



2.13
| 5 | 802件 | ||
| 4 | 181件 | ||
| 3 | 163件 | ||
| 2 | 214件 | ||
| 1 | 2454件 | ||
| 合計 | 3814件 |
※BSは朝7時半〜
永野芽郁ちゃんの演技は悪くないと思う。
今日も自然にポロポロ涙流してたし、むしろ監督や演出家の期待に応えて頑張っているのだと思う。
しかし今のところヒロインの人物像はというと、家族や他人への思いやりもなく、家の手伝いもしない。勉強も出来なければ耳にハンデを抱えている。甘やかされて育ったのでワガママで、昼夜構わず笛を鳴らして他人の時間を奪う。デリカシーもない。
この先鈴愛がどんな女性に成長していくのかは分からないけど、せめて現時点で見ても多くの人が共感出来る部分を少しは描いてあげないと、ヒロインに魅力が無さすぎる。
すずめの反抗、家族に対する暴言は、あの年頃の女の子として私は理解できます。親の立場では黙ってられないし、容認できないですけどね。すずめの漫画家志望が律に言われたからちょっとその気になって描いてみた、くらいの軽さですよね。その程度で農協の内定を断るなんて普通は反対されるでしょう。すずめ母の、自分のことを名前で呼ぶような子が東京でやっていけるわけがない、みたいな台詞はちょっと溜飲が下がりました。今は高校生になっても自分を名前呼びする子も多いと知っているけど、30年前には私の知る限りいなかったです。子どもっぽく、わがままで甘えた印象を受けます。今まで娘をしつけてこなかったすずめ母も問題ですけどね。
一緒に見てた大学生の息子が、あまりの鈴愛のアホさ加減にイライラして苦笑い。(^^;)
今日の放送は全国の視聴者を敵に回した鈴愛だと感じたけど、どうなの?ヒロインに憎まれ口叩かせて愛されキャラにしない脚本家ってありなんだろか?
それと常々思ってた鈴愛の喋り方。私は〜だ、〜なのか?といった言い切った男言葉のような喋り方があの身勝手な性格に輪をかけてイメージを悪くしてる。もうちょっと柔らかく可愛らしく女の子らしく喋るキャラじゃダメだったの?漫画家だからオタクっぽくしてるの?よくわからないけど、このままじゃまれの土屋太鳳ちゃんみたいに総スカン食らうんじゃないかと心配だわ。あ、ちなみにまれ脱落したり復活したりして結局最後まで見たけど、土屋太鳳は嫌いになってない。でも永野芽郁はどうだろ?あとは女優本人のキャラ次第かな。(-_-;)
鈴愛にやりたい放題やらせて炎上させてるけど、後でちゃんとフォローできるの北川さん?
ゴミ箱投げつけ事件の時みたいに有耶無耶にするのはやめてね。
家の手伝いって必須なんだろうか?
女の子だからって私だけ家業も家事も手伝わされて、男は大学に行くからって何もせずに済んだ私は親に反抗していた。
鈴愛はバカであまちゃんなところから、40代まで進むのだから楽しみです。
公的機関のコネあるある 懐かしい
新卒で教員の試験をパスしても地方では先ずトンデモナイ僻地から修行のはずが
民間会社でパートの私と一緒にアルバイトで来ていた女子大生は都市部のそれも実家から徒歩圏内の公立高校に着任した
機器の為に年間通じて快適温度設定、教室移動なしの情報商業科の教師に
「布団や日用品ムダになっちゃった~テへへ」
当時、親は県立高校の現役校長 今日のスズメはむしろ立派で普通の子
こんな娘が自分の娘だったらほっぺた叩いて「出てけー!」と叩き出す。チビすずめは名演してたけど高校生になってからムチャクチャやん。蹴り入れるわ窓から突き飛ばすわ早朝にピーピー騒音たてるわ他にも鈴愛以外にも山程の不愉快な人物、言動満載。これは純愛、まれ、とと姉、べっぴん、わろ、超えてるよ。今の時点では。
元電話屋さん
ありがとうございます
でも、あの当時単独のコードレス需要ありました?
事務所構えているのなら、なおさら録音機能が付いた電話が必要でしょう。FAXもあったと思います。
昔を強調しすぎて、ちょっとおかしくなってますね。
私が晴さんだったら、泣きながら平手打ちの連続だったかもしれない今日の回。
あんなにストレートに「私が頼んだわけじゃない」って言う子がいるのかな、と、かなりモヤモヤしましたが・・・
まだ18歳の高校生。
親の苦労や周囲の心配や気遣いに気づかなくて、平気で傷つけてしまう感じはよく出てると思う。
今後の人生の中のどこかで気づくとは思うけどね・・・・・
自分が親になった時にしか、親の気持ちはわからないと思うし。
スズメちゃんそりゃないよと重い気分で視聴終了。
でも明日の朝も気になって観てしまうと思いますが、
謝るべき人達にきちんと謝ってから東京に行ってね、スズメちゃん。
そうじゃないと東京編で応援できなくなる~(T-T)
スズメの切り出し方も悪かったし、まあタイミングも悪いんだけど
母ちゃんちょっと怒りすぎ。
今まで誰もスズメの異常な才能に気付いてなかったのも不思議。
子供の夢を壊すなって、付け焼刃の夢やんけ!
なーんでこんな脚本にしたかなあ?
私は、親にあんな態度をとったことは、ありません。なので、わがままし放題のスズメが、ちょっとうらやましかったりもします。だけど、見てて不快だし、なんか悲しくなります。あんなわがまま通ってしまうのは、許せないです。
まだ18歳かもう18歳か・・。考え方の違いですずめそのものの見方も違ってくるんでしょうか。小さい頃はおじいちゃんにもお母さんにも気遣いのできる子供でしたけどネ。成績は良くなかったけど。
大事にされて自由気ままに育つとこうなっちゃうんですかね。今のすずめの良い所が見つかりません。
進路を巡って親と言い争う主人公は数あれど、こうもポンポン罵倒語が出てくる奴は初めてだ。言葉の汚さではべっぴんさんのさくらよりも酷いかも知れない。いや、10代の若者の反抗ってよりはファミレスで若い店員相手に言いたい放題の老人みたいな語調だ。実に不愉快。
親ばかすぎる。
子どもの就職をコネでねじ込んだのも親ばかだから。
すずめのことを思ってしたことでも
すずめ本人の劣等感を強くさせて逆効果。
すずめが掴んできた夢を頭ごなしに否定する親に
共感できない。
親の対応がまずすぎる。
宇太郎の気持ちも分かるけれど、
大人な対応ができないのは情けない。
じっくり落ち着いてすずめの話を聞いて話し合えばいいことなのに、
子どもとコミュニケーションが上手くいかないのは当たり前だ。
親子喧嘩になってしまうのは、互いに思い遣りがないからだろう。
人がよくて優しい雅俊じいちゃんが、かわいそう。
公務員あるある教育県と言われるF県、つい最近まで教員採用試験
二次試験まで行けても結局採用は大きなコネの人たち。
馬鹿らしくなって他県に受けに行った。
鈴愛の強い気持ちも晴さんのおじいちゃんが紹介してくれた農協への
思いも、お父さんと菱本さんとのやり取りも喧嘩を預かろうとした
おじいちゃんも誰の味方も出来ない弟も。
それぞれが間違っている訳ではないので辛い。
ただ鈴愛のストレート過ぎる言葉は相手に刺さるから もう少し
柔らかく言えなかったかな? 早く謝った方が勝ちだと思うぞ。
おじちゃんの口利きで勤め先を見つけられるなんて恵まれてるのに拗ねるヒロインにはイライラしか感じない。このヒロイン全く魅力を感じないのは幼稚でアホだからなのか
私は18歳の子なんてこんなもんだと思って見てました。
脚本はともかく、あの複雑な感情を表現した永野芽郁ちゃんの演技は見事でした。
夢を巡って親と大喧嘩ってのも珍しく無いしな。
ちりとてちんは仲直りもせず旅立ったし、今やってるカーネーションの喧嘩も凄まじい。
他にもいろいろあったけど、今回は夢への思いが弱い。
特に、視聴者から見るとものすごく弱い。
スズメが見た秋風漫画の世界が全く分からないのが致命的。
脚本が悪い。
ヒロインがよく分からんのよ一ヶ月経っても
他の友達は早い時期からこうしたい!という進路が決まってたのに
何にも考えず10社以上も面接で落ちれば親もおじいちゃんも心配するでしょう。ずっと前から漫画家になりたいという気持ちを持ってたり、そこまでなくても漫画というものが心に引っかかってたりする所でもあればまだわかりますけど。反抗期とは違う。単なるわがまま。
「カーネーション」のヒロインは父親と大喧嘩もしたが、父親が古い考えを娘に押し付けようとする面があり、ヒロインを応援できた。また、糸子は両親への尊敬と感謝の気持ちを強く持っていた。
だから、「まれ」で弟が父親に殴りかかるような嫌悪感はなかった。
鈴愛の場合は漫画への思いが唐突で思い付きに見えてしまう点、新入社員用の洋服を用意してくれた洋品店のおばさんの思いを傷つける、就職祝いをしてくれた母の思いを傷つける言動があり、相手への配慮がない点が引っかかる人がいると思う。
漫画への思いが唐突で思い付きに見えてしまう点は確かに動機が弱いと思う。
私は昔漫画家になりたかったから少々ぶっとんでても、鈴愛が昔の自分を見てるみたいだし、漫画家の生態や漫画界の事情なんかももともと興味があるから面白くてそれだけで評価が上がってしまいますが、これが題材が漫画じゃなくて自分のぜんぜん関心のない分野だったら鈴愛に感情移入できないかもしれないですね。
就職祝いのパーティもオーダースーツもコネ入社も過保護なんだよ。鈴愛は何も苦労せずにレールに乗ってるだけ。だから東京に出て漫画家修行するのは私は大賛成。そこで秋風羽織にいびられながら面白いドラマ展開が待ってると思うとワクワクする。皆さんそう思わないのが不思議で仕方ない。
>事務所構えているのなら、なおさら録音機能が付いた電話が必要でしょう。FAXもあったと思います。
いろいろなやり方がありますが、一つの回線にブランチ接続でそういう物を付けることも可能です。もっと簡単なのは、電話回線を複数入れて、別々に使う方法。「公表している電話番号がついた電話」と、「こちらからかける電話」を分けている可能性も考えられます。「電話機主装置」を導入すればどちらも一括で管理することも可能です。
もっとも、製作側でそこまで考えてやっているかはまた別問題です。当時のイメージを出せればいいというくらいの考えでやった可能性が大です。
本当はコネ合格なんてどんなに大喧嘩しても言ってはダメなのに
というかちょっと怒ったら感情を抑えられない人ばかりでうんざりしました
前怍わろてんかが酷かったので、よっぽどマシになるものと思っていましたが、そうでもないか、という感じになりつつあります。今のところ。
鈴愛が秋風先生に会ってから一週間経過したはずだけれど、鈴愛はその間に漫画家になる勉強はしたのでしょうか?
漫画の描き方の本を借りてきて読んだり、ひたすら漫画の模写をしたり、Gペンの代わりになる筆記用具を探したり…そわそわして落ち着かず、何かできることから始めるのが通常ではないでしょうか。
親を説得する方法を悩むだけで、漫画家へのアプローチもなく、ただおセンチに一週間を過ごしてきたように見えました。
だから、今日の鈴愛に感情移入できませんでした。
就職先の内定を取り消すことがどれほどのことか、わかっていない鈴愛。コネ云々関係なしに、農協に対して一方的に損失を与えるというのに。
東京に行く!の内容は菱本さんが電話で説明してくれましたが、それを親に伝えていなかった鈴愛にただただ呆れます。父母が聞いてくれないなら祖父か弟に、東京での暮らしや仕事の内容などを伝えていたら説得できたかもしれないのに。(本人も実はわかっていなかったのじゃない?という疑念がわきました。難しい話は律に任せていたのじゃ…)
鈴愛は悪知恵は働くのに、誠実さが足りないと思います。
これは18歳だからじゃありません。
私も教員だけど、勘違いしないでね。教員あるあるは、試験の段階じゃありません。
試験でコネで合格なんてあったら、それこそ関係者は一発でクビ。
合格後、どこに配属されるかの段階で、いろいろな引きがあるというだけの話。
これは確かに一種の悪習だと思うけど、スズメはまず試験自体に受からなかったんだから、まったく質の違う話ですよ。
どこにも合格できるだけの能力がなかった。最後に受かったと思った農協さえ、コネだった。
これにショックを受けて、自分をきちんと反省し、一念発起して将来を真剣に考えて進路を決める、というふうになってくれればいいんだけどね。
周りに責任転嫁したり、感謝の気持ちを忘れて不平不満を持ち続けるなら(あるいは、脚本がそこのところ、きちんと落とし前をつけないのなら)、もうこのドラマは根本からアウト。
自分はコネでも娘を合格させたいならその秘密は墓場まで持っていく覚悟がいると思います
ケンカしてカッとしたら口がすべるようでは話にならない
これは娘のプライドに関わる問題で、そこを守れないならコネなんか頼まず静観するべき
私の18歳は、母に対しては生意気な口を叩いてたかもしれないけど父親は怖い存在でした。社会人になる、大人になる、という自覚はあったと思う。それと同時に親や回りには感謝しました。すずめと同じで元気だけが取り柄だったけどその頃の自分と比べてもすずめはずっと子供だな、と思います。
そうですね。絶対に言わないか、前もって鈴愛に、農協に知り合いが居るけどお願いしてみようか?って打診するか・・。本人が知らないうに話が進んでるってイヤなものですよね。傷つくよね。
長野めいちゃんがとにかく可愛くない。
なんにも考えずそのまま突き進む所がかわいくない。
好きにしたらいいと思うのだけれど、なんか間違ってる。
鈴愛をわざと、可愛くない、反抗的な態度に描くのは、まあ、いいんだけど、反抗的にならざるを得ない、のっぴきならない理由や、事情をしっかり描いておいてほしかった。
あんなに愛されて、いい家庭で育って、友人にも助けられて、あんなに思いやりのない、ワガママな娘に育った理由がわからない。
このままでは、同情も全くできないし、若い頃って、そうだったよね、とは自分には思えないし、新しい朝ドラ!とも全く思えない。
単に、すごく、つまらないな、ということになりそうで、そうなってほしくないので、何とかしてほしい。
北川さんは家族を描くつもりでいるから、鈴愛をわがまま放題には持っていかないでしょう。アウトにはならないドラマだと半分青い気持ちで見ていますから鈴愛を応援しています。
毎日楽しくでたまらんのです。こんなにものめり込んだドラマは久しぶりや
私も楽しくてたまらん。
真面目ないい子でなくてもいいけど可愛げがあって好きになれるヒロインでないと応援できない。このドラマの人達誰も好きになれない。
今日のラストで勉強する律に気を使って笛を吹くのを我慢する鈴愛が可愛いかったです。
物凄くリアルな心理描写だから、色々の立場で色々と意見が対立する。
ドラマ内と同じ状況になってるやん (笑)
鈴愛だけが悪いとは私は思いません。親としてはやっと農協に就職が決まって本当に嬉しかったんでしょうけれど、コネなのに、あんなお祝いの会を大々的にするのはやめてあげて欲しかったと思います。身内だけで充分でした。コネだと知らなかったショックもあり、ついあんな風に言ってしまった鈴愛の気持ち私はわかります。
でも内定を取り消すのは色んな人に迷惑をかけることなので、そこは申し訳なく思わなくてはいけないとは思います。
ドラマとしては一段と面白くなっていきそうなので楽しみにしています。
まだまだ半人前のヒロインなのですから、やらかすのは当然では?
非の打ち所がないヒロインの、日々キチンとした生き方を粛々と毎日
感心しながら見るような朝ドラは自分には拷問。
どえらい女の一代記じゃない時点で気長に見守る姿勢で見るしかない。
1話完結スカッとドラマばかりなので次の日さえ待てない人が多い。
今日は鈴愛も父、母も3人3様それぞれの気持ちが分かりすぎて泣けました。昭和の集団就職のように、地元に就職先が無く、子供の仕送りを期待して都会に出さざるを得なかった時代と違い、せっかく地元の農協に就職が決まった娘を怖い大都会東京に、しかも物になるかならないか不明なのに、漫画家の元に行かせよう思う親はほとんど居ないでしょう。 でも、鈴愛の立場になれば、初めて描いた漫画が大家に認められて「弟子にならないか?」と誘われた事は青天の霹靂で、雷に打たれたような衝撃だったはず。しかも「プロになれるかも?」との期待は膨れるだけ膨らむから、「絶対行きたい!」というのも解ります。その望みが断たれそうになった悔しさが鈴愛の涙に鮮やかに表れていて目を見張りました。こんなに女優の演技に釘付けになったのは満島ひかり さん以来では?
素敵な朝ドラで毎朝楽しみに見ています。
ヒロインも可愛いです。
「クーロンの法則」さえ暗記してない律が京大!?
センターレベルの問題も解けませんよ、、、。
すずめ、やっと自分らしさが活かせる漫画の道をみつけたのにね。
せっかくの電話を父親にダメにされて、母親にはコネでしか入社できないダメな子のように言われて、コネ入社だったとは、嘘をつかれて守られても悲しくなる気持ちはよく分かる。
親は子に安全で楽な道を歩ませようとするけれど、
最終的にすずめの行く道を決めるのはすずめだよ。
素直に全く魅力無い登場人物。
予想外では、あった。
佐藤健、きっとクールでスズメに接しながら、少しの優しい所を見せるとか、
それが、ぼーと物思いに老けながら少女漫画を読み、教科書にパラパラ漫画を描いて、活気がない男子出し、トヨエツも似たようなむさ苦しい気持ち悪い漫画家だし、スズメは相変わらず出し、親はバカで、今までにないめずらしいドラマかな。
「クーロンの法則」を暗記してないことにも驚いたけど、「クーロンの法則」をあんな風に暗記していることに驚いた。あんなの問題解きながら覚えておくものなのに…。
娘を甘やかして育てた母親と甘やかされて育った娘の親子喧嘩、ひどかったですね。最低最悪です。
AKはこんな駄作を2年連続続けるのか?
来年の広瀬さんビビってるよ!
スポンサーリンク




