1.50
5 327件
4 109件
3 92件
2 136件
1 3212件
合計 3876
読み べっぴんさん
放送局 NHK
クール 2016年10月期
期間 2016-10-03 ~ 2017-04-01
時間帯 月曜日 08:00
出演
連続テレビ小説 第95作「べっぴんさん」〈全151回〉は、戦後の焼け跡の中、娘のため、女性のために、子供服作りにまい進し、日本中を元気にかけぬけていくヒロインとその家族、そして、彼女の仲間たちが夢へと向かう物語です。 BSプレミアムは朝7:30~(月~土の帯...全て表示
全 18252 件中(スター付 3876 件)9601~9650 件が表示されています。

2017-02-18 10:25:30
名前無し

芳根さんもう泣くしか無いのかも知れません 内容が浅すぎて
感情移入が難しそうな上に視聴者には各シーンが繋がってますが
実際はバラバラでシーン毎に撮ってるでしょうから
笑えない変なコントの後に演出家から『さぁ泣いて!』と指示を受け
条件反射的にひたすらダーダー涙を流す、、。
求められているのはそこだけなので感情も経過も関係ない。
もはや泣くだけ俳優と化しているようで お気の毒です。

満島ひかりさんぐらいになるとシーンがバラバラでも感情の入った
泣きの演技として完璧にできるでしょうけど。
昔よくあった朝ドラ通過のみ埋もれる自称女優にならないように
努力して欲しいです。

2017-02-18 10:28:56
名前無し

キヨさんも送別会の主役の一員だったので
それだけはよかった。

2017-02-18 10:35:46
名前無し

ヒロインが涙を流すまでのドラマの描き方が弱く、視聴者も泣きたくなるように描けてないのに、ヒロインだけがボロボロ涙をながすから、よく泣くなあという感想になるのだと思う。
泣き方の問題ではなく、そこに至るまでに描き方の問題だと思う。

2017-02-18 10:41:42
名前無し

このドラマは裁縫や手芸がテーマだったはずですが
どうして刺繍枠を使わないのでしょうね?
これは脚本ではなく制作側NHKスタッフの問題だと思うのですが
どんな理由で刺繍枠を使わないのでしょう?

2017-02-18 10:47:32
名前無し

すみれ役の人は泣けば良いと思ってないか?
下手だぞ!

2017-02-18 10:55:10
名前無し

60代の主婦です。私は『長文失礼しました』さん、皆様のレビューで頭を冷やしています。いつも有難うございます。
昨日レビューを書かせていただきましたので、今日はお休みしようと思っていましたが、録画で見ました昨日の15分で受験から合格発表までが目まぐるしくて、私の年代では本当についていけなくて疲れました。
今日は感動すべきシーンなのでしょうが、まったく感動が出来なかったのは登場人物が、忠さん、喜代さん以外年が若いままで、特に龍一と良子は姉弟にしか見えませんでした。君枝と健太郎も、そして祖母役のいしのようこさんも若いままです。すみれとさくらも含めて、もう少し親子らしい、メイクなりの工夫はなかったのでしょうか?唯一龍一のお父さんだけはリアルでしたが・・・。
このあたりがこのドラマの問題点なのでしょうね。今までの朝ドラはヒロインが年を重ねていくのが何となく分かったのでが・・・。『カーネーション』は後半、ヒロイン役が変わって違和感はありましたが、それなりに納得が出来ました。来週の展開はさらに時代が進むので、何とかしてもらえるかなと期待しています。送別会は相変わらずヨーソロでした。別のセットが作れなかったのでしょうか?
昨日の夜に放送されていたBSで、ファミリア創業から現在までを紹介する番組で、今までの疑問が少し解消されたような気がしました。
2017-02-17 23:16:22さんに同感です。
私はドラマでファミリアを扱うのはハードルが高かったように思いました。いろいろと制約もあるでしょうし、ロケも含めてリアル感を出さないといけない事も大変だったのではないでしょうか?番組では私とは全く違う環境の世界でうらやましい部分も多々ありました。特に子供服は高級品なので、私の子供時代はファミリアそのものを知りませんでしたが、ファミリアの製品は出産祝い等で何度か利用させていただきました。パステルカラーが多くてやさしい感じが好きでした。ドラマでファミリアのエピソードがもう少し詳しく描かれていたらと、残念です。
しかし昨年はドラマの中でも史実に近い内容が描かれていましたが、今年になってからは、キアリスのメンバーがメリヤス工場から生地を卸してもらえなくて、困惑している様子が描かれているぐらいかなと思ってしまいました。史実では戦争を契機に生活環境が変わって、生活が苦しくなり出入りの靴職人の方の店で手芸品を置いてもらうという事はドラマでも描かれていました。明美のベビーナースの話も史実通りでした。ファミリアの創業者の方は商品に対するこだわりが強く、東京の有名百貨店に出店しても妥協されなかったという事が詳しくわかりました。丁寧なお仕事で皇室御用達になったのもよくわかりました。ドラマでもラベルの付け替えで揉めて出店を断るというシーンがありました。
今から思えば昨年は史実に近いシーンもあったので、普通に見れていた事を思い出しました。父親の介護の件は私も含めて皆様が疑問に感じておられましたが、モデルになった創業者の方は、仕事の後神戸から京都(ドラマでは近江ですが。)まで父親のもとへ介護のために通われていたことを知りました。
べっぴんさんはあくまでもドラマなので、史実通りに描くことは出来ないと思いますが、現在も営業されている会社なので尚更難しかったのでしょうね。ただフィクションの場面はもう少し丁寧にしていただければ、良かったのに、と思いました。
ドラマだからと思えばいいのでしょうが、あきらかに手抜きの部分が見えてしまうのが、この作品の残念な要素でした。特に今年になってからは感じます。相変わらずのつたない長い文章、乱文お許しください。

    いいね!(1)
2017-02-18 10:57:31
名前無し

すみれが焼いた魚(?)少し焼きすぎて硬かったんでしょうかね?
紀夫が箸を使うのにてこずっている姿がちょっと笑えました。
二人きりの朝食の風景は優しい画面で、真面目な会話してる最中なのに。
これぞ紀夫。
でも、味噌汁は美味しかったみたいですね。笑。

2017-02-18 11:01:12
名前無し

最終回でもOKでした。写真のヒロインはどこ?

2017-02-18 11:01:38
名前無し

前の話になるけど、キアリスに入った もう1人の酒グセ悪いヤツ何の為に出てきたのか あれだけ酒グセ悪くて、スミレの悪口まで言われたのにノリオちゃんが可愛がってのは…
人を見る目なかったのか、ノリオちゃん寂しかったんかなぁ 普通もっと違う展開になると思う

2017-02-18 11:07:18
名前無し

最近はあまりにイライラするので番組は見ないで、ここのレビューで内容確認してます。

2017-02-18 11:12:21
名前無し

流し見なので自信はないのだが,私は
姉妹の電話の会話での「あいたいね」は
亡くなったお母さんに,だと思ったのだが,
それは私の受け取り違いだったろうか?

他の方のご意見は?

2017-02-18 11:17:13
名前無し

私も、
姉妹の電話の会話での「あいたいね」は
亡くなったお母さんに,だと思います。

ドラマに対しては低評価ですが、自分たちが母親になり、母親の気持ちがわかるようになったいま、もう一度母に会いたいという気持ちはわかるし、(そこについては)いい場面だと思いましたが。

2017-02-18 11:21:22
名前無し

普通に考えて
あの場面会話の流れで会いたいのは
亡くなったお母さんで間違いないでしょう。

2017-02-18 11:23:07
名前無し

この朝ドラが最低なのは、脚本家や演技指導しなきゃいけない立場の監督とかのせいだと思うんだけどなぁ。
こんな朝ドラとは思わずに出演を喜んでいたであろう、まだ若い俳優さんたちが叩きまくられてちょっとかわいそうだよ。と思ってしまう今日この頃です。

2017-02-18 11:32:11
名前無し

ドラマがつまらないのを、すべてヒロインすみれや演じる芳根ちゃんのせいにするのは違うと思う。一番の問題はやはり脚本だと思う。あと演出も。

ただ、すみれが母親になって以降をこれだけ長く描くのであれば、19歳の芳根ちゃんにはやはり少し無理があったのではと思う。

2017-02-18 11:32:44
名前無し

23:16:22さんのご覧になった番組の録画を朝見ました。
全く同意見です。正月明けからのストーリーってどういうつもりで作られたんでしょうね・・・。さくらのイメージに何一つ良いことなかったのに・・・。
あと、やっぱり全体が暗すぎなのと無駄な演出の五十八の口パクとか、無音の長回しとかテンポが悪い。
もっと、イキイキと前向きにキャラクター達を動かしていたら・・・
少しでも神戸のロケでオシャレ感を出していたら・・・
残念な事が多過ぎました。
子供達の服作りって、紳士物なんて又技術もいるのにいとも簡単に作ってみせる。
そうですよね、喜代さん、忠さんの門出。何でも良いから本当の感謝を形で見せて欲しかったですね・・・

    いいね!(1)
2017-02-18 11:33:40
名前無し

龍ちゃん、昭和38年はまだ海外旅行は許可されていないそうよ。
留学か仕事じゃないと日本から出られなかったんですって
だからね。すぐに海外へ行きたいなら留学になさいな。
そうじゃなければ来年の昭和39年4月までお待ちなさいな。
昭和39年から旅行目的でも日本出国が認められるらしいわ。
持ち出せる外貨は500ドル(1ドル360円)までだそうよ。

2017-02-18 11:38:42
名前無し

自分の学力に絶対の自信をもっているであろう健ちゃんの悩みが、
京大ではなく東大。それはもはや悩みとは言えまい。
何かを掴みに海外旅行へ行く龍一。遊びに行くだけだろー。
空気になったジロー。宴会場になったヨーソロー。店までキャラ変。
万歳紀夫。シンバル紀夫。相変わらず安定感のある紀夫の面白しろさ。
透け透けワンピース。これは久しぶりに素敵な逆光。ベビードレスを思い出しました。
いろいろ突っ込みどころ満載で面白かった。
NHKが目指す「涙活」とは少し違う意味だけど、
何をどう楽しむかは視聴者の勝手ということで、
星5つ進呈いたします。
星評価には殆ど影響はないと思われます。
大甘批判者。笑。

2017-02-18 11:44:01
名前無し

紀夫がシンバルつついたのは手持ち無沙汰を表したアドリブですかねえ
ちょっと笑えました。
健ちゃん役の人29歳だそうです。すみれ19歳

2017-02-18 11:50:21
名前無し

ジロー「一応恩人みたいな人達だし、来てくれるのはありがたいんだけど、店の雰囲気ががおかしな事になっている気が・・・これでよかったんですかね?・・ママ(すず)さん・・」

2017-02-18 11:53:51
名前無し

それぞれの道で頑張るって、淋しいけど、いいよなぁ。
3人のお子様達、期待してるよ。
あっ、りゅうちゃんは、ほどほどにね。

2017-02-18 11:56:59
名前無し

すみれが 生まれた時から ずっと居た キヨさん 居ないのは 絶対 寂しいはず 何だか 冷たい、、、。

2017-02-18 12:00:07
名前無し

予告で健太郎が帰国子女みたいな発音の英語しゃべってた。
演じる役者も帰国子女らしいけど、東大に入って英語勉強したからってそんなネイティブな発音にはならないでしょう。

このドラマって
肝心なとこいい加減なのに、どうでもいいとこ必要以上に凝るな~。

予告見て批判するのは早いけど、来週も描き方が変な予感。

2017-02-18 12:00:40
名前無し

すみれたちは武にはお節介焼く癖に、家族の素晴らしさを説かなくちゃいけない明美には、「本人が結婚したくないと言ってるから仕方がない」て感じなのは何故?
だったら武も放っておいてやれよ
武も心砕かれた直後に強引な見合いを受け入れるって・・・可哀想な奴

もう明美のこと吹っ切れたんだ
自分だったらフられた時点で失踪したくなるわ(家出とか冒険好きなんだろう?このドラマ)

2017-02-18 12:00:51
名前無し

お粗末! としか言えない朝ドラです。

戦前から神戸に根づいていた異国文化をもとに、戦災から復興し、日本の衣食文化をリードした、神戸。その昔、関西旅行の時には必ず立寄り、買い物や食事を楽しんだ神戸。
その面影はどこにも無し。ファミリア、レナウン(イエイエ娘)、VAN、、、などの足跡もどこに行った?

当初は、ハードルを下げて、「ああ、こんな洋服がはやっていたな」とか、ゆったりとスローなやり取りを観ていられたけど、もう無理になってから時間が経った。

もちろん、長短さまざまなコメントはズバリ、その通りですが、このサイトを見ても、安堵とか、癒される、という段階を超えてしまっています。突っ込む気力も失せている。

視聴者を愚弄している、あり得ない!と私が特に思う点を幾つかまとめてみました。

やたらに、公共の場に突入して大声を急に張り上げる。回りのお客さんにおかまい無し。
売り場のど真ん中で、キアリスやエース(栄輔)の販売側が偉そうに振る舞い、しゃべる。
多すぎるビンタ、突っかかる、はり倒す、ポケットに手を突っ込み礼儀知らず、、、、。
通行人のエキストラが多くて、意味不明で目障り、煩わしい限り。
訳もなく、歌を披露するとか、BGMで「明日は明日の風が吹く」はズレまくり。
いつも、同じセットで、勢揃いして、私的な話ばかり。外に出て神戸の空気を吸わせて。
家族にまず相談すべきことを、皆の前で急に宣言し、なし崩しに進む。
男連中は、飲み屋で憂さ晴らし、酒乱の新入社員は何か意味があったのか。残った人は、別に活躍していないのが不可解。
明美さんは、どうして、いつまでも紺か茶色しか着てないの。
腰痛や難聴・老眼はともかく、忠さんがコケルのは高齢者に無礼。
子どもたちの話は、反応するのもいや、どうしようも無し。

これって、NHKの看板・朝ドラでしょう。一日に4回、週末にもBSで放送している。視聴料を取って見せるドラマなんでしょうか。怠慢、無作為ではないのか。

脚本、演出がお粗末、自己満足なのは元より、出演者もロボットみたい。
いつも、伏し目がちで暗い顔。かと思えば、いつもすねているだけの栄輔や紀夫。
女性陣はパッとしないし、男性陣は覇気がなく存在感ゼロ。空気以下。

こんな時代ではなかったし、こんな神戸だったとも思えない。
もはや何も期待していませんが、まさか、まさか、神戸の震災を、お手軽に取り扱ったりはしないでしょうね。モデルがいながらのこのドラマ、改ざん、改悪、とかではなく、迷妄。本当に残念無念でした。

    いいね!(3)
スポンサーリンク
2017-02-18 12:04:50
名前無し

ゆりさんも電話で声を聴きたいと聞いただけで、母のことを思い出したと
すぐ判断できるのはなんか・・すごいなあ。ゆりさんが近くにいるように、
すみれの気持ちをすぐ分かるってすごいなあ。 どうしたの?・・って聞くのが
ありだと思った。それでお互いに母を思い出していたなら、もっとゆりさんに
感動できたなあ。素人見だけど、ゆりさんとすみれではゆりさんが演技上手
いなあ。すみれは涙早くても&口元ゆるんで・・・もうちょっとだった。
細かいことかも知れないけど、全体にこうなので・・こうなんだ、が少なくて、
流れるような自然さとか綺麗さを感じさせてもらえない。

それぞれ出発・・・頑張ってください。東大一発合格健太郎。美大合格
さくら、いきなり遠くへ冒険一人旅行龍一。 会社が上手くいっているか、
詳しくは存じ上げないキアリスだけど、とににもかくにも恵まれている裕福な
家庭の一端を見せてもらいました。

すみれの傍から喜代さんも居なくなり、さくらも居なくなり紀夫と二人の
生活です。喜代さんの味噌汁でなくても、紀夫はすみれを立てる
ようにうまーいこと言いました。 ・・喜代さんご苦労様でした。
喜代さんへは旅費餞別ありましたか?忠さんの蓄えが頼りですか?
最初の1か月ぐらいは楽しいかも知れないけど、昭和30年代での70
歳半ば、いい加減疲れると思いますよ。休んでください。また帰ってくるので
しょうか?もう見れないかも知れないので、病気だけはしないように。。
でもなあ・・自分なんか仕事で腰痛い足痛いが付き物になってきた。
健康で頑張りましょう。

予告では二人の生活はあっと言う間に過ぎ、さくらも健太郎もあっと言う
間に就職試験模様。過去朝ドラで見たような光景でした。
あまり期待しないけど、この二人だけの期間に中西、武ちゃん、悦子さんなど
有能なメンバーがいるのだからキアリスの成長過程を流してもいいじゃないでしょうか。
でも無理そう。申し訳ないけど、裁縫とか刺繍とか得意な方は当時でも沢山いられた
と思います。すみれなど売り場レイアウトをし直す場面はあったけど、それほど仕事
では有能とは思えていません。紀夫も何か活躍したような記憶もなく、会社が
どうして/どのようにして大きくなったのかが不思議中の不思議。

2017-02-18 12:12:03
名前無し

あのさ、もう「何か、何かな」という台詞は入れんでもイイ
そのうち、さくらにも伝染するんじゃないか

2017-02-18 12:13:14
名前無し

あの時代に海外に行くには莫大な費用がかかったらしいですね。外国に行くだけで冒険のような時代、天国に一番近い島に行った、暮らしの手帖社にいた森村桂さんは39年にニューカレドニアに船で渡っています。龍ちゃんうらやましい。帰ってきてどんな仕事をするのやら。忠さんキヨさんも送別会にいるのが嬉しかったです。

2017-02-18 12:23:00
名前無し

今日が最終回でよかったのに。最後のナレは「こうしてすみれたちは日本中を不愉快にし、べっぴんさんは永遠に作れないのでした。」とかで。

2017-02-18 12:34:26
名前無し

森村桂さんのケースは知りませんが・・・

観光目的の海外旅行解禁は昭和39年4月から
1ドル360円の固定相場で外貨持ち出し制限があった
預金残高証明とかが必要だったはず
解禁当初は「夢のハワイ旅行」と言われた
当時は留学やビジネス以外での海外旅行はほぼ不可能
留学も服部良一令息の克久氏のような大金持ちがフランスに行ってたレベル

忠さんの金で世界を回るって荒唐無稽にもほどがある
龍一は頭は悪いがハワイに語学留学する設定なら良かった(それでも金がないか)

2017-02-18 12:34:48
名前無し

武ちゃんに「わしは誰かみたいにずっと一人でいるのは嫌じゃ。この若いたみ子とたくさん子供作る。そして、あんたらみたいに不自然なひとりっ子もどうかしとるんじゃ。」と言ってほしかった。

2017-02-18 12:36:56
名前無し

今日は、皆さんの感想を読んでから、録画を見たのですが、指摘されている部分に注目するして見るの楽しかったです。

「おばあちゃん長生きして。」って琴子さん言われてたけど、まだお肌ツヤツヤです。
記念写真、やっぱりさつきさんの服の色といい、場所といい、間違ってる。ヒロインが見当たらないと書かれていたので、意識して探したら、桜の影、すっごい影でした。現像した写真も見事に影でした。
則夫君のお魚、ほんと焼き過ぎでしたね^_^そして二人の「全然寂しくない」が、心からの声のような「さくら、いなくなってスッキリ。」って感じでてました(笑。

龍ちゃんがジーパンもらうところと、キミちゃんが「行ってらっしゃい」と背中をポンと押すところだけ、ちょっとグッときました。

このドラマいつ終わるのでしょうか。
次の朝ドラが始まるまでは、ここを読んでから視聴する方法で、なんとか乗り切ろうかと考えています。

2017-02-18 12:48:16
名前無し

ジーパン手作りなんてすごい。

2017-02-18 13:08:40
名前無し

学芸会みたい。
感動場面、お好きですね。私的には感動とは程遠いものでしたけど。

2017-02-18 13:23:05
名前無し

ゆったりとした雰囲気で、セリフも必要十分な感じの作品は、大歓迎です。
そういうの、見たかった。

でも「おもしろくて」ゆったりしたドラマが見たいのであって、これではありませんでした。

まだ終わんないのか。長いですね

2017-02-18 13:23:18
名前無し

この時代の日本人は人前でハグはしなかった。
特に日本男児はシャイで家族への愛情表現もとても控えめだった。
日本人が人目を気にせず外国人のようにハグするようになったのは
いつ頃からなんだろう?

2017-02-18 13:39:10
名前無し

良子と君枝が贈り物を渡す場面はジーンと響くものがありました。
主人公であるすみれのは全く響きませんでした。
途中でくっつけたような編集の仕方も悪かったですが、
やはり女優さんの表現力の差だなぁと思いました。
ゆりの涙のシーンもすごく綺麗で、電話での「ひとすじの涙」が印象的でした。
一方のすみれは頰がすでに涙でベットベトで、今日は力量の差がよくわかりました。

2017-02-18 13:48:07
名前無し

ゆりがすみれと電話で話しているときの服、冬だというのに、夏のブラウスのように見えた。時々登場した、白い生地にいろんな色の刺繍があるブラウスのようだった。アップで映されていたので、画面からは半袖か長袖かは確認できなかったけど。

2017-02-18 13:49:01
名前無し

すみれはハンカチを持ったほうがいい。
涙の拭きかたも子どものようです。

2017-02-18 13:49:44
名前無し

朝食のシーン、すみれは中の人がお腹空いてるんだろうなと思うぐらい
もりもり食べていたのが笑えた。
娘がいなくなってボンヤリしながら少しだけ食べる中で「・・・ちっとも」と言うなら、
本心は寂しい気持ちがあるのに強がっているんだなと思えて、
親だけになった2人に共感できたかもしれないのに、
「ちっとも!!!パクパク!!うっふっふ〜!!」だったから、
なんじゃこの母と思ってしまった。せいせいした感じに見えた。
あんな娘でも何だかかわいそうに思えた。

    いいね!(1)
2017-02-18 13:55:41
名前無し

私もゆりの涙の流し方はあんなに素敵なのに、それに引きかえヒロインの子供の様な情緒も何もない泣き方。涙とも言いたくないくらい酷いですね。脚本も確かに酷いですが年齢的な事を考えても、やはりキャストミスだなと感じました。

2017-02-18 13:56:08
名前無し

子供たちに「べっぴん」を作る母の図を入れて、テーマを繋いだつもりですか?
感動させるつもりだったのだろうけれど、見事に大外れ。
可愛くもない子供たちと成長しない母親たちの内輪を見せられてもね、ご勝手に。

2017-02-18 13:58:15
名前無し

ドラマ内でべっぴんという言葉が出てきたのは何カ月ぶり?
お母さまは小さいすみれにべっぴんの話をしていたけど、
すみれがさくらにべっぴんの話をしたことあった?
唐突にさくらがべっぴんを持ち出したので、小さいすみれがお母さまとお別れするところを
8ミリテープで録画してあったのか?と変なことを思ってしまいました。

2017-02-18 14:09:48
名前無し

「ごちそそうさん」ただただ泣けました。
「べっぴんさん」全く持って感動しません。1度も泣いた事ありません。感動の押し売りはもうやめて下さい!
茶番劇にしか見えません。ヒロインの顔見ただけでゾッとします。こんな感じになったのは初めてです。
もちろん脚本も失敗ですが、ヒロインが芳根さんじゃなかったらもう少しはましになってたんじゃないのかなと思います。

2017-02-18 15:21:15
名前無し

ゆりとすみれの涙の流し方は演技より演出のほうが大きいと思う。一筋の涙とぐしよ泣きを対比させてるのだと解釈してる。演技できないのは有働さん泣き。

2017-02-18 15:39:42
名前無し

BSで放送されたファミリアの創業者達の番組を見たら皇室御用達になって当然と納得しました。
そのファミリアをモデルに作られたこのドラマのキアリスがどうして皇室御用達になれたのかをもっともっと丁寧に描いてくれてたらと思います。確かに子供に優しい服作りの過程はほぼ変わらないのに一月からの未成年のさくらのヨーソロの出入り、家出、二郎と五月の同棲・妊娠なんて良質な子供服の提供とまるで違う世界の話をごちゃ混ぜにしてしまって下品は言い過ぎかもしれませんが、この当時は此処でも何人もの方がご指摘されてましたが良家の子息が制服姿のままこんな店の出入りなんてよっぽどの不良になってしまったんならともかくあり得ませんでしたから品もなければ現実味もない。創業者の娘のさくらのイメージが悪くなっただけでした。なんか、なんか・・・エピソードが薄っぺらの綺麗事で一コマ一コマ流れていくだけ・・・
予告編を見てもワクワクした事が残念ながらありません。

2017-02-18 15:58:17
名前無し

子どもと離れることになって初めてハナの寂しさ辛さを実感したすみれが、母親の思い出を共有するお姉ちゃんの声が聴きたくなって電話するシーンは良かったな。すみれとともに涙するゆりも良かった。
紀夫と2人きりの朝食での「ちっとも」は吹っ切れたすみれのセリフだと思うけど、やっぱり若すぎるヒロインの子の「ちっとも」は心に響かない。残念です。

2017-02-18 16:07:12
名前無し

時計変わりにつけており、ほぼ音声垂れ流しの
試聴対象外作品となってしまった本作です。

今日もいつものようにBGMかわりにしてましたが
珍しく「ほろっ」とあやうくなりそうな
シーンがありました。

すみれとゆり姉さんとの電話のシーンで
『あいたいね』のセリフの下り。
あの言葉は母に向けた言葉かなと想い
つい私も二人の気持ちにシンクロして
しまいました。

私事ですが、母を早くに亡くして
ふと寂しさを覚えたときなど、
「あー、会いたいな」と言葉に
出てしまうときがあります。

この脚本がどうとか、演者がどうとか、
一人ひとり受け取る感想は違うと思いますし
いろんな感性があっていいと思います。

私も思いっきりの否定派ですし
昨夜(2/17)BSTBSで放送されたファミリアの
特集を観て、こんな素敵なエピソードが
沢山あるのに、生かしきれなかった脚本家さんの
感性に怒りすら起こりませんでした。

朝ドラにリアリティは求めないけど
でも、そこには人が生きていくうえで
大事な道徳観や倫理観や死生観や
いろんな想いが込められて
初めて共感が出来ると思うのです。

だからせめて残り少ない
『べっぴんさん』の物語に
少しでも共感出来るエピソードが
あればいいかなと個人的に思います。
(殆どないけどね 笑)

昨夜のファミリア特集で
十分べっぴんさんを堪能させてもらったので
朝ドラ版べっぴんさんは
「坂東すみれ」というオリジナル脚本として
楽しみます  笑

2017-02-18 17:13:53
名前無し

登場人物に魅力がないと、長い片思いの終止符も、試験に合格しても子供の新たな旅立ちも全く感動がない、などと思ってしまう残念な作品です

2017-02-18 17:28:37
名前無し

来週は万博なんですね。
万博と言えば、世界の国からこんにちわ。
三波春夫でございます。お客様は神様です。
ドラマではどんな風に描かれるのかしら。
もういい加減テレビジョンが登場してもいいのになーと思っている私です。



スポンサーリンク


全 18252 件中(スター付 3876 件)9601~9650 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。