



2.13
| 5 | 802件 | ||
| 4 | 181件 | ||
| 3 | 163件 | ||
| 2 | 214件 | ||
| 1 | 2454件 | ||
| 合計 | 3814件 |
※BSは朝7時半〜
役柄を通して俳優さんを見てしまうところがあるので、この主役の人、どんどん苦手になっています。
子供の頃は、可愛い小道具もあったのに。高校生になってからは、つけ耳と拷問好きとスーツビリビリが忘れられなくなりそう。もう少し素敵なエピソードで盛り上げてあげてほしい。
どっかで見たようなキャラ、どっかで見たようなエピソード、斬新や新鮮さのかけらもないねw民放以下レベル(笑)
中学、高校とスズメが嫌な思いをせず暮らせてたと思う母親はいないでしょ。
普通の人より悪意を感じながら生きてきた事くらい感じられなかったのか。
どんな家族だよ。
天花、まれ、わろてんかのヒロイン全部足して割った感じのヒロイン。
私は社会人になる時、自分の夢を諦めてしまった経験があります。だからこそ鈴愛の気持ちが痛いくらい分かる。夢を追いかけるのはすごくすごく勇気がいること。だから夢を諦めず進める鈴愛はすごく立派です。応援します
普通に会話できるのにそこまで気にする必要があるのかしら?電話だってできるのに
洋服屋さんのおばさんのこと、一ミリも思い出さない鈴愛に失望。
ほんの一瞬でも、ちらっとでも思い出して、「悪いことしちゃったな・・・」と後悔していたら、まだ鈴愛を可愛く思えたかも。でも、鈴愛は全然気にしてなかった。
律と電話して、家族をどう籠絡するか、現在のところ、60%とか言っているのを見たら、嫌な子だなと思ってしまった。
農協で働きながら描いて雑誌に投稿したらいいと思います。
アシスタントごときに秘書や編集者が来たりすることありません。
才能があってもとりあえず投稿してと言われます。
あらすじ読んで変だと思ったので。
昨日の喧嘩から何日後か分からないが、制服だったから学校帰りだろうか?
あんな時間まで帰ってこなかったら家出を疑いそうなものだが、
スズメが帰った時の家族の描写すら無く、何日後か分からない日曜日へ…雑過ぎる。
スズメの左後方から囁くように話しかける爺ちゃんに迷い無く左に振り返るスズメ…右を向けと何度言えば。。
クルミを潰すのもウチでやってると話していた五平餅はすでに焼くだけの冷凍食品状態…ほんと雑。
なぜ編集者が来るのかも分からんし秋風が何を考えているのかも分からない。
溜めて溜めて種明かしする気なのかな?
スズメがいい人だけにしか接すること無く生きてきたと思ってる母親の鈍感さに呆れるし、
耳の事を隠さず就職してやると思ってたのなら、
アピールポイントを作るなどの努力が有りそうなものなのに何もなかったスズメ…雑。
あ、あの後ひとりになってから、バカめとほくそ笑んでいれば、そういうキャラとして確立できたのにね。
未来が開けるかもしれないという嬉しさに舞い上がり、晴さんの気持ち、じいちゃんの好意、ブッチャーの思いやり、洋品店のおばちゃんの好意、そういうものが目に入らない鈴愛は好きではない。
大切なのは律だけ。律は助けてくれるからね~。
自分を助けてくれる人しか好きではない鈴愛。
これ、作者は分かってて書いてるのかな?このあと離ればなれになったら鈴愛は律無しで、何もかもやって、成長させるために、今はあんな未熟な女の子として描いてるのかな?
永野芽郁さんは良く演じてる。でも鈴愛は最低。気遣いも優しさも
なく律だけにすがってる鈴愛は脚本家そのものだと感じる。
アシスタントごときに秘書と編集者が来たのは、五平餅のためじゃないの?
こういう漫画展開と鈴愛の子どもっぽさが嫌われるのはわかる。スーツの件はどう回収されるのか?
それと就活に障害者差別があるのなら、ちょっとアピールしたくらいじゃどうにもならないのだ。
秋風は五平餅が第一の目的で
すずめの変わったところに興味はあるのかもしれない
すずめはもしかしたら
漫画家として花開くかもしれない
しかし才能だけで漫画家になれるわけはなく、
この先かなりの努力を要する
秋風は、すずめが漫画の天才だと思っているはずがない
秋風もかる~く考えての弟子スカウトだったのだろう
秋風は金持ちで気まぐれ、すずめは暇つぶしの種
ましてすずめの将来など親のように深刻に考えているわけじゃない
障害者雇用に携わった者ですが、手帳が無い鈴愛の場合。
就労担当の教師から、片耳失聴について理解のある企業を
紹介して貰うのが本来の就労ではないかと思います。
本人に対して配慮が必要な場合は、学校側から事前に伝えておくべきでしょう。
そこはドラマなので、一つ一つを真実に元ずくリアリティたっぷり
ドラマにはしたくないと思われたのと、ヒロインの成長の方で
ストーリーを進めたいのでしょう。
タイトルの『半分、青い』は、まだまだ半人前なんですよって事で
上手く行かない人生と夢に向かって行く勇気とで家族が守ってくれて
いた温かい居心地の良い巣から飛び立つまさに、今が見せ場なのでは。
そんな未熟でよくさえずる可愛いスズメを見守っております。
昔は遠方に電話かけるのは通話料の安くなる夜だった。
今はそういう感覚忘れてしまった。
高校で就職試験受けるのに10社以上受けることはないと思うけど、これはドラマということで受け止めています。
上の方で思い出しましたが、私の勤めていた会社も女子は自宅通勤に限るという条件がありました。
昭和の頃は当たり前、平成元年入社組もそうでした。
律や仲間のこれからも興味深いです。
井川さんから、なんであんな子をとか言われた時に、
秋風先生、面白くなるとか言ってたら五平餅以外に一応何かあるんでしょう。
秋風羽織
名前の如く
秋風に羽織るもののように軽い
しかし小汚いカラス族
こんなお方があのくらもちふさこの漫画を描けるわけがない。
ギャップつければウケると思っているのでしょうか?
漫画家になるのを諦めたことがあるので、この朝ドラはとても興味深いです。鈴愛は変わった所のある子だけど、漫画の世界は本当に変人だらけなので、そのくらいの強さやアドリブ力があっていいと思います。あと絵を書き上げるのが早かったのもいい。夢を諦めないで突き進んで欲しいです。
他者に対する思いやりのない人間は、主人公としてダメ。魅力なし。
これが、未熟ゆえの、まだ人間として半人前で一人前になる途上にあるっていうなら別にいいけど、たぶんそうじゃないでしょ。
彼女がこれから反省して、自己変革していくとでも?そうは思えない。これはそういうキャラ設定なのだから。
怖いもので、こういう、自分以外の人間に対してどういう態度を取るのかというのは、脚本家自身の反映としてドラマに如実に現れる。
これが酷かったのが、とと姉ちゃん。まあ、日本語は間違いだらけでめちゃくちゃだわ、当時の歴史認識はデタラメだし、礼儀知らずで他人への迷惑を顧みず、自分の利益になるようにばかり動く主人公に、心ある視聴者からは「この脚本家は一体どうなっているのか」と怒りを買って総スカンを食らっていた。
当然、最初から最後までそういう主人公が変わることはなかった。
このドラマ、そこまで酷くはないだろうけど、なんか最初からかすかに漂い、だんだん濃くなってきた自己中の気配。ドラマとしては同質の予感がする。
まあ、この予感を裏切ってくれたらめでたい限りだけど、ドラマ自体には興味がなくなりつつある。
東京編のハチャメチャを見ても、面白くもなんともない。
マンガ家物だったら「重版出来」という名作があり、それを知っている者からすれば、こんなチャラけた話はバカバカしくて見ていられない。
昔は夜間料金、深夜料金の電話代は割安だった。
多少とも、単細胞だが人の好い鈴愛に好意的な私はてっきり割安料金になるのを待って電話してると思ったら、なんと10分おきに電話とは。
それほど漫画家になりたい気持ちが強いのだ、と言うことを描きたいのだろうけど、小中学生役の子役さんなら微笑ましいエピだが、高校を卒業しようという少女にしては歴代の朝ドラヒロインと比べて幼い感じは否めない。自分の周辺しか見えなくなってしまうタイプと言うことか。
何だかこの先不安なんだよな。
まだ好意的には見てるんだが。
自宅通勤者に限るというのは、一人暮らしできるほども給料が出せない
かといって生活苦で、夜のバイトしてもらっても困る。
というのが本当の理由なんだそうです。
まだまだ子供のヒロインをあったかい目で見ております。どちらかと言うと見ていて楽しいし、ドラマ的面白さとしてありです。
個性的なキャラが多いので誰が主役になっても面白そう。ヒロインが大発明をするまで色々あると思うのですが、オリジナル脚本の良さを堪能させて貰いたい、期待してます。
ヒロインが本当に幼稚です。見ててバカバカしくなる。一生懸命夢をおいかける本気の女の子は夕方からの再放送のドラマを見てるからどうしても比べてしまう。
でも「あまちゃん」のヒロインの傍若無人は「可愛いからいい」「面白いからいい」と全て免罪したんじゃないの?
だとしたらダブスタと言われても仕方ないのでは?
ちゃんと答えてるじゃん
「同じような態度でも好きな作品好きなヒロインは許す」
という意味でしょ?
上京できない子が明らかに様子が変なのにほったらかしだったのは誰でしたっけ
他人の迷惑を考えたら鈴愛はあのスーツを着て農協に就職するしかない設定になってます。
就職が決まらない理由を誰にも言わずに一人奮闘した鈴愛。ハンディを隠さず就活する鈴愛。結果コネ入社の現実と家族愛は半分青いならではの展開で良いです。
農協に就職するしかないでしょうかね?
きちんと、晴さんや洋品店のおばさんに感謝してお礼を述べて、友人に相談すると思いますけどね
自分のやりたい道に進むにしても
あまヲタって誰のことでしょうか
「面白い」「楽しい」って何も書いてないし思ってないけど
議論したいなら「お茶の間」でやって下さいね
大勢の人が迷惑なので笑
ここは価値とか負けとか関係ない場所だけどな
各自が思ったことを書く
その結果、鈴愛の行為に共感できない人が多い
それだけ
感想に勝ち負けなんてないし独り言かかないで 感想書いてね。
子供の頃のすずめが好きだ。
上の者です。
× 価値
○ 勝ち
品行方正なわたくしはあまちゃんは大嫌いでした。
春子がマネージャーをボコったり、コマネチ!とか。
まーお下品ねって眉をひそめて見てました。
でもルパン三世、いっぱーんだんせい、とかアマーソニックとか笑わずにいられなかったのです。いくら嫌いでも。
あざとさがなかった気がします。
半分、青いは片耳障害とか、家族を描くとか、感動を売りにしてるわりには、秋風がとある元作曲家に似てるなどブラックジョークのようなものがあったり、ヒロインが飛び蹴りしてみたりなど、心から笑えないものが多いんですよねぇ。
今考えれば、あまちゃんは清かったと思います。
農協に口をきいてくれた人の顔に泥を塗ることになります。話せばわかる人ならいいですけど。
鈴愛を批判すればあまヲタって意味不明だな
「あまちゃん」は水着の栗原ちゃんとかよく分からないエピもあったし
今やっと頭の宣伝文句に気づいた(笑)
「一大発明を成し遂げるまでの物語を描く」・・・ほんとかなあ、NHKはここで大嘘をつくことがよくあるから(去年の大河がいい例)信用ならない。
発明はたぶんするんだろうけど、たいして努力ナシにポーンと、とか、タナボタでいつの間にか、とか、他力本願で(律が関わったりして)ホイホイとか、今までの運び具合からいくと十分ありそう。
この点でも、もうこのドラマは信用ならなくなった。
今までの朝ドラでも、その点の不備が徹底して責められてきたんだから、このドラマでも、そこは何ら変わらない。
鈴愛が幼稚だ、って書いたのは私ですが、私はあまちゃんは見てないのであまちゃんの感想なんて一言も書いてないし感想欄も見てないから評価もしりませんけど?
農協に口をきいてくれたのはお祖父ちゃん
確かにお祖父ちゃんは農協の人に謝罪せねばならないから大変
しかし、鈴愛はあっけらかん
どうしてもやりたい道がある
でも多くの人にも迷惑をかけると悩む
そしてお母ちゃんや洋品店のおばさんに済まなく思う
そういう過程がないから鈴愛は批判されるのでしょうね
用があるときは早朝だろうと友人の家に行き、
笛吹いて叩き起こしていますとか正直に言って、
あ、こいつヤバいやつだと思って落とされたのかな
問題は、夢と言うほどスズメの思いは強いのか?ってとこだな。
いつ漫画家になりたいと思った?まだそこまで考えてない?
そもそも漫画そのものも好きなのか?ついこの間まで小学生の頃で止まってたような感じだが。
じいちゃんの古い知り合いと言ってましたから、その人はもう引退してるんじゃないかと思ったのですが現役なのかもしれません。
洋服屋のおばさんと農協をお世話してくれた方にはキチンと謝罪してください。すずめさん。自分の我を通すのはその後です。
じいちゃんは見た目が若々しく髪型が決まりすぎで年齢がわからん。
店は息子に任せてるらしいけど、毎日なにやってんだ?
まあ息子もロクに働いてる気配が無いけど…
コネのことを黙っていた家族にも責任があります。ここは家族の問題が先決かと思います。
じいちゃんの知り合いの人はお店に五平餅食べに来て
晴さんがお礼を言うてました。
じいちゃんはもうすぐ五平餅の通販するから忙しいはずやで
秋風先生に高う売りつけたらなあかんからな笑
昨日の終わり方から今日の飛び方はひどい。
なぜちゃんと経過やそれぞれの登場人物の気持ちを丁寧に書かないのか。
主人公が滅茶苦茶なことを言ってもほったらかし。
くだらないどうでもいいエピソードには時間を割くのに。
半分どころか、全然面白くない。
就活撃沈の本当の理由は人事にしかわかりません。
片耳の失聴は、事務職であれば大した問題ではないと思えますが、
同じようなスペックの応募者が複数いる中で、敢えて選ぶ理由が無いとも思えます。
真実は分りませんが、あの状況で私が本人もしくは親なら、
不合格の理由は「成績が悪いこと」と「まともに敬語が使えないこと」だと考えます。
面接では敬語を使っていたとしても、ボロが出ていたと考える方が自然です。
普段と違う自分を完璧に演じきれるのは余程要領の良い学生だけです。
自分(子ども)の悪い所に目を向けず安易に障がいのせいにしたうえ、嘘をつけない真っ正直な人間であることをアピール。
何とも白けてしまいました。
コメディとして見ていたので細かい所は気にしないようにしていましたが、笛と言葉遣いだけはどうしても受け付けられないし慣れません。
悪気が無かったとしても「人を小馬鹿にしている」という印象しか受けないのです。
いい歳をして自分を「スズメ」呼びしている幼稚さを指摘した母なら、普段からの振る舞いの酷さを面接官に見透かされたに違いないと感付くはずです。
それなのに、唐突に「可哀想なスズメ」の話にしてしまうなんて。
他の方の投稿にありましたが「障害をネタにしている」と感じました。
鈴愛が笛を吹いて幼稚と言うなら、前作の蔵に閉じ込められたてんの前で藤吉が石川チョコ衛門と怒鳴っててんも一緒になって騒ぐ場面が幼稚を通り越しての気がふれたと思われるよ。それに比べて鈴愛の笛ぐらい良いではないか、近所の人も火の用心の見回りにだと思って感心するかもしれない。前作のヒロインみたいになんとなくのほほんとして半年終わってしまったヒロインより必死に夢を求めて一生懸命になって活発に生きている感じが元気があって良いと思います。少しぐらい馬鹿でも勘弁してやれ。
お堅いお行儀の良いドラマは面白くないので、私的にはこのドラマくらいがちょうどいい。
みんな誰だって少なからず人に迷惑かけながら、人に頼りながら生きているんだから
あんな生き方ができる鈴愛がとてもステキだと思うしで羨ましく思う。私は鈴愛を応援します!
わろてんかには批判的だったが事実関係が違う。
藤吉は「石川チョコ右衛門」と言って微笑んだのであり怒鳴っていない。てんは「ほんまに可笑しいわ」と声を立てて笑ったが騒いだのではない。全然笑えない滑ったギャグだったけどね。
鈴愛が必死に夢を求めている描写が非常に弱い。
漫画好きだったのとイラストが上手い描写は幼少時にあったが、漫画家になりたいんだという強い思いは突然出てきたようにしか見えず流行り病の熱に浮かされているようにしか見えない。
スポンサーリンク





