




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1873件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
341件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
218件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
260件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1884件 |
合計 | 4576件 |
今までの作品はさんざん視聴率の洗礼に晒されてきたんだから、
ひよっこだけ度外視の優遇はあるまい。
なぜ前作より率が低迷しているのか探る必要があると思う。
べっぴんさんのせいではない。
中身がないから面白くないってことだよ。
ながら見でちょうどいいもの。
一粒の麦を紹介して下さった方、ありがとうございます。あらすじや感想を読み、観たくなりました。
集団就職が出てくる映画は、三丁目の夕日くらいしか探せなかったので、感謝です。亡き父が中卒で集団就職してるので、とても興味がありまして。
有村架純と宮本信子ってあまちゃんの親子じゃん。
あっちは漁業、こっちは農業。
ユイの母の失踪、こっちは父の失踪。
どっちも親友が女優志望。
ヒロインが上京する話。
ここまで似てるものをあえて作るって、プライド無いのかな。
大阪の駄作のあおりを受けて、あまちゃんも開始当初は低視聴率だったですね。
数年前の話だけど、また、同じ。まったくおんなじパターン。
それに春は環境が変わるから見なくなる人が多いですね。
04-17 03:59:23様
『本当に良いドラマと思います。』なのに
何故星1つなのでしょうか?
まれの後のあさが来たはどんどん視聴率を上げていった。
頑張れひよっこ
まだ殻に入ってる段階だからこれからでしょうと、一応応援しときます。
朝ドラで舞台になる地方の方言を役者さんが上手いの下手だの地元の人が必ず言うけど、東京なんてみんな標準語にされちゃって東京言葉すら出てこない。一番、なおざりにされているのが東京が舞台のドラマの東京言葉だと思う。
親子代々、東京に住んでいる人は標準語なんて話していませんから。
地方出身者はラジオや映画で標準語を覚えて訛りを直しているので、後から来た地方出身者は標準語を話す人を東京の人だと勘違いして冷たくされたら東京の人は冷たいなどと言っている。
脚本の岡田さんは東京出身らしいけどセリフが標準語なのでたぶんご両親が地方出身なのではないでしょうか?
鈴子さんの言葉は東京の山の手言葉でもなく標準語ですしね。
今後、もしも三男の勤める日本橋の米屋が登場して旦那が標準語で話していたら泣くわ。
お願いだから東京言葉も方言指導を付けて下さい。
日本橋の人に標準語はやめて下さいね。
標準語ではいけないのですか?
いまはどこも標準語のようなタメ口のような、江戸弁は浅草あたりに行かないとなかなか聞けません。
昭和の映画を見れば分かりますか?
三男も時子もいい演技の味をだしているなあ・・みね子つらい中にも明るさあり。
さらっとしている清々しさを感じる。
星5星⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
私は好きです 主人公が涙を流さなくても私は感動して泣いてしまいます
前作と逆ですねー
今日も前作に星1をつけたのでこちらには星⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️がつけられなくて残念。丁寧に作られているドラマ。真摯。
失踪???に違和感こそありますが、許します。合点のいく解決を期待したいなぁ とは思っています。
県民ですがみね子がお母ちゃんに言った「東京怖かったでしょう?」にもらい泣きしました。中学生の頃友達と初めて東京に行った時の恐る恐る感。切符1枚買うのもビクビクしながらだったなぁ。東京の人は分からないだろうけど、茨城の田舎者からすると初めて行く東京は本当に怖いとこなんです。
>今日も前作に星1をつけたのでこちらには星⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️がつけられなくて残念
一つのドラマに対して一週間に1度、星が付けられますよ。
ひよっこが始まってから清々しい朝を過ごすことが出来てます。
ヒロイン、自然な演技と表情演技が素晴らしくて大好きです。
脇役の方達も皆さん魅力的な人ばかりで嬉しいです。
それぞれに感情移入して観ています。
お父さん、病気で、倒れちゃったのかな?
でも、帰ってくると信じてるよ、私は・・・
実お父さんの失踪、マグロ漁船に乗ったら一回で儲かるからもう家族と離れなくていいから的なうまい話に乗っかったものの、まさかの家族と連絡取れないことは計算外だった〜みたいなオチで大変なことにはなっていませんように。
さんざん叩かれたべっぴんさん、でも半年のなかで一番視聴率がよかったのは
最も叩かれたさくらの反抗期のストーリーだった。
このひよっこはあまり叩かれないけど、視聴率は下がる一方で20をなかなか超えない。
これらの事を考えると、エンタメとしてイライラしない=まったりして退屈
イライラして文句が言いたくなる=先が気になる
というのはあるかも。
一番いいのはイライラしなくて先が気になるって事なんだけど、それは
15分では無理だと思う。
少年マンガでも映画でも、長い巻数や時間をかけて途中すごくハラハライライラさせて、快感を最後に与えてるわけでね。
これは今のところとくに叩かれないように無難な作品を目指してるように思えます。
1ヶ月くらいたった頃から視聴率をあげる為に
ハラハライライラ週末快感、のサイクルにしてくるはず。
このままだと退屈ですしね。
大事な荷物を置いたまま行方不明なのに
みね子の「お父さん、お元気ですか?」ってないよね。
荷物が置きっぱなしってことは、死んでるか拉致されたか。
マグロ漁船に乗るにしても、荷物くらいは取りに戻れるだろうし。
ネタバレにも書いてないし、緘口令が敷かれてるそうだから
最終章まで行方不明のまま物語は進むんだろう。
朝からこんな暗いの見たい人はそうそういないのに
何で意味不明な失踪とか最初からさせるんだろう。
これで視聴率を取れると思ってるならお目出度い。
一つの個人意見としてお聞き流しください。
べっぴんのヨーソロー編の視聴率が上がったのは、60台男性が見始めたからだそうです。
視聴率は、年齢・性別もわかるそうなので。
ヴァンジャケットや石原裕次郎映画を彷彿とさせるヨーソロー編が60台男性には懐かしかったのだろうと思います。
我が家の夫も、ヴァン社長をモデルにした英輔が出てきたヨーソローの辺りだけは見ていました。
私も、脚本がひどすぎて悪態つきながはも、ファミリアファンなのでべっぴんさんは最後まで見ていました。
べっぴんさんとひよっこの視聴率の差は、単にスケールの差。実在の有名がモデルがいるか、そうでないかの差だという気がします。
大河ドラマが、有名モデルか無名モデルかの差と同じかもしれませんね。
第2週目まとめて観ました。
まだまだ序盤ですが、人物、背景、状況説明が終わり
ようやく動きだしましたね。
失踪は洋食屋に弟子入りしたと予想してたんだけど
違ってましたねw そんな安易じゃないか。
まあ、岡田さんの事なので巧く繋げていくと思うので
これからの展開を楽しみにしてます。
まれの後のあさが来たは視聴率が上がった。
まれ最終回の視聴率が下がったにもかかわらず、あさが来たは初回から視聴率はそこそこ良かった。
純と愛の後のあまちゃんも、純と愛最終回で視聴率が下がったにもかかわらず視聴率は初回から純と愛よりは上がった。
しかし、駄作べっぴんさんの後のひよっこは初回からべっぴんさん以下の視聴率。
その理由としての感想が並んでいますので、これもひよっこの感想のうちだと思います。
ひよっこには番組としての訴求力がないとは思いますが、一回一回の内容と演出演技は良いと思いますよ。
お元気ですか?は、親しい人に手紙を書くときによく使われる最初の言葉
この場合まったくおかしくないと思います。
行方不明で安否がわからなくても
いつも出していたように
父親に日常のことを知らせる心の手紙ですから。
昔の朝ドラは、暗く重たく厳しいものが多かったんですね~。ビックリです。おしん位かと思ってました、おしんが異色なのかと。
すずらん、あらすじ読みました。そんなに昔でもなく、15年ちょっと前。施設の女性が児童虐待で子どもを死なせるとか、ヒロインも凍死しかかるとか衝撃。総集編がTSUTAYAで借りられるので、観てみます。
ひよっこが始まり「これぞ朝ドラ」「朝ドラはこういうもの」というコメント多いですが、若い人は知らない人が多いので、年配の方はぜひ教えて下さいませ。バカにするのではなく。
東京オリンピックの時代に生まれた者です。
祖父母の代から(もっと前から??)東京在住です。
祖母は下町の老舗商家出身、結婚して山の手へ。
私の両親は結婚して山の手から新興住宅地へ。
代々下町育ちの友人も、山の手育ちの友人もいました。
私の覚えている限りでは、親戚も友人もみな標準語で話していました。
「言葉が違う」とか「変」などと思った記憶はないです。
丁寧な話し方か、ちゃきちゃきと威勢が良いか、そんなレベルの違いでしょうか。
TPOによって話し方も変わると思いますし、洋食屋さんの言葉に違和感は感じません。
接客業が長ければ、万人受けする言葉を使うようになるのでは?
物語の感想としては、
最初、雰囲気の良さに感動。
最初の週、特別なことが全く起きなかったのでさすがにビックリ、退屈。
第2週、物語が展開してきたので期待が出来る。
お父さんは連絡が出来ない状況とは言え、最悪の結末を迎えるとは思えないので、辻褄の合う理由を用意してくれれば良いなと期待します。
家族の不安が上手に描かれていていると思いました。
それにしても、茨木の人にとって東京が怖いところというのは驚きでした。
確かに、親から「行ってはいけない。」と言われた場所はあったように記憶していますが。
あまちゃんなどはモデルかなくて現代ものだけど、初日から家族でおもしろく見ていた。今はチャンと見てるのは私だけ。べっぴんさんのヨーソローが叩かれていたけど、あの頃紀夫人気が出たりエイスケ再登場で私は面白く見ていた。
ひよっこはほのぼのワールドから一転して失踪の暗い展開になり、常子は家族を背負ったけど、みね子はどうすっぺ?泣いてばかりいてはダメだ。ここから聖火リレーと集団就職になるのだろうけど、いまひとつみね子が目立たない。
黒柳徹子さんの父親は下町出身。母親は北海道出身。結婚してから山の手へ越して、徹子さんが生まれた。
それでも徹子さんは山の手言葉代表みたいに言われている。特に下町代表の渥美清さんとの比較で。ちょっとおかしな話。
下町に住んでても職場が山の手だと・・・って問題も。純粋な山の手言葉を使う人も、純粋な下町言葉を使う人も極めて少ないのでは??
昔の朝ドラの話が出ていましたので、少し。
鳩子の海や風見鶏が、私にとっての原点です。
繭子ひとりも見ていたと思うのですが、記憶に残っていません。が、波乱万丈というか、かなり可哀想な話だった気がします。
鳩子の海も波乱万丈。戦争末期に番頭と疎開することになった裕福な店の娘の鳩子五才くらい?が広島原爆かB29の攻撃で番頭とはぐれ、山の中をさまよううちに、逃亡兵?に助けられ一緒に四国へ疎開しようとしますが、逃亡兵が警察に捕まり一人で旅をし四国で親切な一家の養女に迎えられて育ててもらい、大人になってから実の親と実家を探す話です。
結婚して離婚して、東京や全国を転々。涙、涙、涙で見ていましたが、鳩子の海に限らず当時の朝ドラは何でもありというか、ほんとに何でもありでした。親や夫に殴られたり婦女暴行未遂くらいは普通に放映していました。
全体に目指す方向が明るくて、ヒロインにバイタリティはあります。
クレームが来ない時代というか、視聴者が寛容な時代だったんですね。
いわゆる不快シーンが続いてもドラマとして楽しんでいました。
ヒロインの不出来な息子が歯向かうとか、普通に。
こんな感じです。
毎日何度も観てしまいます。
いいドラマだな~
ヒロイン、素晴らしいです。
父親の失踪は辛く悲しいことだけれど
ドラマが重いとは感じません。
みね子が前に向かって頑張る姿を見せて貰えるから。
すずふり亭の人達が大好きです。
どうして視聴率が悪いかに興味があるのではなく、
どうして視聴者がこのドラマ以降リアタイしなくなったかに興味があるのです。
公営放送だろうが民放だろうが大切な視点だと思います。
私はマーねちゃんとなっちゃんの写真館
くらいしか印象にないけど
どちらも明るいドラマだった気がするな。
マー姉ちゃんはサザエさんの原作者がモデルです。
東京は経済成長期のあたりから、どっと地方から人口が流出してきて、本来の言葉を失くしてしまったのでは?
花子とアンくらいまで時代がさかのぼれば、山の手の言葉は聞けたのかもしれないなと思ってると、おそ松くんの漫画などには、ざあます言葉があったことを思い出した。
山の手でも家庭の奥様と商家の女将とは、気質や言葉が違ったりしたのではないかと思う。
毎朝、心の中でみね子と一緒にお父さんの心配したり、妹たちを励ましたりしながら見ています。
健気で真面目な人達を見ていると、私も頑張ろうって思えます。
宮本信子さんの温かく心のこもった話し方にも癒されます。
泣くのはいやだ笑っちゃおう!進め!っていい歌詞だなあ。
昔の朝ドラ、たいていは重くても暗くはなかったよ。
ちゃんと叱る人がいて、応援助言をしてくれる人がいて、厳しいけど前を向いてって話。
まあ基本は今も続いてるんだけど、ひよっこは、叱ってくれる人も応援助言も居るんだかいないんだかでかなりヌルい。
せめてちょっとダメ出し出来るクールな人が居ればグッと話が締まるのに。
ここのサイトにはじめて来た時の感情は
朝ドラファン怖ぇ
でも皆様の評価とコメントはもっともだと
思っています
今回は今までのところ当たりです
これからが楽しみ
>どうしてこのドラマ以降リアタイしなくなったかに興味がある
リアルタイム視聴が落ちているのは、ひよっこからではないと思います。
昨年と今年における大河ドラマと朝ドラの録画率はほぼ同じです。
ひよっこと真田丸とべっぴんさんのリアルタイム以外の録画率はどれも同じ約5%です。
つまり、リアルタイム視聴率が落ちて録画にシフトしたのは
少なくとも昨年以上前からという事になります。
リアルタイム視聴率が落ちる理由として兼業主婦率の増加がありますが、この10年で全年齢で見た場合の兼業主婦率が一年二年で急激に増加したということはありません。
保育園は待機児童だらけとは言われますが、もともと若年層は朝ドラ視聴者割合として高いわけではありませんし。
リアルタイム視聴率が、今年4月から下がっているわけではないと思います。
ひよっこは、もともと高視聴率が取れる戦前戦中ドラマではありませんし、大河でいうと戦国有名武将以外の大河がコケやすいのと同じで、内容には無関係だと思います。
東京も地方も標準語化していったのは、テレビの普及が大きかったのだと聞いたことがあります。アナウンサーが話す言葉が正しい、のかどうかは知りませんが、どこでも通用しますね。
話が進まなくて面白くない。
15分が長くてあくびが出る。
べっぴんさん前半のほうがまだ面白かった。
もうそろそろリタイアかも。
昭和三十年代生まれの東京育ちです。両親は地方出身で標準語を放してました。いわゆる「ざあます言葉」は、山の手でもお金持ちの上流階級の人たちが話す言葉だというイメージがあります。私は生粋の庶民派だからなのか?東京に住んでいても、生まれてこのかた聞いたことがありません。よって、すずふり亭の人が話す言葉にはまったく違和感がありませんでした。
今日は泣いちゃったな。木村佳乃が畑で羽田美智子の顔を見て泣いてしまうシーン。女は死ぬまで話せる友達が必要なんだとなんかの番組で見たが、そうだよな〜としみじみ思った。沢村父、失踪の理由がなんかの事故に巻き込まれての記憶喪失とかはやめて欲しい。韓流ドラマみたいなのはやだな。有村架純が既にもう有名なので、今回のヒロインはとっても普通の高校生から始まってるが、かえって好感が持てる。史実ものでもなく比べられるモデルも居ないので成長ぶりが楽しみ。
うーん!不思議でしかたがない。
みんなよい人で、ピリ辛さんがいないためか、
べっぴんさんと違う意味で、
頑張れ!と気持ちをよせられなくている。
演技は上手いなぁと思います。
とくに古谷一行さん。
あと、泣くのは嫌だ、笑っちゃおう!
ってこれもまた、しつこいので、
こちらのほうまで泣けない。
まぁ、朝の流し見には、これぐらいでよいのかもしれないな。
で、やっと星をつけます。
昔の朝ドラとひよっこの違いとして、ひよっこは平成親子みたいというのも有ると思います。
みね子の父親 ・実は大正生まれで、年齢的に戦地へ行っていると思います。
おそらく20代だったと思うのでかなり過酷な戦場へ送られたのではないでしょうか。
しかし、マイホームパパのようなニコニコ笑顔の父親。
少し違うんでは?という気はします。
毎回自然と涙が出て来ます。時代背景が子供の頃と近いため感情移入しやすいからかも知れません。
みね子は東京に出るんだろうが、美代子さんは地道に農業をやって待つ女になるのだろうか?夫を信じて待つという幸せの黄色いハンカチっぽい昭和感を少し感じる。親父が戻って来て家族で引っぱたくような平成まれのようにはならないだろう。
方言指導する方は
すごく面白い!!
ごちそうさんやべっぴんさんも平成感覚がふんだんに盛り込まれていたので、ひよっこだけがそうだとは思いませんね。
方言指導する方はいるだろうが、昔の山の手言葉を話す人は黒柳徹子さんくらいの年代になってしまったのだろう。青森弁も上手に喋る徹子さんだけど。
原節子さんが東京物語で女性らしい言葉遣いをしている。小津安二郎監督の世界には理想的な昭和の女性がいるのだろう。
赤坂いうても、飲食店を営むサービス業の人間だから山の手言葉を話させないだけなんじゃないですか。
最初の一週間出ただけ+家族と過ごしたの数分の父親が
いきなり失踪したぐらいの話が泣けるわけない。
もう少し交流のシーンあって
月日経ってからいなくなってほしかったね
低視聴率=面白くない
ではでは粗探しでもしましょうかねぇ・・・
みたいな逆フラシーボ?で観てる人が多いみたいですね(笑)
自分は業界人でもNHK関係者でもないので面白ければ面白く観るだけです。
ドラマはフィクションです。虚構虚言の世界です。
リアルではなくリアリティなんです。
なんとなく共感できるレプリカなんです。
この世界に少しの間逃避したいんです。
ステキな嘘に騙されていたいんです。
東京制作の作品だから、つまらなく映ってしまう人が少なからずいるんでしょうね。
これがこのまま秋からやっていて茨城弁でなく大阪弁しゃべっていたらその人たちは手放しで応援するでしょう。
東京でも東京弁をまともに話せるのは80歳以上ですよ。
東京弁が絶滅するのは悲しいですが、すでに諦めています。
鈴子さんの言葉は違和感というのでなく地方から東京にお嫁に来たのかな?と思って観ています。
大阪局の、はい注目、人間の弱さありますよ、悪役ですよ、人情ですよ、イケズですよ、お国言葉ですよ、小さい頃から規格外の片鱗ありますね、というあざといドラマってわかりやすいので大衆は絶賛しますが。
私はあまり好きじゃなかった。
そういった朝ドラよりずっと洒落てる。
スポンサーリンク