




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1873件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
341件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
218件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
260件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1884件 |
合計 | 4576件 |
>確かに茨城県の名所、観光地、名産品、祭りなどの行事、風土などの土地柄は伝わってこなかった。
東京朝ドラの楽しみのひとつでもあるのに。
まさしくその通り。その土地ならではの風土を朝ドラを通して知るのも楽しみのひとつであります! ですが残念ながらひよっこからは茨城の魅力がちっとも伝わってきませんでした。
大阪局も毎年大阪ばかりやっている。あるいは京都とか兵庫県とか隣県ばかり取り上げているそれも商魂噺ばかり。たまには山陰山陽や四国や九州とか西日本にスポットを当てて欲しい。純と愛は沖縄、マッサンは北海道を舞台にしたのは新鮮だったが、東京放送局は東日本各地を取り上げている。次回作は岐阜県です。茨城を少しだけでも取り上げてくれただけでもまし。それに画面に出てこなくても何回も台詞で茨城の話は出てきました。
個人的には「大阪ばかり」という印象は無いけどなあ。
「べっぴんさん」は神戸が中心だし、「だんだん」は松江と京都、「風のハルカ」は九州、必ずしも大阪ばかりという印象はない。興味が無いものは見ていないせいかもしれないけど。
大阪局朝ドラも絵に描いたようなアホばかりで最低な御伽草子以下のドラマで金儲けばかりの話でうんざり。ひよっこの方が多少偽善が入っていようと。愛を感じるドラマです。
農村の風景と茨城弁がひよっこの魅力でしょう。
いばらぎではなくイバラキだというのが全国展開したドラマ。
個人的には茨城には時々出かけて楽しんできます。昨日は筑波山に登りました。紅葉真っ盛りの茨城です。夏に行った袋田の滝の近くの温泉宿には沢村一樹さんのサイン色紙がありました。
茨城を魅力がない県に投票したのはおそらくたまたま日本の地図を満足に描けないおバカな通行人ばかり聞いたアンケート、そんな信用できないランキングまともに信じません。茨城素晴らしい最高!
私は奥茨城の自然にはとても癒されたので満足です。
朝ドラとは思えない映画の様な映像も素晴らしかったです。
昭和の香りも楽しめ、美味しそうな食べ物やお料理
レトロちっくなインテリア等々
見る楽しみにも溢れた素晴らしい作品でした。
ひよっこ奥茨城編は、まさに笑いあり涙あり、感動の場面、珠玉の場面が沢山あった。
奥茨城編も初回から素晴らしかったが向島電機編で5人の乙女が「見上げてごらん夜の星を」を歌いながら銭湯から帰っていく光景も今でも忘れられません。
ひよっこの故郷〜奥茨城の三男の実家→撮影場所は茨城県大子町→高子さんが嫁いだりんご農家の角谷家→絶品の奥久慈地方のりんご、今が1番蜜が入って甘さと酸味が絶品です〜11月いっぱいりんご狩りが楽しめます‼︎きっと今頃〜角谷家のきよさんと嫁の高子さんも,りんごの収穫&最盛期で1年でもっとも稼ぎ時でしょう‼︎ぜひ今見頃を迎えている茨城県北の紅葉の名所〜大子町の日本三名爆の袋田の滝🍁&大子もみじ寺🍁&常陸太田市の竜神峡&竜神大吊橋🍁&高萩市の花貫渓谷&花貫ダム🍁奥久慈大子りんご狩りへお出掛け下さい。ちなみに奥久慈りんごの種類は10月はシナノスイーツ🍎ジョナゴールド🍎幻のりんご〜こうとく🍎北斗🍎王林🍎陽光🍎むつ🍎ほおずり🍎もりのかがやき🍎11月はサンふじ🍎はるか🍎未来ふじ🍎宇宙りんご🍎等の様々な品種の奥久慈りんご狩りが楽しめます‼︎三男の実家&故郷で待ってっかんね〜🖼
目がチカチカするわ…
やっぱり浅香くんは普段の姿が好み。漫画家はかなり演じにくかったそうだ。最後は漫画家デビューできてよかった。
あっひよっこはスピンオフないのかな…やっぱり。あってもBSだろうが…。
良い人ばかりでイケずなクズ野郎は出てこないし死人が一人も出ない、それにヒロインは大きなことは成し遂げていない。今やっている朝ドラと真逆なのに、面白くて心に愛が宿るような安らぎのあるドラマを作った岡田脚本初め製作陣は天才だと思います。良いドラマを有難う今でも余韻がいつまでも残っています。
>「悲しい結末ならば、幸せな続きを書き足してしまえばいい」というのが
『ひよっこ』という作品に流れる大きなテーマだ。
>最終回においてもみね子は何者にもなっていない。
そのことがひどく観る者を勇気づけやしないか。
まだまだ(一緒に)がんばっぺ
その言葉を放つにあまりにふさわしいヒロインと過ごした半年間であった。
ドラマが終わってから書かれた文春オンラインのこの記事を読んで
何だか涙が溢れました。
そう、私がひよっこを好きな理由がここにあったんだなと。
何度でも言いたい
ひよっこ、大好きだよ。
今まで見た朝ドラの中で最低の部類。ひたすらつまらなかった。
今夜6時55分からTV東京の「YOUは何しに日本へ」‼︎は茨城スペシャル&特集です。乞うご期待‼️
確かに、後半は、つまらないシーン少なからずあった。しかし、前半は、総じて素晴らしかったと思います(重箱の隅を楊枝でほじくるようなことは気にしない)。
ひよっこは沢山の幸せを毎朝運んでくれました〜それだけで十二分に朝ドラの役割は,半年間立派に果たしたと思います。ひよっこ沢山の愛情を毎朝私達に,与えてくれてありがとう。感謝(๑・̑◡・̑๑)
一番癒されたし
一番心に響いたし
一番好きになれた朝ドラです。
ひよっこに感謝です。
連続小説朝ドラひよっこは、名実共に最高の朝ドラでした‼︎朝ドラの新境地を開拓し切り開いた、先駆者ひよっこに毎朝心を惹かれ〜沢山幸せな時間をもらえた事に、心から感謝します。ありがとうひよっこ大好き〜🤗🌟🌟🌟🌟🌟
疫病神で店潰してへらへら愛想笑いをしているヒロインが出ているお好み焼きの国のドラマより、愛と夢と希望を与えてくれたヒロインみね子さまの方が好感持てる。
東京に長年暮らしていたら1番不快感を覚えるのがみね子みたいなの。ってか、演じ手が、関西出身か。東京制作には、葵わかなちゃんみたいな関東の垢抜けた子と入れ替わってたら、良かったな。
ヒロインが有村さんでほんと良かったです。
最高のヒロインで最高のドラマでした。
いつまでも心に残る作品だと思います。
竜頭蛇尾ドラだった。自分も最初は絶賛していて、みん感で多数票をいただいていた。しかしあかね荘辺りから否定組に鞍替えした。惑わせてしまって本当にごめんなさい。
イケズなドクズ野郎を演じたら恐ろしいほどエグイのを演じる俳優が何人も出てるのに
全員心優しいハートフル野郎なひよっこが大好き
有村架純さんお好み焼きの国の浅ドラに出なくて良かった。もしも出ていたら女優生命は終わっていたでしょう。
あさイチにヤスハルが出ていた。最近頻繁にNHKに出ている。NHKに好かれています。
奥茨城編の、例の、いばらぎではなくいばらきだという回、木村さんだけでなく、有村さんの演技も素晴らしかったと思います。
奥茨城編は朝ドラ史上最高に素晴らしい瞬間でした‼︎いばらぎじゃなく→いばらきです‼︎母親役の美代子さん木村佳乃さんの女優魂と故郷を深く愛し‼︎強く想う‼︎いばらき魂を強く感じた瞬間でした‼︎まさにひよっこを代表する〜名演技場面でした。これが真の朝ドラです。
先日の総集編を見て「やっぱり、面白かったよなー!」と思いました。
全話ブルーレイに落としてあるので、ゆっくり見直そうと思います。
今日の「トットちゃん!」も「ひよっこ」向島電機編へのオマージュを感じました
既に青森の野原を自転車に乗せてもらうトットは奥茨城編、予告編でトットの瞳にパンダ等の東京の光景が映るアップは「ひよっこ」の上野駅を降り立ったみね子の瞳の場面そっくり(脚本だけでなく演出もオマージュ)
ちなみに「ひよっこ」向島電機編は「舎監せんせい~集団就職の少女と私たち」と言う本を制作側が興味を持ち、脚本の岡田惠和さんに提案したとか(河北新報投書欄による)
宮城県の中卒の少女が昭和34年に東北の同年齢の少女達と川崎の大手電機メーカーの工場に集団就職した話を当時舎監でフリーライターになった女性が書いた作品をもとに当時の少女達に取材したものでこの箇所は原作がある訳です
向島電機編は岡田さん色より清水有生の「すずらん」、大森寿美男「てるてる家族」へのオマージュ部分が目立ってたように思います
清水さんは岡田さんとほぼ同年齢で大森さんも一回りほど下ですが脚本家仲間でリスペクトがあるのかも
「トットちゃん!」の大石静さんは一回りほど上の方ですが同じなのかも
教会でトットがオルガンを弾き憧れの牧師らと合唱の場面は、井之脇海さんの雄大の弾くオルガンで「恋はやさし野辺の花よ」をみね子らが合唱する場面、トットが牧師と一緒にカレーを食べときめくのは綿引とクリームソーダを飲む場面と重なりました
何だか幸せな気分♪
1話から最終話まで全て録画してあります。 今の朝ドラが本当につまらなくって見ていられない。 だから放送の時間に合わせて、「ひよっこ」各話を順に再生し楽しんでいます。 本放送時に見落としたシーンなどが見つかって、とっても新鮮です。 録画しておいて本当に良かった (⋈◍>◡<◍)。✧♡
ひよっこは我々の心のふるさとだ〜(๑・̑◡・̑๑)✨
>1話から最終話まで全て録画してあります。
私もです、どうしても消せなくて。
総集編観たら大好きなシ―ンがカットされていたので消さなくてほんとに良かったです。
これからも時間のある時にチョコチョコ観ようかなと思ってます。
始まった当初は面白いかどうかわからなかったので「録って消し」でしたが、5月以降は全話録画してあります。正解でした。
連続小説〜朝ドラ「ひよっこ」156話〜全話を録画しましたよ‼️こんな朝ドラがずっと観たかったから‼︎まさに理想的な朝ドラでした。奥茨城編〜向島電気&乙女寮編〜赤坂すずふり亭&あかね荘編‼︎まさに夢の様な構成でした。実に素晴らしい〜みね子&ひよっこ物語でした。🤗
💗 2017-11-07 14:38:56 です 「ひよっこ」を録画してて、私と同じように楽しんでる仲間が いらっしゃって大変嬉しく思います。 早く続編が出来ることを期待しつつ、皆さんと一緒に応援して行きますネ。
本当につまらなかったです。
最初の頃は録画してましたが、途中でやめ、撮ってたのも消去しました。
久しぶりに奥茨城編の第14話を観ました。青年団の前での、村独自の聖火リレー開催、みね子にアンカーを走らせるまでの、話の流れ、運びが「ドラマ的に」絶妙だと、改めて思いました。
このドラマは団魂の世代層の方々には、ノスタルジーを回想でき、楽しく、過去を思い出し涙する事があったのでしょうね。
何かの歌にありました。失った思い出が美しく見えるのはなぜかしら。終わったひよっこが美しく心に残る珠玉の名作になりました。
総集編はひよっこの魅力を完全に伝えるには情報量が少な過ぎる。
早めの再放送を希望致します。
奥茨城編の第14話〜聖火リレーの回は神回でした‼️奥茨城三馬鹿トリオのみね子&時子&三男始め,エキストラ&地元民1000人以上の総出で,2日間がかりでの壮大な力の入れようの撮影は,まさに感動そのものでした‼️また奥茨城編の第6話〜奥茨城村でお父ちゃんが帰省して,谷田部家の稲刈りのシーンの回も,助川家&角谷家&近隣の地元民200人以上の総出での稲刈り、おだがけはまさに壮大で,日本の原風景は心の奥底に染み渡る神回でした‼️奥茨城編ラスト第26話〜みね子&時子&三男が奥茨城を離れ,列車に乗り込み澄子と出逢い,田神先生に引率されて降り立ち,上野駅に到着した時のあのエキストラ圧巻の人数と,緻密に動くシーン昭和のレトロな雰囲気をかもし出したシーンは,まさに神回にふさわしい圧巻の一言でした。そして三男が就職先の安倍米屋の店主が現れ別れに引率の田神先生との別れに涙し〜舎監の愛子さんとの新たな出逢い,そして豊子と出逢い合流して〜いよいよ第2章〜向島電気&乙女寮編が始まる事に,毎朝〜胸膨らませた日々でした。まさにひよっこ放送〜開始から丁度1ヶ月目のシーンでした。🌟🌟🌟🌟🌟
最初は良かった。
こんなに余韻に浸れるドラマはあまりなかった。
今も語れるよ、みねこはもちろん、時子のこと、三男のこと、たかこさんに澄子、豊子、米子に愛子さん、忘れちゃいけない進にちよ子、宗男さんも!まだまだたくさん、愛すべきキャラたち。
大好きだったなぁ。
あんな朝ドラ、またあったらいいのに。
わろてんかがつまらなすぎる‥(T ^ T)
このドラマ、別に批判するわけではなく、後半、もう少しひねりが欲しかったと思います。例えばみね子の結婚相手にしても、途中から見え見えだった。大方の予測通り。もう少しハプニングがあってもよかったのにと思わなくない。単純過ぎた?
すっごく良かった。
今までにない新鮮さがあって。
こんなに身近に感じられたヒロインもいなかったし。
夢に向かって頑張らなくても
1日1日を大切に一生懸命に生きていけばいいんだと思わせてくれた素敵な朝ドラ。
団魂世代の方々の、ひよっこに対する愛着心、本当に素晴らしいと、この掲示板を見て思います。
みね子さんも今の年齢は70才、今現在の、みね子さんの続編が是非観てみたいです。
秀さんと夫婦仲良く暮らしていて、お孫さんにも恵まれて、幸せに暮らしているのでしょう。
『北の国から』や『渡る世間は鬼ばかり』みたいに,毎年1年ごとに『ひよっこ』も特番で3時間スペシャルで続編を,生きている限りその後の,続きを毎年放送すればいい‼️まだ〜ひよっこ物語は〜たった4年しか経って居ないんだから‼︎いくらでもその後を,描ける未来が有るのだから✨ひよっこ物語は何十年も描いて欲しい。
退屈なドラマだった。
スポンサーリンク