2.13
5 802件
4 181件
3 163件
2 214件
1 2454件
合計 3814
読み はんぶん あおい
放送局 NHK
クール 2018年4月期
期間 2018-04-02 ~ 2018-09-29
時間帯 月曜日 08:00
出演
(月~土放送)大阪万博の翌年の1971年に生まれた、迂闊だが失敗を恐れないヒロイン・楡野鈴愛が、岐阜県と東京を舞台に、高度成長期の終わりから現代までを駆け抜けてやがて一大発明を成し遂げるまでの物語を描く。
※BSは朝7時半〜
全 32130 件中(スター付 3814 件)2801~2850 件が表示されています。

2018-04-24 13:44:54
名前無し

まれ、あまちゃんと似てる感じがします
主人公の性格が似てるし
周囲に友達がわらわらいて青春みたいな感じ。
問題はこれから就職してどんなふうに仕事をしていくか。
まれはそこで描写を失敗し
あまちゃんはいいかげんな主人公ながらも面白かった
学生時代の描写としては、まれ、あまちゃんとあまり変わらない出来です。

2018-04-24 13:48:35
名前無し

私も、朝ドラでなかったら視聴していないと思います。
民放23:00過ぎの深夜ドラマでしたら、マニア受けしていいのでは。

サンバランドエピは脚本家さんの案ではなかったようで、それがなければ恋愛物語で1週間が過ぎていたかもしれません。当時、男女平等とはいっても、まだ男社会の色濃い時代でしたから、女性は仕事で無理をしてバリバリ働かないと認められないことが多々ありました。
ドラマでの時代描写は軽くて浅い感じでしたが、サトエリさん頑張っていましたね。
個人的には、住民へのプレゼン時の六角さんが良かったです。
サンバランドエピ制作おつかれさまでした。

2018-04-24 13:52:26
名前無し

スズメの声でのナレーション(モノローグ)は心情が丁寧によく表現されていました。これまでで一番、鈴愛という子の気持ちが理解できた気がします。
これまでもこういう感じで話を進めていれば良かったのに。

高校三年生の夏も子どもの頃のようにみんなと一緒に過ごしたかった鈴愛。みんながバラバラになる前に思い出を作りたかった…。(ちょっとその考えは普通の高校生に比べると幼すぎるけれど。)
想像以上に鈴愛の心は幼く、ピュアなままでした。
(昨日の拷問フェチ、あの話はまるまるなければ良かった。)

『律が少女漫画を愛読』という唐突な話が気にならなかったわけではありませんが、男性でも読む人はいなくもないので黙認します。(鈴愛の弟が女友達?に借りて読んでいた、はさすがにないと思いますが。)

2018-04-24 14:00:15
名前無し

なんの脈絡もなく唐突に律から少女漫画が出てきた
出来の悪いドラえもんみたい

    いいね!(1)
2018-04-24 14:14:39
名前無し

こばやんの冷たいその後。
自分自身も同じような経験をしているので、「わかる!」と懐かしくなりました。

何度も会うということで運命の人と思ってしまうところ。
中高時代はアルアルでした。
今思えば「そんなわけないやん」なんですけど。

つい自分の遠い昔を思い出しました。
明日からも楽しみです。

2018-04-24 14:16:29
名前無し

もっとヒロインの心の葛藤とか紆余曲折とかがみたかったけど、高校生のスズメにそういう気配無し。さら~っと高校生活送ってさら~っと恋愛して友達とワチャワチャしてるだけ。

2018-04-24 14:20:28
名前無し

律君、このままでは名古屋の河○塾一直線だね(ここも東大クラスは選抜試験があるけど)。
学校の授業の雰囲気はトップ校ではないけど中より上の学校には見える。ヤンキーもいないし私語もない。鈴愛と菜生の伝言ゲームくらい。
東大って、やっぱ難しいよ。ちょっとできる程度なら名大ってとこだし。
子役の時の律は早熟で理屈っぽく、将来は天才肌の理系のオタク風になるかと思ったが、普通のちょっとだけ人より勉強ができる程度の少年になった感じ。

鈴愛、農協の面接で転んだ時はまずは素直に謝って恐縮しよう。
着席し直して面接官が「緊張しないで」と呼びかけてくれた時に初めて微笑もう。
最初から照れ笑いで「へへっ」だと永野芽郁さんだから愛嬌があって、ついこちらも微笑んでしまうが普通はアウト!
ラスト場面の絵的に明日にお楽しみに、と言う感じで、ああいう光景にしたのだろうけど。

青春の少しけだるくて緩い感じが心地よい心情が良く出ていると思う。

2018-04-24 14:42:44
名前無し

誰も興味持ってなかったサンバランドの話が
勝手に終わっていった

2018-04-24 14:46:17
名前無し

すずめの拷問道具が好きとか律の少女マンガ愛読とかは前作の藤吉がいきなり芸人を見る目ききができたり、突如壺からてんのヘソクリがでてきたりする話とおんなじ。ここでよく前作よりかは・・って書かれてるけどどっちもどっちですね。

2018-04-24 15:00:24
名前無し

主体性のないすずめ。モテたいという動機で始まった小林くんとの付き合い。
小林くんを好きになって付き合ったのではなく、告白されてその気になりデートをした。
デートが上手くいく策について、律に指南を受けた。
律は女の子は大人しい方がいい、喋るなと、浅薄な価値観を押し付けた。
すずめはデートの途中で律にアドバイスを求めて電話をする。
律とすずめの依存関係があることにより、すずめの主体性のなさは強調されている。
少女マンガとの出会いも、すずめ自ら少女マンガを見つけ出して夢中になったのではなく、
律によってもたらされた。
普通の高校生の、普通の日常なのだろうが、
クスリと笑えることと不愉快はあるけれども、深い感動はなかった。
ブッチャー、ナオを詳しく知り、共感できる場面もなかった。
サンバランドの夢はあっけなく散り、自ら何かをしたいという目的もなく夢もなく、
気楽に過ごしているすずめたちを
見守っているだけの高校編だった。
ただ、今日の少女マンガを読んでからのシーンと語りは
みずみずしい青さを感じられて、とてもよかった。

    いいね!(1)
2018-04-24 15:01:00
名前無し

前作のてんのヘソクリは、棚に何かを潜ませているという描写が事前にありましたから、
突如という感じではありませんでした。

律が少女漫画を読んでいた背景はこれから出てくるのかな。
それよりも、鈴愛の家の食堂に別冊マーガレットがあって読んでいた、という設定の方が自然だと思うのですが…。ここでも律と鈴愛の絆を描きたい作者の意図が見えてきます。

2018-04-24 15:07:04
名前無し

前期の時にカーネーションの再放送してたら
どんだけレビューが荒れたかと思うとNHKは
その辺りも考えて再放送してるんだな(笑)

律が田舎の天才でしかなかったのか?スズメに連れ回られて
勉強出来なかったのか? それが謎だけども。
フランソワと遊び過ぎで和子さんがいけないのかな。

2018-04-24 15:08:02
名前無し

このドラマはそれなりに面白く観てるけど
「まれ」化だけはしないで欲しい。

「いつもポケットにショパン」は素晴らしい作品です。
音楽もの漫画の名作です。

2018-04-24 15:36:41
名前無し

障害があるからって大勢の中でつけ耳することに恥ずかしく思わない高校生なんているか?ただのアホでしょ?

    いいね!(1)
2018-04-24 15:44:20
名前無し

朝ドラに初めてハマった。
これくらい個性があった方が面白いね。
普通の女の子の普通のドラマなんて誰も見ないだろう

2018-04-24 15:48:15
名前無し

最高におもろい!
自分的にはNHKには今後もこんな朝ドラを制作していってほしいものです。どうぞよろしくお願いします。

2018-04-24 15:52:01
名前無し

能登のまれの方が郷土色が豊かで、地元民も数多く出演して、お祭りや伝統文化、能登の雄大な景色〜壮大な海に、能登の食文化が家庭でもしっかり描かれていて素晴らしかったよ!!半分青いは今週で岐阜編も終了して→東京編に移るが〜地元出身の北川監督さん〜岐阜の郷土色ってしっかり出して描かれたのか…⁇NHKセットの産婦人科→小学校→NHK室内ロケセットの食堂&自宅と、NHKセットの律の家と商店街→青い空と川→商店街と五平餅→高校→明治村→幻の岐阜サンバランドのみかい〜⁉️

2018-04-24 15:53:32
名前無し

皆さん、そうかと思いますが、今作は、前怍わろてんかが酷かったせいか、良く感じます。

2018-04-24 16:02:43
名前無し

律がなぜ唐突に少女漫画を出してきたか?
この漫画はピアノを弾く話しだから、ピアノを弾く律が読んでいて不思議はないってことなのかと思った。

岐阜編は今週で完全に終わるわけではないでしょう。あまちゃんやまれのように、また戻ってくることに期待する。

2018-04-24 16:12:00
名前無し

何か退屈で惹き付けられるものが薄いドラマ。
半分、青い。では無くて、まだまだ青い。と云う感じ。

2018-04-24 16:23:37
名前無し

この時代に少女漫画、読んでる男の子いませんでしたょ。無理があるな。

2018-04-24 16:34:16
名前無し

「この時代に少女漫画、読んでる男の子が(一人)もいませんでしたょ」の方が無理があるな。

事実、私は主人公達よりもずっと年上だけど、妹が持っていた少女コミック(山岸涼子さんとか三原順さん)をよく読んでました。
あの本は彼の所有と言うより、母親の物なんじゃないかな。
さすがに書店で買う勇気は出せませんからね。

2018-04-24 16:47:00
名前無し

少女マンガ読む男の子はいたけど
姉のとか妹のとかで、自分で買う子はいなかったと思う。
本は古本のようだったから
家にあったものかもしれないですね。

2018-04-24 17:02:35
名前無し

山岸凉子は「凉」ニスイのリョウです

2018-04-24 17:09:20
名前無し

どっちにしても過去の映像に律が少女マンガを読んでる所なんか一つもなかったんだから、唐突!いきなり!って思う人間がいるのはあたりまえ。

スポンサーリンク
2018-04-24 17:23:13
名前無し

毎朝惹き込まれて観ています。
こんな感じいつぶりかしら、もう楽しくて嬉しくて仕方ありません。
懐かしさと青春の甘酸っぱさを感じながら、ウンウンと頷きながら
どっぷりと半分、青いの世界観に浸っています。
とても心地よい毎朝の時間です。

2018-04-24 17:31:42
名前無し

普通に少女マンガ読んでましたけど
全く無理は無いと思うな

2018-04-24 17:32:18
名前無し

私の弟は別マファンで私以上にくらもちふさこのファンでした。隠れ少女漫画ファンの男の子は結構いたと思うな、ベルばらブームは一部の男子にも浸透していた。

2018-04-24 17:37:40
名前無し

私も、超おもしろいです。

ここのレビューも、星付きレビューばかりズラーッじゃないので、みんな素直に楽しんでいるんだと思う!

星付きレビューだけがズラーッ。の時は、大抵どれもこれも一個かどれもこれも五個かどっちかなので、そういうドラマは、その状況からして心が離れる。

2018-04-24 17:41:07
名前無し

だからさあ、姉妹とかいないと少女漫画のまして単行本なんて男の一人っ子の家には無いのよ。
まあお母さんか、ひねりまくってお父さんなんだろうけど、
何でもかんでも後から説明して面白い訳が無い。

2018-04-24 17:47:05
名前無し

私は実は律くんが少女漫画男子だったってことでいいと思うんですが。個人的には別にそれで引いたりとかないです。
律くんがあんなにイケメンで文武両道で女の子に昼食の差し入れをもらうくらいモテモテなのに恋愛経験ゼロというのは、実はそういうことなのでは…と思ってます。

2018-04-24 17:51:05
名前無し

コミックは結構、読み込まれてそうな感じだったから
『いつもポケットにショパン』はピアノ絡みで
ピアノの先生とかコミック卒業したお姉さん的な生徒さんが
くれたのでは?
昔はよく近所のお兄さんお姉さん的な人から譲られる事が
ありましたよ。

2018-04-24 17:52:31
名前無し

それでハマって全作揃えたのかな(笑)

2018-04-24 17:55:31
名前無し

永野芽郁さんは好感持てるし、良い女優さんだと思います。
優しさや、思いやりを描いたエピソードが欲しい。
芽郁さんにはホンワカした優しい雰囲気があるから。
展開は面白くなってきたから、鈴愛の人間的な良いところを描いていけば、もっと愛着を持てる良いドラマになると思います。

2018-04-24 17:57:55
名前無し

夕方の再放送「カーネーション」はとても見辛い時間帯にあるので一週間ずつ予約録画。
録り貯めては観て、消すのが惜しくて1話からずっと保存してある。
この先貯まりすぎた時どうしようかと思う。

「半分、青い。」もリアルタイムで観れない時は録画して観るけど、消す時は何の躊躇もなく消せる。
あくまで個人的な好みの差なのかもしれないけど…ね。

ヒロインには軽いオチャラケの部分もあっていいと思うけど、少しはマジでシビアな一面も見せてくれないと、何に焦点を当ててみればいいのか分からない。

2018-04-24 18:00:05
名前無し

隠れ少女漫画男子の律、可愛い~
サバサバ系のすずめが読んでいるより違和感無いかも笑

2018-04-24 18:14:44
名前無し

この朝ドラのおかげで毎日かみさんの機嫌が良い。
最近、夫婦円満なのは半分青いのおかげです。
天真爛漫な鈴愛はみんなを幸せにする、笑顔にするね。

2018-04-24 18:18:49
名前無し

後から説明が入るんだから考えるだけ無駄。
なーんにも考えない人は楽しめる朝ドラだと思う。

2018-04-24 18:21:22
名前無し

奇抜なとこもありますが、普通じゃなくて、おもしろいからアリですね。むしろもっと求めている自分がいます。そしてここがまた盛りあがってくれたらうれしいです。

2018-04-24 19:26:01
名前無し

なんでいちいち、少女漫画を持ってるのがおかしいとか、説明がないとか言う人がいる?ドラマで何か小物が出てきてもなんとも思わないのが普通だ。この朝ドラが面白いと言われてるのが悔しくて粗探ししてるかのようだ。
私は毎朝懐かしいアイテムが出てきて嬉しいです。

2018-04-24 19:26:44
名前無し

ヒロインが嫌い。 たとえ芽郁さんが演じていても受け付けないレベル。

2018-04-24 19:28:38
名前無し

毎日夫婦揃って鑑賞しています。
明るく、人間味溢れるとても素晴らしいドラマですね。
このドラマを見ていると人に優しくなれます。
できることなら一年くらい続けて放送してほしいくらいです。

2018-04-24 19:32:19
名前無し

ヒロインがとてつもなく大好きになっちゃった。
もう普通ではつまらんし受け付けません。

2018-04-24 19:35:43
名前無し

『蹴りたい背中』という青臭い小説があった。投げたい一斗缶、突き落としたい窓、やりたい拷問。次は何かな。怖いな。

2018-04-24 19:37:07
名前無し

私もです、ずっと見ていたい作品になりました。またこんな素敵な朝ドラに出会えて本当に嬉しい。最後まで目一杯応援しながら見ていこうと思っています。カ―ネションは名作なんでしょうけれど私は途中リタイアした作品です。
完璧でなくても、みずみずしい魅力に溢れたこの作品が私は好きです。

    いいね!(1)
2018-04-24 19:41:59
名前無し

すみません、カーネションじゃなくてカーネーションの間違いでした。

2018-04-24 19:43:44
名前無し

前作のチョコザエモンのチョコは誰がどうして持って来たのかな笑

2018-04-24 19:48:07
名前無し

「きもい」については、日本語俗語辞書によると「1979年に使われた俗語」の一つになっています。
解説では「きもいは1970年代後期には既に存在した言葉だが、若者を中心に会話の中での使用頻度が増したのは1990年代後期に入ってからである。」とあります。
頻度が少ないとドラマで使ってはいけないということはないでしょう。

少女漫画については、Wikiには「1970年代後半から1980年代前半は、少女漫画が男性読者にも注目された時期であり、少女漫画の影響を受けた絵柄や心理描写が少年漫画にも波及し始めた。」とあり、間違ってないと思います。
私の見聞でもサブカル系や(エンタメ寄りの)コンピューター雑誌などで、「読んでいた」という男性発言を幾度も見ています。なかには「友達には隠してたけど」なんてのも。だから、これもありでしょう。

感想ですが、ちょっと印象に残った台詞。

「それは世界中のお母さんが信じてる神話だ!」
「その絵は、この世界がこんなふうに見える眼鏡があるなら、その眼鏡を貸してほしいと思った」

格段に気の利いたとまではいかなくても、私の高校時代には、いや今でも浮かんでこない言い回しだなあと思いました。
アホっぽい面が目立つ鈴愛ですが、こういう感性が将来への布石になっている気がします。

2018-04-24 19:50:21
名前無し

拷問がスキなアタマが弱いヒロイン、全く魅力無い、気色悪いです。あらすじ見ないけど、コメントを読むと結婚するらしく先行き怖い

2018-04-24 19:55:11
名前無し

鈴愛に張り付き24時間ドキュメントやないし
ドラマ内で見せられる彼女が全てじゃないと設定するために
子ども時代をじっくり描いたん違う?
何でもかんでもそんな描写が無かったって全部を説明しとったら
15分朝ドラにならんやんか ちょっとは頭使って見て欲しいわ
民放の説明ばかり一話完結簡単ドラマの見過ぎやな

鈴愛の吉本みたいなずっこけ面接はどないなるんやろな
このドラマのチャレンジ精神はええで楽しみやわ



スポンサーリンク


全 32130 件中(スター付 3814 件)2801~2850 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。