



2.13
| 5 | 802件 | ||
| 4 | 181件 | ||
| 3 | 163件 | ||
| 2 | 214件 | ||
| 1 | 2454件 | ||
| 合計 | 3814件 |
※BSは朝7時半〜
世の中にはこういう物がお好きな人は少なからずいるもので、障碍者のヒロインがそういう趣味があってもおかしくない。ミステリマニアが殺人鬼でないのと同じで、そういう趣味があっても大半は別に残虐ではないし、それとこれとは全く別の話である。
障碍者が天使のような存在である、美少女がそんな趣味を持っているはずがない、という先入観を崩すという意味で今回の話は大いに意味があった。
はっきり言って、良くできてる。
今回の朝ドラには、文句のつけるところが殆どない。
なので、これは朝ドラなのか?
おもしろい朝ドラなんてあったのかと感じてしまうくらい。
時代を語る場面も多いというのに、脚本家自身の成熟によってかよらずか、過去作品群よりもずっと視野が広く、視点も多彩。そういうところが今作に普遍性をもたらしていると思う。
おもしろい。ほんとうに。
鈴愛のエピソードが奇抜でツボリました。
やっぱりこうじゃないと面白くないですよね。鈴愛とのギャップに大笑いしました。否定的なコメントもありますが、私は全然アリですね。エピソードからして製作陣はきっとこれだけ盛り上がるのも想定してると思う。してやったりじゃないでしょうか
脚本家がtwitterで「明治村といえば監獄とステンドグラス」だと発言、明治村をなんだと思ってるのか
この人ってモノ書きのクセになーんにも知らないんだね、90年くらいまではそれで通用したかもしれんけど今はもう無理だよ、
時代遅れなんだよね、なにもかも
わたしも めっさおもしろい!と思って
毎朝楽しみにみています。
少女編もでしたが 青春編も すごい良いね
友達との会話も親子の会話も
ほんと自然なかんじで 優れたドラマとして
絶賛進行中です。人にも勧めて また朝ドラを
見始めたという仲間も増えてきたよ。
昨日の脚本と構成はおぞい。
星2~4ぐらいのテンションで視聴している私にとっては、もちろん汚い言葉での下げ投稿は気分の良いものでは無いですが、大絶賛投稿も関係者やタレントさんのファンに思えて胡散臭いです。 すみません、感想に戻ります。 今のところは、最初の2週間のほうが面白かったです。朝ドラでは面白さや新しさよりも、感動を貰いたいからなのかもしれません。 3週目は感動より面白さに力を入れていたような気がします。 今週分はどうでしょう?期待しています。
のんきな高校三年生だな。
見ていてイライラしてくる。
今日の最初のオープニングのBGMは合わないおかしい!時代劇かと〜⁈ドラマ自体の質が落ちるから使わない方が良い。すずめは地元の農協を受けるなら、しっかり心構えして、漫画などのんきに読む前に、しっかり事前に面接の予行練習をすりのが当たり前でしょ!すずめは自由奔放過ぎて真剣味が足りないよ。農協受験した他校の生徒にも失礼だよ!律も最終的にすずめの漫画家への道を切り開く、手助けしたつもりだろうが、余りにも脚本家さんの手の内が、見え見えでベタすぎる。
つまらなくはないけど15分が長く感じる。
主人公が余りにも真剣味が足りない!本当なまかわだ。(u_u)!
岐阜サンバランドはあっけなく終わった。
ただバブルをあらわしたかっただけなのだろうか。
何の感慨も残らないくだらない
サンバランドエピソードだった。
画面から伝わるエネルギーが乏しいというか、ドラマ内に引きずりこんだり、次を待ち遠しくさせる何かがない。
時代のネタを豊富に取り入れたり、ヒロインを変わった子にして興味を引こうとしているが、肝心の物語そのものが面白いとは思えない。
半分、青い。というタイトルは、ドラマそのものの青さ=未熟さを表しているような気がしてきた。
小林くんは誠実そうな人だったから、何も言わずにいるよりも、これからはお互いの進路のことに集中しようと言い合って別れる方が良かったかな。
律がなぜ少女マンガを何冊も持っていたのか。
すずめは子どもの頃からあれだけ律の部屋に行っているのに
律の持っている少女マンガに気づかなかったのか。
きのうのすずめと同様に、律もキャラが変わっていることに驚いた。
岐阜サンバランドは89年のバブル崩壊直前の象徴を表現しただけね…あれだけ騒いで一体何だったの…⁇…これで捨てキャラ役→まきの家の母親→子役の4人→律の初恋相手いつの間にか消えた清→すずめの初彼氏役の小林君→岐阜サンバランドの男性2人と里エリの3人含めて→4週目で早くも9人が捨てキャラ退場です!北川脚本家さん出演者を余りにも軽く扱い過ぎです。特に脇役の方々!もっと大切にするべきです!作品が軽くなります。前作のわろてんかの脚本家さんと同じ癖と言うか、脇役の俳優さんの扱い方の方向性が似てますね!大胆かつ非情。しかし身近な身内にはにはしつこいほど執着して甘い。
「いつもポケットにショパン」たら「おしゃべり階段」
なつかしー!くらもちふさこ先生の漫画大好きだったな。
そういえば律くんてまんまこういう漫画にでてきそうな
ヒロインを守るクール王子だよね。
ただこの朝ドラ自体がまんま少女漫画してるのはなんとも。
面接会場でコケるとか、あざとすぎてイタイ。
それなら、くらもち先生の漫画のようにヒロインが内面的にもどんどん成長し
ふとしたセリフやモノローグに感動して泣けるようなのをお願いしたい。
はじめから録画してたものをやっと一気に見れた。
私はとても好き。
子役のすずめちゃんがすごく上手でかわいくて、お母さんに叱られて泣きながら反発するシーンなんて私まで泣いてしまった。
高校生になってからのすずめも純粋でかわいらしくて好き。
他の方の感想を見て、色々考えて見てるんだなーと感心。
独眼竜政宗(役の渡辺謙)は「半分、○い」なのか気になってきた。
今更ですが…
土曜日の放送分観ました
りつがすずめにかわいい相槌をレクチャーする場面で 「キモい」と言う台詞がありましたが
そのころ「キモい」なんて言ってなかった
と思いますが…
えっ?と思ったのは私だけですか?
ただデートしただけの高校時代(笑)
>律がなぜ少女マンガを何冊も持っていたのか。
私も考えたが、和子ママがたくさん持っていて、それを律も読んでいたと考えれば納得できると思う。比較的裕福な家だから漫画くらいあるだろう。
朝ドラとして、なかなか面白い作品だと思います。
自然体で新鮮なヒロインに魅了されてもいます。
よくある様な朝ドラではなく
今までとは少し違うテイストの作品ですが
私的には全然アリなので
このままの感じで最後まで楽しませて貰えたら嬉しいです。
くらもちふさこの漫画が再ブレークすると書かれていた。その頃の大島弓子とか萩尾望都などの漫画を懐かしく思い出す。
ドラマ自体は普通、あまちゃんくらいに弾けて欲しい。
休み時間だけでは物足らず、授業中にメモを回して・・・は、褒められたことではありませんが「あるある」で、懐かしい。メモの内容に(笑)。 しかしその後、歌謡曲を実際に声に出して歌いながら歩いたり笛を吹くヒロインに⤵⤵。 特に笛は、、、私は多分これがドラマに対する⤵イメージの要因となっているので、今後よほど納得するエピソードがないのならば、この「笛」と、あとオマケで「ふょぎょぎょ!」はもういらないのにと思う。
くらもちふさこ漫画家の宣伝?ずいぶん力を入れて、スズメの食堂を手伝いもしない子供キャラ違和感、色々、言いたくなる炎上を狙い視聴率をアップしたいのか、
この親にしてこの子あり、
いつも賑やか過ぎて、たまに観忘れてもあらすじを読んで済むようなドラマ。
絶対にこの目で観たい、そこまでではない。
なんだろう?
これからなのかもしれないけれど、今は鈴愛というヒロインにイライラすらする。
障害を抱えてもポジティブ、悩む姿を見せない、明るくて応援したくなるはずなんだけどなぁ。みえない所で頑張っている人なんだろうけれど。
友達だったら楽しそうなんだけれど。
今は距離を置いていたい人になっている。
どんなドラマでも、ヒロインを好きになれないと厳しいのだと、習慣付いていた朝ドラの時間にモヤモヤする。
観たり観なかったり、あっ今週面白そうと思えば楽しみにする、そんな感じで楽しもうかなぁ。
自分の将来に不安にならない人はいない。せめてそんな葛藤はあるのだろうか?
頑張って欲しいけれど、周りのチヤホヤで解決しない、ヒロインを好きになれるドラマを観たい。
岐阜サンバランドはあっけなく終わったが何の問題もなく事件もなく面白くなかったし時間稼ぎのように感じました。ひよっこのことを持ち出すのは恐縮ですがメインの子たちの親同士の交流とそれぞれの家族を描いていたが、本作にはなく登場人物たちの人間関係が薄いです。特に律の父の存在感がないため谷原章介さんの無駄遣いです。それに子供時代は多少あったが地方を舞台にしては郷土色が出ていないため岐阜が舞台である必要がないと思いました。それから鈴愛、菜生、ブッチャーのそれぞれの学生生活のエピが十分描かれていないので、卒業時期の不安や切なさや将来の希望に満ちた若さの息吹が感じられないから感情移入できない。全体的の印象は決められた朝ドラのレールの通りにただ走らせているだけで安心して観られるがそれだけでは魅力がありません。
随分と面白い朝ドラで、内容も深く、楽しく見てます。
私は表層的な苦労や感動シーン並べただけのドラマは嫌いです。
この、半分、青いはそのようなことがなく、青春時代を、一見賑やかな友情や明るい初恋騒動を通して、実際はナイーブな心象風景を実にそっと丁寧に描いてくれました。
ヒロインの天真爛漫を描くためになにも『半分、能天気』に描く必要がないのでは。少しはしっかりした賢い一面を持ったみんなから愛され支持されるヒロインを表現して欲しい。
鈴愛と小林くんの一度きりのデート。
その昔、高校3年生の時の初デートを思い出しました。鈴愛と同じく一度きりでしたが、、
でもいい思い出です。彼は捨てキャラではありません。鈴愛もきっと拷問話で振られたなーって懐かしく思い出すでしょう。バブル期とその崩壊の予兆サンバランドもふくろう商店街の人々にとっては印象的な出来事。鈴愛たちの「再会すると運命かも」の子どもっぽい呪文に踊らさせてあっけなく失恋というリアルと、大人たちの降って湧いた儲け話に踊らさせて結局ポシャるリアルな世界の対比がそれぞれの時代の象徴として描かれていて良かった。
そんな日常が押し付けがましくなくサラっと描かれていて、爽やかでもあり切なくもありで心地よいです。
腹話術人形劇「イタコ一代記」で散々叩かれた
すてキャラ、すてエピの報復みたいなコメが見受け
られますけど本作では少なくとも家族や友人が
バッサリ切り捨てられる事はないと思うけどなぁ。
小林君も紙媒体という共通点で絡んでくる予感も
感じますし・・
バブルそのものがある意味幻想的なものと思います
し、それのエピとか業者なんかを切り捨て?とか
いうのかなとも思います。
自分は結構安心して楽しめてますけどねぇ。
いきなり少女漫画を出して来たな。
これほど無理矢理話を進めるのは斬新かも知れない。いい意味は無いけど。
週初めの視聴率19.3%のスタートで振るわない。これからゴールデンウィークを前に不安に成って来た。 視聴率では評価できないが、岐阜編もそろそろ終わろうとしているのに盛り上がりが足りない、これから漫画家を目指す伏線が張られてきたと言うのにこれからの展開にワクワクしない。
先生が女生徒の回していたメモを取り上げて皆に聞こえるように教室で読み上げる、
教科書で生徒の頭をポカポカ叩く、それを見て笑い声をあげる生徒、
今だったら体罰だ!プライバシーの侵害だとPTAで問題になりそうな光景がさらっと描かれているのに時代を感じてしまった。
あの時代がすべて最高とは言わないけれど、こういう点はおおらかでしたよね~。
ストーリー展開はこれからかな?
あまり、時代にあわない奇をてらうような派手な演出、パフォーマンスも少なくなって、漸く時代に関する違和感も無くなって来た。
恋愛に対してのそれぞれの価値観や個性も多少わかって来た!良い感じ〜
若い頃の思わせぶりや天邪鬼…
男も女もそんなもの!
北川さんのその当時の揺れ動くような気持ちが反映されているのかな?
韓国の連ドラみたいに、ここの皆様の想いや感想が取り入れられているのでは?
とにかく、人生波乱万丈必ずあるから、最後まで楽しみにしております。頑張れ!
そうそう先生と放課後普通に世間話して笑いあったり
修学旅行でフレッシュジュース奢って貰った事ありました。
家庭が困ってる生徒への家庭訪問も熱心でした、、、。
今ならいろんな所でアウトなんでしょうね。
良い時代でした。
まだ子供なのに、子供でいたいのに、
大人が入ってくる感覚、
周りの人と自分がどこか違っていて、
自分だけが取り残されていくような感覚、
すごくそのころの気持ちが表現されていると
思いました。
普通に考えて多感な時期の女子が、つけ耳する事に喜びを感じていると
本気で思われますか?
小林君が賢く紳士な昔男子の男気があったので「君の左耳になる」宣言
してくれたのでしょうが、、。
観光客だらけの上品なカフェで周りの騒音で彼の声が聴こえないと
会話が出来ない、いつものつけ耳が必要だと彼女には補聴器と同じ
役割なのでしょうが、それは自分で解決するアイデアが生み出した物。
鈴愛は暗く悩んだり泣いたりしないので馬鹿か単なる能天気と思われて
見たままで勉強もしない呆れた女子高生と酷評する人たちがいますが。
彼女は幼少時に泣き虫の母や優しい家族達の前で泣かなかった娘。
今でも同情される事では何も産まないのはよくわかっている。
困難はアイデアで乗り切って前へ前へと進む事で失くしたモノを
嘆かない。
その明るさは馬鹿とか能天気ではなくて『強さ』なのだと思います。
小道具や固有名詞で賑やかしてるだけで中身はスカスカ
夕方に再放送されてるカネションとの絶望的な描写力の違い
毎回わくわくしてま~す。
誰のファンってことないけど みんな好き。
自分が嫌いな俳優出てたら、 ましてしょうもない話なら
うちらはまず見ないよ 健康に悪い
ストレスで細胞から病んでしまいそう
心が醜くなっていくんだね~
だから半年ぶりの朝の連続ドラマに 喜んでるよ。
「たとえ表面的には明るくふるまってても裏では独り悩んだりする」ような描写もあればヒロインを応援したくなるのに、高校生編ではアホっぽい描かれ方しかしてない。前向きなのはいいんだけど、面接でコケなくてもいいよ、、
普通に面白い
『わろてんか』より笑えるポイントあるし、ヒロインもただ笑ってるだけでなく表情豊かに上手く演じてると思う。
たしかに過剰演出な部分は若干気になるけど・・・そのうち慣れるかな?って感じです。
懐かしさだけで進んでいくドラマ。中身は何もない。最初が良かっただけに残念です。
サトエリがちゃんと一軒ずつお詫びしていて、ちょっと切なかった。その気持ちに応え五平餅を焼くお爺ちゃんがなんか凄く良かった。サンバランドはバブルの様に消えていったけれど時代の雰囲気が出ていたし、ランバダとか懐かしさ満載で良いエピでした。
先生の発音の仕方があるあるで、鈴愛のメモ回し私もしちゃってました(笑)
鈴愛と律との何気ないやりとりはいつも好き。にしても鈍感なお母ちゃん(笑)漫画に夢中になっていた私とダブり、綺麗な画と自然にキュン。今日も最高に癒されました、ありがとう。
ほとんど、まれ。
う~ん、朝ドラだから見ていますが、民放だったらもう見ていないかも。
あの床のコンセント隠しみたいなのほんと邪魔なんですよ〜。
面接用に空けた部屋みたいだったからあんな所にあったのかな。
自分は施設内の増設したような事務所で机の下にあったけど
椅子を引く時に当たって邪魔だった。
引っかかって壊した人までいた太ったおじさん上司。
ちょっと懐かしかったわ。
少女コミックがいよいよ登場しましたね、早く読んでおけば
小林君に逃げられなかったのではないかと(笑)
まさか律の意地悪じゃないよね? もうすぐ終わる青春時代に
胸が痛いような気がしました。
今日は一人でお詫びに来たサトエリに五平餅で送り出してあげる
おじいちゃんの優しさにグッと来ました。
全く、つまらない、障がい者を出すあたり悪どい。
コケたり水に落ちたりするシーンが出てくると、「ハァ……またか」となる。お約束なんだろうか。面白くないよー。
くらもち漫画、まんま出てくるんですね(^_^;)。読んだことないが。同じくショパンをテーマにしたアニメ『ピアノの森』は観ている。
永野芽郁さんはCMでは美人さん、このドラマでは “ひょっとこ” みたい。
スポンサーリンク





