



2.13
| 5 | 802件 | ||
| 4 | 181件 | ||
| 3 | 163件 | ||
| 2 | 214件 | ||
| 1 | 2454件 | ||
| 合計 | 3814件 |
※BSは朝7時半〜
そもそも脚本家、突っ込まれるようなことを、なぜあえて書いたのだろう。必要性があるのだろうか。
鈴愛の言動で炎上してますね。
脚本家さんはどの様に感じていらっしゃるのでしょうか。
『京大は格下げ』も『じいちゃんは少しボケが来てる』は規約家が鈴愛に言わせてる台詞・・・・・
役者には罪はないにしても、それならそんな殆んどの人が反感持つ様なこと言わされる永野芽郁ちゃんが不憫で、、不憫で、、
横からですが、感想をよく読みましょうね。
東大E判定から京大に進むというのでなく、ご指摘の投稿者は東大京大に進むことそのものに青春を犠牲にするということを書かれてるのでそのような大げさなものではないと、それに触れられたのでしょう。
>清風南海は私も知人が何人かいますが、そんな話は聞かないなあ
娘のために清風南海中学のブースで言ってました。
立命館大卒の家内は怒ってました。東海大学卒の私は素晴らしい中高一貫の学園だと感動しました。
結果娘は四天王寺から京大です(笑)
いくら作り物の軽いドラマだからと言って、色々カチンとくることが多すぎ。
早くも炎上商法に突入か、それとも全く意識していないとしたら、制作サイドは良識が欠如しているとしか言いようがない。
話が面白くてぐんぐん引き摺り込まれたら、少々のアラは気にならないと思うのだが、肝心の物語がこのつまらなさではね。
いろいろ不満が出るのも当然だと思う。
東大E判定だとしたら京大はD判定くらいでしょ。そこを出さないところが北川さんのドラマなのでしょうか?
自分は年を取って少しずつ物覚えが悪くなり、火を消し忘れたり鍵をかけ忘れたり、人の名前が出てこなくなってきましたから、ボケて来ていると思ってます。今日のような台詞は妥当じゃないでしょうか?全く気になりません。
すずめはブラックだね。
こういうキャラでいくのですか?
スクリーントーンは商品名だと思っていたけどNHKで連呼しているということは商品名じゃなかったのかな~?
他にトーンのメーカーはICトーンやマクソンと色々あるのにスクリーントーン推しがスゴい~。
なかなかの釣り名人なのかNHK(笑)
半分青いは餌撒けば、入れ食い状態で笑ってるかな?
「京大に格下げ」発言を聞いた時とても悲しい気持ちになりました………。
第4週まとめて鑑賞しました。
懐かしいと感じるのは設定からなのかなって思ってましたが
作品の流れもどうも懐かしさを演出してるみたいですね。
良い意味で一昔前の古き良き時代のドラマの作りな気がします。
「子供のつもりが大人がなだれこんでくる」
何気ないすずめのこの一言は
自分もそう感じた記憶があったので
懐かしくて泣きそうになりました。
内容にいろいろ突っ込まれてるみたいですが
まず、すずめの拷問好きのクダリ。
確かに唐突で奇抜な展開でしたが
失恋のタイミングと漫画家へのフラグを立ててるという
両方の意味では直後と後々で効果的なのではないのかと思います。
漫画家の発想が常人ではね・・・そこへのフラグかと。
次に東大如きと言ってみたり、東大がダメだから京大。
この辺は家族間の会話じゃ普通にあることなのでは??
ノーベル賞を獲るの前提として話す少し抜けた母親が
第一関門(東大)を「如き」と表現しても別に不思議じゃない。
京大に変更するのも偏差値だけで計り知れないところもあるし
ノーベル賞を目指す程のエリートが行く大学
という意味ではわかりやすいですしね。
そんな重箱の隅をつつかなくてもって思いました。
つまり別に気になりませんでした。
それよりも本当に時間の流れがごく自然で
当時、本当にあったのじゃないかと思えるリアリティと
お待ちかねトヨエツの変人漫画家具合の調和は
正直たまりませんでした。
北川悦吏子さんの名作「LOVE STORY」で演じた
「永瀬康」を彷彿とさせる感じが個人的にはツボでした。
まさかNHKで観られるとは・・・。
北川悦吏子さんはトヨエツの使い方をよくわかってる。
これからトヨエツこと秋風羽織とすずめがどう関わっていくのか
楽しみで仕方ありません。一週間録画してまとめて観てるけど
毎日視聴に変えようかな。
「同じ事でも見る方向で暗くも明るくもなる」
今からでも間に合うなら
明るい方向を見られる人間になりたいものです。
長文失礼しました。
脚本演出がまるで駄目です🙅♂️すずめが店の五平餅をお土産に渡しましが、子供の頃から店の手伝いもした事がないし、高校生になっても店の手伝いなども一度も描かれず、放課後はお好み焼き食べか、漫画読みばかりで遊んでばかり…せめて子供の頃店の手伝いして五平餅をお客さんに運んで入れば、もっともっと今のすずめに感情移入出来たはずだし、子供の頃の手伝いシーンが高校生になった今!子供の頃の振り返る画像シーンで使えたはず…このシーンを描かなかったのは大変もったいない…あー深みが無いな〜このドラマは残念⤵︎⤵︎
「京大に格下げ」発言、「農協で野菜は売らん」発言。
関係者に対する敬意が全く欠如している。いったい何様?
どちらの発言も、政治家なら失言問題で更迭でしょう。
じゃあ朝ドラならいいのか?少なくとも我々の受信料で成り立っている公共放送。
あまりに露骨で悪意あるセリフを放置していいのか。
これが北川悦吏子の言っていた朝ドラ改革?
秋風羽織のアホ発言連発も不快。
NHKは何考えてるの?
北川悦吏子は明らかに視聴者煽って炎上商法狙ってるでしょ。
こんな手法でしか脚本書けなくなった北川悦吏子が情けない。いったい、何があってこんなことに?
もう不快な思いしたくないので、今日で完全に見るのをやめます。面白くなくて見るのをやめた朝ドラはあるけど、不快の極みで視聴やめた朝ドラは初めて。
BSのマッサン見て、まんぷくを楽しみにしています。
このドラマおもろいね。
ちっちゃいことなんかどうでもいいくらいおもろい
鈴愛の耳では食堂で働くような接客業は大変なのかもしれません。手伝うとしたら洗い場の仕事がいいでしょう。
家の手伝いより、絵が好きで描いてきたところをもう少し掘り下げて欲しかったです。そしたら農協を蹴ってても漫画家について行くところを応援したくなるでしょう。
俺はここに書かれてること何とも思わなかったが、気にする人もいるんやね。とても楽しく見れてます
あのひよっこのすずふり亭のわがまま役のアプレ娘のゆかでさえ,現在の成人したゆかが,家族と和解して,すずぶり亭を手伝う様になり,子供の頃の手伝いシーンが流れ〜健気な顔で声で,お客様に〜ありがとうございませんでした〜お客→あはは〜和やかな雰囲気と共に〜懐かしいBGMが流れ〜自然に涙が溢れたなのにな〜。半分青いの演出家さんに一言!ここで五平餅を出すなら〜すずめの子供の頃の店を手伝うシーン五平餅を作るシーンを眺めるすずめの姿や運ぶシーン撮っておけば良かったのに!!脚本も演出も残念のがら下手だよ〜。
とんでもない不良作品に1ヶ月も付き合わされた。
なにかの記事で見ましたけど、ネタバレになったらご免なさい
↓
いずれにせよ、ゆくゆくは発明家?になるなら漫画家はあくまで通過点なんですよね。アシスタントになったとしても冷めた目でみちゃいそうです…
輝かしい履歴をお持ちのかた、凄いですね~
おじさまやお父様や、聞いてもいないのにスラスラ書かれて、逆に次場らしいなあ‼と感銘しております\(^^)/
いやあ脚本が酷いでしょう?律とヒロインのセリフも酷い。
基本的には最低最悪なドラマです。
こんな嫌悪感をいだいたドラマは初めてです。
作ったNHK東京には今すぐ大阪で勉強してもらいたい。
二度とごんな腐ったドラマ作ってほしくないです。
脚本が酷いと、キャストは気の毒だ。
このドラマの脚本家は、自分自身も片耳を失聴し、いろいろと不便な想いをしたでしょうから、その経験をそのまんまドラマにすれば良かったのに。
雨の音が半分しか聞こえないのが面白いとか、ものは受け止め方しだいとか、それはそうだろうけど、片耳歷5~6年の人が言っても説得力ないんですよね。
ここまで脚本が酷いと書かれてる方は一貫してそれのみ
どう酷いのか解説すらできないのですか?
嫌でも目に入るんだからせめて中身のある批判を書いてくださいよ
すずめって、どんな教育されてるんでしょうね。
自分は勉強も出来ないのに、大学の格を語るし、農協の内定取消しは家族も巻き込んで悲しませるのに、それに対して悩んでるわけでなく、ただどうやって説き伏せるか、だけ考えてる。
今の段階では鈴愛はコネ入社のことを知らないわけですよね?
知ってたら内定取り消してもらう!なんて言えないですよね?
スズメに甘い家族だから東京行く話もきっとトントン拍子だろう。せめてオーダーメイドのスーツは東京に持って行ってね。
夢のために内定を蹴る
よくある話でしょう
自分が不快に思ったストーリーを
作品の質と捉えるとか愚かすぎる
なんやかやと半分青いは 最高に面白い朝ドラ(笑)
朝から夜まで賑やかでヨロシイ!
コネ入社は内定取を断るゴタゴタのためにあったのですね、就職祝いのパーティもスーツも。こりや明日からもめて面白くなりそうです。トヨエツさん、いい時に来てくれた。
朝ドラヒロインは東大生と結ばれるジンクスを破りたくて、北川さんはこんな台詞を入れてるだけだから気にしないほうがいい。
五平餅も焼いたことない小娘が…五平餅担当など出来るはずがないだろ〜脚本が劣化し過ぎ。
秋風羽織が漫画家描くイロハを語ってくれるのでとても興味深いです。
来年は芸大受けるので、いろいろと為になります。
トヨエツさんの台詞の喋りかたが大好きです。
律も格好いいし、わろてんかに続き楽しいドラマ、最高です
こういう人達じゃなかった
一人が連投して煽ってるだけのようでした
失礼しました
あとは管理人さんに任せてスルーします
最高に面白いし大好き。
こんな朝ドラを見たかったんですよね~
無難でありきたりな朝ドラはもうお腹いっぱい。
これからもワクワクさせて欲しい
頑張って!
どこを切り取って見てもおかしいドラマですね。
矛盾だらけで最低です。
「ひよっこ」の場合は、行方不明のお父さんの安否がなかなか知らされず、みね子が最終的に誰と結ばれるかわからないままストーリーが進んで行ったので、のどかな話の中にもある意味ミステリアスな部分がありました。
一方このドラマは大まかではありますがかなり先々の展開まで公表しています。
実録一代記ならある程度先まで読めて当然とも思えますが、オリジナル脚本はこちらの想像力を働かせて観たい部分もあるので、あまり先々まで大々的にネタバレされるとワクワク感が半減します。
個人的には。
トヨエツさんが出てから、面白くなったと思う。
最初はイマイチだったけど、今はサラっと見れてるよ。
それにしても、東大も京大も(早稲田も)凄いと思うけどね。
そのレベルにいないから、私には、羨ましいかぎり。
子供時代からずっと、鈴愛は、とても純粋で、祖父母思いで、母親を悲しませないよう泣かなかったり、良い子として描かれていたと思う。
当然、高校生になれば更に気を遣うもっと良い子に育っているだろうと想像する。ところが、ドライな発言をしたり、祖父や親の苦労をちゃぶ台返しするようなことを、突如しようとするので、え?!と思う。心配させるだろうとか、農協の人に悪いとか、そういう葛藤もなかった。
なぜ鈴愛は、こんな自己主張の強い、気を遣わない子になったのか、何か理由があるなら、それを描いてくれればいいけど、何もなかったので、ちょっと、ビックリする。
田舎の裕福ではない、少しハンディキャップのある、就職に苦労した女の子って、もっと謙虚で気を遣うタイプに育っていると思われるから、こんなに自己主張が強くて、口も悪く、気を遣わないタイプの鈴愛を見て、ちょっと失望してしまう。
歴代朝ドラで、こんなに嫌いな脚本家いないわ。
田舎臭い垢抜けない娘が
東への列車に乗って岐阜から東京へ向かうのかな?
都会の絵の具に染まらないで帰って!
半分青い物語は→無理やりに物語を→点と点を→線と線として→強引に結び付けようとしている事に無理が有ります。だから物語に一貫性が無く→浅はか何です!深みが無い!出演者の役者さんの真の個性を活かしきれていない!その事に当事者で有る関係者始め→一番最初に気付くべきですよ北川先生。俺はこんなストーリーに成る→朝ドラなど待ってなかったし、感情移入も共感も感動も申し訳無いが、お世辞にも出来ないんですよ。様々な人に対して作品に対しても→尊敬の念と謙虚さが著しく足り無いから→素直に今回の作品を楽しめていない視聴者も、日本全国には沢山居ると思います。
ひよっこは脚本家が視聴率を気にして色々書き直したのを本人が語ってだけど
本日の放送まではかなり前に取り終わってらるので脚本家の思い通り展開されてます。
京大東大 農協の論争より、タイトルの半分、青い。が片耳失聴の意味。
コレ?あまり意味ない事の方が問題です。
憧れの漫画家先生に『天才??』『私の弟子にならないか?』⬅成功しても失敗しても人生最大の出来事、転機。 コレは片耳失聴、関係ないことです。
ひよっこは大好きで一日三回見て録画まで見るくらいでしたが 半分、青い。はこの時期でひよっこより面白いと思います!
>ここで五平餅を出すなら〜すずめの子供の頃の店を手伝うシーン五平餅を作るシーンを眺めるすずめの姿や運ぶシーン撮っておけば良かったのに!
時代が違うだろ。確かに昭和40年代初頭までは子供が店を手伝ったりしていたが、みね子や由香と鈴愛や律は親子と言ってもおかしくないくらい世代が違う。この頃にはもう子供が店を手伝ったりしないのが普通だったと思うが。
晴の台詞にもあったし、鈴愛は接客業ができないんだよ。レストランで声が聞き取れなくてつけ耳したくらいだから食堂の手伝いはさせなかっただろう。
さしずめOL時代に京大卒の嫌な人間が身近にいたんでしょうな。だからといって私怨をドラマに持ち込むのはよくない。
店の手伝いは40年代初頭まで?
それ以降は自営を手伝う子供は居ないとでも?そんな馬鹿な(笑)あと、接客だけが店の手伝いじゃないでしょう。
五平餅と原稿を持って行く事になった顛末を省略するのが信じられない。
読んでもらえる訳が無いけど、ひょっとしてと言う事もあるし〜
あ、何か差し入れを持って行った方が!おじいちゃん、五平餅10人分くらい作ってよ。
姉ちゃんそう言うのって普通自分で作るんじゃない?
うるさい!
みたいなワクワクどきどきがあったろうに…初デートとの対比にもなったろうに…
なんかもう、脚本家としておかしくなってる気がする。
店の手伝いは40年代初頭までってのは私も違和感。
お店に寄っては今でもお手伝いしているお子さんくらい
いるのではないでしょうか。
鈴愛は以前、働き始めたらそのお給料で秋風羽織の漫画を買うって言っていた。
でもさ、学校帰りに頻繁に「ともしび」に寄ってお好み焼きを食べるお金を小遣いとしてもらっているのなら、お好み焼きを一回我慢すれば漫画が一冊買えるんだよ。
本作の脚本の台詞は一つ一つが繋がっていない。
耳触りのよいポエミーな表現で誤魔化されているけれど、人物の言動に不可解な点が多い。
美大を中退した秋風先生なら、「東大も京大も大差ない」ことなんてわかる。その一言があれば、鈴愛の勘違いで笑い話ですんだところ。でも、そういうフォローはなくて、台詞は無意味にただ垂れ流すだけ。秋風先生も美大くらいは行ったんだよのアピールだったのか?
役者は頑張っているが、脚本家にも演出にもがっかり。
少なくとも朝ドラはもっと練った構成でなければ飽きて、流し見される運命にある。
スポンサーリンク





