



2.13
| 5 | 802件 | ||
| 4 | 181件 | ||
| 3 | 163件 | ||
| 2 | 214件 | ||
| 1 | 2454件 | ||
| 合計 | 3814件 |
※BSは朝7時半〜
東京さ行ってアイドルになりてえ、と春子と対決した天野アキを思い出す。東京で暮らせるわけがないと言う晴の台詞は、天野春子のような過去があるわけでもなく鈴愛の体を心配してのことなのか?
とても面白くなってきて、ワクワクした朝を迎えている。
スーツを仕立てた人の前で、「農協には行かない、就職祝いに人を呼んだのはお母ちゃん」はないと思う。
お母ちゃんとすずめが引っ張り合って破いてしまったスーツが悲しい。
すずめの漫画家になりたいという強い意志と漫画愛が伝わってこないし、
五平餅目当ての秋風たちの薄情さも相まって、すずめの東京行きを応援できない。そりゃ家族も反対すると思う。
しかし、「誰のおかげで」と恩着せがましく晴がすずめのコネ採用を暴露してしまうのは酷だ。家族のだれも晴の言葉を本気で止めようとしなかった。
すずめにコネ採用を知っていたのかと聞かれた弟、「そんなことじゃないかと思っていた」もきつい台詞だ。
自分を否定されたすずめは「嘘つき家族」と言ってしまう。登場人物のだれもが自分本位ではある。自分を分かってもらうために、勢いで相手を傷つける言葉を言ってしまう。しかし家族だからこそ自分を分かってほしくて、言ってしまうのだろう。
永野めいちゃんの演技は上手かった。
漫画愛、イマイチ伝わって来ないですね。
でも、真っ直ぐに進もうとする若さが好きだなぁ。応援したくなる。
なぜすずめは片言なの?バカなの?
スーツを破ったのは洋裁ドラマ『カーネーション』への怨念か。朝ドラで残酷をやれば斬新だと思ってるんですかね。主人公には若年性認知症や発達障害が疑われるような描写が多いような。
わがまま自己中心、娘に腹が立って、リタイヤする事にした。
せめてずっと漫画家目指していた設定にすればよかったのにねえ。
周囲に漫画家夢見てた子たち知ってるけど
何度も雑誌に応募したり、コツコツと努力はしていたなあ。
少なくともトーンやべたも知らない子っていなかった。
目指してない私でさえ30年前には知っていたよ。
自分の実力ではなかったって聞かされたらそりゃああなるわな。
よくぞ笛は我慢した。
今日はそれだけでよしとしよう!
どの人の気持ちも痛く解って、今日は(!)面白かった。明日が楽しみ。
今日は珍しく芝居も演出も濃くてドラマらしかったのは良かった。
でも内容は…あんなに作戦を練ってたのに母ちゃんに最初に話してしまうのは、
うかつな主人公のという設定にしてるんだからそれを活かしてるんでしょうけど、
トークショーにはちゃっかり五平餅と原稿を持って行ってたり…
それはともかく、喧嘩になったのは仕方ないとしても、喧嘩の内容よりも高いスーツがもったいなぁという部分が印象的で…
その後は電話で漫画塾とか聞いた事のない話が続々と。。
そう言うのは先に教えた置いてくれないと…ていうかスズメは知ってるの?
まあとにかくまた喧嘩。
勝手に断られたスズメが怒るのは解る。母ちゃんの反論は意味が分からん。
自分の事を何と呼ぶかは関係無いし家の中の話だし。
就職祝いも口利きなんだからあんな盛大にやらなくても…と思ってたらスズメのキレ方もよく分からんようになって…
ん〜、どうせ東京に行くんだから無理に盛り上げようとしなくても…って感じですね。
秋風先生は最初の印象と比べると、ずいぶん普通の人になって来てますね。
個人的にはその方が良いと思って見てます。
スズメの喋り方はいかにも漫画家目指してますって感じなんだから、
今までそんなこと考えたこともなかったどころか、少女漫画を読んだ事すらなかったなんて、
不自然な設定にしなくても良かったのにね。
もうね、律も鈴愛も人物造形に失敗してるっての。
今からでも遅くないからリセットすれば?
半分青い視聴率→金曜19、4%→土曜18、0%→月曜→17、4%…⁈
それぞれの気持ち、よくわかるわぁ。
みんな間違ってないからぶつかるのよね。
でもドラマの中だけじゃなくて現実もそんなもの。
みんなの気持ちになって見れるから
このドラマ好きです。
東京で五平餅屋をやればいい。
今日の言動、思春期にはありがちですが、それを差し引いても甘えすぎだと思います。
父親に向かって、していい事と悪い事があると言ってましたが、それこそ言っていい事と悪い事があります。もちろんお店の手伝いもさせず、
甘やかした親にも責任はありますが。
地元の農協に就職しただけなのに妙に大規模なパーティーをしたのは
喧嘩のネタにするためだったのね。
親のお金で、お好み焼き屋通いしたりしといて父親にあそこまで盾突くとは!今は違うけど昭和のあの時代父親は、威厳もあり娘が偉そうに逆らえない空気だった。一人で大きくなったみたいな顔して、すずめは苦手!
就職について、コネと聞いて現実の厳しさも思い知ったと思うけど、一方で、おじいちゃんの人徳で受け入れ先があったこと、ありがたかったと思わないのは、子供っぽくてガッカリ。
実力がものを言うコンクールで、努力が実ったと信じていたものがコネで入賞しただけだったとしたら、腹をたてるのも理解するけど、簡単な事務職採用で、紹介で決まるとかは、よくある話だから、紹介してもらってありがたいと思うのが普通の感覚だと思う。
もともと、農協のために努力を重ねてきて、その努力が認められたのを喜んでいたとかいうなら、コネであったことに、お腹立ちなのも、ごもっともだけど、全然、農協へ入る努力もしていないのに、実力で選ばれたんじゃなかったの?!とキレたりするのは、いくらなんでもプライドが高すぎるし、優秀な学業成績もなく、生徒会活動を頑張ったわけでもなく、実力で入れそうもないのは覚悟すべきじゃないの。実力があるという根拠もないのに、あまりにもお爺ちゃんに失礼な態度。
祖父のコネで就職……。田舎あるあるなんだろうか。
このドラマとほぼ同時期、そこそこの都市で、父親が学校関係者の人が公立博物館に父親のおかげで就職したと又聞きしたが、「うん、納得」の人材だった。義理の姉に大事にされる理由も気付いてなさそうな……。
なんで視聴率、思ったより、芳しくないんだろう。不思議です。
井川遥が持っていた電話の子機
あそこまで大きかった?
今のとそこまで大きさ変わらなかったと思うのだけど。
何か鈴愛の子どもっぽい態度は皆さんからご批判が来るのを見込んで脚本を書いてるような北川さんなんだろうな。鈴愛が大人になって行くのをゆっくり見守ります。
あと少しで駄作認定になりそう。
自分が18歳くらいの時、どうだったか考えたら、いろいろうまくいかなくて自分のことしか考えられなかった。親の気持ちも少しは感じていたけど、まだまだ子供だった。
でも鈴愛はいろいろと恵まれていて、これ以上わがまま言ったらバチが当たるよ。
友達がいて、男友達もいて、優しいじいちゃんがいて、いい弟がいて、商店街のおばちゃんはスーツを作ってくれる。
ハンディを抱えていたら、そういうことに気づいて、感謝しないと。
いや、ハンディ抱えていなくてもだけど。
>スーツを破ったのは洋裁ドラマ『カーネーション』への怨念か。
それ私も感じました。
次はウイスキーを投げ捨てるかも
これからに期待
連休中は視聴率が落ちるでしょう。それと今のところ高齢者向けの話しじゃないもの。
人への感謝と思いやりのない主人公、そしてそういう設定のドラマは不快です。
電話だ菱本さんと話す宇太郎さん、威厳もなにもなくて情けなかった。
ほんわか夫婦設定だから元々そんな人ではあるのだけれど、父親として見ると情けない…。大事な娘をとても守れそうにない。
娘も思考力が足りないだけれど、両親もへにゃへにゃして頼りない。
オーダーメイドのスーツを破くのは勘弁。鈴愛の傷ついた気持ちよりも、スーツを作ってくれたおばさんの気持ちの方に同情しました。
律を呼ぶいつもの笛を吹かなかった鈴愛…18歳まで吹いていたことがおかしい。許されるのはせいぜい小学生まででしょう。
>電話の子機
あそこまで大きかった?
元電話屋です。
あれは子機でなく、単独で使うコードレスホンの可能性が高い。つまり、本体が全てあの中に納まっているので、どうしても大きくなる。
タジオはスクリーンの中では永遠の美しい10代のままですが、
「Q10」を引っ張り出して見た佐藤健さんもなかなかの男性版美魔女であることに驚く。
このドラマでは、大人になって苦悩する(?)律が早く見たい。
コネは昔はあたり前の事でした、うちの田舎は人口うん十万都市ですが
特に公務員や団体職員には顕著でしたよ。
鈴愛の頃ならまだ普通の時代で、入れた人にも冷たくするようなのも
なくて平和な時代でした。
鈴愛のセリフの「頼んだ覚えは無い」「産んで欲しいと頼んでない」と
共に反抗期につい口にしてしまう親不孝あるある言葉。
これで楡野一家はどうなる? 和子さんが間に入るのか?
菱本?さんは意外とあの厳しさで鈴愛を鍛えてくれそう笑
素で頭悪くて恩知らずで身勝手な主人公で
とっても不快でつまらないです
周りに感謝しておとなしく農協で働く鈴愛なんてつまらないから、これ面白いです。自分のやりたいことをやり通すのは大変なこと、鈴愛の物語に期待しています。
律は予備校すら行ってないの
いよいよ、メッキがはがれてまいりました。
純と愛、まれがおいでおいでしてるよ
このドラマ、ヒロイン永野さんがとにかくかわいい。うまい。観たくなる。
娘が、「なんでこの朝ドラは観たくなるんだろう。」と言いながら録画したのを再生してた。若い人に人気のようです。
就職ないないだし、親子げんかないないです。
公務員でコネ入社なんて漏洩すれば大問題。私は親が公務員だけど聞いたことがない、ってかあったにしても処分もの(農協だったら可能性あるの?農協お勤めの方、どうですか?)
親子ゲンカ(じゃないアレは。ただわがまま放題言っただけ)にしても、親が普段から子どもの感情を抑えつけて圧力的な態度を取っているから子どもが「やりたいことをやらせろ」と反抗したというならともかく。
あれだけ親やじいちゃんばあちゃんがいい子いい子と育てて、好きなようにやらせ、能力が足りずかわいそうだからといってお膳立てまでしてやって(これがそもそも良くない!)ありがたいと思えばこそ、あの傲慢な態度。
あげくに、誰も自分を理解してくれない~助けて~と悲劇の主人公気取りで律のところに駆け込もうとする。なんなのこの子。あり得んわ、少なくとも自分や自分の友だちや娘としては。
自分はコネを頼まなければならないほど能力がなかったのかとショックを受け、自分の態度を反省し、そして、自分のマンガ家になりたい熱意を周囲に分かってもらうよう努力する・・・という運びなら、これから何とか見るかもしれないけど、そうじゃないなら、もう見ない。
久しぶりに主人公にものすごくムカついた。
東大に入れそうもない人は京大にも入れないでしょう。本当はもっと格下げして欲しいけど、律は教育ママの和子さんに言い出せないような圧力を感じました。
鈴愛も家族に守られて殻を破れないようなところを感じます。
律も鈴愛も家族に愛され過ぎてる、二人とももっともがいてもがいて大人になって。
漫画家に反対なのか東京へ行くことに反対なのか農協を蹴ることに反対してるのか
怒ってる方も怒られてる方も、もちろん観てる方もわからない状態。
スズメは二ヶ月ほど少女漫画を読んで、二週間ぐらい描いた感じかねぇ。
超が付くほどの天才だし漫画家は耳のハンデもあまり無いだろうし、
当たれば大儲け出来る職業なのは長者番付でお馴染みだし、
漫画塾とやらの条件も一応悪くは無さそう。
ちょっと冷静になれば、そこまで反対しなくても、となるんじゃないかねぇ。
つーか、じいちゃんの口利きだと知ってしまったら行きたくないよな。
どんな顔で働けばいいのやら。
結局、父ちゃん母ちゃんじいちゃんばあちゃんの子育ては失敗だった、と言いたいんでしょうかね。
もしそうだったら、すごい脚本だと感心するしかない。
周囲の人の気持ちを踏みにじってでも東京へ行きたい、漫画家になりたいというのなら、その伏線があまりにも無さすぎ。
一度は漫画家を目指したけれど全く認められず、あきらめて就職しようとしていたところに、思いがけず秋風羽織に誘われた、というのならわかる。
それなら秋風が五平餅目当てで鈴愛を呼んだことにがっかりして挫折する話につながる。
ドラマなのにリアルな人の心が見えて良いね。
でも鈴愛と比べて、18歳で凄く人間的に出来上がった人が
多いんだなと感心します。
自分自身や周りの人達も、皆あんなもんだったなって感じ。
ちょっと反省しないといけないのかな。
親バカだな~。
永野さん上手いですね。鈴愛そのもの。家族の想い、まだ大人になり切れない思春期の鈴愛、お互いの想いが交錯して。
あの頃の自分を思い出してしまい切なくなりました。
漫画家になりたかったというより、鈴愛は秋風羽織の元で漫画を描きたいのでしょう。その伏せんは少し弱いがトヨエツのインパクトが強過ぎるのが面白い。
岐阜には行けないので自分で五平餅を作って食べました。クルミ入りの味噌を始めて食べましたが、これが香ばしくて美味しいのです。北川さん、ドラマもミソをきかせて美味しく焼き上げてください。
オーダーメイドスーツ破るってのは、何か物凄く不愉快で仕方ない!
京大、農協エピもそう!
ひたすら、秋が待ち遠しいわ!
某所で見たら「べっぴんさん」「わろてんか」高評価者が批判して、両作品アンチが「おばちゃん、分かるわぁ~」とか絶賛してる人が多くて驚く。
それと批判する人は「鈴愛はわがまま。甘やかして育ててきたつけ」と言うのも多い。感想欄の特徴で世間と比べて保守的な道徳観の人が多いのはどの作品でもそう。
私個人の感想。
これ「あさが来た」にしろ「ひよっこ」にしろ、朝ドラ伝統の「お父さん、お母さん、今日まで育ててきてくれてありがとう」と言う健気なヒロインや応援する大人(嫁ぎ先や就職先)の構図をぶち壊そうとしてるようにしか見えんのだけど。
トヨエツさんは「天才?」と五平餅目当てでと鈴愛に嘘までついておだてて、将来有る18歳の少女の上京を企むとんでもおじさんだし、鈴愛は「就職祝いを勝手にしたのはお母ちゃん」とまで平気で口走る。
ライトコメディでなかなか面白いのだが、非常に危うさをはらんだストーリーだな。一歩間違えば非難の嵐になる怖さがある。
スポンサーリンク





