




![]() |
5 | ![]() ![]() |
802件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
181件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
163件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
214件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2454件 |
合計 | 3814件 |
※BSは朝7時半〜
岐阜の東濃だとはっきり言ってたからそれを信じて見てますよ。
地理的に名古屋大学病院はあり。
小学校があれば耳鼻科、眼科はもれなく湧いていたはず。
ここまでとても気に入って見てるけど、まだわからないですよね。
だってあのべっぴんさんだって、私は初めの2週間くらいまでは「丁寧な表現、貫かれたテーマ。これは良いドラマになるのでは」と思いながら喜んで観ていたのですから。
思えばべは最初に全て使い果たしてしまってあとの5ヶ月ほどはもう力が残ってなかったのかと思えます。
とにかく今良いスタートを切った半分青いが、この先も私たちを楽しませてくれるのか、とても興味深いです。
ここまでで一番印象に残る場面は川を挟んだ糸電話のとこ。子どもたちの思いや、関係性や、明るい空。そして糸電話。癒されるシーンでした。
きっと小学校の校医は岡田先生で
万能だから内科だけじゃなく
耳鼻科眼科歯科も岡田先生が検診して下さるんだよ。
『べっぴん』も『花子とアン』も最初の世界観は素晴らしい始まりで
期待して見ていながら 半分、涙目になって行ったなぁ、、遠い目。
律くんの部屋で鈴愛ちゃんと遊んでいたマーブルコースターを観て80年代に公開された家族ゲームを思い出して懐かしく成った。映画で使われていた正確の名称はスペースワープ。家庭教師役の松田優作が教え子の部屋で勉強そっちのけで遊んでいるシーンを思い出した。
皆さん、これは朝の娯楽ドラマです。も少し楽しく鑑賞しましょう。私はどんなドラマでも多少の演出があって当たり前だと思っています。そこは違うあそこも違うからダメとか、そんなこと言ってたら刑事物だって医療物だってどんなドラマだって間違いだらけです。多少の演出もなければ単なるドキュメンタリーのようなつまらないドラマになってしまいます。いろんな演出を含めて楽しみましょう。だいたい朝っぱらからチマチマ粗探ししながらドラマ見ても楽しいわけないですよ。
また、それをここで何回も熱弁すればするほどその人の人としての小ささを感じさせられ虚しい気持ちになります。ふとしたところに人柄が滲み出てきます。
前作のような、映画オタク王子や、簡単に駆け落ちする親子、身内の死を笑ってやり過ごす
家業を馬鹿な儲け話しで潰す様な異常な大人はいないと思うけど!
面白い人達だけど、普通の感覚を持った大人達が出て来て安心するわ。
もうすでに結婚してよその家の子になろうとするくらいだからこれから何があるか解らんよ
飛び飛びしか見れなかったんですが
ヒロイン何か病気になったシーンありました?
一度めまいみたいなのがあったくらいですかね。
それ以外はずっと元気です。
子供時代編はチラ見してるだけだけど脚本のセンスは良さそうでした。早く芽郁ちゃんと健くん出てこないかな~
めまいだけなんですか?
病気で片耳を失聴してしまうとあったので、
その原因の病気になるシーンがあると勝手に思ってたのですが。
めまいだけですねぇ。
明らかに何かが起こった様なナレーション付きでしたが、その後は何も…
隠していたのかもしれませんが、とにかく体は元気そうです。
直接耳の病気と言う可能性もあるのかな?まあもう少し見てみましょう。
内容はともかく松雪さんと原田さんが良い
おもちゃも凄い
鈴愛の母が律から本当のことを聞くシーン、なかなかよかった。鈴愛がおぶわれて帰るシーンもあったかくてほっこりしました。
ゆっくり丁寧に幼少期描いてくれてうれしい。もちろん芽郁ちゃん好きだから早く出てきてほしいけど、すぐ出てこられても鈴愛と律の関係は丁寧に描いてほしいし、人となりわー知るためにも幼少期って重要。1クールではなく半年もあるから今のペースでいいと思います。
比べて悪いけど、べっぴんさんも初めはよかったのに、学生時代があっという間にすっとばされて、裁縫への思いも旦那との馴れ初めもほとんど描かれずによほど大人になってから描きたいことがあるのだろうと見続けていたら一ヶ月さくらの反抗期を見せられてげんなりしましたから。
べっぴんさんもわろてんかも最初の一ヶ月は楽しんで見ました。半分、青い。はそうなりませんように。
駄目だ、こんな親、自分の子供じゃないみたい、
本当におかしい
今日の終わりのシーンには胸が痛みました。ああ、これから左耳のことを知るんだなって。
でも、でも、ごめんなさい・・・もっと芽郁さんのイメージに近い子役さんはいなかったのでしょうか?
町医者の専門外なら、まずは近くの市民病院かとも思いますが、
重大な病気が疑われるなら大学病院での精密検査はあると思います。
東農は岐阜県ですが、都市圏的には名古屋圏ですので、
名大を選択するのはごく自然です。
子役さんにも慣れて来てもしゃもしゃの髪も可愛く見えて来ました。
ブッチャー君には何やら大物感もあり、今後を期待の子役さん。
本当にすずめが好きなのか ? 今でも律とのBLを疑っています笑
それにしても明日は、、泣くかも知れんな。
北川脚本家さんの子役に対しての台詞に首をかしげるシーンが度々有ります!今朝の回開始早々→すずめが律に対して→家出してきた→すずめが→律に対して→結婚するか⁇→律→お断りします…この会話は余りにも小学生の会話としては不自然でおかしい。脚本家は子役にそんな言葉は言わすべきでは無い!子役に罪は全く有りませんが…。
わろてんかの後だと、よりいっそうつまらなく感じます。
とても心癒されるあったかいシーンが多くて嬉しい。スズメと律もいい。律のお母さん好きだなあ。半年間、楽しみます。
細かいこと言って文句ばかりの人、かわいそうです。
番宣の予告で高校生のすずめが おたふくが原因で片耳の聴力がなくなったと言ってましたよ
半年ぶりだわ、こんな爽やかな癒される朝ドラは。嫌みがないから何度でも見れちゃう。家族愛もちゃんと描かれているから嬉しい。
キャラも立ってるから、各々に感情移入とかも出来ちゃうし。この先ヒロインには色々大変だったり辛い事が起こるんでしょうけれど応援したいなと思えるヒロインで良かったです。
耳って、ホントに前ぶれなくなる事あるみたいですね。気がつかないうちに片耳全然聞こえなくなった知人います。早めに気付いて、最初の2週間のうちが勝負らしいですよ。怖いですね。今日のドラマ見ててそれを思い出しました。
私にとって最高に面白くなかったひよっこより面白くない。
むしろ苛立ちすら感じます。
1日15分、1週間で90分、貴重な時間と受信料を返してほしい。
大学病院紹介は、思いつきだよ。重大な病気を疑ってではない。
最初は、聴力検査も出来ないから、専門の病院いった方がいいといってて
ふと、後輩のことを、思いだしてだよ。
大学病院ときいてひびる母親に、このまま自然に治れはそれでよし、ずーと続くようならといっていたし。
おたふく風邪になったシーンあった?
突発性難聴から失調になることもあり、この脚本家の実体験かな。
大学の先生が眞島秀和さんなので、イイ役者が検査医・・難病が予想される。
最後のスイッチを握りしめる姿・・・一番のシーンだった。
どんなストーリーかが分からないのが面白い。人の人生なんてそんなもんやね~。ここ数作の中で一番先が読めない。その分毎日楽しみ。
ちなみに、おたふく風邪にならなくても、片耳が聞こえなくなる人もいますよ~。私のいとこがまさにそうなので。理由がまったくわからない。元気そのものだったのに、突然です。子供ながら、平衡感覚が失われたり、どこから聞こえてきたか分からなかったり(後天性だからか?そこはよくわからない)。
私たちが知っている以上に、いろんな世界があるんですよ。
律のあの子どもらしくない喋り方なんとかならんのか?
おぼっちゃんだから?変わり者だから?
そういうレベルではない、脚本家はあんまり子どもと接したことがないのかな?
そしてスズメは憎たらしい・・やかましい・・
面白い。
母娘のおんぶのシーンには涙が出た。どの子もみんな宝物。
明日も楽しみです。
松雪泰子さんや原田知世さんが、「おばさん」と呼ばれるのは隔世の感があるけど、リアルでいい。
リアルな子どもではなく
ドラマ上の個性的なキャラクターの子ども。
9歳であの語彙力は違和感があるし、もろに大人が考えたエンタメにおける子どものセリフです。
ブッチャーの姉のインパクトがすさまじい。世界観は漫画っぽい。
心温まる話が続いてますね。
鈴愛さんの子役さんの表情が豊かで、とてもいい。
聴力検査の結果が心配です。
どんな結果でも前を向いて生きていって欲しいと願っています。
面白くないので脱落します。
万人向けの内容。
このドラマが好きな人は家族関係に大した問題がなく
経済的にも平均以上の家庭に育った平和な人が主だろう。
それだけ平和な普通の話。
ドラマに出てきた五平餅は先日家族に乾杯で佐藤健さんが食べていたものと形が違うと思っていた。どうやら五平餅には小判形と団子型があるようだ。
そして名古屋のあんかけスパゲッティを探りたくなったでよ。
明日は見るのがちとつらい。
ムンプス難聴は、おたふく風邪の合併症だよ。だから、おたふく風邪になってないのなら、難聴はムンプス難聴じゃないのでしょうね。
雨音が左耳では聞こえない。それを「悲しい」と思うか「面白い」と思うかは「その人次第」がテーマらしい。耳の片側は「晴れ=青い」なんだとか。両方聞こえない人は何色か。聞こえる聞こえない関係なしに、面白いものは面白い。そういうものだと思うけど。
視聴率は正直ですね。(笑)
ほんと、面白いです。
ほっこりしてるようでいて、それだけじゃないので気が抜けない。
めっちゃ好きです。このドラマ
松雪さん、いいお母ちゃん演じておられますね
子役さん可愛くないことないよ。すごい自然。
かえって美少女すぎたら、しんどいかも。
律君見てたら、トットちゃんドラマのいくお君思い出しました。
NHKの改築御殿には腹が立ちますが(笑)
このドラマは面白いので 見るつもりです。
思うけど、片方の耳が聴こえない、そういった障碍って健常者の人間にはその人の本当の気持ちなんて永遠に理解なんてできないと思うな。日常を幸せに過ごしている人であれ、このドラマを見て感じることは人それぞれでしょうよ。
私は、東京のどんど晴れ、あまちゃん好きでした。
しかし、この悲惨な状態救えないね。
仕事は真面目にやってくれ。
やっぱり朝ドラが楽しいと、何となく朝も気分が良いですね。
今のところ、特にどうのこうの言う事も無いと思っていたけど
強引にでも言いたくなる人もいて掲示板の方は危なかっしい感じ。
恒例の様なヒロイン虐めはあんまり見たくないわ。
わろてんかの視聴率を台無しにするつもりか?
AKのスタッフは真面目に仕事してますか?
遊び半分じゃダメだな。
第一回の冒頭、鈴愛が律に傘を借りるシーンで、
おたふく風邪で左耳が聴こえなくなったと語っている。
いやあ!普通に、面白くないでしょ!
面白い要所教えて下さい。
メリハリがない!脚本が雑。
わろてんかですか?
スポンサーリンク