドラマですね。自由奔放に育った子が社会にでて厳しい現実を知っていくドラマ。それだけ。
壊れた傘、カエル柄の服、拷問道具好き、
個性的、奇抜、悪ふざけ、ブラックジョーク、
そういう種類のものを面白がるセンスが
ステキでしょと、
作家が自分の感性の良さを訴えていることは
よく伝わってきますが、
このドラマから感性の良さは伝わってきません。
どうしたもんじゃろの〜、この朝ドラ。
佐藤健くん自身「律」がどういう人物なのか掴めないのでは?
はじめの頃はイキイキしてたよ。東大やめるあたりからぼやっとしてきた。心でどう思ってるかは決して言わないだろうけど。
世の中の漫画家のイメージは変人なのか・・
秘書が仕事中にピンクハウス着るかな?
売れっ子漫画家はちんたら餅食ってるほどヒマじゃないわ。
この頃から大人もマンガを読むようになって、テレビマンガをようやくアニメと言い出した頃なんですけどね。
鈴愛が初めて秋葉羽織の職場に行ったが、誰の自己紹介もなかった。明日あるのかな。
自己紹介は勤め人は普通あるが一種芸術家の秋葉の事務所だからないのかもしれないが、ドラマ演出的にはない方が良い場合とある方が良い場合があると思う。
ない方が良い場合は「カーネーション」。
糸子は桝谷パッチ店に行くが同僚の兄ちゃん達はいちいち自己紹介しない。彼らは端役のモブキャラ。無名の俳優が演じた。通行人に準じた存在だから自己紹介は無駄な描写になる。だからなかった。
「とと姉ちゃん」は別の意味でなかった。
鳥巣商事は人間関係が寒々しく同僚への嫌がらせや妬みが露骨に描かれた。だからタイプ室リーダーの早乙女等必要最小限にとどめた方が演出的には効果的。だからなかった。
ある方が良い場合は「あまちゃん」「ひよっこ」。
「あまちゃん」GMT5や「ひよっこ」乙女寮コスモスの部屋のメンバーは重要な脇役で視聴者が感情移入すべく丁寧な人物描写が必要。だから、各メンバーの自己紹介があった。
「半分、青い。」だが、菱本の他にも、ボクテ、清野菜名の小宮は演じる俳優の知名度からして重要な脇役だろう。「とと姉」鳥巣商事のような険悪な雰囲気の職場ではない。
にもかかわらず自己紹介の場面は鈴愛の部屋にやってきたボクテのみ。
明日以降フォローはあるのか。
なければ、登場人物への感情移入は十分できず捨てキャラのようになってしまう恐れもある。
愛していると言ってくれのトヨエツは素敵でした。
洗いざらしのシャツに裸足、優しい微笑み。
青い鳥の駅長さんも大好きでした。なのになぁ、残念。
コーヒーをこぼしそうなところに置いてヒリヒリするような
緊張感の中で描くのが好きなんて変人。大事な原稿なのに。
ギターの左手が全く動いてなかったけど、あれはわざとでしょうか?
東京へ下見に実際に行ってきたのでしょうか、バスを停めた後のシーンがすっ飛ばされていて、はっきりしないと思うのですが。行って来たことになっているのですか?
下見に行っていたら住む所も見るはずなので今さら驚く事もないでしょう。
下見に行っていないのなら、経験した事のない雑踏や複雑な鉄道網で、
たった一人で事務所に辿り着くのに苦労したでしょう。
脚本家的にはどっちでもいいんでしょう。
行ってないと思います。
昨日上京した様子は、とても下見にいったように見えなかったし
あのまま行ったとしたら、人として終わっていますね。
いきなりのゲイ告白。
「襲う」「襲わない」とか時節柄ドキッとするなあ。
ガスの使い方を最後まで聞きに行かなかったのは、単純に萎縮してしまったからでは。
鈴愛は初めてきた場所だし、聞きたくても周囲の人は仕事中だから、わざわざ仕事場まで行って聞きに行くのもはばかられた。
ボクテさんというアシスタントさんがもしも女性だったら、聞いたかもしれない。でも、男性だったし、パジャマ誉められた後でお風呂まだなんですと言うのも…ね。
鈴愛があそこまで疎外感を抱いたのはおそらく初めてだったのではないかと。
来て早々からホームシックになるのも無理はない。
井川遥さん、毎回ピンクハウスで独特な役ですね。
明日朝イチにご出演らしいですね。舞台裏の話を聞きてみたい。特にトヨエツの事とか。
悪意にとられるのも
嘘つきの過去があるから仕方ないのでは。
信用がないからね。
嘘つきの過去というのは「難聴の事を正直に書いて受かってやると思った」→「そこまで考えてなかった」のことでしょうか
あれはどっちが嘘と言えるものではないですよ
特に自分の身体障害についてアンビバレントな心情があるのは当然ではないですか?
ギターを弾く左手は Cメジャーセブンスというコードだけを押さえたので動いていなかったのだと思います。曲を弾いていたわけではないようでした。
ちなみに秋風先生が持っていたギターは、オベーションという、結構いい値段のするものです。
くらもちさんの漫画は音楽と関係している内容のものがあるから、秋風氏も音を感じながら漫画を描くという設定にしたのかな…。
ギターのコードの件教えていただきありがとうございます。
綺麗なギターでしたね。
そういえば今度のトヨエツの役は弁護士のくずの九頭先生っぽい。コメディも上手ですよね。
色々思い出してきてちょっと楽しみになってきました。
五平餅差し入れして、食べて、うまっ!ってなって、アシスタントになりませんか?なら、各47都道府県で漫画家になりたい人は、その土地のソウルフードを差し入れすればいいんですね。なんたる安易なキッカケよ。
登場人物が生き生きとしていて、物語が自然に流れてこそ、心が動くというもの。
手作りの本棚の場面でも何とも感じず、ここで泣かそうとしているなと思っただけだった。
自分が鈍感すぎるのか心配になったが、再放送ドラマを見ていたら、普通のシーンでも涙が出てきて大違い。
スズメも律も魅力がないので、見ていて俳優さんが気の毒になってしまう。 このドラマと一緒で、どんより、ぼんやりして、つかみどころがない。 新しいキャラで何とか興味を引こうとしているようだが、主役二人をもっと魅力的にしないと駄目。
漫画家のアシスタントって、そんな甘々な世界なのかな?
職人気質の人間が、自分の腕と才能を信じて闘う厳しい世界じゃないのかな?
そんな環境にお餅要員なんて、採用するだけで場が荒れるよ。逆効果。
草燃ゆのおにぎり差し入れマシンじゃねーんだから。
せっかく憧れの秋風先生の仕事場に来てもテンション低く嬉しそうでもないスズメ。 明治村の監獄でのスズメはあんなに生き生きして楽しそうだったのに。 漫画より拷問道具のほうが興味あるんだね。
ほんの一瞬映った秋風のシークレットルーム。静止画にしてよく見たが、ドアの横に椅子が1つ。右のガラス扉の収納棚の上にはメトロノーム。中には陶器と本が。左の収納ケースの上には蒸気船の模型とチェスがある。
う~ん、何の変哲もないプライベートルームだ。この中に秘密が隠されているのか?それとも秘書菱本が思わせぶりの行動をとったが実は何もなかったというオチか?まあ、いつもの流れだと後者だろうな。
岐阜の楡野家は当然ドラゴンズファンだよね。
巨人だったら評価下げます(笑)
飲み物こぼした原稿は速攻で拭いて修正作業をしたはずなのにスズメがその様子を見る暇もなく井川遥に仕事場から出されたという意味がワカラン。 スズメの前で説明しながら修正作業を見せればいいのに。 アシスタントの仕事を教えるつもりもないのかな?五平餅目当てだから。 そういえば、くらもちふさこ先生あたりからご飯作り専門のアシスタントをメシスタントと呼んでいた気がする。 スズメはメシスタントなのかな?
秋風先生は別各ですが、アシスタントも楽しそうなキャラみたいで楽しみですね~
でもこれから色々大変なこともあると思うので、すずめの明るさで乗り越えていってね。
すずめも心配だし律も大好きだし、同じ東京でほんと良かった。
志尊君、「ドラマ10」のように、女装してすずめのお宿にきてほしかったな。
現場から離されるのは「邪魔だから関わるな」ってこと以外に無いよね。
まあ常識も緊張感も無くいきなり最大級の失敗ブチかましてきたら、邪魔だと思うのが当然だと思うよ。まして愛着も芽生える前だしね。
ちなみにこのコメントは鈴愛を擁護してる訳ではなく、呆れてるよ。
すみません
別各ではなく別格です。
秋風はわざとスリルを味わいたくて原稿の側にカップを置く変態だからスズメもそういう秋風をハラハラさせてくれる役目で呼んだのなら秋風にはスズメのドジは期待どおりってことかな。 それにしても五平餅はお土産に持っていったのかな? 五平餅を原稿に落せば良かったのに。
エピソードとしてお茶をこぼしたので、アドリブでしたわけでもないのに「呆れる」という感覚がわからないけど
メシスタント、懐かしい。
鈴愛は五平餅を作れるのか作れないのか、どちらなのでしょうね。
このドラマは脚本家の独りよがりですね。
「どや!面白いやろ!個性なキャラがいて」って言われてる感じです。
全く面白くないんですけど。
悪意もなにもスズメの性格が嘘つきでしょ。
なにか下心があるのかもと見てる。
仕方ないと思う。
おはよう。こんにちは。よろしくお願いします。
いただきます。ごめんなさい。
朝ドラだからこそ日常の何気ない振る舞いに品性がでる。
家の中や家族の前では行儀が悪くとも
他人のまえではそういうことがきちんとできることは大事。
天然で破天荒なヒロインを魅力的にみせるにはそこも必要でしょ。
ちゃんとそこで生きてる人なんだなって思って欲しいなら。
ただ描きたいシーン、言わせたいセリフをやってるだけで
全然キャラクターが生きてない。
できる役者をそろえているのにもったいなさすぎる。
鈴愛頑張れ・・・・某感想覧の方が、コメが、強烈で、びっくらこいた。こちらは、可愛いもんだ・・・
普通に面白くないです。
駄作NO1かも知れません
原因は脚本家の独りよがりでしょ。
誰も注意できない状況です。
個人的な感想です。東京さんは作りが雑です。大阪さんは一生懸命やってます。
しかし、あまちゃんは面白かった。今作はひどい。
多分まんぷくは面白いだろう。
結論、東京大阪関係なくその時のスタッフの技量だね。
凄く面白い朝ドラだと思います。個性的なキャラばかりでほんと楽しいし、見飽きたありきたりの朝ドラとはちょっと違う作風。
私にはとても新鮮で魅力的に映ります。自然体のヒロインも期待以上だし、ますます面白くなりそうで嬉しいです。
これから鈴愛のガンバりが見られるのかな、楽しみ。
スポンサーリンク