




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1873件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
341件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
218件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
260件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1884件 |
合計 | 4576件 |
泥んこ祭り楽しそう。
連続でコケるのはコメディのお約束。
あんなシーンを見せられた視聴者は奥茨城で農業やってみたかったと思うに違いないw
お疲れ様で御座いました。
そもそも谷田部家の収入は、一年間で
農業で 10万 。今の年収で100万しかありません。
美代子の内職が月に2000円。今の年収で月2万×12ヶ月=24万。
実の仕送りが月に2万。今の年収で月20万×12ヶ月=240万。
じいちゃんの藁の内職が年収3万。今の30万。
谷田部家は、今の年収で394万。
実は東京生活なので抜くとして、ここから税金や国民年金や固定資産税が引かれ、五人家族が生活し、かつ農業のための経費も支出します。
農協の借金返済もあります。
また不作の年があれば、その年の農業収入は激減します。
昭和30年代後半からは、父親は会社勤務をしている兼業農家が大半で、専業農家で食べていける家はごくわずかでした。
借金がなくても、農業収入だけで一家が生活するのは不可能だと思います。
普通の農家の父親はサラリーマンをしながら農業をし、祖父母と母親が農業をする兼業農家がすでに一般的でした。
コントのようなズッコケ最高!!!
実さんが茨城戻ったシリーズはDVDに保存だ。
みね子のビフォーアフター最高ですね
苗の植え方が逆。
あれじゃ苗を踏んで田植えにならない。
あんな田植えがあるわけない。
田植え指導くらいしっかりして。
今週はお父ちゃんが、記憶喪失で有りながらも、2年半振りに、家族の待つ、奥茨城村に無事に帰還し、夢にまで見た、家族との再会を果たし、谷田部家として、新たな第一歩を踏み出しました。また今日は心許せる奥茨城村の、懐かしい面々も久々に、谷田部家の田植え作業の手伝いに集まり、奥茨城村の里山・田園風景の元〜互いに協力し合い、支え合いながら、とても感動的な、田植えのシーンが放送されて、正に朝ドラひよっこらしい、家族愛の元、豊かな時間と幸せな時間を、今日も沢山分けて頂きました。地元奥茨城民として、これ以上の、喜びと幸せは有りません。今週は2年半振りの家族の再会と、お父ちゃんを交えて、家族そろって奥茨城村の田植えを、無事に行えた事に安堵し、感動を頂いた事に、心から感謝して、また谷田部家・家族の再スタート、家族の絆を取り戻す‼︎大きな第一歩を踏み出した事‼︎これから先明るい未来に、期待を込めて星5つ🌟🌟🌟🌟🌟地元より贈ります。🌾また豊作で秋には美味しい、奥茨城のお米が育ちます様に。田植えを終えた光景はとても美しく、輝いて綺麗だったっぺ。🐥🎁🌾
三男の母ちゃんが馴染みすぎていい。
親戚のオバチャンにあんな人いるから親近感がわくww
子供たちと今日のみね子はかわいらしいな。
岡田さんのドラマは、良作はすごい良作でかなり泣けるけど、ひよっこは岡田さんどうしたと思うくらいダメ。
ちゅらさんの看護婦もそうだが、もともと仕事シーンに興味が無いのか仕事に対する登場人物の態度が甘くふざけていて、その業種を舐めてるのかと言うくらい仕事シーンがぞんざいで雑だから、今日の田植えも自分の幼少期の思い出と違い、違和感だった。
この一家は農業で食べてるんでは?
観光客の田植え体験じゃあるまいし。
しかも、植える方向が間違っている。
奥茨城より様、朝からテンション上がってますね(笑)
郷土愛が滲み出てます。今は、丁度お盆期間に突入して田舎に帰省中の人達や、高校野球見て県代表応援して人達がいます。ひよっこを応援してる人の中には、お盆休み利用して茨城県を観光している人もいるでしょう。
田植えの前身か、後退かという事なら、地域の田んぼの状態で違うらしいですよ。
のんびりで退屈でした。次、行こう!
おっと、前進でした。いちいちすみません。
宗男さんが抱きついた場面でもう涙です。
何だか涙腺が緩んでいるみたい。
実さんが上手に苗を植えていて嬉しかった。
時々差し込まれる回想シーンにも癒されます。
泥んこ田植えは大変だったでしょう(笑)
皆さま本当にお疲れ様でございました。
前進する田植えがあるとは知りませんでしたが
せっかく代かきした田んぼをあんなに荒らすのはどうかと思いました。
つい転んでしまうこともあるかもしれないけど泥んこ遊びじゃないんだから
082409さんに同意します。
前進して田植えをしたほうが、話しながら展開 しやすいからそうしたんじゃないのかな?金スマの中居くん達が田植えをした時とは逆でしだけど。雨の中でのロケは子どもたち大変だったね、そして高子さんは、やはり出てこなかった。
田植えを体で覚えている実さんのシーンは良かったです。稲と家族の愛が実るでしょう。
今日のひよっこ奥茨城村の田植えのシーン。ロケ地の地元〜大子町はTVで放送された様に、前に進むやり方の農家と‼️後ろに下がりながら植えて行く農家‼️のやり方が、2種類が大子町でも有りますね。茨城の地元でも、農家によってやり方は様々です🐥🌾‼️
田植え、前に進むか?後ろに下がるか?
『打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?』みたいなw
わーいいなぁ!とっても楽しそう!大人でも田植してみたいと、
思わせる。でも、実際は、大変なんだろうなぁ。
余談ですが、関東圏は動物の被害はないのかな?
うちの周りの田んぼは、鹿対策で、高い柵が田んぼを取り囲んでる。
この時代は、まだ動物達と共存共栄してたんだろうなぁ。
イマドキの茨城農業体験どろんこ運動会みたい。
あそこで、じいちゃんがガンと一喝すれば、昭和ノスタルジーを感じてこのドラマを見直した。
実が、そのじいちゃんのお叱りで記憶が呼び覚まされれば、更に見直した。
田植えは前進後進あるが、前進は苗のためにはあまり良くない。
単に役者が後進に慣れておらず、撮影が大変というオトナの都合かな。
田植えの前進は、前に進むという意味を持たせるためではないでしょうか。
今日のひよっこ、家族全員で田植え。親戚の宗男さんは、久しぶりの兄実さんと再会。そして、時子と三男のそれぞれの家族。奥茨城編楽しませてもらいました。みね子は、やっぱり可愛いっぺ。
このお盆休みは是非共、朝ドラひよっこの舞台‼️故郷の〜奥茨城村&茨城県北地域&ロケ地巡りに、お越し下さい‼️放送されている、ひよっこと同じ様な、田舎の田園、里山風景〜景色があちらこちら、道中の道すがら、広がっています。奥茨城で待ってっかんね〜🐥🏞🌾
前進する田植えがあるなら、ドラマが間違っているわけではありませんね。
実さんが戻ってきてくれて一緒にまた田植えが出来るなんて夢の様です。
直ぐには無理だけど、一歩ずつ家族の絆を深めながら再構築出来ていくといいなと思います。
別に田植えや田舎なんかいつまでも見たかねえよ。
ちょいと景色は違うけど、似たよなとトコに住んでるからね。
早くみね子、東京の話を進めてくれ。何度見たって父ちゃん、大丈夫だから。
「さて、東京では…」と、みね子の居ない赤坂の映像でも入れてくれてもいいよ。
ま、日帰り(?)らしいから明日こそはね。
夫が行方不明でも1回しか上京しない妻、綿引に丸投げで自主的には全く探さない娘、ビートルズのために上京し通りで叫んでただけの弟。
そんなメンバーの田植えで感動しろなんて無理。
シラケただけ。
確かに世津子さんの所へ行った時の美代子さんは私もキライでした。美代子さんってこんな人だっけ?と思いました。劇的にする為ちょっと無理がありましたネ。全女性があの時の美代子さんに共感できたかというと違うかな。私は共感できなかったから。でもそんな事忘れてしまうぐらい昨日の美代子さんはステキでした。実さんが帰ってきた時の表情、お座敷で実に対して深々と頭をさげた所、きんぴらごぼうを美味しい、と言われた時の嬉しそうな顔、実さんと子供達が馴染んでいるのを見つめる優しい笑顔。進君と千代子ちゃんは自然ですごくいいです。特に千代子ちゃんのお台所仕事の
手際の良さは頭が下がります(笑)茂さんも確かな演技力で魅せてくれました。久しぶりに涙がじんわりでした。ドラマに何を望むかは人それぞれ。私は奥茨木の温かさが心地よい。高子さん、頑張ってるでしょうネ。早くお顔が見たいです。
田植え中の田んぼでふざけて何度も転ぶ。
田んぼの土をふざけて搔きまわす。
農家から見たら、かなり傷つき不快な場面です。
ならしを一からやり直しになります。
都会のスタッフには、理解できませんか。
2年8か月ぶりの兄との再会。記憶喪失だと聞き、弟だと自己紹介し改めてよろしくと握手してから、感無量の表情で兄を抱きしめる宗男さんに私も泣けました。「兄ちゃんよく帰ってきてくれた」直接の言葉はなくてもその気持ちがひしひしと伝わります。
事情を知る、応援のきよさんと君子さんは、記憶のない実や美代子に腫れ物に触れるような気は遣わず、記憶喪失も明るく冗談にして豪快に笑い飛ばして場を盛り上げる。つらいこと悲しいこと、みんな気い使わず、笑っちゃえばいいんだよ! このきよさんの芯の強い田舎女性らしい明るいおおらかさに、実だけでなくみんな救われた気がします。ほんと、いい友達だな。
初めて実さんに再会した、宗男さんもきよさんも君子さんも、みんな優しくてあったかい。
そんなみんなの優しさに包まれて実も笑顔がこぼれ、心配していた田植えの作業も驚くほどの手際の良さ。やっぱり体が覚えていたんだ。
実失踪前の幸せそのものだった家族総出の稲刈りと全く重なるような心地よい田植えの一日。まるで2年8カ月もの空白期間などなかったように自然とにじみ出る幸福感。とても希望を感じる内容で心が温まりました。
「ゆっくりでいいんだ、ゆっくりで」静かに言って実の背中をさする茂じいちゃんの台詞も沁みる。
青田の美しさとともにほっこりするドラマの内容で朝から爽やか。
今日も気持ちよく過ごせそうで嬉しいです。
それだけうれしい事を表現したかったんだよ。
やり過ぎなのは作り話だからってことで勘弁したら?
茂もあそこでガミガミ起こることもできないし、
まあ、ちょっとは「こら、田んぼがめちゃくちゃになるだろが」の
苦笑いはあっても良かったかも。
早く東京へ戻って。
田んぼでふざけ過ぎ。演じている人に非難がいくけど、明らかに作り手側が悪い。
手植えは体が覚えているとしても、いろんなことを忘れてしまっている実さん。その実を温かく迎え入れようとする人たちに感激しました。実が足を取られ田んぼの中で転んだら、みね子もすぐに転んでみせる。そして宗男もでんぐり返し。ワザととわかりつつも微笑ましかったです。谷田部家独特のイロモネアです。エンターテナーファミリーです。
第113話は、きよさんの一言「みんな笑っちまえばいいんだよ。」につきます。
また、1日で終わらせたな。
意外と土地狭いのか?
普段コメントしない夫が、
「あれはドラマでも嬉しくても絶対やっちゃいけない事だよなあ」と。
都会の人の楽しい農業体験のイメージなんでしょうが、あれを楽しいと見るならもう世も末ですよ。
じいちゃんが馴らした田んぼをぐちゃぐちゃにするのは見ていていやだな。
こけるのも一回くらいならいいけど、しつこいよね。
あれ、笑いを取ろうとしたんだろうけど、なんか違う。
このドラマは なんか違う ことが多すぎ。
08-10.11:01:37様へ
昨日、あなた様の上のコメントを書いた者です。どうしても1言。
迷い・戸惑い・悲しみ・ありましたよ(笑)ドラマの中では実が帰ってくるまで時間があったので普通に接しましょうという心積もりは出来てたのではないかと。確かにそんな場面があっても良かったですネ。ご自分が未熟だ、と書いておられましたが、大丈夫!不出来な私ができたのだから(笑)この事だけお伝えしたかったもので。失礼しました。
今日の田んぼシーンぐっとこみ上げて涙腺ゆるんだ、懐かしい田んぼ空気感、思い出させてくれつつ何かひとつ心に響くから、ひよっこ好きです。
長文コメを書いて時間切れ?届かなくて失敗、こういうのも、制限あるんだね。
田植えで前進するのは、後進では田植えが出来ない正方形や長方形ではない田んぼです。
真っ直ぐ直線的に苗を植えられる谷田部家のような田んぼで前進は、まずありません。
今日の撮影でも、実さんが足で苗を倒していました。
田植えに慣れた農家でも、前進すればうっかり苗を踏む事もあります。
転ぶのは一回まで。
さすがに、泥を投げたり何度も転ぶ演出はひどいです。
生業への尊敬がないという意味では、レストランの厨房で調理師が食材を投げ合ってふざけるのと同じくらいひどい脚本です。
感動するドラマというより、テーマ性に目が行くドラマだと思うので、受け取る人次第になり、ドラマの構成に目が行くのも無理はないと思います。
田植えをしながら歌うのはわかるが、ハモるとはびっくりした。。
奥茨城の女はすごい。
美代子は先に帰って親父のこと周囲に話して受け入れ準備させてるかと思ったら
なんもしてなかったんですね
特に宗男なんて血を分けた実の弟で一応心配してただろうに
※その割にはビートルズに浮かれて兄のことなんて二の次だったけど
田んぼでのシーン、『演出なのだから、それに対していちいち揚げ足を取ったり、グダグダ言う人は、ドラマなんて見なければいい』は、皆の意見に対して批判し過ぎなのでは?ここは、賛否両論それぞれの感想や思いを投稿する場所なので、投稿した″人″に対して意見するのではなくて、番組に対しての″感想″を言いましょうよ。ガイドラインも今一度ご確認あれ。
田植えのシーンはみんなの喜びが伝わってきて何だかジンときました。
温かな人達に囲まれて過ごす日々の生活の中で実さんがイキイキとしていく様子が嬉しく、安心します。
じっちゃんの言う通り、ゆっくりゆっくり家族への愛情を育んでいって欲しい。
古谷さん、やっぱり演技が素晴らしいですね。昨日の名前のくだりも一瞬だったのに胸がグッとなりました。さりげない表情、動作、演じているようには見えず、まさにその人そのもの!
しかし、今週は回想シーンが多くイライラします。効果的に回想シーンを使うのは良いですが、長すぎ、使いすぎで見ていて嫌気がさします。
あれだけ見れば、いいシーンなんだろうけど
今までのいきさつを知ってるので、感動なんてない。
実が記憶が戻ったら、また出稼ぎに行かせられないかと、心配してしまう。
農家の方の意見を聞いたとは思えない絵空事の田植えシーンには心底呆れました。
まるでコンビニで調子にのってアイスのケースに入って撮影するバカな子供みたいな行為でした。
きちんとならした田んぼで何度も転んだり泥を投げ合うのがどういう事か、何を意味するのか?農家を描きたいならそこをきっちり押さえてからやるべきでは?
あんな事さしたら全部一からやり直しレベルの愚行です。
描こうとしている対象への、一定の知識と尊重は決して欠いてはならないものです。
色々な面で人としての一線を平気で超え平気な顔をして善人ぶって美談にすり替える、ある意味非常に危険で恐ろしいドラマです。
今週は今まで良かったんだけど、今回は不快な演出があった。
田んぼでの悪ふざけ。
まるでバラエティの芸人のようなわざとらしさを感じた。
あんなに田んぼをぐちゃぐちゃにするなんて。
遊びの田植えではない。
若者はみね子達子どもだけでしょう、そこに生きているいい大人達があんなに田んぼの中でバタバタしない。
なんだか勿体ない演出だった。
もう一つが、昨日から嫌な予感はしていた。
あんなに雨が降っていたら濡れないようにカッパはきちんととめて着る。でもそうなると声は聞こえないし、誰が誰だか分からなくなるからだろうけれど、
観ていてだらしのない着方。手拭いぶらぶらさせての田植えも、そんなに顔が映らないとダメなの?って思った。
見せるための演出に不自然さを感じた。
残念な回だった。
みね子の前髪がだらしないやらうっとおしいやら。
仕事なんだからきちんとまとめよう。
お赤飯の時と同様、今回の田植えの泥遊びのシーンは不快だ。
お米を大切に思わなくなった人が作っているドラマなんだと思う。
残念より、なんだか悲しい。
昭和50年くらいまで農家をしていた90代の親が、本日の放送で苦虫を噛み潰したような表情だった。
お笑い芸人の泥投げ遊びじゃあるまいし、東京生まれ東京育ちが都合よく田舎の田畑の風景を借りているような田植えでした。
腹が立った人は多いと思います。
親にお米の粒一つに農家の方々の御苦労がつまっているから絶対に粗末にしてはいけない。と言われて育ちました。高校生の子供が居ますが今日のような場面は問題なのでは。
ひよっこ、たまに良い時もあるのですがフザケ感が目に余る事が多いと思います。今日はピエロ🤡役、多かったですね。
スポンサーリンク