




![]() |
5 | ![]() ![]() |
327件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
109件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
92件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
136件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
3212件 |
合計 | 3876件 |
勇気、愛情、信頼、希望、全部揃うと幸せになれる。
どうやって揃えたのか?まったく記憶に残っていない。
ちゃんと描いて見せる気がないなら、最初から出さなければいいのに。
とても良い言葉だっただけに期待していたけど、ガッカリでした。
30年前の小豆を食べさせる神経も相当だけど、新しい小豆が手に入る時代に、大切な思い出の品を破壊して差し出す神経も相当
長谷川さん、ほんっとに印象にない。わざわざ最後に出さなくても…。なんなんでしょうね。長谷川さんより、五月や二郎じゃない?ママとか…いや、喜代さん、忠さんを…もうお亡くなりになった設定?
潔は栄輔に、お酒進めてましたね。大丈夫かな。さくらの御赤飯とかいらない。
明美さん、テロップ「岩佐明美」になってましたね。たけちゃんと結婚してほしかったな。
栄輔や紀夫が死ななくてよかった…。
さくら、健太郎、藍の順で無理でした。私。
この脚本家さんはしばらく筆を置いて育児に専念した方がいいですね。
二兎を追うものは一兎を獲ずと言いますからね。
子供の日々の成長に向き合い、そこから得られる育児の楽しさ、面白さ、そして辛さを今後の創作に生かしてください。
栄輔さん、ひもじい時代に小豆をやっとの思いで手に入れて
それをすみれ達のためにあげたのだろうに。
結局、それは坂東家の誰のお腹に入ることもなく、何十年も放置され、
結局自分の元へ帰って来るとは・・・これって嬉しいことなのだろうか?
こういうことは人によって捉え方が違う気がするので微妙な感じです。
そして、栄輔はどういうタイプなのか?想像がつかないところがこのドラマです。
また、何十年もお手玉に入れっぱなしで放置していたものを何故今になって?
勿体無くて食べられなかった、ということもあるのかな?とは思うけど、
お嬢様のお話だけに、お手玉に入れっ放しで忘れてたのでは?という疑惑も残ります。
柿だ、天ぷらだ、と結構なグルメな家族であることは匂わせていたので、
古い小豆が美味しくないことくらい、知らないはずはなかろう、
と残念なことに、こちらは想像がついてしまうのがこのドラマです。
小豆の古さなど色々違和感のあるラストの良いお話でした。
栄輔があげた小豆はお手玉の中に入り、そのお手玉で紀夫がお手玉の特訓をしていた。
お手玉ができるようになって「やったー」と呟く紀夫さんにハマった私。
紀夫がいたからこの面白くないドラマを見ていた気がします。
小豆、お手玉、もっと他の回収の仕方はなかったのだろうか?と思います。
視聴率が悪くても19%なら、制作にたずさわった者で左遷になる者はいないでしょう。むしろ、このスタッフたちは今頃ドヤ顔で視聴者を騙せたことに喜び、小踊りしていると思います。そして最終回の今日は「タダでうまい酒が飲める!」と今から夜が待ち遠しくワクワクしているんでしょうね。
とにかくつまらなかった。この朝ドラをつくったことは全くの無駄だと私は思います。ながら見でNHKを家で流し、視聴率あげに貢献してしまう視聴者も反省しないといけないと、この朝ドラを通して思いました。
最終回までずっと感動的にしようとする演出にただ白けるばかり。
感動も共感も感じませんでした。
俳優さんの責任ではないので気の毒でした。
最後の名場面(?)集で鳥肌立ったわ…
悪い意味で…
最終回までずっと感動を押し付ける演出にただ白けるばかり。
感動も共感も感じませんでした。
俳優さんの責任ではないので気の毒でした。
途中から正太が行方不明になったのがある意味ホラーでした
以前に、最終回が4月1日のエイプリルフールに放送されるので、「いっそのこと、亡くなった人も含めて全員大集合したのち、少女すみれが目を覚まして、長い夢見てたみたい…という夢オチエンドだったら許す」のようなことを投稿したことがありました。
そうして迎えた本日の最終回。あれ…案外当たってるんじゃね…?と判断しました。笑
①キアリス35周年パーティー後、誰だかよくわからない人も含めてレリビィに大集合。さすがに亡くなった人や行方不明者は出なかったが…。
②四つ葉のクローバーを見ていたすみれが20歳頃の姿に戻り、はなナレで「すみれ、花を咲かせる人生を…」で完。
→これは、59歳のすみれに対する台詞としてはちょっと不自然。もう花は咲かせたでしょう、と。「すみれ、『これからも』花を咲かせる人生を…」ならわかるが。ということから導きだされる答えとは。「実際に20歳頃のすみれに言っている」と考えれば成立する。つまり…やっぱり夢オチエンド!(強引)
ということで、マイナスだった星を、「自分の予想がちょっと当たった記念」として1つだけ差し上げます。笑
あらゆるツッコミは皆様にお任せします。
今日の放送ではなナレを聞いて「はなさんまだ成仏してないんだね…」と言った自分に対し、普段はあまり言わない家族が「そりゃあんな娘じゃ心配で成仏できないでしょ(笑)」と言ったことが印象的な最終回となりました。
ドラマを作ろうと頑張っていたスタッフやキャストの皆様、そして今まで頑張って視聴し続けた皆様、お疲れ様でした。
自己陶酔しまくりで反省すらしていない、適当に物事を進めてきた関係者の方々、どうか反省し、ファミリアを始めモデルとなった方々に謝罪してください。
3けんちゃんの無駄遣いだったな(笑)あさが来たの最終回よりひどかった。とと姉ちゃんはリタイアしたからみていなかった。
まぁー。幽霊もでで座談会でも本当にしてもったらと思った。
松下優也とか脚本家さんはイケメン好きなんだね。起業家とかのよさもなく…一番印象にのこっているのはさくらの反抗期。さくらは本当に生意気なめをあのときしていた。ジャズ喫茶とか。とりあえず脚本家さんら、映画が好きなのかな?半年もこんなの流すんじゃないよ。
あー芳根京子さん苦手になりましたよ。私はね。演技が…。吉本史実もつまらんだろうな。
35年前の小豆 あほか⁉固くて食べれないわ
ちょっと他の番組を参考に出させてもらいますが、
波瀾爆笑で滝沢カレンさんが
(はぐれ刑事純情派)を見て
「ちゃんと お話の筋が通っている!」と言っていた。
司会の堀尾さんが、
「当たり前じゃないかー!」と言った
ちょうど、このサイトを見てたから、笑ってしまいました。そーよね。
お話の筋が通っているって当たり前のハズ、それがべっぴんさんは、違うんだよなー
何人も べっぴんが何なのか わからなかったと言われてましたもんねー
結局、最後までこのドラマのテーマがよくわからなかった。
誰の目にも伝わる「別品作り」をしていたのは靴屋の麻田さんだけ。ヒロインたちは最初のころ紺のワンピースを縫った以外、ほとんど裁縫シーンはなく、それ以降はもっぱらお絵かきや工作ばかり。終盤になってようやく古着のお直しと今回の写真入れ作りが描かれたけど、子供服店の本業を生かしたさくらのウエディングドレスや藍ちゃんの洋服を作ってあげるシーンはなし。これならモデルがファミリアでなくてもよかったのでは? 確かに手芸品はキアリス=ファミリアの原点だけど、やはりファミリアと言えば子供服でしょ? なんかチマチマした印象でがっかり感が半端ない。
クローバーの四つ葉の意味(希望、愛情、信頼、勇気)も全然伝わらなかった。ヒロインすみれの人生にはそれがすべて備わっていたのでしょ? それなら具体的にどの部分がそうなのか示してほしい。正直、色々思い出してみても、私にはさっぱりわからない。
ものづくりの素晴らしさとか四つ葉のクローバーの意味とか、
とっても素敵なテーマなのに、最後まですべて消化不良。
なんか、なんかなぁ…。それが今の私の感想です。
待ちに待った最終回、感動しました!
さすが苦労されながら脚本を書ききった渡辺さん、素晴らしい最後でした。
出演された皆さんも生き生きとしていて、最高の演技でした!
今年の四月一日はこれでいいか…。
星評価の平均を出してどうなのかってよくわかんないですね。
だって、たとえ星1を5人が入れても、誰かたった1人星5を入れたらそれと同点ってことですよね。
5人が面白くないと思っても1人が面白いと思えば同点になっちゃうって、なんかこれって平均が出てるのかよくわかんないです。
大急の店どーなったんだろー
とりあえず、べっぴんさん流してただけだから、見落としてしまったのかもしれませんが、私の中では、大急は置いてけぼり。最終週は カイワレの日常をダラダラ引っ張って最終回までもたせた という印象しかないですが…
2017-04-01 12:01:15 様、
そうですね!
思い出のお手玉まで解体されてしまったという、酷い話ですね。
今年に入ってから「べっぴんさん つまらない」で検索してこちらにたどり着きました。
朝ドラは長年の習慣で、つまらないから見ないということがなかなかできず、毎日イライラしながらドラマを見て、こちらで皆様のレビューに共感したり感動したりの毎日でした。
どなたかも書かれてましたが、こちらを楽しむためにドラマを見てるという不思議な状態でした。
最終回の感想はもう皆様の書かれている通りで、もう書くことはありません。
今の心境は、子どもの友達が家に遊びに来て、色々な部屋に入り込んでは、オモチャを引っ張りだして片付けないまま、じゃあね~と帰っていく後ろ姿を見送る、そんな感じでしょうか。
「出したものは片付けてから帰って」これはまた遊びに来ていいと思える子どもには言います。
言ってもわからない子どもには、ため息しか出ません。
心の中で「あの子は出入り禁止」と毒づきながら、子どもと一緒に片付けます。
べっぴんさんの脚本を書いた人の顔、言葉、ドラマ、私の中では出禁です。
こちらはまだ1ヶ月間、星がつけられるのですよね?
忘れないで星を付けにきます。
このモヤモヤした気持ちにかたをつけたいです。
ずっと前から気になっていたのですが、
「みんなにあげて」=「思いやりのある優しい子」という感覚に違和感あります。
昔は、持っている人と持っていない人の差がもっと激しくて、
子どもだってそれはわかっていましたよ。
金持ちの子が持っているものを貧乏な子に見せびらかしたり、
昔のマンガやドラマによくある描写だったと思います。
親が金持ちだからって、物をあげて子分にする、とか
卑しい人の描写でした。
簡単に「みんなにあげる」なんてしてなかったと思う。
藍ちゃんは昭和だけど、さくらの時はすごい違和感でした。
今だって、理由もなく子どもが高価なモノを友達からもらって来たら困ります。
終わりました。
どうでもいいドラマでしたね。
再放送、海外での放送はいらないと思います。
ちょっと・・いやいや・・凄っごく恥ずかしいです。
これが日本のべっぴんと思われるなんて
堪忍してください。
日本のいいもののレベル下がってるのかとも思え愕然とします。
これは駄作である事きちんと世間に分からしめたほうがいいと思います。
週刊誌やTVでもきちんとした評価をお願いしたいですね。
星1、何ならゼロが私の評価です。
個人的に、結局最後まで分からなかったリスト。
・キヨさん忠さん、冒険旅行のその後
・龍一は借金を返したのか?忠さんの墓を建てたのか?
・近江の親戚たちのその後
・正太はいづこへ?(子育て終了と同時に用無し?)
・長年の夢、キアリスワンダーランドの進捗状況。
・村田家の同居問題(君枝はどう諦めた?)
・さくらの親子エプロンのその後
・サミーちゃんと君枝のリスとの違い
・君枝は病弱を克服したのか?克服したならどう克服したのか?
・村田夫婦はハワイへ行ったのか?
・ヨーソローはどうなったのか?
・小澤家はどこに住んでいるのか?
(最終的にはレリビィの2階に住んでるとしか思えなかった)
・再登場したとき、英輔はなぜ人格が豹変していたのか?
・栄輔の傘はどうなったのか?
・紀夫は栄輔のことはもう気にしてないのか?和解したのか?
・玉井がキリスアを始めたということは、古門社長は捕まったのか?
・いったい何が勇気で愛情で信頼で希望だったのか?
・結局べっぴんとは何?
・小豆の保存方法
きっと、まだあると思うけれど・・・
そして、見逃していることもあると思いますが、そのまま書き込みます。
いろいろモヤモヤしたまま終わってしまいました。
全部とはいわないまでも、もう少し色々触れて欲しかったなと思います。
藍「素敵な写真入れと評判だっただから、みんなにも作ってください。」
クローバー「じゃ、クラスのみんなの分も作ろう」
さくら「藍、ちゃんと言えた?」
どう考えても良いお話ではないと思います。
欲しいなら上手な人に作らせればよい、すごいと褒めればそれで良い。
「麻田さん私の靴を作ってください」の精神は確実に引き継がれている。
べっぴんを作る人。べっぴんを作らせる人。その違い。
今更クローバーの意味を教えたところで、子供は親の背中を見て育つんだな、
と感じてしまった藍とさくらの台詞でした。
初めての感想です。
べっぴんさんを見た後はいつもここを覗かせてもらっていました。本当に皆さん的確な感想や意見が多くてうんうんと読ませてもらっていました。
私は個人的にヒロインの芳根京子ちゃんは嫌いではなく、アサイチに出てた時もよくも悪くも純粋で素直なちょっと世間知らずなお嬢さんのように見えました。
広瀬すずのような意地悪そうな女優は好きではないので、すれてなくて可愛らしい印象の芳根京子ちゃんは好きな方です。まだ若いし女優さんとしてはこれこら成長していって欲しいなと思います。
べっぴんさんの脚本は本当に相当酷いなと思うので、とばっちりを受けたキャストの方々が本当に可哀相でした。皆さん個人でゲスト出演のコメントや他のドラマではキラキラしてて改めて脚本のせいだった事がよくわかりました。
さくらの家出問題あたりからものすごくイライラして見てたり、結局結果どうなったの????と思ってモヤモヤイライラしたりとドラマで感じた初めての気持ちでした。
このドラマで悪い評価の付いてしまったキャストの方には今後他のドラマでキラキラと活躍される姿を見たいです。
見返して欲しいなと思います。
ありがとうございました。
最終話を見終えて…
退場してしまった人物の心配の描写もなく
生死も分からぬままが多かったのに
正直玉井のその後なんてどうでもいい
脚本家のナレーションに意味を込めた
というような記事も読みましたが
ただの箇条書きのようなただの説明のような
あまりに簡単すぎる感想を
おかしいイントネーションで読んでいるだけだった
朝ドラは主演(ヒロイン)の求心力あってこそ
素晴らしい作品になっていくものだなと思ってましたが
今回ばかりは求心力を感じることもなく
周りがなんとかしてくれる、お花畑状態に見えました
またオープニングが称賛されがちですが
あのいつの年代かもわからないすみれ
髪型も服装も靴も劇中では出ていない
(せめて靴はあさやさんの物であってほしかった)
「すみれ」というよりは芳根京子そのままだった
どこかに救いがないかととりあえず見続けていましたが
総じて残念な作品でした、長々と失礼しました
藍は、さすがサクラの子。
わがままな嫌な子供だと思った。
カイワレ4人組が(最終週にてようやく)作ってくれた、
藍のための「べっぴん」写真入れ。
「友達が、「羨ましい。私もほしい。」って言ったから、
おばあちゃん作って!!
クラス全員分!!!」
へっちゃらな顔でとんでもない数を要求。
その写真入れにどれだけ手がかかってるのか、
思いを込めて作ってくれたのかが
藍にはやっぱり伝わってないと思う。
作り事でも、クラス全員分のを作れはないわー。
サクラが昔、保育園?の子たち全員分のキャンディー入り小物を
欲しがった描写と重ねたかったんだろうけど。
藍はもうすぐ中学生なのに、保育園くらいの子と同じ無邪気さっていうのは無理。
膝も腰も痛い、ゆっくりした動作のスミレばーちゃん達を
こき使わないで。
カイワレ4人組が喜んで作るって言っても、
少しは遠慮しろよ、と思った。
年内でリタイアしたことが大正解だったことを再確認しました。
すみれの表情のない目。ぞわ。
話じたいもそうだけど、苦手な人が主役な話に付き合った自分のモチベーションはここのスレでした。
みなさん、ありがとうございました。
最後まで苦笑・・・。
35周年記念パーティーは省略で「レリヴィ」での二次会…
知らない顔が多数…誰やお前ら?!…
武ちゃんのカラオケで終わるのかとドキドキ…
思い出の小豆を使った赤飯は脚本家のドヤ顔が浮かびますが、残念ながらお手玉の中で30年では虫喰いだらけのはず…
孫の藍ちゃんはコストを無視してクラス全員にべっぴん「写真入れ」をプレゼントしたいから「作って」って!「私も作りたい」「作り方教えて!」と言わせない脚本家…そもそも21人は考証不足!35〜40人クラスのはず…
推定60歳前後のすみれが推定40歳前後のさくらに初めて刺繍を教える→→→30年遅いやろって…
オチはどん平さんに「キアリスお直し部」を乗っ取られたことですかね〜…
ラスト5分は回想シーンとエンドロール…お見事!!
やっぱり「20周年記念パーティー」が最終回やったんや!!
朝ドラはつまらないと思ったら見るのをやめてました。
つまらないと思いつつも見たのはべっぴんさんが初めてです。
きれい風に見せかけて何か引っ掛かるものがありモヤモヤしていてここのサイトを見つけました、自分が引っ掛かってたものを皆さんが的確に素晴らしい文章で書いていて頷くことばかりでした。こちらの感想が楽しみになり、良いのか悪いの最後まで見ることができました。
ありがとうございました。
胃にポリープがあるエイスケに30年ものの小豆で作ったお赤飯のおにぎりを食べさせる鬼サクラ。
あの時希少だった小豆を無理して入手して鬼親子に上げたことを後悔するエイスケさんなのでした。←ハナナレ。
べっぴんさんを見始めたのは2月終わりから。
それ以前はザッピングの時チラ見する程度でした。
友人があまりに「すごい」と薦めるので見たら、呆気にとられた。
そして、あまりに「すごく」て最終回までまで見てしまった。
大丈夫か、自分・・・。
まあ、なんというか、一番気の毒だったのはファミリアだったのは言うまでもないことなんだけど、制作側は神戸やファミリアに恨みがあるのかと思わずにいられない酷さだったな〜。
朝ドラは時々ものすごくおもしろいのに、(いもたこなんきん、カーネーション、ごちそうさんは好きだったな)、それらを貶めるように駄作が混じるね。駄作があってこそ良作がより輝くとNHKが考えているならその狙いは正しい? のだろうけれど。
そうえば、主演女優のアサイチ出演時、目を疑ったわ。
何故に餃子作り?
でも、見ていくウチに、これはあの子が余計なことを言って、これ以上番組の評判を落とさないように仕組んだことなのかな?と思えてきた。(だって、あの子何も考えずに発言しているじゃない)
ああしておけば、有働アナもイノッチもあまり番組のこと聞かなくて済むものね。いくら大人の対応するっていっても、あそこまでヒドイ番組をヨイショするのは大変でしょうし。
なにはともあれ、皆様お疲れ様でした。
待ちに待った最終回。
クローバー「勇気、信頼、愛情、希望」の何一つ
描かれなかったつまらないドラマでした。
思いやりの心を持たないスミレ、サクラ、藍の
非常識な行動に、朝から不愉快な思いをさせられました。
よくこんなドラマを垂れ流したものだと
怒りさえ覚えます。
★一つすらつけたくない。
そもそも、小豆の賞味期限ってよく知らないけど、そんなに何十年も持つ物なんでしょうかね?(笑)
1話から最終回まで拝見しました。
芳根京子さんの演技とってもよかったです。
ほのぼのしたいいドラマでした。
ばあちゃんになってまで続く友情はうらやましい。
まさに信頼と愛情
希望と勇気を持って前に進んだ戦後の混乱期が四人を強くさせたのでしょう。
半年間ありがとう
どこをどう取れば★5つになるのかさっぱりわかりません。
はいこれでまたプラマイ0です。
紀夫の出征中、栄輔がすみれ宅に闇品を差し入れさくらを可愛がり泊まって風呂にまで入っていった関係だったことを思い出した。喜代さんしか知らないことだから喜代さんを旅に行かせたら、誰も知らない。そんなことはなかったように思ってるすみれと脚本家。再会し「あなたは人の心が分からない人だ」と栄輔に言われてもすみれはポカーン。意味を考えようともしなかった。長く失踪していた栄輔に一言温かい言葉があってもよかったのに。あの頃、生地や食料をもらってどんなに助けられていたか。すみれお嬢様にはわからないのね。喜代さん役の宮田圭子さんの気品とやさしさを忘れません。このドラマの収穫はそれだけです。ああ、やっと終わった。
ずっとリタイアしてましたけど、母が見てるので録画はしてたので、とりあえずさらっと見たんですが…😢
本当に最後まで、暗くてじとっとしてる朝ドラでした⤵
俳優さん誰一人として、魅力的に映ってないのが可哀想というか残念ですね😢
私の友人にも、服を創る職業(稼業)の男性います。
確かに、服を創る作業は、日々が繊細で孤独で地味な仕事ですよ❗ だけど、実際の職人さんたちは 各々が地域に密着して、色々な場面で生き生きと働いておられます✨
そういう人情味とか、暖かさ、活気が、全く感じられない無機質なドラマ、嘘っぽい仕上がりのままに終わりましたね…⤵ 俳優陣の皆さん、只ただお疲れさまでした。
11:40:37様
丘から見える神戸の街は現代の街で、昭和59年当時のものじゃないです…(-o-;)
最後までイラっとさせられることばかり。
くだらなさ過ぎて涙が出るドラマでした。
毎日消化試合の様で呆れました。
これほど酷い朝ドラはもう出ないと思えるほど。
とにもかくにも今日で終了ですね
皆さんと一緒に喜びたいと思います。
最終回を4月1日にしたのは、「全部嘘でした!」という制作者側からのメッセージだったのか?!
クラスの子全員(女子限定?)分を「作って」って、もうすぐ中学生の女の子が頼むのは、ちょっと変な話だけど、
恐らく、まともに口もきかずカメラをバラバラにするような子が成長してお友達ができたのよ、っていう描写なのでしょう。そして、手芸の場面での、クローバーおばあ様たちのつつがない仲の良さもアピールしたかったのでしょう。
こういう、成長物語や仲間の素晴しさっていう大事な所を、こちらが自然に受け取りづらいようなエピソードでまとめちゃうところが、このドラマの駄目な点の一つと思われます。
ナレ
武ちゃんに歌わせたら結構時間が稼げることに気づいた脚本家なのでした
母の実家が小さいメリヤス工場で、ファミリアとも取引がありました。時々ファミリアの社員の方が工場に来て、完成した生地を強く引っ張ったりして、テストに合格したものしか引き取ってくれなかったそうです。そんな場面、描かれてましたっけ?
成長して友達ができたのではなく初めから友達はいたんですよ。
お受験のために塾に行き始めたのは友達の影響とありました。
武ちゃんはお飾り社長だったのかな
ケンちゃんの後ろでハンコ押しているだけ
ケンちゃんが前面に出て全部仕切り社長のスケジュールも決めていましたね
藍が写真撮るとき明美に「眼鏡とって」って言って取りはずさせたけど年上の方にずいぶん失礼なことを言うと思いました
既に脱落した者ですが、皆さんの話でだいたいのストーリーはわかっていました。だけど、せめて最終週くらいは観ようと頑張ったのですが、初めの3分であまりの酷さに、恥ずかしくなりTVを消していました。そして、今日もダメでした。もう15分が耐えられないものになっていました。
これは本当に、プロが本気を出して作った作品なのでしょうか。とても信じられません。素人芝居を観てる気しかしませんでした。
これまでも「爆死メーカー」と言われていた渡辺千穂さんでしたが、低視聴率のおかげで、知る人ぞ知る存在でした。
だけど朝ドラのおかげで、脚本家としての無能さも全国的に知られることとなってしまった。
私もこの人のドラマは金輪際、2度と観たくないと思いました。
カドショー(つまり丸紅)の社長はどうなった?
結局、あのロッキード事件で逮捕されちゃったと脳内補完していいって事なのかな?
スポンサーリンク