




![]() |
5 | ![]() ![]() |
802件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
181件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
163件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
214件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2454件 |
合計 | 3814件 |
※BSは朝7時半〜
朝から笛吹いて律〜律〜大声で起こすか⁈これ非常識。周りの迷惑考えられないのか⁈高校三年にもなって〜北川さん今回の脚本ダメだわマジ観てて不愉快しっかりしろ。
農協の仕事は事務仕事だけじゃない。電話より大変だよ。
トヨエツが楽しくてたまらん。花子とアンの吉田鋼太郎を超えるようなキャラになって欲しい。早く東京編にならないかな。
井川遥さんよりトットちゃんのほうがピンクハウスが似合うと思うんだけどな。
才能のない者が才能のある(?)人へのやっかみかもしれませんが、
あの時代漫画家になりたくてひたすら描くことに邁進して親からも周囲からも「気が狂ったか?」と言われるほどの生活をしていた自分としては、今まで漫画の「マ」の字も描いたことのない鈴愛が律のたったひとことで目覚め、たった一晩(?)で鉛筆書きででもコマ割りまでマスターして一作品仕上げてしまったことになんとも言えない気持ちになった。
そういう人はおそらく何百人いるうちの1人いるかいないかなわけで。
いや、そんなふうに感じるのはあんたの度量が狭いんだよと言われればそれだけのことで。
すいません。
私も、「朝6時前からホイッスルを吹いて迷惑だろう」と思ったところは同じだが、商店街だから案外朝早くから起きているのかも。それでも非常識には間違いないが、地域によっては早朝ごみ収集などで結構やかましかったりすることもあるし。
井川遥は何歳の役?実年齢は40を過ぎているのにピンクハウスはイタい。年齢的にはピンクハウスよりもインゲボルグ。秋風のオフィス名が「ティンカーベル」、ネーミングもイタい。わざとか?
鈴愛は小さい頃から趣味で漫画を描いていて、高校卒業後は家業の食堂を手伝いながら漫画を描くという設定で良かったんじゃないかな?
半分は漫画の世界観だから、笛を吹いても気にならなくなりました。東大がダメなら京大があるさって、2人は東京と京都に離れるの?そうはならないんじゃないかな?ネタバレは読まずに見ています。
これは橋田壽賀子ドラマのように、セリフ一言一句を正確に言わなくてはならないドラマなのだろうか?結構、関係者に失礼だと思われる地雷発言が挟み込まれてくるので、現場で手直しとか、役者さん同士で解釈を話し合って全体につながりを持たせるとか、何らかの工夫が必要だと感じる。
あと子どもたちの親がボヤーッとした感じなので、喫茶ともしびのまさ子さんには、子どもたちに発破をかけるぐらいの勢いあるセリフを言わせた方が、メリハリがついていいのではと思う。
岐阜ならば名大は考えないのだろうか?
昭和50年代に大学生活を送ったんだが(鈴愛や律らより10数年先輩)、東大がE判定なら京大も無理だと思うけどね。東京工大もしんどい。名古屋大に変更するか早慶を併願するか、とかだと思うけど。それか河合○に行くのを覚悟で突撃するか。
私と同世代で早稲田の一文出てる北川悦吏子さんなら分かると思うけど、ひょっとしてドラマの演出上わざとやってる?
桜短大で名前を書けば入れる、と言うのを捉えて、あの頃そんな誰でも入れる大学はないと書く人がいるけど、これは間違ってないよ。
私の時に既に大学全入時代だったから(「べっぴんさん」でも紀夫に帝国陸軍軍人にあんな臆病者はいないと勝手な思い込みで書く人がいたが昭和一ケタの親に聞くと機銃掃射で列車から真っ先に逃げた将校がいたらしい)、十分ありうる話。
あと、風吹ジュンさんのナレで豊川悦司さんの秋葉香織が「性根が腐っていた」は「言い過ぎ」ではなく国語的におかしい。
「非常にわがまま」「短気」「独断専行」とはいうけど、別に性根は腐ってないだろう。芸術家とか学者とか医者とか高度に専門的な職業の人で時々そういう人がいるから。
漫画家目指すのは視聴率的にもここの評価的にも分かりやすくて王道だろう。
「あさが来た」で後半のあさのM&Aの仕事の意味が分からなくて「あさは仕事をしていない」と騒ぐおばちゃんが結構いたからね。
律、本当に東大目指すなら高校選び間違えたのでは?
いつまでも4人一緒にいることが嘘くさい。
犬を助けたのが、絶対に受かるはずで私立を受験せず挑んだ公立高校の受験日だったらね、定員割れの二次募集で今の学校もありだったのに。
東大ダメなら京大って、そんな選び方って何か違うと思うし、E判定でそんな事言っているのも何か違うのでは?
みんな呑気。いつまでも律を追うブッチャーも、気持ちは解るけれど、それぞれの道を進もうよ。
一人暮らしで、近くに友達いたら嬉しいだろうけれどね。
律を笛で呼ぶのも子供の頃なら微笑ましいけれど、今だと親の目気にしないで会うような、無神経な感じにも見える。
年中鳴らしている。これが本当に会いたくて必要な時の数回だったらね。
あ、ヒロインにイライラするのは我慢しない人にみえるからだ。
絵とか漫画とか小説とかのアドバイス、書き方みたいな本に、必ず書いてあることは「まず、最後まで書いて、完成させてみよう。」ということ。
逆に言えば、最後まで書いて完成させる人がいかに少ないか、いかにそれが難しいかということ。
一晩、あるいは、数日で、あるいは1ヶ月かもしれないけど、最初の一作を、短期間で最後まで完成させられたことに驚いた。すごい天才少女という描写なのかな。
農協は裏口入社ではなく鈴愛が頑張って入りましたで良いのでは、何でいちいちヒロインを下げるのですか、視聴者はヒロインが一生懸命頑張って良い結果を観るのが楽しみなのに。律が京大を受けるのはこの先鈴愛が上京するために都合上一時別れて時が立ったら運命の再会をさせるための京都行でしょう。
池田理代子さんや山岸凉子さんの初期作品は今日読むに耐えないのに、萩尾望都さんは最初から萩尾望都さんですからね
コマ割のセンスというのは天性なのでは
ちょっとナレーションが多過ぎな気がするけど、
トヨエツさんの漫画家姿が面白くて、朝が楽しくなったのでまあいいか。
私も子供時代に漫画を描いて、スクリーントーンを知らなかったので、点々を描いたのを思い出しました。プロって上手いなー!こんな均等に点を打てるなんて!って思ってました。懐かしい。知ってる漫画のタイトルや絵が出てくるだけでテンション上がります。
農協はコネ採用が多いが、あからさまにテレビでやらなくても良くないですか?
くらもちふさこの漫画を使い、
タイトルも内容もくらふちふさこの世界を利用しているのに、
「性根が腐っていた」とナレーションされるような爺が描いているということで
利用するためにくらもちふさこを使い、軽く扱って、馬鹿にしているような気もして悲しかった。
そもそも画力というのは何度も何度も描いて脳にインプットするというもの、もちろんセンスもあるけど地味~~な積み重ねがものをいう、そしてその地味な積み重ねは好きじゃないと出来ない
才能ありゃなんでも描けるってまったく絵を描いたことがない人の発想だね
80年代くらいのスポーツ漫画でよくある全くそのスポーツやったことないのにいきなり全国大会に出場して何故か完全にルールも把握しててスーパープレイを披露しちゃう天才(笑)みたい
つまり古くさくて現実感がないってことだよ!
東大と京大はそんなに差は無いよなぁ。
なんか今日は京大と農協の人に嫌な思いをさせただけの様な…
でも編集者がもみ手しながらしゃべるような売れっ子の巨匠のタイトルに意見するのは違和感あった
実際に手塚治虫はマガジン編集部ともめてマガジンの連載を打ち切り新バージョンをサンデーで連載したけど
( 歴史に名高い「W3事件」)
編集者の人が提案してきたタイトルのセンスがとても酷い。
こんな酷いタイトルを編集部で考えるわけがない。
医者や教師を下げ、きのうは面接官を下げ、きょうは漫画の編集部や出版会社を下げ、ヒロインもコネ採用で下げ、実在する漫画家のイメージを変え、人を上げることが嫌いなのか、人を下げたりディスったりするところが不快。
おばあちゃん、物知りすぎだろ。
神の立ち位置でナレーションをいれるなら、
おばあちゃんじゃない方が良かった。
なんでコネ採用にしたんでしょうね・・。いつもすずめの回りが動くだけ。都合よくマンガもサラサラ書けちゃうし。ヒロインが変わった女の子ってだけで面白くもなんともない。律も龍之介(?)も個性がなくなってただそこに居るだけ。すずめはもう就職をするぐらいの年なのに精神的には子供のまんま。いまだに笛で律を呼んでる。心の成長とともに行動も変化してきますよね?普通・・。
つけ耳の件は都合のいい時だけ利用するのでわざとらしいって感じるのではないかと思うし相手が真正面に居る場合は割と聞こえやすいみたいです。相手の男の子も事情は知ってるんだから多少大きめの声で話してくれるでしょう。相手の事も考えないとネ。現にあの
男の子もいきなりのつけ耳を見て気恥ずかしそうにしてました。すずめがフラれる要素のひとつとして描いたのでしょうが見ていていい気持ちはしませんでした。
東大がD,E判定で京大に変更
そんな受験生いる?
鈴愛がいつ絵に興味を持ちあんなに上手に描けるのかがわからないドラマ。聴覚が弱い人は視覚が優れるんだろうが簡単には上手くならない。
北川はいったい京大と農協を何だと思っているんだ(怒)農協に勤めいる者として,この様な軽い扱い方に、怒りを覚えると同時に、非常に悲しく成りました!もうこの様な差別的な朝ドラは観ません。同じく多くの同業者のプライドと心をそして家族をも大きく傷つけた事は決して許せません。もう少し配慮した脚本を書くべきです。
真剣にくだらなくなってきた。
今日もよかったです
みんなの優しさがたまらないです。
どうしちゃったんだろう。これまでかなり好きだったのに、進路について具体的な話が出てきたら、なんだか信頼感が削がれていく。
東大でE判定だから京大へ行こうかとか、そんなマヌケな台詞を言わされる律、すごくアホに見えてしまう。赤本、学校で借りて解いたことないの?複数の大学の過去問、やるでしょう?
鈴愛の画力も、言葉は悪いけど、胡散臭い。「ない!ない!」と、絵を描くのが好きな人、イラストを描くのが趣味の人、漫画家志望の人達、一斉にツッコんでるよ。
あそこまでうまくなるまでに、どれだけ描いていると思ってるの?毎日休まず、夕食後から寝るまで何十枚と書きまくってないと。
それに、既に指摘もあったけど、絵が上手いのと、漫画を描けるのは全く別のこと。コマ割りやセリフの位置、そういう漫画の文法は、読んでいるだけでは身につかない。意識的に習得しないと。
そういう苦労や停滞、悩む様子を描かないで、さっさと完成したところばかり見せるから、しらけてしまう。
例えば、おしゃべりが面白い子がいたとして、短期間で初めての脚本、書き上げました、なかなかの出来、なぜなら彼女は天才だから・・・そんな描写、納得できるでしょうか。
ナレーションがツッコミ入れて登場人物がそれに反応するとか全然面白くないですから
もう少し真面目にやってくれんかの
朝ドラも大河ドラマもブランド化してるんだろうが、ブランド品でも時々、残念な物がある。それと似てる。
この脚本家は後出しが多いから、そのうち先生あたりが律に「お前、そんなんじゃ東大だけじゃなく京都も受からんぞ!」ってハッパかけるんじゃ?
東大でE判定で京大はOKなのか?
阪大でも厳しいだろうに
コネ採用は私はかえってリアリティあると思いますけどね。
まあ、食堂のおじいちゃんがそこまでコネが強いのはおかしいですが。
初めて漫画を描いたのに
あそこまでの完成度は、無理がありすぎ。
皆様の意見に同意です。すずめは小学生の時にあしたのジョーとか書いてたんだからその時に律とのマンガ談義があるでしょうよ。僕はこのマンガが好きなんだとか。それに当然その時にマンガ家になれば?って話になりそれから本気になり練習もして4コママンガを書いたりとかしてたって事ならまだわかりますけどネ。絵がうまいだけではいきなり漫画家にはなれない。バカな話です。
今日はつっこみどころ満載。
脚本家は京大をなめている。東大がE判定なら、京大も無理。
和子さんはいつからそんな学力至上主義者に?昔は喘息発作の度に我が子を心配し、生きていてくれるだけで嬉しかったのではないの?
(ノーベル賞受賞者のことを調べてみたら、1989年までの理工系の受賞者は東大より京大出身者のほうが多いようです。)
晴さんは娘の片耳失聴を気にしすぎ。実際ほとんど支障なく生活できているのに。鈴愛のことを心配するなら、片耳が聞こえないことよりも性格の方でしょう。幼馴染みを笛で呼び出すし、夜中に男友達と二人きりで会うし。気にするところがいつもずれていると思う。
漫画が描く鈴愛。スクリーントーンもGペンも知らないので、漫画入門書の類は読んでいない模様。秋風羽織の漫画を読んだだけで、コマ割までバッチリ描けるなんて天才過ぎる。
ブッチャーはやっぱり律が好きみたい。でも、ブッチャーが一番まともに見える。律を一番大切にしたい友達だと思っているのがわかる。人の世話は焼くけれど、自分の小さい悩みはいちいち人に明かさないし、一緒にいたら楽しい人だと思う。正直、鈴愛より良いと思う。
まあ漫画はそれなりの人に酷評されるんだろうけどね。
でも模写力は素人のレベルじゃないから
アシスタントとしては使い勝手がよさそうな。。
ま、どうせこき使われたり描かせてもらえなかったりするんだろうけど…
って、農協はどうするのかな?
豊悦さんくらいしか楽しみがなくなってきました。存在感抜群。
サンバランドや小道具での無理やりな時代演出も引くし、そのくせ鈴愛は髪型や格好、思考も時代と少しズレてて同世代の私には微妙に共感できず・・・
松雪母さんも何だかなぁ〜、平成の母ちゃんじゃないんだから18の娘に対しては甘ったる過ぎて気持ち悪い。喫茶店のおばちゃんの方がよっぽどあの頃のお母ちゃんっぽい。無理くりな辻褄合わせのナレーションも要らない、こちらで勝手に想像した方がまだマシ。そういえば律の初恋の行方は?鈴愛ちゃんに初デートさせる為だけに描かれたエピだとしたら浅すぎる。
ここ数作の朝ドラは、セットや小道具で何となく雰囲気だけ造り込み、脚本の薄さをカバーする為にやたらナレーションで誤魔化すという雑なところが面白くないです。それに比べて再放送のカーネーション、いい仕事してるね!初めて見るけど凄く面白い!毎日続きが気になります。
東大かどうかはともかく、律も東京に行くんだろうから
京大とかおかしな事言わせなくていいのにね
佐藤健はなんで律の役作りをああいう感じにしてしまったんだろう。
見た目がもう現役の男子高校生役は無理があるんだから、演技くらい若さを出してもう少し元気のあるキャラにしたらよかったのに、えらい枯れた高校3年生ですね。
でも疑問点はそれくらいで、あとは楽しく観てます。
律ね、進学校でキレッキレの律が見たかった。 友達とお好み焼きたべてお喋りしてばかり。 和子さん、律は普通の高校生になってしまったよ・・・
確かに、すずめが高校3年ではじめて少女漫画を読んで、いきなり素人レベルを越えたものが描けてしまうのは無理があります。
まあ朝ドラだし、いろいろ制約がある中で脚本家もスタッフも頑張って作ってるんだろうなと思う。
律は中身アラサーのただのおっさんだよ(笑)
朝ドラでヒロインの相手役が帝大生または高学歴というのはお約束ですね
無理はあっても朝ドラの定石でこういうもんだと割り切ってみてます
律をすずめの付属品みたいに描くのなら最初からあんなに優秀な人間に設定せずにすずめと同じぐらいの学力にすれば良かったのに。
あんなに、我が子の将来が心配なら、わけわからないつけ耳なんかさせておかないで、補聴器かなにか買ってあげてー。
東大E判定なら、地元国立あたりが妥当なんじゃないの?岐阜大って、あるよね?
失調したら補聴器では聴こえませんよ〜。
アレは言うなら『集音器』多くの音の中で
人の声が拾えるように右耳を補助してるんでしょう。
鈴愛の発明品か笑
どの人物も魅力が半減してますね。ただわざとらしい話がテレビの画面に流れてるだけ。
男としてはブッチャーが一番良い てか律がジジィみたいだ笑
しかし両親があの強烈キャラなので結婚は考えてしまうって何の話や?
何人か絵を本気で習得された(しようとした)方が書き込んでますね。書いてらっしゃること、すごーくよくわかります。
私もそうですが、今日すずめがさらさら描いてたあのレベルに行くまでが本当に大変!
すずめは人物画が上手いのは律の初恋の人を絵にした回で実証済みですが、絵画的な絵が上手ければ漫画が描けるというわけでもない。
デッサンの基礎を習得して(長期間)、さらに漫画調に人物を整える、デフォルメしていく過程(これもデッサンの基礎がないと無理)が普通は早くても2,3年必要です。
2,3年でも天才レベルなのにすずめのはミラクルレベル。
絵を本気で習得しようとした人には嫉妬も入り混じった複雑な気分にさせられます。所詮ドラマなので、どうせすずめは漫画家になるんだろうけど、漫画家の製作が垣間見れて楽しいな、くらいの気楽な気分で見ようと思います。
でも、うらやましいです、すずめちゃん!
スポンサーリンク