




![]() |
5 | ![]() ![]() |
802件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
181件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
163件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
214件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2454件 |
合計 | 3814件 |
※BSは朝7時半〜
こういう人もいる、を寄せ集めちゃうと
なんだかおかしな人が出来上がっちゃうから気をつけて欲しいところ。
そうですね、感動してください「ドヤ場面」が多いんです。それが違和感の原因なのかも。
遣われている言葉は汚いのですが、内容には賛同します。
腎臓病を押してもう一人産んだ割に
弟君さっぱり大事にされないね
かわいそう
まあ全ての人の感性に合わせるセリフのやり取りは不可能だからね (笑)
優れた感性の人 そうでない人 色々感じ方が違うのが当たり前
総体的に素晴らしいという事が朝ドラ的には必須だろう。
なんであんた舟にのってるの?
そりゃあんた以心伝心場面のためにわざわざ舟に乗せたんでしょうよ。
もう子供時代、いいよ。
無理からため語しゃべってるスズメ見てると、「新婚さんいらっしゃい」思い出した。不快。
子供たちの会話、可愛いなあ。
難聴持ちはピカピカじゃないのか
なんかこの母ちゃん割と独善的というか自分都合思考で好きになれんな
腎臓病持ちで産む気なかったけど産んだとかわざわざママ友にしゃべったり
中耳炎で耳鳴りが酷くて聞こえなくて随分
苦しんだ。不安で仕方がなかった。
なので今日は涙が出てきて止まらなかった。
親子のやりとりもとてもよかったです。
子役の子たちの思いやる姿も。
ピカピカではなくなった娘として見ている母親。
ピカピカで産んだのにとは親が口には普通出さないだろ。
失聴してもピカピカであることには変わらないのに。
船の爺さんとの会話、スズメの外人みたいな喋り方が酷かったなあ。
もう少し普通の喋り方をさせてやればいいのに。
年子の弟は妙に幼いし、子役時代は長い割に内容も良い所もあまり無かった。
フツーに健気キャラだったのね、泣かなかったのは。
それにしても学校の先生には失調を知らせてないのか?
松雪さんのブレークきっかけのCM思い出した。ふしぎ発見の間の「大活躍さ」ていうの。変わらないな〜(汗)。
担任は知っていてあえてさせたのだと思う。片耳が聞こえないと言っても、これからはそういうハンディを乗り越えて生きていかなければならない。落ちたら、その時「鈴愛ちゃんは片方の耳が聞こえないので皆さんよりハンディがあります。そのため平均台を歩くのは大変なのです」と説明すればいい。律の助け舟は余計なお世話だったように思うのだが。
スズメちゃんが親を悲しませないようにがんばっているのに
晴さんはメソメソしてスズメちゃんを布団にいれてあげられないし、
スズメちゃんは知らないお爺さんの舟にのっているし
涙を流せるのも律くんの前だけで
スズメちゃんの家庭はどうなっているのでしょうか??
?がいっぱい浮かんできます。
平均台から落ちてケガをさせたら大変なので
親から学校へ連絡を受けていたら必ず止めさせていたと思いますが。。
人生半分無くなったという台詞は言ってほしくなかったな。
デリカシーがない。
この先失った半分が、青いと思える展開になるのかもしれないけれど、
この台詞で見るのが嫌になった人もいるのではと思った。
謎の爺さんの船に乗ったり、ここかと思って探しにきたり、
以心伝心と言いたいが為にそこまでしなくてもって感じ。
医師が学校の先生に言いなさいと言ってたのに脚本家、忘れてた?
最後の生きようとする本能がある。という台詞が良かったです。前作の笑って生きるに繋がる気がしました。自分で自分を受け止めてたくましく生きて鈴愛。
ああ言うテストは一応補助をつけてやってた気がするけどね。
苦手な子も少なく無いし。
おかあちゃんに甘えられるといいね、鈴愛。
片耳失聴したってうちの子はうちの子。
鈴愛に変わりがないと
普通に思っている親ではないことが残念。
ピカピカという語彙もそうだし発想自体がなぁ。
本能が〜って、目の前で勇気付けてくれてる律は無視か。。
おかあさんがすずめちゃんの気持ちになんで気づいてあげないのかな。すずめちゃんは家族からはなれて悲しむのが切ない。
相手を気遣うのがいい家族、でも家族一緒に辛さを分かち合うという発想は北川さんにはないのだろうね。
危ないドラマだこと、やたら川のシーンが出てくる、子供がドラマを観てないことを願う。
朝ドラは子供に観せたくない、川沿いにいた母親が、急に布団の中で泣いてて、背中を摩られてたに?でした。
鈴愛の律パパdisり
なんでもかんでも危ない危ないと言って近づけさせない、撤去するから
子供はどんどん適応能力がなくなって弱くなっていくんですよね
ひょっとして耳のこと学校に連絡してないの?
律母に愚痴ったり布団でメソメソして「娘の心配してる優しい母親」アピールより大事なことだろうに
腎臓病で産む気なかったってまだ言うの?年子の弟は?
ピカピカじゃないからどうでもいいのかな
ひどい毒親だね
この脚本家って本当に子供も親子も描けないのね
無理せずに高校生から始めて恋愛話描いてればよかったのに
以心伝心を描くために
わざとらしいそのままの描き方で川を挟むやり方か。
母親および家族が、すずめの悲しさも、
すずめの全てを受け止めるという姿を描いたほうがいいのでは。
凡人の脚本。
最近の朝ドラって昔の少女漫画をまんまやってる感じがする
半分青いもそうだし、ひよっこも、わろてんかも、あさがきたも。
なんだか昔の冬ソナあたりの韓国ドラマにも見える(昔の韓国ドラマが日本の少女漫画を研究して作られているから)
男キャラの作り方、それに鉄板エピソード
セリフやポエムも本当に少女漫画みたい
見ていてむずむずしてくる
最近の少女漫画の方がもっとアクティブではっちゃけていて個性的だよなあ、なんて思いながら見ています。
朝ドラは悪い意味で昭和からずーっと脱せないんだろうな。
持病持ちでその気はなかったのに産んだ
って脚本の人の実体験で特にアピールしたいとこなんでしょうな
でも産んでよかった、かけがえのない宝物に出会えたとか
そういう風につなげたいのはまあわかるけど
子供視点からすると、じゃあお前の気まぐれ次第で
自分は生まれず死ぬ可能性もあったのかってなるなあ
歌番組をとろうとして録音されてしまった母親の声
でも母が死んだあと、歌よりもその声が宝物になったというエピは
2ちゃんとツイッターの感動ネタとして有名ですが
まさかそれをやろうとしているのでは。
このドラマほんと腹立つ。毒親だと気づいていない毒親。
そうじゃないかな〜と思って調べて見たら
「今の君はピカピカに光って」は1980年でした。
ピカピカって言わせたかっただけですかね。
CMを見るたびに、ピカピカで産んだのに…って泣いちゃう描写でもあればいいけど。
律くんの思いやりがたくさんちりばめられていて、
泣けました。気になるところもいろいろありますが、
そんなの小さなことです。
私は、朝ドラ、楽しんでいます。
耳が聞こえなくなってかわいそうだとか、悲しいって言う台詞を入れられないから、ピカピカで産んだのにって悲しむ母親。障がい者になるって表現を世界が半分になったとか、台詞にカチンと来る人はいるだろうし繊細なところが難しいドラマだと思うが引き込まれる。
病気持ちとか障がいがあるとかで親は悲しむが、子どもは大人が思ってるよりもずっとたくましさを持っていて、逆に子どもに親が励まされる時があったなぁと、昔を思い出す。親子が腹を割って話せるような流れになるのかな?
我が子を抱きしめてあげなよ、晴さん。それが自分を抱きしめることにもなる。
なんか独りよがりな台詞や語りが鼻についてきた
すずめちゃんのような立場になったとして考えてみた。
ピカピカで産んだのにと親に思われていたと知ったら。
それだけでショック。それを場面にして放送する鈍感さがイラっとする。
名前のことでは自分の母親の気持ちを繊細に慮るのに
律の父親には冷淡なスズメさん
泣いた泣いたの羅列かと思ったらシビアな評価が目立ってきてびっくり
母ちゃんが泣いてるのを娘に気付かれたらダメだよな
すずめは高校生になるので抱きしめられる場面は期待できそうもないな。
抱きしめられる場面あった?すずめに病気告知の場面でも、
誰も抱きしめもせず母親の膝に座らせてすずめを抱きしめることもなかったよね。。
鈴愛の気持ちも親の気持ちも当事者にしかわからないし、障がいを持つことは愛情一つでは片付かない話し。逆に子どもを憎むことさえもある現実。
難しい展開にしちやったね、今日は酷評が目立つ。
キャンペーン活動に反比例するかのような視聴率右肩上がり21,2%
世間の評価に負けない頑張りを期待する。
友達の親とか知らないお爺さんとかに対する口のきき方が酷いな。
非常識なキャラ設定でもないと思うんだが、
なぜこんな喋り方をさせてるんだろう?
あの時代、あの程度の川では、
ライフジャケット着用なんてさせてなかった。
そもそも子供用のも常備していたかも疑問。
安全の都合上必要なんだろうけど
セットが10年以上古い設定にしたり
平成の基準でしたりなんかちぐはぐ。
鈴愛のために何ができるのだろうとは考えない晴さん。
どんどん面白くなってると思っていたけど、視聴率も同じ方向向いてるね。
ここの感想と視点が違っているのかな〜?
今日も切なかった。
何かが起こった時、人それぞれどう思うか
感じ方も違う。
スズメの前向きな考え方
楽しく生きて行こうとする気持ちに惹かれます。
頑張れ、スズメ。
視聴率や評価の上昇に比例して、酷評感想が多くなりますね…
そこまで必死な目的はなんですか?
私は「半分、青い」毎朝楽しみにしています。
登場人物全てが好きです。
スポンサーリンク