




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1873件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
341件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
218件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
260件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1884件 |
合計 | 4576件 |
もう、ファンタジーが加速してますね。みね子が皆を思い出すとこの表現なんて少女漫画丸出し(笑)
あかね荘住人のキャラは完全に高橋留美子ワールドだし。
最初からこのノリだったら「こんなもんか」で観れたのに出足の郷愁演出とか父親失踪とか重厚な感じを期待させちゃったから自分のような視聴者は拍子抜け、肩透かしをくらってる感じです。全く違うドラマを観ているようです。この状態から、今までの全てを伏線とした回収をするのかな。
今週、1時間20分使って語った事は、
「新しい仕事が始まった(励まし)」「失敗した(なぐさめ)」「アパートの住人と大家が面倒くさい(今後の前説)」の3つ。
毎週3つ位の事をダラダラ時間を浪費しながら描くだけ……
この、「手抜き」や「水増し」感しか伝わらない『朝ドラ体質』をなんとかして欲しい。
あと、
いつの頃からか、NHKはドラマで『ドラマ』を描かなくなった。
ありきたりの感動や、お説教を混ぜ込んで、
ただストーリーを語るだけ。
新人が遅刻しないのは当たり前!それを先輩の元治さんや高子さんを引き合いに出すなんてもっての外!!
シシドカフカさんとの流れで見せたかったのかもしれないけど、ヒデくんに「朝強いんだね」なんて言わせるのもヒロイン上げで鼻白む。全然笑えませんでした…
あとね、みね子さん。お父さんお父さんと毎度毎度心の中でつぶやくのなら、激務であろう警視庁の仕事の休日にお父さんを探してくれてた綿引さんも思い出して~(涙)
あかね荘のような善人らしくない雰囲気が面白くて大好きになりました。人間臭いコメディ路線を進めてください。
今回の宮本さんは優し過ぎて好きになれません。
生田智子さんが昭和らしく感じるのは、ヘアスタイルのせいかな?
富山弁丸出しのようなまんが道の二人に期待します。
カフカさんはアクを充分出し切っています。
相変わらずみね子はわき役程度の存在感…
他の方のレビューを見たらすずふり亭は値段は高いんですね。
そのわりに店のテーブルはファストフードみたいだし、デパートの食堂みたいに食品サンプルは出ているし、料理長は怒鳴るし、ウェイトレスはオタオタだし、たしかに値段にまったく見合っていないですね。
大人数の客が来たときにくっつけて使えないので四角いテーブルを使うのが普通だけど丸テーブルだし、なんか使い勝手の悪い店だと思います。
三男と時子は、どうしているのかな~?愛子さん、寮を出て住むところ見つかったかな?
みね子よりも他の登場人物が素敵過ぎて、みんな主役にして欲しい位です。
でも特に不満は無いし、面白いから星は5つです。
あかね荘、最高~
やっぱり面白いね、シシドカフカさん。
~編で、少しずつテイストが代わっていってるけど
それはそれで新鮮で飽きが来なくていいかな。
すずふり亭特選ビーフシチューだけ特別高くて
他は150~250円くらいがメインだし町の人達に愛される
繁盛店という設定だから、こんな感じでリアル感あります。
愛子さんが見られなくなって淋しいけど
代わりに高子さんキャラで楽しませて貰ってます。
澄子達の様子は知りたいから、そこら辺はよろしくお願いしますね。
鈴子さんが優しい人だったらとっくに洗い場に皿洗いの人を雇っているはず。
さぞやヒデくんは大変だろう。
鈴子さんみたいな人使いの荒いしみったれな女が赤坂っ子とか自分で言ってて恥ずかしいわ。
大家さん、いい味出してますね。
こんな人もいたほうが、アクセントになりますね。
すずふり亭に再就職しての最初の一週間。
工場では座っての単純作業。それに対しホールの給仕は立ち仕事で動きの速さやとっさの判断力も必要とされる。慣れない仕事に不安と緊張で失敗ばかり。オーナーや仕事仲間は優しいけれど、怒涛の一週間で心身ともに疲れ切ったことでしょう。だから寝るのが一番幸せな時間。みね子の本当に気持ちよさそうな寝顔からそれが実感として伝わってきました。私も昔そうだったから本当にわかる。今週は仕事の新人あるあるが多くて共感です。
あかね荘の住人も面白いですね。
みね子の目覚まし時計エピで、うるさ型の早苗がイライラしながらも、どこかでみね子の遅刻を心配しているのがすごくよかった。
シシド・カフカさん魅力的だなぁ。
そして住人たちのプチ口喧嘩から、それぞれの家庭事情や現況をさらっと紹介する巧さ。こういうのは岡田さんの真骨頂ですね。あけすけな言い合いだけど、根っこに登場人物への愛情があるから嫌味がない。
そして大家さん! 昔の大家さんは若い住人の母親代わりみたいなものだから、それぞれの状況を把握しているのは自然だけど、ちょっと口が軽過ぎかな(苦笑)。しかも郷土のお土産をおねだり!さすが白石さん、そのクセモノぶり大いに期待です。
来週も続々新キャラ登場のようで楽しみだけど、新しい職場での仕事が落ち着いたら、そろそろ乙女寮の仲間や時子や三男との再会シーンも見たいですね。
ホント、みね子は綿引のことは思い出さなかったね。
やっぱり綿引よりクリームソーダだったんだろうね。
今日も奥茨城は朝から〜いい天気に恵まれています🛤☀️また今週も1週間〜朝ドラひよっこを視聴された方々が、週末と言う事もあり、朝早くから日本全国各地から〜ひよっこのふるさと!ロケ地の〜茨城県北へお越し頂いております(^^)初夏前の大自然と風景を満喫され、美味しい茨城の幸を堪能され、ひよっこの故郷で心身癒して、リフレッシュして行って下さい。待ってっかんね〜(o^^o)
ナレーションの「みね子ちゃん」がドラマの中でのみね子のつぶやきと同じくらい欝陶しい感じがしてきた。
何だろう?
みね子は「ちゃん」付けで応援する年でもない。愛称で「ちゃん」が付いていればまだ馴染むんだけどなぁ。
大家さんを軸にして濃い住民同士の繋がりにするの?
恋愛も絡めて?
みね子をちやほやするドタバタにならないといいな
面白いじゃん
たまにくすっと笑える。
時子は元気かな~。
ファンでも何でも無いけど御曹司くん
背が高くてスタイルいいのね~
だけど私は見習いヒデくん推し。
いつかみね子との恋バナもあるのかしら?
乙女寮のメンバーとの再会もあると嬉しい。
色々と楽しみが増えました。
今日は、「ウン、ウン、なるほど」面白いって感じで観終わってから、
気が付くと、三人のプロフィールがしっかり私の頭にインプットされてた。
本人が語らず他人に語らせるって。(笑
間違った情報は本人が即座に訂正だもんね!!。お見合い38回!!。40回って2回も多く云われちゃそりゃ心外でしょうよ。私は同じようなもんだと思ったけど。(笑
それに大家さんのお節介と調子の良さまでおまけで紹介。
親にすれば、情報有り難いのか??。頼りにしてるのか??。それとも有り難迷惑か??
。大家に胡麻擦っとけば安心なのか??。変な虫が付くのが心配なのか(これかな?)??。
みね子の事は皆さん分かってるから家に電話が有りませんで省略。
今回は、観てる最中より観終わってから、可笑しさが込み上げて来た。
働くあるある。
岡田さんも若かったころ飲食店で働いていたことがあったのかな。
と思うくらい。
岡田脚本の、「最後から2番目の恋」の時の、気弱な役所の課長とか、バリバリ系ドラマPなんかも、よく特徴掴んでてかなり笑わせてもらったし。
関係ないけど、澄子のカレーの食べっぷり、ほんと見事でしたね。懐かしい。
昨日今日は、はじめてひよっこおもしろいと思えた。
今までぼろくそ書いてきたけど、今後に期待。
銭湯もみんなで行くのなら危なくないね。
予告の台詞の内藤洋子が懐かしくて白馬のルンナを口ずさんでしまった。売れない漫画家さんたちはアシスタントとして調布の水木さんが雇ってくれるかも。
あかね荘がんばれ
バカの一つ覚えにお父さん連呼しているうちは
評価が上がることはない。
来週もどこへ向かっているのかというくらい
陳腐な話になりそうだ
若い女優がたくさんいた向島電機から一転
野郎とオバサンだらけで一気につまらなくなった。
もはやなんちゃってめぞん一刻状態。
実を捜す気がないのも
そのうち向こうからやってくるのがわかってるんでしょ
考えたらみね子って台詞が少ないですよね〜。心の声が多いから台詞喋ってる気がしていたけど、あれは後で台本読んでるんだし。
出ずっぱりの主役の負担を減らすためなのか。
有村さんは周りの脇役達の長台詞を受けての表情のお芝居が多くて、それが若干ワンパターンかな。
でも受けの芝居って結構難しい気がします。
すずふり亭編は登場人物が個性的で、向島電機編より面白くなりそう。漫画っぽい雰囲気の朝ドラになってきましたね。
何日か前に書いている人がいたが、私もこのドラマは、絶賛するほどでもないし、酷評するほどでもない、感動控えめ不快感少なく普通にサラッと視ることができるドラマだと思います。
初週は有村さんの制服姿の弾けんばかりの笑顔に好感度MAXでしたが、その勢いはちょっと落ちてきたかも。それと皆さんおっしゃるように、増田明美さんの解説とみね子の独白のタブルナレーションがくどいのは確かですね。増田さんも最初は良いと思ったんだけどなあ。
みね子の父親捜し、週一3ヶ月クールくらいのドラマなら各回に織り込みながら最終回まで引っ張れるでしょうが、朝ドラでそれは難しいと思います。それだとみね子ではなく、父が出稼ぎに来た足跡を追う、別の切り口のドラマになってしまう。ただみね子が失踪した父のために人生が変わったというのは応援材料にならないのが難点だな。故郷でマイペースに農業を手伝うはずが都会へ出ることになってしまったというのは理屈では解るが、期せずして楽しい都会生活をちゃっかり手に入れちゃってるやんとしか思えない。朝ドラ視聴層は残念ながら、時子みたいに目標があって故郷を後にする者、豊子みたいに進学を諦めながら自力で手に入れる者、澄子みたいに居場所を追われて都会の片隅に自分で作る者、愛子や幸子みたいな自立した女性、優子みたいに環境に翻弄されながら弱い身体を労る健気な人などが好きなんだろうと思うし、私もちょっぴりそれはある。みね子に魅力がない、応援しづらい、存在感薄いという声が多いのは、この初期設定が致命的なのではないだろうか。
ひよっこのおかげで、他のドラマがよりマシに見られる。そのようなサプリ効果が、ひよっこの唯一の利点です。
小さな巨人は、百点満点で六十点以上が合格で、おまけしても五十点ですが、ひよっこのような赤点ドラマを服用しながらですとあら不思議、六十五点付けてもいいと思えてくるのです。
良には届きませんけれども、以外にいいなと思えてきます。
これからもそのために、毎日飲めるひよっこを継続していきます。
↑そうそう、他のドラマって結構よく出来ているんだなと思ってしまう。
主筋がしっかりとして主人公が魅力的でこそ、脇筋も面白くなり
周辺キャラも光るが、ひよっこは土台がだめ。
いくらエピソードを付け足しても作為的で単なる時間稼ぎにしか見えない。
来週からまた新キャラが増えるらしいが、これ以上つまらないコント仕立てはもう結構。
友だち百人作らせるより、もうちょっと溌剌として共感できるヒロインにしてもらいたいわ。
見てると無感情になるドラマです。
毎回見終わると「はぁ、で?」という感想しか出てこない。
ドラマとしての面白さは皆無で、他人のどうって事ない退屈な日常を延々と聞かされている感じ。
実の行方だけが唯一気になるけど、ヒロイン本人がすっかり過去の人扱いしてるのでこっちももうどうでも良くなってきつつある。
新メンバーさんとのいろいろエピソードに期待を込めて…
面白さはあるけど、不快感もある。
みね子上げ、女性を年齢や外見で差別に笑いを取る、は もちろん不快。
今日は大宅のたかり電話、シシドカフカの失礼過ぎるところが不快だった。
何より、予告のナレにげんなり。
「よいこの皆、友だち100人できるかな~」みたいなの、あれ何なんですか??
「気になる~」も、有働さんがふざけたブリッコで言うのは面白いけど、増田さんは痛いだけ。
来週の予告で、ナレーションの増田さんが「友達100人出来るかな?」というのを聞いて「は??」って思った。小学一年じゃあるまいし、ましてや友達作りに東京来たんじゃないでしょ。増田さんは好きなんだけどなぁ。また登場人物増えんのかよ。ややこしい。つまんないけど習慣で見てるだけ。
家庭内でバトルが続いています。
義父が絶賛派、義母がアンチでよく口論してます。私と旦那は立場的に是々非々で中立を維持しています。娘は日和見という感じです。
義父はテレビに限ったことじゃないですが若い女性に甘いところがあって、有村さんの演技を少し褒め過ぎな所があります。娘と一緒に、若い女優たちをインターネットで一人ずつ調べたりもしてました。和久井さんと木村さんもお気に入りです。
義母は義父のそういうスケベ心が気に食わないようで、特に乙女編の時は、ひよっこ全否定状態でした。そういえばあまちゃんの時も同じような事になってました。
義母は元教員ですので、労働時間や女性蔑視みたいなテーマで正論言うのはお得意です。みね子の寝正月問題もお怒りでしたが、義父に言わせると、自分の事を棚に上げてよく言うよ、ということらしいです。
乙女編が終わり、家庭内にもようやく平和が戻ってきたかのように見えたのですが、今日の「事件」で、また状況は一変しそうです。
カフカさん、義父が苦手とする女性のタイプだと思いますが、義母は手を叩いて喜んでました。よほど気に入ったと見えて、BSの再放送まで繰り返して見てました。こんなの初めてです。
男たちに対するカフカさんの情け容赦無い攻撃も見ものでしたが、周囲をイライラさせても全く意に介さないミネ子のオトボケ振りも大したものでした。これでは憎めないですね。「実家に電話が無くて良かった」なんて全員爆笑でした。
今後家庭内バトルがどのように進展するのか予想がつきません。状況を注視して見守ってゆきたいと思います。
お父さん、お元気ですか。みね子にはこのドラマの良さがわかりません。どんなところで泣けばいいのか、どこで笑えばいいのかがわかりません。
この間の、豊子の立て籠りも泣けませんでした。私の台詞はこれだけ?と思っただけでした。茶番です。お涙頂戴です。
あとで豊子から、「みね子先輩は感性が鈍いっがら」と言われました。
お父さん、なんだか悔しいです。でもみね子は負けません。頭でっかちの豊子なんかには負けません。みね子は働くのが好きです。感受性が豊かだとほめてくれる人もいるんです。嬉しくて、ちょっと自慢です。だから負けません。
お父さんは、テレビ見てますか?どんなドラマを見てますか? あなたのことはそれほどですか? そうですか。
お母さんのことも、ときどきは思い出してあげてください。もう休憩時間が終わりなので、またつぶやきます。みね子はがんばります。
週を増すごとに可もなく不可もなく普通に流れてくドラマになりました
。こうなると自分勝手だな〜〜って呆れるのですが毎回、毎回、いやいや、それはない‼︎!って不愉快になったり腹立たしかった「べっぴんさん」の方が放送が終わると同時に溢れるように感情が湧いた来てた。
ひよっこも始まりの奥茨城では「あ〜〜、今度はイライラもする事なく安心して見てられる」って優しい増田明美さんのナレーションも耳障りが良かったのに不思議なものでだんだんずれてきたように感じている。
この、長い黒髪を振り乱してドラムを叩くシシドカフカさんのCMがカッコ良くてまさかアパートの住民で登場されるとは思いもしなかった。
確かにあけすけで、言いたい事を言ってるが私は正論だと思う。人の迷惑も気にもせず目覚ましをならしっぱなしにしたり忘れたり。それなのにみね子のこの態度は「わ!!苦手です。近寄り難いです」って怯えるようでこういう所は好きになれません。優しい人だよ・・・カフカさんに合ってる。予告を見たが特に気にもならなかった。だって誰にでもある日常だもの。
なかなか楽しめた(笑) 正直な感想です(笑)
みね子は恵まれてる。だってあかね荘から5、6歩あるけばすずふり停だから楽チンですね。
前半はおとうさんナレと増田さんナレが鬱陶しかったが、目覚まし時計の音が鳴らないと気になる早苗が面白かった。
こちらのレビューコーナーは賛否の文面が自然なかたが多くて気持ちがいい。
誉めるにしてもみね子ヨイショしない感じがいいですね
みね子、ただの田舎娘と言われてむすっとするなら、訛りを取る努力をしようよ。
1年後には「あたしもうなまってないかんね」とか威張って茨城に帰りそう。
遅刻しないのは当たり前、7時半は条件だし。
通勤数秒なんだから、頑張らなきゃいけないと思う。
寝る前にみんなを思い出すなんて、本当か?みね子?
家族、乙女寮は寝食共にしていたからわかるけれど、村の人達は大げさ過ぎないか?
疲れている体にそんな余裕ないと思うけれど。
あ、村好きの設定でしたっけ?帰省しようとしなかったけどね。
そしてあんなに親身になってくれた綿引さんいなかったね。
みんなでお風呂に行くって、そりゃあ寂しくないだろうけれどいつまで続くんだろうね。
それぞれのペースで良いと思うけれどな。
でも部屋で一息ついたら出掛けたくなるから、一緒に行くのは良いかもね。
でも高子さんも一緒に行くんだ?
一体何処に住んでいるんでしょうね?
生田さんの昭和のおばさんっぷりにびっくり。あんな感じの綺麗なおばさんいたなぁ〜、すでに30歳代だったらあんな感じだったと思う。感心してしまった。
やはりみね子だけ昭和っぽくない。
それが残念。
最初は、みね子vs大家・店子連合かなと思いましたが、
みね子を含む店子vs大家の図式になるのでしょうかね。
とんでもない大家です。自分の娘が心配になりました。
「下宿する娘を思い、我が家(いえ)の 固定電話廃止検討」
もちろん娘の大家は、あかね荘のような人ではないですが。
今週も温かい気持ちにさせてもらいました。
働くことが好きなみね子の姿を見て、元気をもらってます。
今日はいよいよ寝坊かと思ったら、シシドカフカが安易な展開から救ってくれました。予告では4人で部屋で食事してるし、来週はいろいろありそうでますます楽しみです。
個人的には愛子さんにも会いたいな〜。
すみません。家庭内バトルの投稿に大笑いしてしまいました。そしてなんかほのぼのしまして、それこそこれぞ朝ドラ!と言う感じで爽やかな気持ちです。
バトルと言っても温かい。こういうドラマが見たいのだと気付きました(笑)
みね子の「お父さん」で始まるぼやきと増田明美さんのKY的なナレがウザい。あのツインナレーションはいらない。
それよりも、先日亡くなられた野際陽子さんが「ゲゲゲの女房」で担当したナレーション(ヒロインの祖母役でも出演)は素晴らしかった。まさにナレーションの鏡。さすがに元NHKアナウンサーですね。
大家のタカリ電話にちょっと犯罪の香りが…
金田一の悪魔の手毬唄思い出してしまった
まさか他所で他に恨み買ってるとかないよね
あの大家の部屋だけ調度品も立派だったし
事件が起きるとすればあの部屋だよね
一刻館?メトロン荘?手毬唄?
なにこのオマージュみたいな
ダラダラして、どうでもいい話も長く、つまらない。
本当、wナレーション要らない。
演技で表現してほしい!説明が多すぎる。
あと3ヶ月どうするの??
今週は父ちゃんの失踪や愛子さんなんかをバッサリ切って
真面目に人情コメディーをやろうとした様で、良い所も多かった。
役者頼みの面も感じられたけど、出来る人には任せればいいと思う。
そう言う意味でも、増田さんのナレーションで
笑いを取ろうとするのはやめた方がいい。
特に来週の予告はやり過ぎで引いた。
増田さんは真面目にやってるのが面白い人であって
コメディーが出来る人ではない。
メルヘンとリアリティーの混在。
演技がワンパターンで、魅力のないヒロイン。
今週は皿を割るだろうと思えば、案の定皿を割り、回りの優しさで解決。来週か再来週辺りには、アパートの住人(特にあの事務員)とも、仲良く打ち解けるだろう(ネタバレではない。経験則から言っている。)
どんか話になるんだろうという、新しいドキドキもワクワクも全くない。
こうなったら、父親は幕末にタイムスリップでもしてたことにしてもうしか話に起伏がないな。
あかね荘でのやり取りが楽しかったです。早苗さんが思ったほど怖い人でなくてほっとしました。
どうにも気になったのが、朝日。一月上旬、東京の6:40はまだ暗いのに、めっちゃ明るかったこと。
それから、貧乏神…じゃなくて、漫画家志望の彼の実家に電話があること。彼も実はお坊っちゃんなのかな?
あと、炊事場に全員集合した時、全員?が「どうも」と挨拶していたこと。「おはようございます」くらい言えないの?みね子なら言いそうなのに。すごい違和感でした。
早苗さんがみね子を起こしにいく時のBGMは変でした。ひよっこっぽくなくて、サスペンスドラマみたいでドラマの雰囲気を壊していると思いました。
大屋さんが諸悪の根源でしたか(笑)
今日は仕事の後に銭湯に行くことも、勤務時間が長くてヘトヘトになる話もきちんと盛り込まれていたので、一週間がしっかりとおさまった気がします。(高子さんも近所に住んでるの?)
さて、来週の予告ですが、訳がわかりません。予告はもうなくてよいのじゃないかしら。
何が面白いのか悲しいのか、さっぱりわかりません。
心に響くセリフも、心に残るシーンもないまま、無駄にだらだら話が進んでいる感じです。
前の方の投稿にあったように、これならまだ悪名高いべっぴんさんの方が怒りの感情がはっきり持てるだけ良かった気がします。
不愉快に感じないのは、いちばんで
それなり楽しみに
なってるから、この調子で行ってください。
みね子のすずふり亭での1日を緊迫感満載で描いているのは感心した。
大きな事件を起こさなくても、ドラマとして充分に成立させているのは凄いと思うよ。
みね子の目覚ましを毎朝五月蝿いと思いつつ、目覚ましをかけ忘れていたらいたで気になって仕方ないシシドカフカに笑ってしまったwww
実家は佐賀の大金持ちで、代々製薬会社を経営する一家で
佐賀の人なら知らない人はいないような家なのにそこの後を継ぐことも決まってる
島谷の家って佐賀に本社がある「サロンパス」で有名な久光製薬がモデル?
アポロン電機もソニーがモデルっていわれてたから今回もそうかもね。
そんな大金持ちの御曹司が風呂も無いような
あんな小汚いあかね荘なんかに住むわけないじゃんね。
学校のある三田にはもっと良いアパート沢山あるのに、ほんと少女漫画だわこれ。
みね子とどうこうする為に登場させたんだろうけど、リアル感全く無いね。
スポンサーリンク