



2.13
| 5 | 802件 | ||
| 4 | 181件 | ||
| 3 | 163件 | ||
| 2 | 214件 | ||
| 1 | 2454件 | ||
| 合計 | 3814件 |
※BSは朝7時半〜
律のお母さんは他人事だと思って勝手なことを言いますね。
配慮に欠けている気がしました。
あ~あ 小学校時代が終っちゃったね
すずめちゃんすごく良かったですね~
どちらの家族も温かくて みんな演技うまくて
半年振りにNHK朝ドラを堪能しています。
いきなり高校三年生ですが 来週からも
こんなかんじで進めばいいなぁ
来週の予告を見ると、ひょっとして今までがピークでこの先ダダスベリの予感がします。
予感が外れることを祈ります。
やっと、子供編が終わってよかった、私も片方の耳鳴りに苦痛で、スズメみたいに思えないから何かイラついてた、今日のスズメが可愛かった、愛嬌ある泉ピン子みたい、すばらしい役者になるでしょうね、お疲れ様でした。
担任は忘れていたようですね。全ての子のことを見ていなければならないから、鈴愛ばかりに気を遣う余裕が無かったのだろう。小学校3年の時点では成績がイマイチなのに秀才の律と同じ高校に進学できたよう。地域にあまり高校が無いのか、その後頑張って成績を上げたのかは今日の放送では不明だが。
このドラマにかぎらず、子供が親のために描いた絵は
かならず大人が描いてる絵、なんだよな。
子供は一定の筆圧で滑らかな線を引くことが苦手。
今日のすずめはわずか9歳でありながら、小さな絵を同じ大きさで少しずつずらして、何枚も書き、最初と最後の絵をつなげるという、極めて高度なことをやってくれた。天才か。これぞフィクション。いやぁ、感動したわ。
あのドラマの風呂の件は内風呂を作らなかった方にも落ち度があるような
(自分は指摘してないよ)
銭湯の方がドラマ上絵になると思ったんだろうけど昔は閉店時間も全体に早いのを忘れてる
先生は晴から耳のことを聞いていたにもかかわらず、平均台の上を歩かせた。後から帳尻合わせしましたが、視聴者から突っ込まれるのを承知で、それよりも律が鈴愛を助けるエピソードを描きたかったということでしたか。なんかガッカリでした。
ゾートロープは作っている時間が短すぎてデアゴスティーニ的に感じてしまった
1話全部使ってもよかったでしょ、お母さんの愚痴いらなかった
色々沁みてくる作品ですね。
期待以上の朝ドラになりそうで楽しみです。
でたでた鈴愛を守るために僕が少し早く生まれたー!
全女子が超好みの案件ですな。
高校生になるの楽しみだったけど来週の予告みて
ちょっと大丈夫かな?になってます。
やはり北川女史得意のスイーツ風味加算なのかな。
萌えるでしょと上から言われると
まったく萌えないヒネくれ者には
ツラい結果にならないようにたのんます。
つんぼを無理やりメルヘンチックにするのもなんかね。
ようやく来週から本編だが
なんか両耳聴こえようが片耳だけだろうが
大して関係ないような話になりそう
なんだよ晴さんちゃんと報告してたんじゃん。
忘れてたーてへぺろじゃねえよ先生。
四択の授業といい大丈夫かこの人
24時間テレビでやればよかったのに。
6カ月この設定飽きそう。
とりあえず来週どうなるかな
前作の様に史実ベース なのに、荒唐無稽な人物像であり得ない連発していてば目立たないけど
半分、青い。は丁寧に人物像にスポットが当てられていると、観てる人のハードル上げてるね (笑)
本当に一つ一つレベルが高いドラマは、人の心って物が良い意味でも悪い意味でも伝わって来るから
自分だったらと置き換えて観ていられるって事なんでしょう。
「君を守る為に産まれてきたんじゃないか。」
律は一歩間違えたらストーカーになるのでは。運命の恋と言葉にして喋るとその傾向があるから気をつけて。何の為に産まれてきたのかの答えが君を守る為と考える脳内花畑の頭が悪い律になっていて驚きました。さすが恋バナですね。
ああ、やはり、ここに書かれていたように、これは律と鈴愛の恋バナなんだなぁ。子ども時代から、この2人をマグマ大使の関係にして描いてるので、周りの大人がそれに合わせた言動になり、ちと不自然さを感じた。学校の先生が律になめられてると感じたり、親の前で泣けない子どもになったり、、、
私は途中で左目の視野をかなり失くして落ち込んだが、右目でカバーして生活してるので半分青い世界にはならない。生きたいという本能、楽しみたいという気持ち。泣いて暮らすより笑って生きていきたい。わろてんかもこのドラマも根は同じことを言いたいのだなぁと感じる。
半分青いと考えることも必要かもしれません。しかし過剰にポジティブになる必要もないと思います。それでは不自然です。
自分の体とうまく付き合っていけばいいだけで、それが本来の自然な生き方だと思います。付き合っていく中で、ネガティブに流されてしまわないように、ときにはポジティブに考えることが必要になるのではないでしょうか。
子供時代はすごく良かった。すずめちゃんと律君のお互いを思いやり助け合うシーンも子供らしくて良かった。ただ、この先恋バナ全開になっていくのは勘弁。そういうのはあんまり見たくない。
今週は視聴率も右上がりで第10話は21・2% 初回に次ぐ高数字 。いよいよヒロイン登場。長かったよこの二週間。引っかかるもの全くなし。今後見るかどうかは永野芽郁(18)に懸かっているが、まあ、無理だろうな。来週でサヨナラだろう。
平均台の場面で、医師の話を担任に伝えていないと視聴者が捉えることを計算しての昨日の回、そして今日の伏線回収は、担任を悪役にして、晴の好感度を回復させるという技が使われていました。こういう伏線の回収の仕方ははっきり言って好きではありません。担任の悪質さが浮き彫りになり、朝から嫌な後味が残るからです。湊かなえかと思いました。また晴はこの場面こそ担任に怒りを感じてほしいと思いました。
上の方に同感です。
医師に強く言い返して、律母親にも言ったり、駄目な母親なのを、いい風にしてるのは好感が持てないです。
泣いてる母親が特に嫌、泣きたいのは、こっち子供なんだ。
刺々しさがなくて、とても心地よい。
その心地よさにこのところ、毎日泣かされている。
人物それぞれの心の機微がとても丁寧で、今後も安心。
う~ちゃんへのさりげない演出もいい。
子供時代の皆がちゃんと描かれていたので、素直に次へ進める。
恋愛も一つの人間関係。
但し、ベタな恋愛ドラマにはならない力強さを感じる。
朝に楽しみがまた一つ増えました。
律を白馬の王子様にする為に学校の先生は変な四択出したり生徒の障害を忘れるダメ教師にされましたとさ。
わろてんかも古い少女漫画みたいって言われてたけどこれも充分少女漫画だね、難聴や喘息を恋バナのアクセサリーにする分こっちの方がタチが悪いか。
こんな茶番で2週間も使ったのか、3日くらいで充分でしょ、エセ70年代ネタで尺を使いすぎたのか単に定番を破って注目されたかったのか。
子ども時代でこれでは来週からさらに脚本家のスイーツが炸裂しそうだ。
子供時代→大人時代へはスムーズな移行だったと思います。
ただ…私は佐藤健君は好きな俳優さんなのですが、今日のラストの「僕のほうが先に生まれたのは~君を守る為だったのかもしれない(でしたっけ?)」のナレーションには引きました…。
朝ドラは民放のトレンディ恋愛ドラマにはなって欲しくないので、他の内容でじっくり魅せてくれることを願います。
高校3年生。進学か就職かなど、将来について真剣に考えている時期です。しかしながら高校生律の最初のつぶやきは、頭の中がおかしな方向に行っているのが強く印象づけられました。今の日本でかなりの需要がある、アオハルかよ恋バナが始まりました。安い恋愛ものが苦手な大人をがっかりさせないような展開を期待します。
朝ドラの恋のテーマにネガな意見は、やはり前作のお子様ラブコメの影響?
過去作どれも大小はあっても付き物だから避けられないけど、前作であんなに酷いの観たばかり
トラウマになってしまったのかな〜
見ていると涙が自然と流れ落ちています。
何か一つでも心に響くものがあればそれでいい。
半分青い。感情移入しながら
泣いたり笑ったりしながら見られそうで嬉しい。
ラノベをバカにしないで。面白いのに。
原田知世の金八の真似が上手い。
バカちんなどと子どもに言う先生は今はいないが。
恋のお話も ロリコン、チョコ座衛門、ロミオとジュリエット、駆け落ち、いけず、と本当に情け無い事を
散々やってた前作とは違う、大人の恋に繋がる二人の波乱万丈の人生に絡めて描かれて行くんじゃないかな
ネタバレしている二人が結ばれる迄の人生模様に見応えがあるものと期待しています。
二人は結ばれるのですか?
先を知らずに見ている者です。
ネタバレは止めてください。
子供の描き方はハッキリ言って無茶苦茶だったけど、とにかく終わったので気持ちを新たにって感じ。
半分は雨降ってないから左側はいつも青空なのね、なるほど。
と思って見てたら、雨が上がって傘を降ろすと左は白い雲で青いのは右側だった。
う〜ん、たまたまって訳じゃ無いだろうし、狙いが解らない。
抱きしめる場面がいままでなかったのも
今日の布団でのぎゅーを印象づけるためだったのだろう。
いいシーンなのに脚本家のあざとさを感じる。
つうか弟はガン無視で一人で寝かされてるのねあの家
子役さん達の熱演 非常に心に響くものがありました。
子役時代をここまで高いレベルで観せてくれて、ちょっと驚かされましたが
脚本、演出と共に子役さん達の高い演技力で凄く良いスタートを切ったと思います。
いよいよメインの役者さん達の登場ですが、違和感なく二人の活躍が楽しみになる
スムーズなバトン回しが出来た、昨日と今日の展開は見事な出来栄えでした!
弟は高校編以降活躍するんでなければ要らなかったぐらいの役
女の子の友達も「女の友達いないの?」と言われないためにいただけのような
子どもらしくない子どもに違和感があったが、心の奥底に響くものがあるドラマは久しぶり、いや初めてかも?これからですね、お二人頑張って。
雅俊さんのギターはいつ出てくるの?待ちくたびれた。
子鈴愛と子律ともうお別れ…
少し前までは早く高校生にならないかなと思ってましたが、今は結構さみしい…
子役の二人の演技はとても素晴らしいかった。心に響くものがありました。
原田知世さんの物真似が上手くて
密かな楽しみになりそうです(笑)
小学生時代顔ブスな女の子が高校生になって可愛くなっていたのに驚きました。
原田知世さんがツボ、昭和のドラマにピッタリ。
おひさまの時の原田知世さんはすぐ死んでしまったので存在感なしだったが、今度は終わりまで出てください。
半分青いは、ベテランのお局女優さんやシルバー女優さんが
しゃしゃり出てこない所が好感が持てます。
風吹ジュンさんも、もう出てこないようなのでホッとしています。
前作のわろてんかでは、ベテラン女優の鈴木様×2のせいで
前半は辛気臭い芝居でした。
後半は若い人たちだけで頼りない所もありましたが
よく頑張ってたと思います。
特にのびのびと演技していた葵わかなさんや
自分なりの解釈でキャラクターの奥行きを広げた岡本玲さんは
見ていて好感が持てました。
すずめちゃんは、今の子役の子が大好きで
毎回、笑わされたり泣かされたりしてました。
このまま続けて貰いたかったくらいでしたが
そういう訳にはいかないのでしょう。
すずめちゃんも来週からは、きれいなお姉さんになるようです。
ようやく北川さんお得意の恋愛ドラマが始まるようで、今からワクワクです。
登場人物、どの人も、子役の人たちも、素敵で好きです。
全体的に清々しい雰囲気に満ち溢れたドラマであると思います。
…が、残念ながら私はいつも何かひっかかりを感じてしまっています。
どこかきれいごと…
妙に説明っぽい…
セリフ、ナレーションで全て述べてしまわなくても、もうちょっと空気感というか、人の表情や演出で感じ方を膨らませられる表現をしてもらいたい気がしてならないのです
誰もが良い、と思える優等生的なセリフや展開は少し奥行きが感じられないのです。
聴覚に障害を持ってしまった鈴愛、その母親、
お母さんに「笑っていましょう」と言う言葉は私にはとても辛い。
障がい者の子を持ち、障がい者であることへの一番は、まずは共感です。
弱った気持ちでいるからこそ心の痛みを理解し、共感してくれる人が欲しい。
そのあとに勇気づけだと思います。
晴さんには和子さん、旦那さん、鈴愛には律と家族、
皆がどのように気持ちをわかちあっていくのか見守りたいと思います。
良いと思って見ていらっしゃる方に嫌な投稿をしてしまったかしら・・・
ごめんなさい
感動を迎えに行ってはどれだけ泣いたか自慢し合うような朝ドラも過去にありまして、警戒心が強くなりました
みんないい人だな~とは思うけどちっとも「コク」が感じられないというのがこれまでの本作品の印象なんです
原田知世は大好きだが、和子さんは好きになれない。
とくに今日の和子さんは。黙って晴さんの話を聞いてやればいいものを。
穏やかでおしゃべりが好き、しかしひどく無神経なところがある。
なんとか元気を出してもらおうと思う気持ちよりも、
まず晴さんの不安な気持ちや辛さを受け入れる気持ちを持ってほしかった。
自分も喘息の子を持つ親なら、さんざん人からああしろこうしろと言われて、苦しくなった経験があるだろうに。
そんなことも忘れたのだろうか。
今までのところ,ドラマとしては普通です。悪くないと思います。
星野源のオープニング曲ですが,私は「イマイチ」の印象です。彼の歌はみんな同じような歌・曲に聞こえるのは私だけでしょうか?編曲のせいでしょうか?
オープニング曲いまいち同感です。ついでに言うと子役時代もいまいちでした。来週からに期待します。
片耳設定は別にいいけど
スズメって名前がイタいなあ
私は全く心動かされなかった。
温かい家庭に育ってなぜ自分の悲しみを表に出せなくて
泣けないのか不思議でならない。
これが律なら、IQ高く大人びているのでわかるんだけど。
子役のシーンで切なくて泣けたのは
トト姉ちゃんが、自転車でお父さんの荷物を持って帰るシーンくらいだな。
スポンサーリンク





