




![]() |
5 | ![]() ![]() |
327件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
109件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
92件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
136件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
3212件 |
合計 | 3876件 |
紀夫お爺ちゃんに愛情があるなら「大切にしていたカメラ」をバラバラにするなんて絶対できないでしょう。
さくらの二郎略奪未遂も、妊娠中の五月のことを少しでも思いやったら出来なかったはず。
このドラマには思いやりからくる愛情が欠落していて、自分本位の愛情しか感じられない。
それをいつの間にか美談に仕上げている。
視聴者の心に届くはずないですよ。
2017-03-29 09:01:33さん
>わからないので誰か教えてください。
>それとも、ゆりが幽霊を見て驚いているという夢を
>すみれが見たのですか?
というより、今まで半年間のドラマ
全てすみれ少女の荒唐無稽な夢、ということにしておきましょ
藍がどこ行ったか分からないのに寝てるってホントこの人ahoちゃう?
幽霊登場はありえない展開でしたが、
菅野さん、生瀬さん、蓮佛さんと一緒に画面に出ると、
主人公の演技の品のなさ、見た目の汚さ(涙垂れ流し&飛び散ってた)、
セリフの言い回しの下手さが浮き彫りになりますね。
菅野さんの発音はほどよく息が入り幻の人らしかったです。
ゆりさんは両親に対するほんのりした微笑みが崇高な感じでした。
紀夫が大事にしてたカメラを分解。
紀夫にしてみれば、ものすごいショックでしょう。
なんでこんなことをしたのか、
一刻も早く問いただしたいハズ。
怒り?悲しみ?まあ何とも言えない気持ちになってるんだろうと
視聴者の私でさえ思うのですが。
長年連れ添ったスミレは、紀夫の気持ちを察することもなく、
「もう塾の時間だから、このことは帰ってきてからにしましょう」
ですって。
愕然。
紀夫の気持ちなんてガン無視。
思いやりの欠片もない。
塾に行かせるよりも、奇行に向き合うべきでは???
またすみれのきったない涙を見せられてしまった。
頬に伝う涙をそっと手で拭う。本当なら綺麗な表現なんでしょうけど、あの仕草が一番嫌い。
しかも今日のはあの顎からポタポタ…
あれは完全なる汗やんけ。
星を今日の為に取っておけばよった。
亡くなった人喋りすぎ。
便利なドラマだね。
もし今回だけだったとしても、酷い話。
使い過ぎだから、さらに酷い。
だいたいご先祖様を大事にしていないドラマなのになんで親が夢に出てくるの?
仏壇もなければ位牌もない。坂東家は無宗教?
写真を飾ればいいってものではないし、以前はあの前で立ち食いをしながら笑っていた。
もし仏壇の代わりなら、そんな事やったら子供だって叱られたよ。
一人っ子はダメ?今更よく言うわ。
ワガママな自分に似ただけでしょう。
脚本家の人は、感覚とか感性がノーマルではないのでしょうか?
靴とカメラの分解は身の毛がよだつゾッとするものを感じます。
旦那さん表情が最近なんとなく暗く感じるのですが、
家庭の中でもノーマルじゃないことが色々あるのでしょうか。。。
これはねぇわざとだよ!今年になってからだんだん変になったけどどうにもならないから開きなおって面白おかしくしてるんだよ!次のひよっこを引き立たせる制作側の作戦!今後も渡辺さんに脚本の仕事が入るような事があったら裏に何かあるに違いない
「おまえたちがべっぴんだ。」とうとう言っちゃった…(ノД`)それは陳腐というものだよ。
しかも、ユリさんもスミレの夢に登場?まぁ、スミレにだけそれ言う訳にもいかないか。ユリさんコソ泥見たいで笑った。
眉間に変なシワ寄せて太いあごからポタポタ落ちる涙、
朝なのにすごく見苦しかったです。
泣く場面でも号泣するのとは違うのだから、
もうちょっと自分の姿振り返り、美意識を持った方が良いのでは。
もう最後の辺りだし、出演者スタッフも一生懸命なのはわかりますが、
今日の回はちょっとびっくりしました。
結局、オムツとベビードレスをゲットした
エイミーさんが一番の勝ち組?(笑
今日はさすがに笑ってしまいました。
幽霊と向かい合って椅子に座ってる!
えー!?ゆりさんも見えちゃうの!?って。
夢オチだとは思いましたが、連ドラの後半に
幽霊出てくることはよくあるけど毎回泣いてました。
笑ったのは初めてです。
一緒に観てた旦那は、まぁ、お茶が出てないだけ
ましかもねーと言ってました。
最終回まで見逃せないですね!
さくらに二度も藍の変化に気づかなかったかと聞かれているのに、
「実は…おじいちゃんがプレゼントしたカメラを壊したの」って、なぜ言わない?
まるで気づいていない様子の馬鹿すみれ。
それとも、昔の自分を思い出しての罪悪感?
紀夫はあたふたしているだけだし、あそこはちゃんと怒って然るべき。
あの五十八は大声で怒鳴り散らしていた。
皆さんが書いておられる、物や人の心を大切にしない子や孫…。
彼らに渡したバトンはいったい何だったのか、ここでまた視聴者に振り返らせてどうする?
というか、この作者にその気はない。これで完成しているつもりのようだ。
彼らに「べっぴんな心」を継承していく話ではなく、
「此の親にして此の子あり」一族の血統で終わりそう。
演出家の指導もなく(?)太々しく再登場した少女は、
将来のキアリスに不安を感じさせる悪魔の孫を演じてしまったようだ。
朝ドラ歴代がやってきた手法をあれこれなぞってますね。
今回の幽霊はとと姉ちゃんで見られたエピ。
けれど下手な人がなぞるとこんなお粗末なシーンになるのですね。自身の話に筋が通ってないことはさておき、形だけなぞっていいとこ取りしようなんて、なんてあざといのでしょうか。おえ。
(某夫人風に)
スミレも嫌い!
サクラも嫌い!
人の気持ちの分からないこのドラマが大嫌い!
●一人っ子のサクラと一人っ子の健の子供にもかかわらず『藍は一人っ子だから、堪え性の無い我儘な子になった』だって。変なセリフ。
→日本中の一人っ子に謝ってください。
●カメラの件後回しで塾に行かせる
→塾休ませて二人きりでしっかり話し聞いてあげてください
●最初立ってた幽霊が、ソファに座ってしっかり話し込む
→生きてるお客様じゃないんだから、頼むからそれなりの映像設定お願いします。
●なにか気がつかなかった?お母さん、とサクラに聞かれ、ん?ん?
と首をかしげるポーっとしたスミレ。
→今朝カメラが粉々になってたし、草原で寝てただろ。思い出してください。
いちいちノドに小骨が刺さって
スッと飲み込めんわ。
すみれ潔とはぐれ失踪事件、さくらヤサグレ事件、そしてまたまた藍行方不明事件。(O_O)
さくらのヤサグレ事件はとにかく不快以外の何物でもなかったし、振り返ってみてもあの長々続いたエピ、必要だった?私には、ネタが無かったので尺を埋める為だけの無理くりな脚本に思えた。多分今回のも時間稼ぎみたいなもんだろね。最終日まであと3回?この藍ちゃんの行方不明事件でどれだけの感動を視聴者にもたらすことができて終われるのか、お手並み拝見ですな〜〜。(^◇^;)
あ~、あと3日。やっとゴールが見えてきた。疲れた~。
このドラマは見てて不快で何度も視聴をやめようと思いながら
数年来の視聴習慣は恐ろしいものでつい見てしまう。
結果、ここに批判を書くためだけに見てるような状態になり
毎日見てはイライラ、書いてはモヤモヤ。日ごとにストレスがたまる一方でした。
次回の「ひよっこ」は脚本家も安心安定感があるし、
作風的にたとえ面白くはなくても不快になることはなさそう。
感想(批判)書くのも疲れたし、次回はのんびり朝ドラとして楽しもうと思います。
渡辺千穂という脚本家の名前は私も一生忘れません(怒)
孫が夜になっても帰らず警察に捜索願を出しているにも関わらず、居眠りできるすみれってすごい!
いつぞやの大急百貨店に閉じ込められて帰れなくなった時の熟睡よりひどい!
そんな鈍すぎるすみれが涙を流してもシラけるだけ。
こんな人がべっぴんさん?多分お爺ちゃんの大事なカメラをバラバラに分解した藍もべっぴんさんということなんでしょう。これは親バカのドラマなのでしょうか?
理想の結末
藍は、サイコパスの資質があると診断され、怪しげな施設に収容されて一生人体実験させられる。
さくらは、愛する孫がああなったのはあなたの育て方のせいだと、義母の君枝に刺される。健太郎は、そんな母を見て家を逃げたし、速攻で車に跳ねられ即死。
紀夫は、子供の頃から、戦争、キアリス、映画撮影と、自分の思い通りにならなかった人生をフラッシュバックして気が狂い、すみれを殺して自分も自殺。
勝二はレリビィの前に置物のように座り眠るように死亡。傍らで夫が死んだことも知らず、今日はいいお天気ですね、と寄り添う良子。
一方まとめ役のいなくなったキアリスは、内紛が発生し社長室で役員同士殺し合う。真っ先に死ぬのは大方の予想通り武ちゃん、最後まで生き残って回転ノコギリは振り回す中西くん。キアリスは大人になって今まで一度も登場していない潔の息子が引き継ぐことに。
栄輔は恨みを持った債権者に殺される。だだっ広い家で一人の明美、
「あー、やっとせいせいしたわ」
あとの人はどうでもいいや。
芳根さんのあの眉間のシワ、初めからありましたっけ?
ドラマの裏を物語ってはいないでしょうか?
演技も実は下手だったことが判ってしまったし。
とうの昔に連続視聴はやめていますが、
民放をチャンネルジプシーするときに通過し、こちらのご意見でついていけます。
今日の藍ちゃんが帰らない!編。
そりゃダンスホールだよってツッコミました。
カメラ分解、娘の反抗、既視感が半端ないです。
話し合う6人の祖父の位置に、一生実質婿養子を痛感しました。
あと、いつみても大人数で暗い店なのはたまたまでしょうか?
自己中に突っ走って、やたら元気全開で鼻につくと思っていた「とと姉ちゃん」
ごめんなさい。これこそ正しい朝ドラだったと今は思います。
いまは演者が同世代だからか世代差が感じられず、学校の文化祭感が凄いです。
スミレ達の祖母時代は配役変えればよかったのに。
芸達者な4人にすれば挽回できたかも…無理か・・・。
>一人っ子だから堪え性のない子になった
これ、後で問題になるんじゃないかなあ。。。
終盤にホラーがあるよと噂で聞いていたけど、この幽霊エピのことだったのかな?
私自身は、「え、ホラーってこのこと?」 って、逆に拍子抜けしたなあ。
もっと強力な、すっとこどっこいなものを想像してた。
ついに、オヤジが完全に脱落した。
先週までは、ごちそうさんの流れで、とりあえずテレビはつけっぱなしになっていた。
でも、今週に入り“あの‥なんかなぁ、なんかなぁ‥早ぅ終わらんやろか”と、言いながらZIPを観ていた。
もはや、べっぴんさんというタイトルも口にしたくないらしい。
まぁ…ある意味、年老いた爺さんが藍ちゃんのサイコなシーンを見ることがなくて良かったよ。
永山さんの笠智衆研究・・・笑った笑った。
こちらの書き込みは、放送の100倍面白い。
テキストにして本編と共に見たいくらい。
みなさんのセンスと文才に脱帽です。
ラスト3日といえば寂しさとしみじみした満足に包まれるころ。
(「あまちゃん」最終回がふと浮かぶ)
今回は書き込み理解のために見るでしょう。
行方不明なのに何故みんなで順番に、レイビィーに集合?
すみれの慌て方、肩で息する演技がド下手クソ。小学生の学芸会の演技みたい。白けました。
さくらに様子を聞かれて→川辺の土手で昼寝してたんだから、昨日も塾に行ってないやん。
さくらもすみれバアバに預ける時に、藍は奇行があるって言うとかなあかんやん。
捜索隊を出す時→すみれは足腰弱りすぎて自宅待機(笑)?
幽霊だらだら喋る→「心配いらん。藍はすみれにそっくりやから、帰ってきたらお前が幼いときにして欲しかった接し方をしてみなさい。」でオッケーじゃない?
【お前らはお母さんとお父さんの別嬪や】→ネタつきた?別嬪が出せなくなったから、こじつけたの(笑)
孫の捜索中にうたた寝→幽霊と会話する為とはいえ、ボケた(笑)?
美しくない涙を毎回見せられて、うちの茶の間は冷え切っています。
一人っ子の発言は別に問題にはならないと思います。
結局ドラマ上では
こらえ性のない子というのは否定され、めでたしめでたしになると思いますから。
一人っ子だから〇〇は否定される展開ですね。
昔から、一人っ子に対するネガティブな発言はされてきたわけですし
このころは女はクリスマスケーキといわれていた時代。
一人っ子に過剰に反応するのはどうかと思います。
私は元教員です。
一人っ子で素晴らしいお子さん、
一人っ子で素晴らしい親になってる大人をたくさん思い出せます。
一人っ子だから、子供がいないから、結婚していないから等々、それぞれの括りごとに安直に断定するのは、いつの時代であっても貧しい思想だと思います。
わかってない方がいらっしゃるようですが、一人っ子だから〇〇が否定されようがなんだろうが、そういう発言がセリフの中で出て来ること自体が問題なのでは?今は色々うるさい方がいらっしゃいますからね。
ひとりっ子だから堪え性が無い
‥ということは
さくらも、りゅうちゃんも、健ちゃんも。
あけみさんもひとりっ子でしたね。
さくらにとっては、舅さんも。
たぶん、君ちゃんもじゃなかったかな?
毎朝15分、登場人物の人となりや時代背景や
物語全体の流れを半年間積み重ねていきます。
だから気付く違和感があるのです。
今までの朝ドラにも違和感はありましたが‥
こんなに人の気持ちを傷つける違和感は
初めてです。
ただただホラー。
藍はサイコパス気質だし、幽霊二人は座って話しているし。そういえば、ゆりさんは亡くなったの…?
そしてやはり、カメラを分解した藍を咎めることなく紀夫に「塾が終わってから」と後回しにするすみれは腹立たしい。同世代の私の両親だったら、このようにパートナーをないがしろにせず必ず立てたうえで、藍をきつく叱るのにな~と思いました。
紀夫も紀夫で、なぜそこで叱らない?こういう時こそビンタの一つでもすればいいのに。本当にキャラがブレ過ぎている。
カメラも職人さんが作った別品でしょうに…渡辺氏、タイトルすら忘れましたか?
ああ、娘がべっぴんでしたか!それを言ったらおしまいだろ~…笑
一人っ子発言、これもダメでしょう。
私を含めて一人っ子の家庭は多いはず。全国の一人っ子家庭を敵に回しましたね。
10:35:06さま、眉間のシワはずっと前からありますよ。
高校生さくらを怒鳴るとき、天ぷらについてキャアキャア喋るときが、
特に印象に残っています。
眉ひそめるという場面ではないのに、わりとよくシワになってます。
ヨシネさん、時々あんな変顔になってるのを、 自分では気付いていないかも
知れませんね。
ヨシネさんは嫌いですが、あれは絶対直した方がいいです。
若手の女優さんであんな眉間シワが入る人は見たことありません。
プレゼントのカメラを、その10分後に無残に解体して見せたり、不要な「一人っ子」発言を無神経に言わせてみたり…
これって放送事故? もしかしてワザと?
炎上マーケティングを狙っているのだろうか
女優が涙を飛び散らかすのを初めて見た気がします。
あと3日見ないと言いきれないけど、パーツではなくこの作品そのものがホラーだった。
この脚本家の中では、普段から『おとなしい人』と『愚鈍な人』を混同しているのかも知れませんね。
人間観察が出来ていなくてセリフもうわべだけに聞こえる。問題行動を起こしたり突飛な出来事だけでしか話題を作れないなんて。
国民的アニメの○ざえさんがカツオの夢物語だった…や、ど○えもんは、のび太の夢物語だったみたいな『都市伝説』的なオチを狙っているのか?
これは全部すみれの夢物語でした。みたいな。
何れにせよ色々な意味で不可解なことだらけなドラマでした。って言うか、あと3日もあるけど。笑
朝ドラの最終週って素早く月日が経ちこうなった、みたいな駆け足感が多い気がした。盛り上がるのはその前の週。
大抵1ヶ月前はもう終わるのかと寂しくてたまらない。
べっぴんさんに関しては、終わりの2週で都合のいい美談集めに走っていて呆れる。
2つのエピソードも今の今迄何をしていたの?の無理矢理感が溢れている。
それでもベビードレスは戦後の大変な時に上質な生地を使って作り上げたのは素晴らしいけれど、焼け焦げたドレスの生地は、なんかなんかなぁ〜でした。
大切な思いを引き継ぎたいという思いはわかるけど、ウエディングドレスはねぇ。自分の身内じゃないし。
跡形なく壊れた屋敷からみつけたのではなくて、近江まで持って行った保存状態の良い生地にして欲しかった。無傷のウエディングドレスを作り変えたのなら、心意気もわかるけど。
はながウエディングドレスを着たのも、式は近江であげていないの?と不思議でならない。
近江でドレス?どれだけ目立ちたがりなんだろう。
神戸でドレス?親戚一同呼びつけたの?
ヒロインの、娘、孫娘の性格というか、道徳観念の無さに涙が出てくる。
小学校で道徳が教科になるそうだけれど、義務教育を終えてからの人達にこそ道徳授業を必修にすべきだと思う。
と、ドラマを観て感じた。
ホラーなの?
コメディなの?
ついでにすみれの歩き方、姿勢、うちの85歳のおばあちゃんにそっくりですう。
もう、笑うしかないです、呆れすぎて。
降って湧いたような藍ちゃん困ったエピ
感情出さず喋らないってのは、先日終わったごちそうさんのふ久の真似?
でもふ久の無口と奇行はその後、理系脳に由来する物で祖父とめ以子の努力で解決し
女学校に進んだふ久が登校拒否をしていたのは戦時下の学校では思うように学べず
竹元教授のもとで勉強していた事が解り学校には病気理由で休むことで決着していましたが
果たしてカメラを分解し塾を休んだ藍ちゃんはどのような結着を見るのでしょう?
半年見続けた経験からすると、何事も無く終わりそうです。
しかし電話があるのにわざわざレリビーに集合し、その後すみれ宅へ移動の意味が解りません。
レリビーで将棋に興じる昭一に知らせるなら電話で良いでしょう?
すみれ宅に移動した一行はダラダラ話し込むだけで誰も探そうとせず
夜、警官が「これから捜索します」の後でやっと重い腰を上げ探しに行くのですが
母さんとさくらは友達の家を当たって・・・とどこかへ出掛けていましたが
これも電話で済むのでは?当時なら個人情報も五月蠅くないし学校の連絡網などがあったでしょう?
いちいち不自然が見つかるドラマ()でございますね。
とりあえず星だけ。なんなのかねこのドラマ。
五十八(いそや)の「お前らは、お母さん、お父さんの…べっぴんや」
とうとう使ってしまいましたね。
このセリフは脚本家の敗北宣言と受け取らせて頂きました。
物作りがテーマのドラマで、上質な作品をほとんど視聴者に見せることもなく
子は宝のようなありふれたセリフを出したら負けでしょう。
「べっぴんさん」はあくまでも物作りで魅せなければなりません。
それができなかった脚本家は敗北者です。
本当に面白くないドラマでした。
学芸会みたいだったし、いい役者さんたちもそれに紛れてヘボに見えるし、リアリティが無さ過ぎて残念なドラマでした。
次のドラマに期待します。
亡くなった両親が出てくる→夢見てるんだなぁ…
3人共座ってお話してます→霊とご歓談?!
まぁ夢だし…(^0^;)
あらッユリ姉入って来たよ~ユリ姉驚いてるし…夢?!現実?!
娘2人がべっぴん→(゜o゜;私たちがこの半年見たかったべっぴんって…
すみれ目覚める→やっぱり夢でした。あのユリ姉の登場の仕方と驚きが不自然(*_*)
なんで「何か気付いたことなかった?」って台詞が2回も出るんだろう。で、なんで2回とも答えられないんだろう。野原でひっくり返って爆睡してたしカメラ分解したし、おかしいことだらけなのに。すみれの愚鈍さを表現?
先週はつまらなかったけど、今週はドラマらしい内容にもどりました。中学受験のために春休みも弁当持ちで塾通いはつらいでしょう。藍の気持ちに寄り添えないさくらは忙しすぎるのではないですかね?弁当を持って家族で花見にでも行けばいいのでは?おっと最終回がそうなるのかな?さくら色の服を藍に着せてあげてください、すみれさん。
四つ葉のクローバーのハンカチを出してるブランドがあり、立ち止まって見てしまいました。
視聴者の皆様。なんせ私自身、思いっきり不安定な精神状態で書いていたものですから、そこはもう、そういうものだと思って、割り切っていただけないでしょうか?
残すところ、あと3日なんですし(苦笑)
スポンサーリンク