




![]() |
5 | ![]() ![]() |
547件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
255件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
231件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
208件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
878件 |
合計 | 2119件 |
今回よかったところは役作りは疑問だが信長の所作が綺麗だった事だけ。
つうか、海老蔵。
信長じゃなく海老蔵が、膳を整える仕種が綺麗だった、それだけ〜。
近藤はもう何も口出さず、徳川家の仕事は、直虎に直通なの??
最近よく聞く、直虎の「〜させる」みたいな使役形のセリフ、耳にする度に嫌な気分になります。
間接的な関わりなのに自分が主謀者気分なんだもの。
今回の題名も、「信長、徳川殺すってよ」
「明智、織田を殺すってよ」みたいに遠くから漏れ伝わる雰囲気を出すような題で十分。
尼の老女の直虎が、元亭主の元盗賊現在通訳に言われて、外国人に枕営業します・・おえっ。本能寺が変じゃなくて、脚本・展開が変なんだよ。
信長殺すんなら前回ノコノコ浜松見に来た次点で穴山みたいに仕留めりゃいいのに明智は氏真に我が子を人質に出すが氏真はその人質を井伊谷に放置とかあり得ないし、明智もその子の事を気遣う描写も無い。直虎も井伊谷の安寧の為に余計な波風を立てたくないと近藤を赦したのに戦の無い天下を完成させる為に家康に信長殺しを吹き込むし無茶苦茶だな。やはり政次の死を以て最終回にすべきだった。
タイトルに「刺したい心臓」は無かったっけ。作者の本能丸出しで。皮肉です。
盗賊頭の再登場は、視聴者サービスだから。
「水戸黄門」の由美かおるの入浴シーンみたいなもの。
最終回に対する作者のコメント読んでると、大河ドラマへの取り組み方が「やっちゃえ、直虎」みたいな感じだったんだな。暴走するわけだ。「誰も私を止めることはできないのよ、ホホホホホ!!」って聞こえてきそう。一生勘違いしてそう。
作者によれば自分の好きなタイプの男を書いたらしいです。あと物語を作らなければならない、史実はこれこれで、方程式を解くようだったと。こういう作り方は止めてほしい。
自分の好きな妄想話を書いて認められ儲かるんだから羨ましい限り。
この方他の脚本家に比べてインタビューをしょっちゅう受ける印象。
作品について語るといってもペラペラペラペラ、ちょっと補足して作品の価値を上げようとしてるように聞こえる。
決して、作品を世に問うてあとはいかなる批判も甘んじて受けますって姿勢じゃあないよね、なんとなく。
作者の作品へのコメント内容は、技術畑でない営業マンのセールストークのそれですね。
今年のは質よりセールスばっかりですね(呆)。
ネットで読んだ森下さんの大河ドラマ直虎に対するコメント内容はまるでセールストークだな。それも技術畑でない営業マンのそれですね。上の方がおっしゃってるように、ペラペラペラペラ……と。他のスタッフもCDで儲けようとするわけだわ。
1年間見てきて、どこがクライマックスなのかよく分からなかった。政次の死がドラマの最高潮部分だったのだとしたら、それ以降は惰性という感じがする。万千代の視点にシフトチェンジしてからは少し盛り返したように思うが、それがクライマックスかと言われるといまいち盛り上がりに欠ける気がする。序盤はオリジナルストーリーで引き伸ばし、何故か中盤でクライマックスが描かれ、終盤のいよいよ戦国時代と言う部分は駆け足で終わらせるというアンバランスな構成になっている気がする。また、「スピンオフをやってほしい」とか「もっと続きを見たい」という感想が散見されるが、それは本編での描き方が十分ではなかったということの表われではないか?
大河ドラマの終盤といえば主人公の人生の総括の部分であるが、いよいよ締めくくりに入ろうかというところで、ようやく「戦のない世の中をつくる」という命題が出てくるのも釈然としない。せめて、政次が死んだ後すぐに「戦のない世の中にしたい」という目標を掲げていたなら間に合ったかもしれないが、農婦になってみたり、龍雲丸といちゃついてみたりと時間を無駄にしたせいで、「戦のない世の中を目指す」というスタートラインに立つのが遅すぎた。人生の終盤に差し掛かってようやく「戦のない世の中を作る」という目標を導き出し、スタートラインに立ったが肝心の「戦のない世の中」を作るための努力は直政と徳川に任せたわ、という終わり方はどうしても納得できない。もっと早い段階で「戦のない世の中をつくる」という目標を立て、それを実現するために努力し、挫折を経験しつつも、「戦のない世の中」のために貢献するという流れでは駄目だったのか?もしくは、戦のない世の中を実現するため努力はしたが自分の代で成せなかったので直政に望みを託す、といった流れの方がドラマの構成としては自然だったのではないか。果たしてこれが大河の主人公の人生の締めくくりにふさわしい終わり方だっただろうか。
私も直虎のウムには違和感がありました。うむと書いてうんと発音するんじゃなかったかしら。
ほんとに。
このドラマは、ものすごい歴史に無知無教養なところが露呈しっぱなしだったけど、「うむ」も些細なことだけどその一環だと思いますよ。
時代考証といっても、いろいろですね。このドラマでは、名前ばかりで実質機能してなかったもんなあ。
その点、篤姫なんかは見事なものだった。所作も言葉遣いも惚れ惚れ。何より凛とした品格が全体を貫いていた。
なんかこのドラマは、特に直虎関係では、下世話で痴的なものばかり見せられた気がする。
なんというかもう、制作者の品性自体が違うとしか思えない。
何だが本当に本能寺は変でしたよ?
これはツッコミ入れながら見るような
そんなドラマでしたか、、、。
ここまで崩して来ると真面目にされても
まぁ今更な気がしますね。
変なところが多いドラマだ。
たとえクライマックスを政次の死に持ってきたとしても、わたしの評価は星1です…。
先祖への敬いがあまり感じなく、なんなら、口では言わないものの本音では、先祖がいまいちパッとしないおかげで、利発で有能な私たち(とわ・亀・鶴)なのにそれを発揮すら出来ずこんなに窮地に立たされて…みたいな匂いがしていてキライでした。
劇団徳川最高。
清盛さんと逆で、楽しんで観ていた人たちが後になって学習して「???」となるドラマかも。
私は途中からこちらの厳しくも愛のあるレビューを参考にしていたので、制作者たちの実の無い軽薄な営業・セールストークのようなドラマ作りにまんまと乗せられなくて良かったです(^_^;)。
脚本家のインタビュー読むと非常に不快でした。無理に物語を作ったことが伝わってきて、また脚本家の妄想するいい男を並べたことを話しており、ますます嫌いになりました。おとゲー大河と揶揄されていますが、そのとおりでしたね。
そのうちゲーム化されたりしてw
方程式は解けていない。脚本家の自惚れに呆れる。とんでもない展開にするなら、もっと描写しなさい。唐突に登場する断片が繋がっていない。明智はどういう計略で徳川はどう備えたかが分からない。
主人公は浮きまくり魅力は何もない。最終回前というのに盛り上がらない失敗作だね。
だいたい、脚本家が表に出てきてベラベラ「自分は」「私は」あーだこーだとしゃべりまくるドラマって、駄作が多い。
作品にちゃんとしたポリシーと自信があるなら、つまらないことなど何にも言う必要なし。
朝ドラがよくこういうことをやる。札束を脇に置きながらドラマを書いた・・・などと言い放った脚本家までいて、下品さに眉をひそめたということも数知れず。
今回の大河は、こういう類のものですね。
自分の好きな男性を並べたなんて平気で言っちゃうあたり、朝ドラで、本筋は支離滅裂なまま不倫というエサを撒き散らかして主婦を釣りまくった某女性作家にそっくりで、ほんとに驚いてしまいます。彼女も確か起用した男優を「自分の好きなタイプ」なんて言っていた。ドラマの作り方も、ホントそっくり。
こういう下品な女の脚本家がいる限り、「だから女性脚本家は・・・」という偏見が後を絶たないのは、同じ女として悔しい限りです。
女性脚本家だって、優れた大河を作った人はたくさんいるし(すでに何人も紹介されていますね)、朝ドラだって、渡辺あやさんのように、表にしゃしゃり出るようなことは一切せず、ただただ作品に傾注し、現場スタッフたちと、「視聴率を取ろう」ではなく「いいドラマを作ろう」を合言葉に素晴らしい名作を作り上げた人もいる。
やっぱりこういう話を聞くと、作品の品性というのは、脚本家&CPはじめとする制作スタッフの品性の表れだという気がしますね。
性別じゃなくて、制作者の精神性が作品を決定づけるのです。
上の方に同感です。
私はいい歳した主婦ですが、釣られませんでした。
なんとかおもしろいところを見つけようと、あれこれ雑念(見えてくるアラ)に気づかないように、楽しいところだけを見るようにしていましたが、無理でした。
そもそも、そんなふうに視聴を続けることに努力が必要なドラマは、すでに、ドラマとして失格でしょう。
大河でなければ、とうに視聴をやめています。
そうです。
書かれたように、「いいドラマを作ろう」ではなかったですね。
「視聴率をとるために」なにか目を引く、あっと驚かせるものばかりを、並べ続けたドラマでした。
いい作品でした
そんな言われてるほど、ひどく無いです。
大河なのに、歴史軽視、歴史知らずなのが、信じられなかった。
主人公はたいしてものも考えずルンルンやってきたくせに、苦難に遭うと嫌になってすべてを投げ出し、終盤になってもぶらぶら。
それが終わり間近に突然動いたかと思うと、本能寺の変に現れて裏で画策、徳川を陰で動かす、盗賊といちゃつく・・・どんなんや。
形ばかりに歴史の皮をかぶせた、お粗末空想ドラマ。
壊・痴・呆。これが今年の大河(などと言うのも過去の大河に失礼)を表す漢字かな。
先生やクラスメイトにウケがいい学級委員長が作ったドラマって感じ。
実は浅いのにやたら褒められる感じね。
いま再放送をやってるが、しょ、しょーもなー(へなへな)。
ほんとに伊賀越えはコントですな。ここの板の噂では聞いていたけど聞きしに勝る飛ばしっぷり。もう空想大河「小田信夫」そのもの。何度も爆笑させてもらいましたよ。
いや、コントとしては最高。でも、大河としては最低。
それに加えて、盗賊と直虎が異人交えてへなちょこな三文芝居を繰り広げるものだから、西原理恵子のマンガによく出てくる、脱力して鼻水たらした顔みたいになってしまった。
しかも、最終回予告で直虎がまた、「徳川様を動かしてみせる!」と吠えてましたよ。はいはいはい、好きにやって。
あー織田信長がわるすぎる!
あんなことするかな。ファンタジー大河ドラマだったんだとあらためて思った。
徳川家康とのかけあいは笑えってことかもしれない。いや違うか。
悪すぎるは現代的すぎる みたいな感じかな。
やっぱり森下さんに弄ばれた一年だった。やり手だなと思った。見たからね。
オスカルじゃなくデュ・バリーですね。
直ぐ虎(他人)の威を借る狐さんのお話はここ?
もう宣伝とオープニング前までしか見てないけど。
それだけで、もうウンザリしてます。
なんか最後まで下品なドラマだなー。
なんでこんなとこで色仕掛け。それも異人さん。それも初老のおばさん。それも尼姿。
「こんな美しい人は見たことがない」と吹き矢に爆笑。
こんなくだり、まったく不要でしょ。
大河の終幕直前で、こんなものを「お遊び」なんつって堂々と出してくる神経がしれない。バカですか?
まあ、これもお遊びなら、本能寺の変もお遊びで、最終回から数えて5回ぐらいはまったく見る価値なし。しょーもない消化試合ですな。
ただ、海老蔵さんの頬がこけていたのだけは、気になった。心労があったのでは(それにこんなドラマに引っ張られて)と気の毒だ。
直虎の「うむ」も気になってたんだけど、「我」っていう一人称も気になってた。この時代は「儂」とかが一般的だったんじゃないかな。「我」ってすごく尊大な気がして、子役のときから目上の人たちに対しても「我は」と言ってたのがすごく気になってた。家康は「儂」なのに、なんでたかが小大名の井伊家の領主が「我」なんだろう。直虎以外誰も「我」なんて使ってないのに、妙に浮いてて不自然。両親や周りの人が使わない一人称は普通使わないと思う。そもそも「我」って男性が使う一人称じゃなかったか。女性だったら「私(わたくし)」とか「妾(わらわ)」とかのほうがしっくりくる。女性の身でありながら城主にならなければいけなかったからあえて男言葉を使ってたのかもしれ ないけど、だとしたら亀がいる頃から「我」を使っているのはおかしい。
あと、一人称もそうだけど、一応惣領の娘として生まれて寺で尼として育ったのに、城主になったときに胡坐をかいて座っていたり、男物の袴姿だったりするのも気になった。これも男のような振舞いをすることで、城主になったことを強調するための演出だったのだろうと思うが、すごく違和感があった。女性としての幸せを捨てることと男性のように振る舞うことは違うと思う。初めから男としての役割を期待されて男として育てられたならともかく、城主になったからといって男のような立ち居振る舞いをする姿は、女性のままでは城主は務まらないという世論や常識に折れたように見える。女性らしい生き方を貫く主人公を見られなかったのは非常に残念。
どんなに男のように振舞ったところでおとわが女である事実は覆らないのだから、形だけ男のように振舞うのではなくて、あくまでも女性としての自分を失わないまま男性たちと渡り合ってほしかった。実際、瀬名や寿桂尼も男性らしい所作などひとつもせず、女性のまま男性と渡り合っていた。この大河のタイトルは「おとこ城主のようなおんな」ではなく「おんな城主」なのだから、男性社会の中でいかに女性として個を確立して生き抜いたかが見たかったな。
せっかく面白くなってきたのにあと1回か・・
いい人ぶりしてさらっとやるとは怖いわあノブ。
瀬名の回想シーンはジンとくるな。
お笑い歴史物は「空想大河」で、ファンタジー歴史物は「ファンタジー大河」で、難しいこと考えないで軽く楽しむ歴史物は「土曜時代劇」「木曜時代劇」で、とNHKはこんなに多種類の時代劇・歴史劇枠を作って、バラエティ豊かな歴史ドラマコンテンツを提供している。
なのになんで、スケールの大きさ・重量感・知性教養・しっかりした時代考証と史実にもとづく広大な物語の展開が持ち味である大河を見てまで、他の枠と同じような(もしくは寄せ集めのような)ものを食わせられなきゃならないのか。
ほんと、そういうのはカンベン。
普通に考えて、こんなの、画一化とそういうドラマを作れなくなった力量の低下、質の低下以外の何者でもないでしょ。
意図的だとしたら、明らかにやり方が間違っている。
私は、アシガールも楽しんでるし、小田信夫も面白く見た(精霊の守人だけは食指が動かなくて見てない笑)。それは、そういう枠組みの中では、それらがとてもよくできた作品だから。
しかし、この大河、大河の枠組みから外れているばかりでなく、作品の出来としても下層レベルだった。大河の雰囲気も味わえないばかりか、「コレ大河じゃねーし」とあきらめてなんとか楽しもうとしてもダメだった。だって、出来が悪いもの。話がめちゃくちゃだもの。
大河は、恋愛物でもないしファンタジーでもないしゲーム的お気軽ドラマでもない。深くて広くて、主人公とその周りの人間たちがまっすぐにダイナミックな生涯を駆け抜けて、一つ大河に流れ込んでいく歴史を堪能するドラマ。史実を楽しむドラマでもある。誤解を恐れず言うと、それについて来られない人は、ついて来られないドラマ枠なのだ。
それを、他のドラマと同じようなトーンにしろ、同じように平易で軽量に作れ、と視聴者が要求するのは、視聴者自身のドラマ視聴の画一化と質の低下でもあると思う。
少なくとも私は、いろいろなタイプのドラマを豊かに楽しみたいから、大河には「大河らしさ」をあくまでも求める。
来年は、ちと脚本家の関係で心配もあるけど、今年の変なドラマはまあ一時の鬼っ子として、すぐに本来の大河にすぐに戻ることを期待してるし、NHKにも要求する。
最初は観る気満々だったのですが、中盤からウンザリしてきて飛ばし飛ばしになり、ここ数回は全く観る気がしなくなった稀有なドラマです。
このドラマと引退なんたらでテレビで見かける人からは同じものを感じる。商法ってね。アートのふりしてるけど。
本でいうと、ボリュームや巻数があっても、ものの数十分で1巻読み切れるような大衆小説や少女小説みたいなのはいらなくって、
いわば作家の代表作になりうる大作のようなものでいいんですよね。
読み進めるのが難儀な時があっても、その先に必ずや感動や得るものがあると確信できるからこそ、また気合いいれて一歩一歩読み進むあの感じ。
今作のように、娯楽に終始したその場その場の面白さや見易さではなくて、長編でしか描けないものを、求めてる。
そそ。
今回は、長編歴史小説がキライだったり読めなかったりする人たちに、「だいじょーぶ、読みやすいマンガにしてあげるから」と安っぽさで売り、「それに恋愛満載よー。あなたたちの好きな男が登場して守ってくれるわよ~その距離にきゅんきゅんよ~萌えるわよ~」と特に女性をターゲットにした釣り商法ドラマ。
書棚からきちんとした本が消えて、きゅんきゅんコミック本だけになったら世の中真っ暗だと思うが、自分たちがそのお先棒を担いでいるという自覚のない、暗愚な人たちが作ったドラマでした。
でもマンガにしては、話は全然わかりやすくなかった。
取ってつけは酷いし、一体どこをどうひねったらそういう理屈になるんじゃい!という意味フの連続。特に直虎・政次関連・・・ま、政次なんて結局不要なキャラだったから話がねじくれておかしくなったんだろうけど。
直虎にしても、敗走→百姓生活→→→世界平和だ、徳川動かしてやる!だもんね。
これじゃまるで何かに憑かれた教祖様で誇大妄想もいいとこだが、空想ファンタジーなら何でもできる。日本だって動かせるわーがんばれ。
最後はパーッとやったる!と女史もおっしゃってるので、ファンの皆さんはお楽しみに。
私はもう、御免こうむります。
今回の大河もまたまた某歴史研究家に怒られるレベルで無茶苦茶な展開だが逆に面白いかもw
中途半端なラノベ。どうせラノベならアシガールの勝ち、
皆さんの言うとおりですね。ライトノベル方向と大河は違うでしょう。個人的には直虎は江と同じ匂いがするのです。歴史コスプレでおとゲーやってる女脚本家という。インタビュー見ると本当に安っぽい作りだなと思いました。内輪とごく一部の視聴熱あげてるファンだけでキャーキャー盛り上がっている印象です。大多数の視聴者は白けてるんで憐れですね。
ヒロイン大河では「花の乱」と「江 姫たちの戦国」というすごいものがあったので、この程度のものでは驚かない。前作は本来の日野富子は盲目になったためにレイプで生まれてひっそりと隠すように育てられていた妹がすり替えられたというとんでもない出自の設定だった。
「安っぽいゴージャスさ」とある女性芸能人を言ったのがあった(柴咲さんではない)。それにとても近い。
他にも色々現代語っぽい台詞での演出が為されていたので、
「うむ。」も「ワレ」も、
漫画っぽさというかキャッチーさとか、そういうものを狙ったのでは。
こんな不自然な発音、演出の方向性と違ければ発音が違うのは演出家がすぐ直させるだろうし、
(万が一)それでも柴咲さんが正しく発音できないなら、これは宜しくないということで脚本からそのセリフが減っていくと思う。
なのに「ウム。」も「ワレ」も脚本から減っていくどころか、終盤まで来ても「ワレは〜ワレは」としょっちゅう喚いてるし、
「うむ。」言うときはたいていキメ顔のドアップだし。(若干アヒル口)。
なのでこれらが歴史を敬遠しがちな視聴者層にウケるとでも思って、わざわざやってるんだとわたしは感じました。
番組欄に三浦春馬、高橋一生とある。ボーレーでも出すのか。直虎とオトコたちみたいなまとめなんですかね。題名はオンナの夢でも良かったwww。盗賊のせいで見る気が永遠にゼロ。
早く年明けねーかな?
今日は最終回!今年は嫌なことはたくさんあったが、大河ドラマは普通に見れた。
ただ、やっぱり従来の良さが味わいたいな。
スポンサーリンク