



2.13
| 5 | 802件 | ||
| 4 | 181件 | ||
| 3 | 163件 | ||
| 2 | 214件 | ||
| 1 | 2454件 | ||
| 合計 | 3814件 |
※BSは朝7時半〜
ああ、コレは結構コメディーとしては面白いなぁ、とクスリと笑いながら観ている。
良いコメディーにはハートウォームな流れが上手く挿入されていてナンボだがその辺りもいい線いってると思う。
それから1番大切なのは登場人物のキャラ設定だがコレもなかなかの曲者揃いときている!
サンバランドの時の登美丘高校並みのバブル女といい漫画家秘書のピンクハウス攻めといいイメージの違う女優をキャスティングするセンスもナイス。
時代感で笑わせるテクはクドカンを彷彿とさせるけど滑ってはいないし私は好きです。
トヨエツの使い方もいいわ〜。いいコメディアンだ彼。
さてさてこの先どんな役者がどんなキャラさせられるのか、ちょっと楽しくなってきたぞ!
生きてれば、喧嘩もするしメソメソだってする。自分の進路を決める大事な時期ならなおさら。主人公が、自分のやりたいことをして、自分らしく生きていきたいって気持ちわかる。でも、お母さんの娘の将来を心配する気持ちもわかるし。
だから、このドラマも俳優さん達の演技もむしろ自然だと思う。
ニコニコ笑ってるだけのドラマの方が、気持ち悪いなって思う。
籠の中の鳥過ぎたあの鈴愛が
ようやく一人立ちするんだから
見守ることにしましょう
今日は家族も一緒に見てたけど、片耳のことが出て来る度にどんな顔をしたらいいかわからない。
このドラマの作者も、片耳のことをドラマに織り込んで何を伝えたかったのか、さっぱりわからない。
作者が片耳失聴したときの戸惑い、不安、そういうものをそっくりそのまま伝えてくれたら良かったのに。
片耳を失っても出来ることは沢山ある、悲しくないよ、と言いたいのかもしれないけれど、それには、一度片耳が聞こえないことの本当の悲しみ、理解され難いことのもどかしさを知ってからにして欲しかった。
それがないから、今の作者のメッセージはただのカラ元気にしか見えない。
他県民ですが、今回は岐阜が舞台と言う事で、知らない岐阜をどう絡めて来るのか、非常に楽しみにしていたが、蓋を開けたら岐阜の良さがまるっきり描かれずじまいでまさかの終了…。あ〜失望した…
岐阜の飛騨高山とか武家屋敷、観光に行きました。すごく素敵だった。そういうの、たくさん見られると思って、とっても楽しみにしていたので、心底、ガッカリ。
観光も名物料理も興味無し。人物を描いてくれればそれでいい。
別に 岐阜は 五平餅がうまい ! 秋風先生面白いね。
漫画を見ているような面白さがあるのかな。 現代劇っぽいですね。 ほのぼのとした雰囲気が朝ドラには良いのかと思ったりもします。 特別面白いとは思いませんが、嫌いではないです。 滝藤さんのキャラが良いかも。
わざわざ岐阜など今後描く必要は無い…魅力無し!
今日のわこさんの言葉やら晴さんの涙やら…
子離れしなきゃ!って自分を戒めている私には……
涙を止められませんでした💦💦
実家まで出向いてスカウトしたわけではない
秘書とオヤジが喧嘩しちゃって仕切り直しになっただけで
秋風の意図はまだ全て公開されていないし
親が子供の将来を心配する。晴さんの気持ちが痛いくらいわかるから見ていて涙が止まらなかった。
私にとっては楡野家は憧れのすばらしい一家です。
このドラマ、東京へ大急ぎで行こうとしているし、岐阜にはあまり興味ないみたい。
冷えた「五平餅」も、秋川先生に気に入られるためのアイテムに過ぎないようだし。それなら、最初から東京でやればよかったのでは?
でも、バブルの頃の東京なんてもう、さんざんネタになっているし、昔のドラマの焼き直しみたいで、見たくないなー。サンバランドの話も、つまらなかったし。
「スカウトしたこと」が発端で秘書が出向いてるんだから同じようなもんだろ。
そもそも、たかだか未経験アシスタント雇うためにこんな面倒なことしないよ、秘書だって出版社だって暇じゃないんだから。
このドラマの作者は6年前に片耳を失聴してそれまで聞こえていたものが聞こえなくなって大変な思いをしたと思う。
自転車に乗ることも普通に道を歩くことも怖くなったのかもしれません。
私はものごごろついたときから片耳聞こえなかったから、そういう怖さはなかった。
自転車だって普通に乗るし。自動車の運転も出来る。(でも今は運転してない)
やっぱり小さい頃から聞こえなかった人と、大人になってから聞こえなくなった人とでは、何に対して大変だと感じるかが違うように思います。
私がしんどいと感じることはやっぱり会話ですね。
ちょっとした聞き間違いがあとで大変なことになったりするから。(まぁ、なるべく聞き直したり、確認したりするようにはしているけど)
このドラマの作者は片耳聞こえないと危険が一杯、自転車にも乗れなくて大変って言いたいんだろうけど、私から見ると訴えたいこと、そこ?って思う。
そういえば全然岐阜らしさがないな。これを期に地味な岐阜を押し出してくるかと思ったけど・・岐阜らしさというのがどんなものかわからないですが。
だいたい朝ドラの舞台になれば地元に観光客が押し寄せ・・というニュースも聞かず。それからなんとかサンバランドはどうなった?
しかしバブル時代ということはバブル崩壊後の厳しい時代が来るのですが・・何歳くらいまでするんでしょうね。
発明ってたいしたことないよね、きっと。
すごい大発明なら今世間が知ってないとおかしいわ。
家族一人ひとりの気持ちがこちらに伝わってくる良いドラマです。
親であれ子供であれ、色んな性格があって良い所も悪いところもあるのが当たり前なんだし、とてもリアルに感じられていいなと思います。今日は晴さんの母親としての気持ちがストレートに伝わってきて胸に響きました。明日も楽しみです。
自転車の描き方は私も疑問が残りました。乗っても乗らなくても聞こえないことによる危険はあります。問題は自転車ではないのでは?と私は思っています。
この家族は「理想的な親子関係」であることをずっと示していたように観ていました。「毒親ではない」という表現をしていたと思います。
ですから、娘のハンデに対して親子ともに未来を鑑み、様々に考えてきていたのだと。それなのに、高校になり進路を考えるときになっても親子で話し合うこともない。娘も親もそれぞれに勝手気ままな気持ちを垂れ流す。
「娘立場」「親立場」、どちらへも共感が出来ませんでした。
こんな「理想的な親子関係」でいて、娘も母もこの言動は理解できない。
虚構の世界であるからこそ、細部において「リアリティー」は必須だと思いました。
永野さんはとても頑張っているけれども、脚本、選出に共感できず、残念です。
高校で、先生の声が聞こえにくいっていう時、英語のリスニングが全く問題にならないのが不思議だった。世界史なんか、教科書のままだし資料は配布だから聞かなくても平気。でも、リスニング試験は聞き取らないといけないから、耳が悪いと本当に大変だと思う。そういう、切羽詰まる、焦って泣きそうになるようなエピソードが何もなくて、つけ耳?そういう表現しかなく、たいして困ってないし、耳が聞こえない設定なんか、なくていいのにと思った。
「よくあること」の範囲内でドラマを作る、という前提条件はないよね
それに秋風がスカウトした意図は全て明かされていないじゃん
完全に明かされるかどうかもわからない
岐阜が舞台の朝ドラといえば『さくら』がある
あれは人気だったし観光客も増えた
でも今回は無理だろう
だって岐阜らしい場所も名産品も全然出てこないんだもの
五平餅のゴリ押しだけ
なによりスズメの住んでる町に行きたいなどと微塵も思わない
当たり前のことですが、どう感じるかは人それぞれですのでいろんな感想があろことは理解しています。私は其々の立場に共感できているせいか先回もとても感動できました。同じものを見ても人によってどう映るか、どう感じるかはその人次第でこんなにも違うのかとちょっと驚いてます。
わたしはふくろう商店街に行ってみたいです。
これは平成の向田邦子を目指すライトホームコメディなのかも知れない
こんなに親子愛について掘り下げた作品は今迄なかったように思う
和子さんのキャラが秀逸だし、豊川悦司が良い感じの危うさで
鈴愛が輝ける未来の夢にチャレンジするのに順風満帆には見えず
困難がありそうに見えてしまう 特に五平餅への異常な執着が笑
おじいちゃんはその辺りが一番解ってそう
自転車に乗れる乗れないの件ですが同じ障害があっても
その人の性質から同じ事が出来るとは限りません
どれだけ安全性をアピールしても怖くて出来ない人もいます
鈴愛はどちらかと言うと怖いもの知らずで乗り回して事故に遭った
ように思います まさか自分がと思ってトラウマになったのかと
いろんな人がいますからね
すみませんが…向田邦子さん作品の脚本・演出とは全く違います。
向田邦子作品は、ライトコメディじゃないですよ。
どちらかというとしつけのいい家庭が舞台のことが多いけれど、明るいようでもそこに何らかの屈託やしこりのある、ときにはドキッとするような毒をも含んだ人間模様がリアルに丹念に描かれていて、この雑駁な朝ドラとはテイストも芯の定まり方も、まったく違います。
向田邦子などという、まったくレベルも次元も違う作家を引き合いに出されると、びっくりします。
このドラマは、家族模様を描いたホームドラマでさえないですよね。
主人公は自分にしか関心がなく、周りも、スズメ、スズメ、スズメの一辺倒。
見事に主人公だけしか焦点化されていない。ある意味、今までの朝ドラに比べて極端です。律だって主人公の運命の人(?)らしいのに、彼女の受け皿としての役回りしか与えられていなくて、自立的・対等に彼女と対峙して強い刺激を与えるような存在じゃない(結局、彼って一体何なの?)
こんな人物たちの描き方じゃ、物語が面白くなくて人気がないのも当然です。
当たり前だけど人って自分ひとりで生きてるんじゃなくて、いろんな人と互いに関わり合って影響しあって自分が出来上がっていくんだね・・・という日常的ごく自然に感じる私たちの豊かな感覚が、妙~に欠落しているこのドラマ。
自己中心的な主人公の私語りの物語だけじゃ、とても半年もちません。
1人の方のコメントに対して、どーこー言うのは良くないと思う。
ちなみに私は楽しんで観てる派の人間。
朝ドラにクソ高いクオリティ求めすぎでは??前作が酷すぎたからハードル上げすぎてるのかな???
1日3回、週6日、半年も、受信料を取って放送する朝ドラ。やっぱり相応のクオリティーを求めたい。つまんないものを作る予算があるなら、もっと面白いドラマに全額、回すか、返金して。NHKの朝ドラは日本全国どこでも目に入るし、海外にも配信されています。
手塚治虫が逝って30年経っても、作風を受け継いだ漫画家によって関連作品が造られている。
「秋風先生」は残り時間が短いことを知って、自分の作品を引き継いでくれる人を探していたのではないだろうか。五平餅はただのきっかけにすぎず、そのあと見せられた鈴愛の漫画で「この子なら私の後継者になる」と思ったに違いない。だからこそ異例の好待遇で迎え入れようとしたのだろう。
ごへいもち食べました。悔しいけどおいしかった!
名物連呼が控え目になったのはむしろいい傾向では
ドラマと何の関係もない冷麺だまめぶだは鬱陶しかった
「さくら」は「ヒロインは日本に残る」「いやハワイに帰る」がエンドレスで蒸し返されて、新聞に「いつまで繰り返すんだ」と苦情が掲載されたほど
ロケ地は飛騨高山のような有名な観光地じゃないけど、商店街はにぎわい五平餅の売れ行きは好調だとか。
このドラマはどちらかと言えば、若い人に支持されてるんじゃないのかな?今のところ。私の子どもはわろてんかはあまり見なかったけど、このドラマは楽しみにしています。鈴愛に何か響くものがあるようです。
お好み焼きばっか食ってんじゃねよ〜これじゃ半分お好み焼きだわ。ふぎょぎょはわざとらしいからやめて、、、。
一転して今度は東京を止めて農協に行く言い出した。
とっさの思いつきでゴーイングマイウェイの進めちゃん。
キスもと思ったらそこは違うのね。
地元の優しい人に囲まれて育ったから外の恐ろしい世界を知らん東京は恐ろしいみたいなこと言ってたけど、周りの人がスズメに優しかったのは、気に入らない事があるとつけ耳アピールでプレッシャーを与えてたからじゃないか?
高校も幼なじみと一緒、近所の人は親戚同然、みたいな環境で育った人が、1日誰ともしゃべらない休日を過ごしてだんだん様子がおかしくなるのは見たことある
私は休日ひとりで平気なのでそういう人の気持ちがわからなくて
擁護してた人たちの梯子をはずすすごい脚本でワロタ
中村雅俊ジイちゃん今日もピシッとキマってたなー(笑笑)
しかし15分が長いわー(≧▽≦)
ブッチャーも、スズメの友達名前も忘れた女子高生もイマイチ。中村ジイちゃんが1番光ってる。
だからユーミン歌うなっつーの!!
鈴愛の性格が嫌いです。
片耳が聴こえないから他の人より大事にしろアピール。もっと自分自身でもがいて頑張るところ見せてくれないと、全く応援できません。
都合によって聞こえたり聞こえんようになる左耳。
母ちゃん大事な話なのに左側におっていいの?
でまかせであんなこと言う鈴愛を面白いと思うか
なんじゃこいつと思うか。
なにが母ちゃんと離れることは考えてなかったじゃ。
天真爛漫というよりただたりないだけだろ。
今でしょたら当時言わんわ。
笑いのツボって難しいね。このコメディセンスはまったく合わない。
みんな近所に住んでいるのに雑談をする場所にそれぞれの家の自室ではなく、わざわざ飲食店を使うのは、田舎では当たり前なのか、よほど小遣いをもらっているかいずれかだろう。
ブッチャーと律の家は比較的裕福なのは紹介されているが、あとの二人もそれなりに金があるように思う。それともよほど子供に甘いのか。
今日は、今までの中で最もひどい話でした。
「履歴書に本当のことを書いて受かってやるー!」って言ったのは嘘だったの?相手を言い負かすためにとっさに口から出た出任せだったの?相手を感動させて、自分の思惑通りにするためなら障害まで利用するの?
最低だわ。
片耳が聞こえないとか関係なく、もともとの性格が悪すぎるわ。
こんな人が片耳聞こえない人の代表みたいに全国のお茶の間に流れているのかと思ったら、ぞっとするわ。
泥が跳ねてスカートが汚れたのを、律に拭いてもらっているのを見ても、まるで幼児みたいで気持ち悪かった。
自分に優しくしてくれる人、自分の味方になってくれる人、そういう人だけが大事なんだ。
よくわかったわ。自分だけが大事なんだ。
自分の思惑通りにするためなら障害も相手の思いやりも利用する。
作者は、そんなヒロインを逞しいと思っているんだろうけれど、全然違うからね。
作者の片耳失聴と転んでもただでは起きないというバイタリティーを表現することと、周囲の人の思いやりまで利用することは違うからね。
鈴愛の心の底にあるものは人を利用することだけですよ。
私はむしろ、彼女と言える関係ではないのに、スカートまで拭く律の方を気持ち悪いと思った。
店に残った二人はこの二人がくっつくと思っているのだろうが、律は別の少女を好きになったりしているくらいだから現状ではそこまでの関係ではないはず。
律に、今更の耳が聞こえないアピールが嫌な感じがした。律をもう利用してほしくないな。
人を食ったひどい脚本だ
スポンサーリンク





