2.71
5 547件
4 255件
3 231件
2 208件
1 878件
合計 2119
読み おんなじょうしゅ なおとら
放送局 NHK
クール 2017年1月期
期間 2017-01-08 ~ 2017-12-17
時間帯 日曜日 20:00
出演
戦国時代に男の名で家督を継いだ「おんな城主」がいた――。 遠江(とおとうみ/静岡県西部)井伊家の当主、井伊直虎(いいなおとら)である。 戦のたびに当主を殺され、ただひとり残された姫が、「直虎」と勇ましい名を名乗って乱世に立ち向かった。 駿河の今川、...全て表示
全 8519 件中(スター付 2119 件)3851~3900 件が表示されています。

2017-07-27 21:16:19
名前無し

伏線って 都合のいい言葉だなw

下手な脚本でも、忘れた頃にちょっと触れれば、それで回収だから。
そんなに誉められたものじゃない。

2017-07-27 21:37:45
名前無し

裏番組の「イッテ○!」が視聴率好調ですね。
我が家も最近、ずっとそれです。
日曜の夜8時は、長年大河が習慣でしたが、
ついに変わりました。残念ですが。
その「イッテ○!」ですが、
制作者のインタビュー記事がネットにありました。
この番組が強いわけは、
「ターゲットを明確にしているから」だそうです。
日曜のこの時間帯は、家族みんなで見るだろうことを考えて、
彼らをターゲットにしているとか。
だから、視聴者に不快感を与えるタレントは出さない。
確かに、体当たりでいろいろなことをしていますが、
下品さはないですよね。

対して「直虎」
「いったい誰をターゲットにしているのか」という感想を
よく見ましたが、
なるほど、家族みんなが楽しめるか、
というとそんなことはない。
私は、子供には見せたくないし。
夫は最初から興味なさそうだし。

とにかく、裏番組制作者の真摯な姿勢には感心します。
あ~。こりゃ、負けるな、とわかります。

2017-07-27 21:51:18
名前無し

胸キュン妄想ドラマなど興味ない視聴者が多いのでは。この脚本家はおよそ歴史に興味やリスペクトがない。直虎という材料を提供され、料理して出しました、老舗の和食店のはずが、砂糖たっぷりの甘甘の創作料理でした、スイーツファンのお客様が来るようになったが、常連客が逃げていき、毎週売上落ちてます、今こんな状態だ。だいたいプロデューサーが直虎という企画あげて、脚本家に発注するってどうなんだ。一番悪いのはこのプロデューサーだ。

    いいね!(1)
2017-07-27 22:21:42
名前無し

あっつ!流れ星・・・・今日、お施餓鬼だったから、井伊家の人たちの人魂かもな・・・・・

2017-07-27 23:47:36
名前無し

他チャンネルは、今の大河ならつぶせると思っているに違いない・・・・きっと、ここぞとばかり力を入れている・・・

2017-07-28 02:01:20
名前無し

初期の頃の回や、NHKが作ったドラマの宣伝みたいな女子会とかライブとかを見て思ったのだが、たぶんドラマの企画の段階で、初めから色・恋・愛などがテーマだったんじゃないかな。決して、プロデューサー、脚本家、監督、役者が悪いわけではないと思う。テーマがそれなら、たぶん、誰がやっても同じような内容になるはず。特に脚本家が叩かれているが、脚本は企画されたテーマにそって書かれるから、森下さんが下手なわけではないと思う。NHKの企画が一般受けする内容ではなかったのではないかな。視聴率の低さは、偏った内容になってしまった結果かな。それでも、おもしろいと思うファンも少なからずいるのは確か。全くの失敗ではないと思う。NHKもいろいろ試行錯誤して制作しているのでは?

    いいね!(1)
2017-07-28 02:30:04
名前無し


大河でやるな!
花燃ゆと同じ。企画したCPと迎合した脚本家とが敗因だ。
更に陳腐な演出と魅力のない主人公が輪をかけている。
NHKは、花燃ゆの反省はしてないのか。呆れるばかりである。

    いいね!(3)
2017-07-28 07:08:29
名前無し

少ない資料は、言い訳には、なるかもしれないけど、少ない
史実の中身をもうぐちゃぐちゃにしてるにしてるので、言い訳にならんでしょう。

    いいね!(1)
2017-07-28 07:45:25
名前無し

誰がやっても同じにはなりませんよ(笑)
脚本家の才能には自ずと差があるもの。
最初から大河を恋愛ものにしようとした、という意見には100%疑義がある(途中から明らかに仕様が変わった、ある役者に対する扱いを変更した事実があるなど)けど、たとえ1000000歩譲って恋愛ものを作ろうとしたとしても、このガタガタのドラマ構成、安易でご都合的なお粗末展開で、恋愛モノ好きの私さえ、呆れてまともに見なくなりましたよ。
もちろん歴史物としてはなってないし、恋愛物と言えるような代物でもない。

恋愛ゲームでよく言うところのツンデレ、妄想的で隠微な「萌え」感情漂う不健全さ、欲情まで思わせる下品さ。(これを喜ぶ"一部ファン"て誰だろ)
純粋で清々しく、深く胸を揺さぶるような愛の姿は、どこにも描かれてこなかった(直虎と直親に大いに期待したのだけど、それも汚されてしまった)
脚本家と演出の発想の貧しさ、力量のなさをつくづく感じます。

    いいね!(2)
2017-07-28 07:46:58
名前無し

まったく花燃ゆから学んでないですね。あなたは直親派?政次派?の番宣から、嫌な予感はありましたが。

2017-07-28 09:17:55
名前無し

時代ものの乙ゲー感覚で見れば、おもしろい。
なかなか萌えますよ(笑)
NHKはそこを狙って作ったんじゃない?

2017-07-28 14:10:54
名前無し

一部ファンって、乙ゲー(って何?笑)、高橋・柳楽のファンてこと?
まっとうな大河には興味のない、そんな偏った層を釣ってどうする。

萌え…もともとは性的な妄想を膨らませる概念だから、気持ち悪いの一言。
例えば、理知的爽やかにバリバリ働いている、信頼している人(男でも女でも)を、陰からジっとり見つめて、性的な妄想をひたすら膨らましている異性の同僚がいることを知った時の、気持ち悪さや生理的な不快感に似ている。
NHKは、そんなものをここに持ち込むな!
何度でも言うが、気持ち悪いぞ。

    いいね!(2)
2017-07-28 15:22:27
名前無し

森下さんは、はっきり下手です。
こんなに全体構造がガタガタで、統一できないんだもの。
そもそも恋愛脳ネタしか思いつかないし、事実改竄して嘘つかなきゃストーリー展開できない。
せっかくの名役者たちも、うまく活かすことができない。肩入れする人間以外は飼い殺し。
大河の平均水準以下です。
そりゃ頭は悪くなくて言葉も知ってるから、ごく部分的にはやり取りをうまく収めてるシーンもある。
でも、それだけ。それが全体に敷衍されることもなく、ポツーンと思い出したように孤島状態で置かれてる。
だから何?というのが大事なのに、はいはいコレでいいでしょ終わり終わりとばかり、またウダウダガタガタに戻る(前回→今回のように)
ほんとにヘタクソだなあと思う。
次の女性脚本家には、大石静さんなど、手練れでかつ歴史に愛ある人をお願いしたい。こんな稚拙な作り方など間違ってもしない。

    いいね!(2)
2017-07-28 15:26:17
名前無し

もう一つ付け加えると、伏線の置き方とその回収もヘタ。
皆さんご指摘のとおり、回収されずに放置されてるあれこれがいっぱい
これは、脚本家には致命的です。

2017-07-28 16:09:42
名前無し

今まで声を大にして言いはしなかったが、正直なところ、政次のあのネットリした目が気持ち悪いです。
あまり画面に出て来ないでください。

2017-07-28 16:24:14
名前無し

森下さんの脚本、わりと好き。JINはすごく良かった。

素敵な人などの仕草や行動にキュンキュン感じることを『萌え』と言うのであって、性的な妄想をふくらますことではない(笑)
『乙ゲー』とは恋愛乙女ゲームの略。いろんなタイプのイケメン(萌え要素たっぷり)が次々登場する恋愛ゲーム。
このドラマの直虎もこのタイプのストーリー展開に近い気がする。
大河ドラマで、この展開はきついわ(笑)
もしかして、NHKからそういう脚本を書くように指示されてるのかもね(笑)

2017-07-28 16:30:26
名前無し

↑直親派?政次派?の番宣がまさに、乙ゲー感覚

2017-07-28 16:48:45
名前無し

でも、同性の尊敬すべき素敵な人に、萌え、とは言いませんよね。
たいていは異性で、自分がその相手だったら…と妄想するところで使う。もともとはロリコン関係。不純な感じがするのはそのため。
(最近ではかわいいペットにも使うが、赤ちゃんには使わない。やはり、清純な感じがしないからでしょう。)
実際、高橋政次ファンなどが、こういうシチュエーションが萌える、と妄想膨らませて、ものすごい妄想ストーリーをつくっているのでしょ?
彼はドラマの最中に写真集を出したりして、それに熱狂したファンが追いかけてるということもあり、そうこうあって、性的なイメージがついてしまったことは否めない。
好きな役者だったのにイメージがダウンしたし、長々引っ張られたためにワンパターン演技であることも露呈してしまって、まことに残念です。

    いいね!(1)
2017-07-28 17:50:14
名前無し

直親派?政次派と煽られたのに、直親は下げられ、政次は史実より大幅に良く描かれていて、しかも登場期間も比べものにならないくらい政次の方が長い。
こんなに差をつけられることなら、あなたはどちら派とか煽らないでほしかった。

    いいね!(1)
2017-07-28 21:36:07
名前無し

某感想欄、信者の集まりか。

2017-07-28 21:36:27
名前無し

これから後半かぁ…あと半年はながい。

2017-07-28 22:59:14
名前無し

こんな調子では、政次の最期もまともに描かれる気がしない。ファンに配慮して思いきりファンタジックに美化して妄想をMAXまで煽り立てる展開になるのか、はたまたぼかして(花がポロリと一輪散るなど)ナレ死であっさり誤魔化すのか?
胸キュン要員として無意味に出番を引っ張られ続けた挙げ句、「飽きた」だの「演技がワンパターンで下手」だの「気持ち悪い」だの言われるようになってしまった高橋一生が気の毒。 こんな使い方をされて、本当の高橋ファンは怒るべき。

2017-07-29 00:11:48
名前無し

おそらく政次も一途な根暗男をわざとらしく滑稽に見えるよう演じてるのでは。
なにしろコメディドラマだから。
見る角度によって笑える部分を強調するやり方をしてると思う。
貶めているのではなく、笑えるようにしてるつもりなのでは。

2017-07-29 00:55:29
名前無し

まぁ、自分の好きな俳優がメインだったら嬉しいから見るよね。
私は子役好きだし笑

2017-07-29 08:37:25
名前無し

そこまで大河を下げるなら、もういっそタイガーマスクでもやって、身寄りのない子供たちを励ますための話を書いて欲しい。実際の人物でないのが、残念。

スポンサーリンク
2017-07-29 08:40:47
名前無し

私は、直親派だけど、彼は、井戸にいる。

    いいね!(1)
2017-07-29 08:54:41
名前無し

今さらだけど、史家の方たちが示している井伊家にまつわる史実は、とても波瀾万丈で興味深い。
直接的な直虎関連は少ないかもしれないけど、井伊家自体の命脈は、とても劇的なドラマに満ちている(直弼に至るまでそうだ)。
歴史や人間というものを深く考えさせられる。
「井伊物語」にしていれば。
あるいは、直虎を主人公にしたとしても、史実を忠実になぞってそこにフィクションの含有量を増やしてうまく味つけしていれば、十分に大河として素晴らしいものができ上がった可能性がある。
この脚本家と制作陣だったことが、心底悔やまれる。

    いいね!(3)
2017-07-29 09:39:46
名前無し

そういえば、材木やら綿布やら銃やらを売って稼いだお金って何に使ってるの?それが描かれないと、この数ヶ月間何のために商売してたのか分からないじゃん。

2017-07-29 10:53:03
名前無し

そういえば、傑山がいない。知らない間に消えちゃった。
またこれだよ。

2017-07-29 11:41:03
名前無し

今後の展開は読んでないけど、
傑山、いつかまた出るでしょ。
政次が退場した後、龍雲丸だけでは、
一部ファンしかつなぎとめられないだろうから。

2017-07-29 11:57:15
名前無し

私も、小国の井伊に、とても興味が、あります。こんな小さな国で、頑張って来たなんて、日本と他国に通じるものが、ありますよね。どうやって他国と渡り合ってきたのか、もっと、深く知りたい。歴史を掘り下げてくれる研究者が、現れないだろうか?

2017-07-29 12:06:27
名前無し

美坊主は、節約してるから、交代じゃないと、出られないんじゃない。
我が家の寺のイケメン坊主も他の寺に取られてショックだ。

2017-07-29 13:15:57
名前無し

寺も少子化の影響を、もろに受けてるよね。
跡継ぎがいなくなった時点で、廃寺決定か、本山から僧を派遣してもらって、寺が他人の物になってしまったり、厳しいらしい。
・・・って、何の話だったっけ?

ああそうだ。
イケメンは、小出しに。
一度に放出するのはもったいないし、
長く続けて見てもらうためには、切れ目なく、
イケメンを出さなくては。
という考えなんでしょう。
傑山が再登場したら、またネットが盛り上がるでしょう。

2017-07-29 13:47:03
名前無し

今日もネットにステマ記事が出てるが
コメントは数えるほど。
人気のなさ、興味のなさを物語っている。

明日の視聴率もだだ下がりだな。

2017-07-29 14:10:07
名前無し

なんて面白い!
おもしろく観ている方の感想もふくめて、この投稿欄のことです。 みなさんの意見に笑ったりうなずいたり。 

2017-07-29 14:21:25
名前無し

政次の人、黒田官兵衛の時の方がまだよかったよ。

2017-07-29 15:36:51
名前無し

龍雲丸に史実のモデルがいたみたい!
完全オリキャラだと思っていたからびっくり!
龍雲寺にお墓がある新田友作って人みたいです。
ドラマの瀬戸方久と龍雲丸をミックスさせた感じの人物です。

それと、小野政次の怨霊を鎮めるための但馬社ってのもあるみたい。
もしかして、このドラマみたいに本当は無実の罪で処刑されたので、井伊谷の人たちが魂を鎮めるために建てたのかな…。

なんか、おもしろい!

2017-07-29 15:41:48
名前無し

スピリッツで河合先生の大河ドラマ直虎誕生秘話取材漫画に高橋一生退場後の視聴率がこわいってストレートに描かれててネタ的にもう今年の大河はそういう扱いなんだって笑った。
いずれにしろ、そもそもの題材選びの時点でつまずいていると思うのでプロデューサーの罪が重い。そんな中で気の毒ですが演者はよくやってると思う。

    いいね!(1)
2017-07-29 15:49:53
名前無し

↑史実でも、小野政次は城をのっとった後、ほとんど戦わずに徳川に城を開け渡して逃げたみたい。
まるで初めから開け渡すつもだったみたいに思える。
なんか、いろいろ想像してしまうと、おもしろい。

2017-07-29 16:24:16
名前無し

小野政次のwikiに「奸臣説に対する疑問」って項目が追加されてて影響力すごいね。注目されると研究も進むだろうし。

2017-07-29 16:27:21
名前無し

そりゃ所々切り取って見れば史実と似ている部分はありますよ。
その史実を切り貼りしていらん味付けを加えて(しかもそれが物凄く下品だったりする)、もしくは絶対に必要な骨組みを抜き取ってしまい、え?それをそこまで取り上げるの?と見ている此方側が驚いたり、もしくは何故この出来事をこれだけで済ますのか?それでいいの?となったり、結果整合性のとれていないツギハギ話が出来上がり、一部のファンにのみ媚を売るなんちゃって歴史ラブファンタジーの成れの果てが今作なんですから。

元々の大河ドラマファンはもう既に見ていないし、かくいう私も思い出した時にどの辺まで進んだかなとチラ見する程度ですが、視聴率にも表れているように興味すら無い人々が殆どなのではないでしょうか。
用事を後回しにしたり、他の番組を置いておいてリアルタイムで楽しみたい程の面白さもありませんし、話が微妙でも目を引き付けられるような魅力あるキャストも皆無です。
自分が20代だからそう思うのか、主演の柴崎さんの甘えるようなキーキーした声音が本当に苦手です。
いい年して勘弁してくれと思う。
それに、高橋一生の良さがまるで分かりません。
軍師勘兵衛の時は出番は少ないけど光っているなと思っていたのですが…此処まで主演並みに推されると、まず容貌もそこまでじゃないと思ってしまうし、小野政次の義妹役の人も含めて、いい年して恋愛描写が濃く描かれているのが本当に気持ち悪いと思ってしまいます。
これまでの大河ドラマではさらっと流せて別に気にもしなかったのに、龍雲丸と直虎の件もやり過ぎだし、しかも下品です。
此処まで来ると演じている役者さんが気の毒です。
彼らも大河ドラマに出ているという感覚も感動もそんなに無いのではないですか?
薄っぺらい物語に、歴史軽視の脚本家、そしてスタッフ。
制作費が勿体ないです。

    いいね!(2)
2017-07-29 16:28:57
名前無し

高鍋一生て、心配するほど数字持ってるとは思えない、マスコミに惑わされてるだけ。

2017-07-29 16:34:27
名前無し

龍雲丸に実在のモデルがいるらしいとは知ってましたが。
政次を祀っている神社があるとは初耳。
そういうのを踏まえて作っているのなら案外よく考えられた脚本と言えるかも?

2017-07-29 16:41:41
名前無し

15:41:48
高橋がで出なくなって視聴率が下がるのは、高橋の影響ではなく、日テレの24時間テレビがあるから下がります。
裏番組のに関係で下がることを高橋が出なくなったからだと勘違いしないでください。

2017-07-29 17:34:36
名前無し

こんなふうに、歴史をよく知らないために事実と作り話の区別がつかなくなった人たちが出てくるから、大河の責任は重いんです。
正しく歴史を扱わないから(100%史実通りにしろと言ってるのではない)こういうことになる。ほんとに罪作りですよね。
自分たちの生活圏内で処刑された大逆の罪人。しかも、その嫡子たちも一緒に処刑された。
祀ったのは、死後悪霊となって祟ることを恐れたために決まってるでしょう。これ以上、井伊家や井伊谷に災いをもたらさないようにするため。
しかも、相手はその辺のチンピラではなく、一応地位のあった井伊の身内なのだから。
それこれ考えると、祭祀も何ら不思議ではありません。
小野のことは、一級資料にも書かれていること。
そうした歴史を知らず見ている人は、もうフィクションであることは明らかになったのだから、これ以上妙な妄想を交えずに、ただのフィクションとしてこのスイーツラブ劇場をお楽しみください。
このドラマから何か歴史的な常識や知識を得ようとすると、とんでもないことになりますよ。

    いいね!(2)
2017-07-29 17:37:31
名前無し

新田友作って人(龍雲丸のモデル?)、徳川に処刑されたらしい。ドラマの龍雲丸もそうなるのかな…

2017-07-29 17:44:25
名前無し

俺たち、妄想族。

2017-07-29 17:44:56
名前無し

↑井伊の伝記みたいな書物は江戸時代になってから書かれたものだから、徳川に不利になるようなことは書けない。もしかしたら真実は別にあるのかも…とロマンを感じさせる但馬社の存在をしみじみと考えてもいいのでは?
想像は自由ですから。

    いいね!(1)
2017-07-29 17:52:18
名前無し

昔の人は、呪いを大分恐れていたみたいで、なんだかんだ祀られてる人多いんだよ。疫病が、流行るとかでさ。

2017-07-29 18:24:32
名前無し

政次さんは凄い言われよう(笑)
ここには政次ファンは来ないでしょう!
特色があるね。



スポンサーリンク


全 8519 件中(スター付 2119 件)3851~3900 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。