




![]() |
5 | ![]() ![]() |
366件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
236件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
196件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
207件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
759件 |
合計 | 1764件 |
小栗旬の坂本龍馬以来の新キャスト発表ですね。
時すでに遅し、見るの止めてるから。
龍馬の妻・お龍が水川あさみ
中岡慎太郎が山口翔悟
伊藤博文が浜野謙太
大村益次郎が林家正蔵
山岡鉄舟が藤本隆宏
江藤新平が迫田孝也
松代容保が柏原収史
西郷園が柏木由紀
西郷小兵衛が上川周作
川路利良が泉澤祐希
中原尚雄が田上晃吉
明治期も放送するらしいことは配役で分かりましたけどね。
前半の豪華絢爛たる俳優陣に比べ、いかにも予算がもうありませんと言うような無名の二流ばかりで明治は力を入れていません、と言つているようですね。
もつとも、その前半の豪華絢爛たる俳優陣を揃えても脚本の稚拙性と統括の力量不足により宝の持ち腐れであつたが。
強いて言えば北川篤姫が目立った程度。
うわ、山岡鉄舟さんと松平容保様は今作には出てほしくなかった。むしろ。
一蔵さぁも信吾さぁもあんな扱いで、ほんとに悲しい。
ただただ、悲しいです。
かえすがえすもあの西郷信吾の描き方は侮辱である。
まるで若気の至りの暴走族の一味に入ったような描き方。
なぜそんなとんでもない描き方をするのだろうかとつらつら考えるに、この脚本家にとっては、過激尊攘派というものはそんなイメージしか湧いてこない
からであろう。つまり、この脚本家は幕末の歴史が全く理解できないからだ。
新キャスト、大変申し訳ないけれど、うーん・・・特に長州藩の藩士。
このドラマでは、どういう存在なんでしょうか。演じる方には大変申し訳ないけど、うーん。
西郷さんを立てるために、長州藩士は、カッコよく描いてはいけないんでしょうか。
薩摩藩の藩士もそうですが、幕末のお侍さんをカッコよく描かないようにしているみたい。
歴史が苦手な脚本家に大河ドラマ作らせるな。わーわーわめくだけ、土下座だけのやり取りに、ほんと興覚め。凡人を観たいわけじゃないんよ。翔ぶがごとく観たのか?この脚本家は。真田丸は賛否あったが、少なくとも真田太平記に負けまいという脚本の矜持があったぞ!
歴史好きには不評な西郷どんだが中園ミホは人と人との関係性に重点を置いてドラマを作ってるような気がする。基本的に史実にはこだわっていないようだ。従って史実がどうのこうのという批判はお門違いもいいところ。ドラマというのは基本的には噓八百なんだから。悪逆非道の冷血鬼。人間の心など一ミリも持ち合わせていない織田信長が善人に描かれるのがドラマというものなのだ。人間と人間の心の触れ合いを幕末という時代で描いている。それが西郷どん。
失礼な言い方だけど、ものすごく頭の悪い人が作ってるような気がする。
相撲と土下座と怒鳴り合いで全てを表している。
そんな単純な脚本家かと思ってました 笑
やりたかったのは人間関係(恋愛に次ぐ恋愛)
島編をメインにして新機軸風。
後は誰が書いても同じであろう幕末で丸く収める。
それこそ史実の羅列だけで決まるので楽ですね!
花燃ゆ、八重の桜みたいだ。
明治維新だけはまた見るわ。
有名な人じゃないからクリアに見れて逆に好きだわ、、脇は無名なうまい俳優探すのが楽しみ、、
薩長→サゲ
佐幕→アゲ
っていうドラマなんじゃないでしょうか。
なぜだかは知りませんけど??なぜかそう作っているふしがあります。
花もゆは見ていませんが、花もゆのがましという人もいます。
八重の桜とは比べるべくもない。
『花燃ゆ』はイケメン大河とNHKが言い始めたばかりに、、。
軟弱なイメージではあったが、このドラマのような恋愛恋愛でも
無く時系列に沿った展開がされて長州の有名人の妹の物語として
描けてあった。
このドラマは、、吉之助の意思や行動がふにゃふにゃで
身体ばかりがデカイ子どもの猪突猛進(で 何度も島流し)
また結婚で別れ? を見せられているだけで薩摩藩の人たちは
思想の違いと言うよりも単なる血気盛んで慌て者な気が致します。
大河では無駄死にな描き方が一番いけないと思っているので
例え 新撰組の人斬りの人で有っても信念を描く必要があるの
ではないかと。
桜田門で井伊直弼が佐野史郎の表情で魅せていたが島娘との
ラブストーリーのついでのようだったのがもう『花燃ゆ』の勝ち
そう思いました。
花燃ゆは駄作の代名詞のように言われているが、私は決してそうは思わない、と以前投稿しました。
確かに久坂が亡くなった以降は面白くなかったが、特に前半の松陰編は司馬さんとはまったく違った新しい視点から描いており秀逸な出来栄えと高く評価しています。
ただこのドラマのアピールする戦略が失敗であったと思っています。
統括の言う、幕末男子の育て方、というキャッチフレーズがいかにも軽薄な漫画的表現で、これが誤解されて伝わった要素が多分にあると思われます。
>人間の心など一ミリも持ち合わせていない織田信長が善人に描かれるのがドラマと言うものなのだ。
まず、信長の生きた16世紀後半と幕末の19世紀末では時代が全然違う。
信長の時代は欧州では30年戦争の直前。宗教裁判や魔女狩りが横行しレイプや人身売買は当たり前。リアルに描写すればドラマとして正視に耐えないものになる。
実際「黄金の日々」は善住坊の鋸引きの刑はあったが、石川五右衛門の釜茹での刑も湯気の立ってる釜に五右衛門が平面的に沈む描写だけ。実際は煮え立った油に五右衛門も老母も5歳の幼子も投げ込まれた惨たらしいものだった。
次にたとえば新選組土方歳三は司馬遼太郎は美化してるが冷徹な殺人嗜好者のように描いた小説もある。見方によりいろいろ。
だが、身分制度や男尊女卑や遊郭等はたとえ「暴れん坊将軍」「水戸黄門」「遠山の金さん」の架空物語でも必要最低限の時代考証のルールは踏んでいる。これらを無視したり登場人物に悪役でも一定のリスペクトがないと荒唐無稽の話になってしまう。
中園ミホさん自体は他作品から優れた脚本家と思うが時代劇や歴史ものには向いていない感じがする。
奄美編は期待してましたががっかりしました
島で愛に目覚め人間的に大きくなる西郷さんが描かれるのかと思ってましたが、実際は愛加那ばかりが目立って肝心の主人公が魅力的ではなく、彼の成長があまり見られなかったからです
どうも主人公より周りの女性を描くことに重きを置いているような感じなので仕方ないのかもしれませんが
これなら西郷じゃなくて幕末女物語として篤姫と3人の妻と遊女を主人公にした方がよかったのでは?
新七を説得する迫真のシーンで西郷の偉人の片鱗が垣間見えた。今まではただ人がいいだけにしか見えなかった西郷が突然変異。この演技を見せられたら期待しないわけにはいかない。「西郷隆盛という人物は謎に満ちています。決して聖人君子ではない。太った愚鈍な男でもない。戦の天才で革命家。一つ確かなのは、男にも女にも大層モテたということ。子どもも学者も侍も殿様も彼と触れ合い、語り合った者は皆、西郷に惚れた」と語る中園ミホ。かの明治天皇も西郷に惚れた一人。明治天皇は「朕を本当に思ってくれたのは西郷ただ一人であった」と語っている。西郷の死を聞いたときは大久保もそうであったように明治天皇も涙したと伝えられる。その後恩赦を与え西郷の逆賊の汚名は晴らされている。最後に面白い話を一つ。女遊びが過ぎる明治天皇を西郷は相撲にかこつけてぶん殴ったそうである。明治天皇と相撲を取るんだから斉彬と相撲を取ってもおかしくないよね。もしかして伏線?
斉彬との相撲シーンは私も伏線だと思いました。明治天皇との相撲シーンを入れるのは無理かもしれないので台詞処理かな。
奄美大島編はなかなかよかった。これまで沖縄は注目されてきましたが奄美大島のことを全く知りませんでした。翔ぶが如くの時代考証も担当した原口先生は島が取り上げられることを喜んでいました。原作者も執筆前に原口先生の所に挨拶に来られたそうです。
今後の島生活との違いも期待します。
とはいえ、吉之助がいない時期の中央政界の激動を流してほしくないですね。信吾の描き方は駄目でしたが緊張感がでてきました。
大島三右衛門を名乗らせたことを評価してオマケです。
>とはいえ、吉之助がいない時期の中央政界の激動を流してほしくないですね。
なぜ?
意味がわかりませんが。
通常は、それを放送しなければまったく幕末という流れがわからなくなると思いますが。
おおむね、私も感じている人物描写に対する腑に落ちない・不満な点は書きつくされているようで安心しました。
中園ミホは、短いスパンの本を書かせればきっとそれなりに書ける人なのでしょう。実際、島編はそれなりに鑑賞に堪えうるものでしたし、民放ドラマの実績を見てもそれはよく分かります(好みは別として、ですが)。
強烈なセリフや、いい意味でも悪い意味でも後先を考えない勢いの良さが彼女の売りなのでしょうが、残念ながらその良さは長編歴史ドラマには全く向いていないと言わざるを得ません。各人物の性格や言動が回ごとに違ったり、人物関係を物語に織りなせていないため目立たなかったキャラクターが歴史的事件に関わる段階で不自然に出てくるなど、結果として物語が破綻しています。
キャストについても色々議論になっていますが、やはり一番のミスキャストは中園ミホだと思います。
小栗旬がでてくると一気に品がなくなりそう。
10:33:09さん
大変失礼しました。08:00:53です。
「流してほしい」のタイプミスです。
予告では寺田屋事件もやっていましたし、緊張感大歓迎です。
久しぶりの出がけの慌てた投稿だったとはいえ、真逆の文章を打ったことに自分でも呆れました。
ミスは誰にでもあるものだと思いますので、お気になさらず。
いよいよ倒幕と期待したい所ですが、小栗旬カッケー!な
展開に全部持って行かれませんように。
なぜか吉之助に対してインスパイアされません、、。
最後まで脇の人たちが称賛されるのだけは避けてほしい。
人間と人間の心の触れ合いを描くのはかまわないが、
その人間に、もう少し知能があるように描いてほしい。
主人公は歴史に名の残っている人物である。
ただ相撲が強いだけの田舎者ではない。
心だけでは、国は動かせないよう。
少しだけ頭が良くないと。
>この脚本家にとっては、過激尊攘派というものは暴走族のようなイメージ
この脚本家の「花子とアン」では、高等教育を受けた読書家のはずのヒロインが
「シャカイシュギって、なんか、警察に取り締まられるアレ?」
と言ったことがある。
同ドラマに出てくる弁護士の母親が、息子のやっている反戦活動を見て
「息子が何をやっているのか、意味がわからない」
その母親を見たヒロインが
「こんなに愛してくれる人がいるのに、なぜハンセンカツドウをするの?」
反戦活動や社会主義運動は、暴力を伴わなければ犯罪ではないんだけど、この脚本家さんにとっては思想やそれに伴う活動はいつも犯罪と同列だった。
思想とか宗教は理解できないようだし、歴史もわからないし、わかるのは恋愛だけなんだと思う。
ぶっちゃけ、原作と脚本に歴史観が欠けるのと、主役に魅力が欠ける。林真理子原作という時点で失敗してるのは確か。
>反戦活動や社会主義運動は、暴力を伴わなければ犯罪ではないんだけど、
「花子とアン」で花子が小学校教師をやってる時に父親に「社会主義って、警察に取り締まられるあれ」発言はあったが、この時代は治安警察法、治安維持法等の社会主義運動を取り締まる法令が存在し暴力を伴わなくても歴とした犯罪の場合が多くありました。共産党は結社禁止扱いでしたし。
問題はむしろ高等教育を受けた花子が英国のチャーチスト運動等で知られる社会主義運動についてこの程度の知識しかない描写。
大正期の高等女学校卒業生の知的レベルは林芙実子「放浪記」で分かるように今の四大卒レベルかそれ以上です。
「花子とアン」の引用が好きなんですね。
2018-06-16 02:14:09 さんへ
なるほどその通りでしょうねえ。
この脚本家に決定的に欠落しているのはそうした時代背景にある思想的部分であり歴史観。
平たく言うと、当時の人々に思いを馳せ、寄り添って物事を考えるという理解力が決定的に不足している。
徳川250年の太平の世を破ってなぜ幕末は突如として騒乱状態になったのか。
それは取りも直さず黒船来航に端を発している事は間違いないこと。その西欧列強からの危機感、恐怖感が幕末動乱と言われる数々の事件を生み出している。
その西欧列強に対処していくにはどうしたらいいのか。
その一つが天皇を中心とした国家体制にすべきだという尊王論。あるいは攘夷論であり、あるいはその折衷案である公武合体策。
これらの思想的混乱が幕末動乱を引き起こしていくのであり、そうした幕末を俯瞰的に見る目、歴史観がこの脚本家には決定的に欠落しているので、ドラマとして全く面白くないのである。
登場人物が思想を知らない、理解できない、共感することもない。
他人事として傍観するか、関わり合うべきでない犯罪という色眼鏡で見るか、どちらかでしかない。
花アンの場合はそうだった。
中園さんの本来の立ち位置は、常に当時の体制側なんだと思う。
しかもそれが無意識か無自覚。
だから西郷どんの場合は、尊王攘夷派の心情に立ち入って描くことができない。
>なぜ幕末は突如として騒乱状態になったのか。
黒船来航で幕藩体制が大きく揺らいだのはその通りですが、大塩平八郎の乱への対応のお粗末さ、天保の改革の無様な失敗における幕府側の権威の失墜で騒乱状態の端緒となる幕藩体制の動揺は既に現れていたと思います。
林真理子さんもどっちかっていうと、そういう感じですもんね。原作未読だけど。
林真理子自体は嫌いじゃなかった。
でも歴史には向いてないですね。おそらく。
見てて、違和感が絶えなくて。
作り手の目にフィルターが掛かってたらダメだと思う。
フェアな目線でファクトに基づいた上での、創作でないと。
あくまでも、歴史上の人物の名を使うのだし。
それにしても、そういう割には体制側の心情もさして描けていないという。
ダメだこりゃ。
原作者も脚本家も恋愛大好きでthe女な方々。
(自分も女なので差別じゃないです)
フラットに描く事自体が難しいのでしょう。
初めから西郷に関わる女性たちの目線で
ライトな大河ドラマを制作してみましたと
番宣すれば良かったと思います。
制作費がかけられて渡辺謙が絡んだので
スケールが大きい=大河らしいと誤解を生んだ。
吉之助の一生を恋愛や友情の視点からホームドラマ化
しているので理解し易さから視聴率は上がるかも知れないが肝心の歴史背景は本人の信念も含めて訳が解らない。
でも、元々、『知ってるつもりの「西郷隆盛」像をぶち壊し、誰も描かなかった愛すべき“人間西郷”を描きます。』と宣言してますからね。
恋愛と結婚から見ただけの西郷を書き、それ以外のことはそこに至るまでのざっくりした説明(報告)だ、ということはもう公言済みですよね。
ただ、その愛にしても、その場限りで継続性がない感じがしますね。
愛加那のことなんかもう引きずってないでしょう、吉之助どん。
月照もヌメヌメしてただけで、なんで西郷が突然ヤツと一緒に死にたくなったのかよくわからなかったですし。
マントを広げた斉彬の胸に飛び込む西郷の描写も笑えてしまってダメでした。
愛のドラマなら愛のドラマで、愛を俯瞰して、その全体像を見て、計算の上で長期的視野をもって描くということはできないものなんだろうか。
すみません❗朝ドラの感想を、間違って投稿しました😵
訂正します🙇⤵️
史実かしらんけどさあ。
あそこまで討幕に進んだら止めても処罰されるだけでしょ
「おれが責任もつ」って、処罰される時に、
あんたなんも出来んでしょうに。
2018-06-16 10:06:16の続き
前記のとおり、結局幕末動乱というのは西洋列強に対峙するにはどうすべきかという混乱から、幕府という旧体制が崩壊し、新しい中央集権国家としての明治政府が生まれたと解釈すべきと考える。
にもかかわらず、このドラマの主眼というのはやたらと、腐った幕府、と言う台詞を大久保他薩摩藩士が多様する。この腐った幕府という歴史観にものすごい違和感がある。
別段幕府が腐っているわけでもなかろう。
ただこの西洋列強に対峙する方法論が、幕府の方法論と例えば尊王思想と相反するだけであって、最終的目的は対西洋列強のはずである。
だからこそ、新明治政府の第一に掲げる国家目標は富国強兵と殖産興業なのであり、幕末における幕府がこの富国強兵と殖産興業に背を向けていたわけでもない。
この腐った幕府という抽象化は、あたかもフランス革命におけるブルボン王朝、ロシア革命におけるロマノフ王朝に無理に似せた響きを持ち、幕末騒乱の始めから最終的な敵そのものが徳川王朝であったとでもいいたいように聞こえる。
ところが、徳川幕府というのは王朝ではないし、西郷大久保の主導したこれからの8.18政変、禁門の変、第一次長州征伐までは佐幕派の公武合体派として幕府存命運動していたのであり、倒幕派と敵対関係にあったのであるから、こうした現地点での解釈は大いなる違和感がある。
中園さんにちゃんとしたことがわからないのはもうしょうがない。
どうせ恋愛脳だし。
問題は、国民から集めた受信料をたっぷり使って、
嘘の日本史を垂れ流しているNHKだ。
中園さんを使うなら使うで、中園さんには恋愛部分だけを描かせ、
他の歴史の部分は正しく描くようにするのがNHKの仕事では。
磯田氏にはいくらのお金が支払われているのだろう。
磯田氏はこのドラマの監修として名前が出ることを恥ずかしいと思わないのだろうか。
と申しますか、何度もここで指摘されておりますように、その新進気鋭(?)の歴史家先生の解釈が、より事態を深刻化させている模様と思われます。
まさかと思いますけど、磯田先生自体はフラットですよね?まさか……ね。
知ってるつもりのなどと言われても個人の認識で違うでしょうに
これまたびっくりな大河ですな笑
磯田氏の解釈は別にそれで問題ないと思う。
西郷を見た人が一人もいない状況では手紙を解読できる磯田氏の意見は貴重。
ただその場限りで話の継続性がないところはなんとかしてほしいよな。
継続性がないからしばらく視聴中断していても復活して見ることができるメリットもあるが。
そもそも、なんで磯田さんは林真理子なんかに「書いてみれば」なんて言っちゃったんだろう。
言う相手を間違ったと思うわ。
歴史の勉強は嫌い、そんな私がよく勉強した、なんて言っちゃう人に。
トホホですわ。
↑嫌いは書きすぎました。苦手という感じです。ソース貼っときますね。
https://otocoto.jp/interview/hayashimariko/
島流しになったことで、作者としては、その間の幕末の激動の流れを追わなくて済みました(笑)。
たとえば、西郷は天皇の為に戦いますよね。だけど孝明天皇はもちろん明治天皇もお歯黒をして、お化粧をしていたという史実が残っていますが、彼は失望しなかったのか。斉彬ならともかく、西郷はどうして天皇の為に命を落とそうと思ったのでしょうか
---原作者がこのレベルでは、大石先生もそりゃ驚くわな。
添付してくれた対談読みました。
実にくだらない、本末転倒の話題、話ばかり。
こんなバカみたいな視点から原作が書かれているのでは面白いドラマができるわけがない。
これは恐ろしいほどの、国民総痴呆症になることを狙ってドラマが企画されたのではないかと疑うほどの呆れるレベル。
>『知ってるつもりの「西郷隆盛」像をぶち壊し、誰も描かなかった愛すべき“人間西郷”を描きます。』と宣言してますからね。
その「人間西郷」を描いた資料を勉強したのでしょうか?
元ネタがあるのか、新解釈による創作なのかが気になります。
また「花子とアン」を引き合いに出して申し訳ないのですが(昨日の投稿は私ではありません)、史実を変える時に生じる矛盾に対して無頓着だなと感じているので心配です。
史実)
品川に住むのクリスチャンの父の娘が六本木のプロテスタントの学校へ
↓
ドラマ)
山梨の田舎の娘が六本木のプロテスタントの学校へ(クリスチャン関係なし)
妻子のある人を愛し略奪婚。
直後に離縁された元妻は病死。
子どもは引き取らず親戚に預け、震災で死亡。
↓
好きになった人が妻帯者だったので諦めたが、妻の病死後に結婚。
積極的に戦争協力。
↓
一般庶民感性での戦争反対。
思いついたのは上記の例ですが、改変したこと自体を悪とは思っていません。
変えた時に生じる不自然さを無くして欲しいということです。
私を史実を知ったうえで比較しながら朝ドラを見ていたのではありません。
最初は楽しく見ていたのですが、設定や主人公の言動に無理があるとと感じてモヤモヤしたので原作本を買ったのです。
史実の中から使えそうな部分を抜き取りながら、創作エピソードを絡めていくのは当然です。
ただ、全くの別人であるようなエピソードを混ぜてしまって不自然極まりなくなったり、全体の流れの中でそこだけ浮いてしまったりはしないように注意していただきたいと願っています。
>西郷は天皇の為に戦いますよね。。。。明治天皇もお歯黒をして、お化粧をしていたという史実が残っていますが、彼は失望しなかったのか。。。西郷はどうして天皇の為に命を落とそうと思ったのでしょうか
西郷が特に天皇大事と思うようになったのは、江戸に出てきて藤田東湖なんかと接触して、水戸学に影響を受けたからではないの?
「ゲイで、個人的に『明治天皇可愛い(ハート)』と思ったから天皇のために戦った」んじゃないよね?
この林真理子の認識で西郷さんの本を書いてもいいものなの?
で、NHKはこの人の原作を使って大河ドラマを作っていいもんなの?
上記は、ちょっと信じられないられないくらいのゲス発言ですね。
私は歴史に興味もないし苦手、だから素人目線ということで逆に新鮮に見れる、と言って憚らないアホ発言。
歴史に興味もない者が書いた原作に歴史に関心もない脚本家が描いた大河ドラマ。
だからいたる所に考えられないような映像や矛盾だらけのストーリー満載の痴呆ドラマとなり果てている。
これはNHKを断固糾弾すべきレベルではあるまいか。
苦手な歴史を勉強し、彼女が確信したのは『西郷はゲイだった!』
そして斉彬にこがれて、、、。
島流しのおかげで、激動の幕末を描かなくてよくなったと、、。
それで本能寺は変だった、、そんな事ではないかと思いました。
戦国武将でも稚児趣味などは普通だったでしょうが、、でも、、そこ?
とんでも大河になるはずです トホホホホ。
リタイアしました。
永年の大河ファンとしては、ただただ哀しい。
キャストからして品がない大河だよね
スポンサーリンク