



2.13
| 5 | 802件 | ||
| 4 | 181件 | ||
| 3 | 163件 | ||
| 2 | 214件 | ||
| 1 | 2454件 | ||
| 合計 | 3814件 |
※BSは朝7時半〜
耳が悪くなるのって、主人公に辛い思いをさせたいだけで
物語としては意味なさそうなんだよなぁ。
大阪NHK 儲かりまっか⁈ PR活動ばっかりやってまんな〜
東京の半分、青い。コツコツとドラマ作り頑張ってんがな!
岐阜色も無いし、さっさと東京に行って欲しい。
そりゃツッコミ入れようと思えば際限なく出来るけど、それをしちゃうと無粋かもね。今のところ良い感じよ。
岐阜なんてすぐ近くやで大阪はん
半分、青い。でイメージアップさせて頂いてます。
大ヒットして岐阜に戻って来たら皆んな大喜びですね。
好伝説の口裂け女ありましたね。
テレビでも目撃者特集とかやってました。
視聴率が落ちて底をついて徐々に視聴率が上がって来た。20%回復するでしょう。本作はお笑いがテーマのドラマではありません。お笑いてんこ盛りのドラマも良いけれど、最初は効き目がないけれど健康ドリンクみたいに後から健康の為の効能が聞いてくるドラマです。頭が切り替えられない律儀で賢い人は楽しめないかもしれないけれど。
面白いから朝ドラも観る視聴者さん達は、前作で逃げ出しちゃったからね (笑)
これから評判が上がれば又戻って来るでしょう。何せ朝ドラ観てないんだからタイムラグが出ちゃうよ!
わろてんかが一話目から笑えなかっただけに、今回のは普通に作ってるだけでもありがたい。次の展開がよめないから飽きない
>岐阜にいい病院は無いのか。。
県民です。
私も「えええええー、名古屋まで!?」とびっくりしましたが(^^;)
名大病院の耳鼻科の医師が岡田先生の後輩であり、
万が一、重い病気だった場合、ケアのための連絡等を取りやすいから・・・・という理由ですかね。
「あんかけスパゲティ」と「東山動物園のゴリラ」が、クスっとしつつも切なくて。
せっかく名古屋まで行くのだから、心から楽しんで欲しいんだけどな・・・・(涙)
セリフも感情表現も丁寧だから人物に厚みが出るし、親しみも持てる。ああ、何気ない一言があったかいなぁって思える。朝ドラにピッタリの良いドラマが帰ってきました。嬉しい。
谷原章介パパさんからスズメのお母さんへの、スズメの抱っこのパス、こんななんでもないシーンにも思いを感じられるの、ステキ。谷原さんの表情にほっこりしました。
わろてんかの残念だった点がまさにこういう描写です。申し訳ないですが、質が圧倒的に違うと思っています。
うん。おもしろい!一週間でわが家全員、見る習慣戻りました!わろてんかは1人ずつ脱落していきましたから、、、。
でも、子役時代長すぎてそれがざんねん。かわいいしおもしろいけど、やっぱり早く佐藤健くんと芽郁ちゃん見たいよー
岐阜でも住んでいる場所によるんじゃないですかね?
私は広島県在住ですが岡山県よりなので
周囲では岡山の大学病院紹介され受診する人もよく聞きますよ。
広島の大学病院行くより近いですし。
耳が聞こえなかったら普通は耳鼻科受診だよね。
いくら、なんでも診療の医院でもおかしくないかい?
それにあの先生の専門は産婦人科医のはず
ちょっと耳を見ただけですぐ大学病院って?
耳鼻科で受診して大学病院紹介ならわかるけど
普通は、その前に地元の市民病院とか耳鼻科専門だよね?
どこの病院を紹介するかなんて、診断にもよるし、その地方の田舎具合にもよるし、時代にもよるし、医師同士の関係性にもよるし、一概に「普通」なんて持ち出されてもねぇ。
そんなこと何も気にならない。ちゃんと丁寧に作ってあるから安心して見てる。
すごくこの半年が楽しみ。
この時点で殆ど聴こえていなかったて言ってたから専門医でなくても
明らかだったって事で、重症と判断しれ知り合いのいる大病院への流れ 普通。
医師の卒業した大学病院であれば町医者の連携よりも大学病院。
これは今でも『普通』です。
AKとかBKとか「負けたらアカンで東京に」(天童よしみ『道頓堀人情』)と感じる場合は、同じく天童よしみが歌ってた『いなかっぺ大将』みたいな大河ドラマでやってるから、そちらもオススメ!!
糸電話で律が川に落ち、一斗缶が律の頭に当たる。
笛を吹いて律を呼ぶ。律は鈴愛の良き理解者って、こんな都合のいい関係があるかな?
子ども時代はいまいちだと感じる。
子供の世界をリアルに描いて面白いが、そんな出来事にいちいち
大人目線でああだこうだ言ってる事が滑稽にも思える感想もあり
まるでドラマの一部分の様に、周りでガヤとして面倒くさい大人
達が大袈裟に騒ぎ立てている様に見えるリアルな面白さも 笑
これがまた一段と子役編を楽しませて貰っている。
そもそも耳が聞こえないのに
あの時代耳鼻科に連れて行かないのもおかしいんだけど。
目が見えないといっても産婦人科医の医院に連れていきそうな勢い。
あの町は、あそこしか病院がないのか?
私はもう少し上の年代でド田舎育ちだけど、中耳炎になった時
親は少し遠い耳鼻科に連れて行ってくれたけどね。
余貴美子の医者は一応産科が専門なのだろうけど、近所に医院が無いとかで何でも診る医者だと脳内補完している。そういう医院は結構あるようで、いくつもの科を標榜していても、実は専門はそのうち一つだけで、他は大して知らないということも珍しくない。
松雪さん、食堂のおかみさんには見えない。
とりあえず今のところ楽しくみてます!
わろてんか反動効果もあるんだろうが笑笑
多分同じ年だから共感しちゃうんだろうなー。
ただやはりマグマ大使は違うよなー。明日のジョーは昔のマンガ見たりで分かるけど、マグマ大使をマンガだけで笛の音色や適役の詳細分からないでしょ。実写の再放送なんて見たことないし、岐阜ではやってたのかな?
まあ面倒な事はスルーで楽します。朝ドラって頭空っぽでほんわかしてココロ温めてくれればいいのです。
ストレスは必要なし。
どう考えてもあれだけ人が住んでいれば近くに病院はいくつもあるでしょう。
タダで診てもらうんじゃないし、耳が聞こえなくなったら迷い無く耳鼻科だよ。
あの産婦人科医を万能にし過ぎ。
ベビーブームなのにベッドガラ空きだったくせに。
ちゃんとドラマとして個性豊かな登場人物や、伏線もしっかり絡
めたストーリ、全体に表れる暖かさ、懐かしさと、普通に観て
いれば十分楽しめるのに、観る方向が変な方向に向かっていると
凄く勿体無いのが 半分、青い。(笑)
やはりあのくらいの規模の商店街があれば、近隣の他地域には耳鼻科はありますよ。律の家の周りだって、普通に住宅地だし。
医者が全部の科を兼ねていることにして、それもこのドラマのほのぼの感に繋げたかったでは?すべては強引な昭和ノスタルジ―の為。
放送前から来年春の広瀬すずまで発表されちゃってる可哀相な朝ドラなんだから
半分くらいの出来なのは仕方ないのでしょうよ。
これには力を入れてないから医者が万能だったり商店街の繋がりがなかったりするんだよ。
普通に見てつまらないです。視聴者の問題ではないです。
まさか、ここまで都合よすぎのドラマもないから、つまらない下降中、まわりの大人もヘンだ、子どもばかりの世界かも、半分ではなく、あの頃の時代の大人が居ない。
ここまで静かな立ち上がりは、一応斬新とは言える。
この斬新さに意味があるとは思えないし、失敗だと思うけどね。
やはり良い朝ドラは心に伝わってくるものがありますね。
タイトルの様に素敵です 半分、青い。
大人が変だよ。普通の感覚の大人がいて欲しい。
都合が良いの言葉が ビビット! 前作の代名詞じゃない(笑)
半分青いは、子供たち迄しっかりキャラ付けされてるのに前作は
ストーリ次第で主役のキャラさえ変貌自在の御都合主義だった。
ドラマにはドラマとして許される御都合主義と、絶対やっては
駄目な御都合主義があるという事を前作わろてんかに教わった。
町医者は掛かり付けとして何でも診てそれから振り分けしてる形かと。
うちは岐阜よりは人口規模大きいけど今だに眼科の先生が風邪薬ぐらいは出す
(細分化が激しい医療界だけど とドクターも言ってる笑)
律の大人対応には驚かされました!プロポーズの速攻断りも笑った。
いつの頃からかドラマの整合性や視聴率にやたら拘って変だ変だと
レビューされるけど、不思議な事にドラマの内容自体が変だと
ストーリー展開やヒロインの心情についてのレビューが増えて
内容が特に問題ないと重箱の隅みたいな些末な事に物言いがつく。
『ひよっこ』のみね子は服を持ち過ぎみたいな?
『わろてんか』はもうレビューしたい事だらけでしたが
これは不思議だけど繰り返されるように思う。
今はそんなに何も書くほどの酷い事も起こっていない。
ヒロインはこれからが大事なのだから、、。
今の子供時代の話も朝ドラらしくていいです。ばあちゃんの名前を叫ぶ場面もよかったし、鈴愛の左耳が聴こえないという話も不安な感じが今までの朝ドラとちがくていいですよ。来週は青年期のヒロインも出てくるので楽しみです。
余さん、滝藤さんや六角さんなどのキャラが漫画そのものでちょっと違和感。何回も全体の予告を観て、永野さんのしゃべりがのんさんに似てて、鼻から抜けた声、滑舌が悪く感じた。佐藤さんは幼なじみの大学生のおにいちゃんで設定して欲しかった。ナンチャッテ高校生はもう映画とかドラマでさんざんもうウンザリ!
昭和ノスタルジ―ねえ、
昭和40年代も昭和50年代も区別がつかないのか?と思える。
1970年代が舞台のちびまる子ちゃんのほうがもっと近代的。
>眼科の先生が風邪薬ぐらいは出す
風邪をひいて眼科医行くのか?
眼科に行ってついでに風邪薬もらうのと訳が違うよ。
耳が聞こえなくて内科に行くのはおかしいよ?
1960年じゃない、1980年の話だよ?
スタートしてから毎回欠かさず楽しく観させてもらっています。
現在の子供時代もちょっとした出来事も懐かしく感じ、ふと昭和の時代を思い出します。
私は子供時代が長いとは全然思いません。
前作すぐに観なくなった娘もまた朝ドラ観るようになりました。
もう医者の話はいいんじゃないですか?
大学病院に行ったんだから トホホ
ようやく第一段階に入った感じだけど
どーせ耳が聞こえなくなった原因が
今までやってきた話とは全く関係ないんだろうなあ。
笛の吹き過ぎが原因ですだったり
それ言ってたら律は外科だしね とほほ。
セリフの掛け合いが面白い。
北川さんのセンス溢れるセリフや演出で心あたたまる。
子役の鈴愛ちゃんの演技も素晴らしい。
そういえば今頃父親をみんなで寄ってたかって首つり悪ふざけ事件や。実の兄が逝ってもヘラヘラしているヒロインのドラがあったっけ、それとは対照的に本作はあたたかい本来あるべき日本の家族愛が描かれていて良いですね。
御都合主義の最たるものがわろてんかの例の名場面集笑(隠しツボに何千両、都合よく手に入る寄席、襲われてるところを伊能さんに何度も助けられるてん、とにかくキリがないくらい)
今度の朝ドラはとても安心して見られる質の良さがありますよ。まだどれだけおもしろいかは始まったばかりで未知ですが、少なくともわろてんかのような御都合主義で塗り固められたドラマにはならないと思えます。
わろてんかの反動!笑
たしかにわろてんか効果ですかね、半分青いは十分に鑑賞に耐えるドラマだと思います。
素直に楽しんでます。子役ちゃんたちがんばってる。
ノスタルジーにも地域的な前提があるな!
都会と田舎の違いは、今の情報時代と違い地域差は比べ物にならない程大きい。
この舞台がどの位に位置していたかを、どうこう言う事自体が分からん!
ましてドラマ的には架空の街であるはずのなのだが?
昭和の金八時代の大人の感覚じゃないでしょう。原田知世さんが少女のまま母親になった感覚。このままバブルになり、僕は死にまっしぇーん。てバブルネタをばらまくのだろう。
スポンサーリンク





