




![]() |
5 | ![]() ![]() |
547件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
255件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
231件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
208件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
878件 |
合計 | 2119件 |
キャストのせいにするのはいかがなものか。
私は柴咲さんの大ファンですが、このドラマはいまいちです。
原因は、ストーリーが面白くないだけです。ただそれだけ。
・大河とは思えないくらい展開がおとなしい
・朝ドラのような非常に狭い範囲でのやりとり
よって、来週が楽しみでない
今日は高橋一生が退場だ。
視聴率も良くないようですが日曜はBSで見てます。高橋一生さんの最後の誠の愛を貫き守る者を守った渾身の演技に気持ちよく泣かせてもらいました。さて、誠に信じて頼れる者を失ってこれからこそが見もの。
楽しみです
サブタイトルがねぇ…。嫌われ政次って、毎回こんなサブタイトルだったかね?いよいよ、ひっぱりにひっぱってきた、高橋一生も消えるんだね?
BSで見ました。
ノベライズと放送された内容が全然違いました。
なかなか衝撃的なラストでした。満足です。
ノベライズより放送されたラストの方が良かったです。
今週のサブタイは
「嫌われ松子のいっせい」なのか
「嫌われ松子のいっしょう」なのか
結局直虎の生涯は内輪揉めで終わるのか…。
嫌われ政次のいっせい。上手い。
珍妙なサブタイトルで、泣く所なのに、泣かせようとしなさず
ぎ、でも、今日演出は、さすがにかっこよく出来ていた。
胸が、きゅーっと、来たわ。
高橋さん、お疲れ様でした。本人もやりきった感あると思う。
柴咲さんも良かったよ。オマケね。
感動しました
戦国時代とはいえ、磔になって処刑される前に、尼さんが殺生したらいかんでしょ。びっくりさせようと魔がさしたか・・と感じる本日。疲れた。
ラブストーリーは突然に、終わった。
思い切ったエンディングだった。
自ら投降した政次に直虎が引導を渡したわけだね。まあ、一生ファンにとっては感動的だったと思う。よかったのではないかな。しかし、心臓を一突きされたらあんなにはしゃべれないとも思うがね。
これから、本格的に歴史ドラマが始まるといいのだが…
あーあ遂に政次が…。本当、高橋さんやりきりましたよね。政次の複雑な気持ちとか立場とか演技に凄く出ていたと思います。世間には裏切り者として伝えられているからこういう結末だったのでしょうか。なんだか虚しいです。星は政次にあげます。来週からは何を楽しみに見ればいいのでしょう。
感動した。柴咲コウさん、高橋一生さん凄い。政次が高橋さんだった意味が解った!
プロが作ったドラマだなと思った。
予想できない最期でした。
家康は、ゴキブリの様な動きだった。
見てないから、今回の感想は書けません。
高評価の星ばかり。
だよね。そうでない人は見てないんだから。
直虎は比較的面白く視聴していましたが、今日の回は画面がエグすぎました。
音声だけ聞けば良かったと激しく後悔。
いつも夕食を食べながら観ているので、今日は完全に食欲を失った。
処刑シーンがとにかく怖かった。直虎の目玉が落ちそうなほど見開いた目が怖かった。思わず目をそらした。
気持ち悪いものが相当に気持ち悪く描かれ、正直ここまですることはなかっただろうと思った。リアルを求め過ぎている。
面白いとか台詞が良いとか演技力が良いとか、これまで直虎を家族内で誉めてきましたが、もう観ません。
役者の演技どうこうよりもまず画面に吐き気がした。ドラマは選んで見る方なので、吐き気がして食欲を失ったドラマなんて、もう金輪際観たくない。
リアルなら良いと言うものではない。もっと他に描きようがあったはず。ドラマなのだから。
今日は見なかったので、まずここの感想を見てみようと思いましたが、まだ感想があまり入ってない。
圧巻でした。
正次は最期の最期まで悪役に徹することで伊井家を守ったんですね。
直虎に引導を渡されることで、伊井家を守り、直虎を守ったんですね。
直虎が「地獄へ落ちよ!」と叫び、小野を憎んでいる、と見せかけることで全ての罪業を背負って正次は逝ったのですね。
うわ~ん!こんな凄いものを見せられて、来週から何を見たらいいの?
私は正直、高橋一生という俳優はこのドラマで初めて知りました。
巷で言われているような、セクシーだとかそういうのはよくわかりませんでした。
そんなのは、どうでもいい。このドラマだけでいい。小野正次だけでいい!
今は、そんな気持ちです。
「リアル」を履き違えてるよね。
前から言われてるけど。
首とか血とか出せば「リアル」だと?
ぶっ飛んだ(表現も、筋書きも)ドラマで、
ファンタジー?と言われてるのに、
こんなところだけリアル。
気分が悪くなる感覚が、正解。
切なさに置き換えられる人は、
すでにリアルじゃないのだと気づいてない。
残酷なものを見ても、「残酷だ」(胸キュンの「この流れは残酷~(泣)」ではなく)と思わず、
切ない、感動、感情移入して号泣、なんて言葉が出るのは、
決してリアルには捉えていない。
エグい描写も、泣けるネタとして美化している。
もちろんドラマなんだからそれでいいのだが、
それで「リアル」とは、笑止。
こんなシーンを入れるなら、
日曜8時に流しちゃいけない。
これは、「リアル」ならぬ「モラル」
話自体は少女マンガなのに、処刑の場面はグロかった。
本当にバランスが悪いと感じた。
いくら高橋一生さんをカッコ良くしたかったからって、小野政次を史実に反する描き方をするのは、どうなのでしょう?
政次も父・正直と同じように井伊家と対立していて、直虎を女だからと蔑んでいたと、ある歴史番組で解説していました。
だから歴史を心から愛するファンは大河を見なくなったんですよね。
ドラマだからといって、何でも書けばいいってもんじゃないんですよ。
リアル?モラル・・・。
私は正直、難しいことはわかりません。
何が正解とか、どういう感想なら説得力があるのかとか、史実はこうだとか、そんなことはどうでもいいです。
何かを守るためにあそこまで、悪に徹した人間がいたかもしれない。
それを見て、私が、私という人間が何を感じたか、ただそれだけでいいんです。
高橋さんの最後をやたらもりあげようとする記事を見るにつけ、嫌な予感はしていましたが、せっかく今まで見てきたのだからと視聴しましたが、あまりにエグすぎて、気分悪くなりました。この前の子供の生首といい、表現が生々し過ぎて、視聴したあとのなんとも言えない後味の悪さ…そういうのがお好きな方もいらっしゃるでしょうが、過ぎたるは及ばざるが如し。酷さを強調しすぎるあまり役割さんたちの一生懸命さが気の毒になるくらい嫌な感じしか残りませんでした。何もしなくても涙を誘う場面なのだから、表現の工夫によって、いくらでも胸を打つ場面は作れると思います。子供たちも観ているかも知れない時間帯ですし、生々しく描いているから凄いという評価はどうなのでしょうか?何だか今回の制作陣は視聴率アップのためか、如何に視聴者あっと言わせるか、に重きを置きすぎて、そこまでやらなくても、という描写が多いように思われますが。
面白かった。
愛情表現にもいろんな形があるんだなと思った。
実際の歴史には、ドラマ以上に酷いこと、怖ろしいこと、現実離れしたことが起きたかもしれない。
事実は小説より奇なりと言う。
だからこのドラマみたいなことが、本当にあったかもしれんと思う。
歴史なんてどうでもいい、史実なんて関係ない、ドラマが盛り上がればいい、面白ければいい、という感想を目にすると、本当に悲しくなります。
以前の大河は資料をしっかり研究したうえで描かれているのが多かったし、演じる方々も、歴史の背景を演技を通して、きちんと伝えていらっしゃいました。
今の大河なんでしょう?
やれ朝ドラ風だの、スイーツだの・・・
制作陣は歴史を熱心に研究していないようですね。
それに史実なんてどうでもいいという人の感想を見ていると、日本史はやっぱり必須科目にすべきだったんじゃないかと、歴史を知らない恐ろしさをはっきりと思い知らされたような気がします。
かめのジョーファンです。ヤフーに、足を運んだら、磔の時は、グサグサ刺して、拷問の様になるそうです。
一回で、済ませた方が、苦しみが減るらしい。
ドラマ的には、絆を大切にしたらしい。
かめのジョーは、早々、退場し直虎を守るのは、
政次だけになった。政次は、まめにかめに手を合わせていた。
3人の絆を一番、大切にしてたのは、政次だったと思った。
一生さんに頑張らせたので、華をもたせたのでは?
かといって、今までのラブコメぐちゃぐちゃは、どうにもなるものでは、ないですが。38回から直政が、出る
らしいので、大河らしくなるとよいですね。
なんだこりゃ大河。
先に書かれちやった。かめのジョーより
なぜこんな脚本にしたのでしょうか。素朴な面白さがあって楽しみにみていましたが、今回でぶち壊しになった気分でとても残念です。狙ってやったのでしょうけど、僧が自ら手を下すって・・実際、制作の方もここまでやっていいのかと思った方がいるようですし、それが普通の感じ方だと思います。でも俳優の皆さんは一生懸命だし、直虎の物語も大事にしてほしいので、頑張っていいドラマにしてください。これからも応援します。
今までの大河に出てきたような合戦のシーンはいらない、といっていた方たちは、人が死ぬシーンを見たくないと解釈していましたが、今回のようなシーンは平気で、感動するのでしょうか?
今回の処刑シーンは、合戦のシーンに劣らず、いえ、それよりずっと、気持ち悪かったです。
戦国時代は残酷だったとはいえ、ここまでリアルに表現する必要はあるのでしょうか?ドラマの話全体は、リアリティないのに。リアルにするところ間違っています。
私は大河がヒストリアではなく史実に縛られながらも想像逞しく人を描いてきたものだと思っているので、これまでの直虎もこれからの直虎も期待して見てきたし見ていくと思います。男女の薄い愛情ではなく家とか立場を守りながらも意志を貫いた正次に感情移入し感動せずにはいられませんでした。
高齢の方は、最終的に政次が今川派だったのか、井伊家の味方だったのか、分かりにくかったんじゃないですかね
どうでもいいことかもしれませんが、政次を「正次」や別な誤字で書かれている方を結構見受けます…
政次の生き方や、彼の今回の死に感動された方なら、是非とも名前だけでも間違わずに打ってあげて欲しいと思わすにいられません…
私はこの過剰演出に白けました。尼僧が槍を奪って刺すなんてリアル感ありませんね。少し前の韓国ドラマで似たようなシーンがありました。刺された方は天の力で生きかえりましたが。
家康の後ずさりもやめてほしかった。
孫子を引用したはずなのに結局味方を誰も欺けなかったようです。筋が通った話と思えません。政次が実は忠臣だったという設定自体はそれもありと思いますが、もっと他に描きようがあったと思います。
尼さんが一の家来をやりで殺すで何を考えている。
NHKの大河ドラマで信じれれない本当ひどい抗議入れました。
直虎は僧侶ですよね。
家来をみずから槍で殺すありえない演出で気分が悪くなりました。
殺すように指図されてはいないのに自らやりを奪い刺し殺しました
罵声を浴びせてこんな演出全く必要ないと思うませんか。
ひどいの一言です。
ゆっくり咀嚼したいと思うけれど、今日は全てのシーンが悲しくて、悲しくて、思い返すのも辛い。とくに政次びいきで観てきたわけではないのに、どうしたことだろう。
「地獄へ墜ちろ」と叫び政次に矢を突き刺すことをためらわぬ直虎、矢を受け血を吐きながら憎々しげに悪態をつく政次。
この壮絶なシーン、おとわと鶴のお互いへの「信」がどれほどのものか、これほどまでに伝わってくるものかと、圧倒される思いだ。
奸臣・小野但馬守政次に墓はない。いろんな余韻が残る放送だった。
政次退場の回をどのように演出するのか楽しみにしていました。正直がっかりです。ものすごく安っぽく感じました。ここで散々少女マンガだファンタジーだと言われてたのが今になってよくわかりました。今回は私すごく怒ってます。高橋一生、頑張ってたのに、こんな退場でいいのかな。嫌われ政次って、ひどすぎるサブタイトルにも嫌悪感。種子島がどうこうって言ってた頃の演技(演出)のほうがずっとよかったです。ラストは意表をつかれたけれど、尼さんが公衆の面前であのような殺生をするなんていくらなんでも。今回は柴咲コウのギャンギャンした声がいつもに増して不快に思いました。
先日放送されて非難ごうごうだったやすらぎの郷の不快極まりない強姦エピを思い出しました。
こんな脚本演出、NHKで流行ってるんですか?(呆)
すみません、やすらぎの郷はNHK じゃなかったですね。
どちらも視聴率の為って感じに思えます。
膝枕のシーンが気持ち悪かった。あと家康が土下座してるシーンで家康っぽさが全然なくて幻滅した。
甘い辛い塩辛い酸っぱい、これらを一つの鍋に入れて食べさせられている感じがして複雑な味で疲れてきました…。
客寄せパンダみたいな使われ方をされた役者さんが勿体ない。
もう少し違う演出の方が良いような感じがします。
ここまできたら最後までみますが、ながら見になりそうです。
無知なうえに心が貧しくてあの場面に慈悲や自愛を感じ取れませんでした。
ただただ残酷。
要らなくても良い回だった。
いや無い方が良い回だった。
33回の内無い方が良いと持った放送は過半数に達するような勢いで増えて行っている。
もう大河ドラマは無くても良い。
今週は嫌われ松子で、徳川家康が謝罪の王様で、来週が隠し砦の三悪人か。
他にも色々あるのかな?寒い悪ふざけ。
は~無理な展開だな。
どうした?政次、急にひざまくら。
スイーツドラマならば、ああゆうシーンをもっと増やしてほしかった。今までの視聴率へ金12パーセント前後は毎年脱落せず大河を見ている方々の数だろう。政次や盗賊がいなくなったらもっと落ちると思われ・・
直政登場までのにどういう話で埋めるつもりなのか・・
高橋一生の頑張りはひしひしと感じたが、家康があんな小さな井伊家の元城主に土下座するなんて信じられない。
「江」レベルのトンデモ大河に成り下がっちゃったよ。
わかった。
このドラマはサブタイトルありきでシナリオを書いてるんだ。
「こういうシナリオだからこのサブタイトル」じゃなくて、「こういうパロディサブタイトル使いたいからこのシナリオ」って具合に。
このドラマは他の作品をなんちゃって時代劇風にしたパロディだ。パロディ大河だ、コント大河だ
見てないけど、今回は神回だったみたいだねー。
神回???
スポンサーリンク