3.50
5 1374件
4 264件
3 163件
2 114件
1 781件
合計 2696
読み あさがきた
放送局 NHK
クール 2015年10月期
期間 2015-09-28 ~ 2016-04-02
時間帯 月曜日 08:00
出演
連続テレビ小説初の、「幕末」から語り起こす物語。 時代に先駆け、銀行、生保を設立し、後には日本最初の女子大学設立に 尽力した実在の人物・広岡浅子をモデルに「お金儲け」のためではなく、 「今より少しでもみんなが幸せな世の中の実現」のため、生き抜いた...全て表示
全 15809 件中(スター付 2696 件)9301~9350 件が表示されています。

2016-01-11 18:12:50
名前無し

酷評がどういうものかはわかりませんが、他で人気があろうが私はこのドラマはつまらないので、この先も良いと思う部分がなければ批判し続けると思う。

2016-01-11 18:16:19
名前無し

つまらないドラマだと思ってるので、早く終わらないかなと思います。
これといって魅力的なキャラも見当たらないし
見せ方の時間配分も何だかおかしい気がするし。
見た目年齢もおかしな人達ばかりのゆるゆるホームドラマって感じで
あまり興味がひかれません。

2016-01-11 18:17:33
名前無し

クオリティが高い低いは主観ではなく、客観。
時系列が狂っていたり、夏に温州ミカンあったり(明治時代なのに)、
客観的に言って、しっかりした品質のドラマではない。

ただ、これに惹きつけられる人がいるのは事実のようで、
そこは不思議で自分にはなぜだかはわからない。

もしかしたら、昔の大衆演劇のような泥臭さか、
向田邦子以前の昭和のホームドラマのようなベタさが新鮮なのか。
毒もキレもなく、理知的でなく視野も狭くいうちうちだけのホノボノ感が、
見ている人に安心感と幸福感をもたらすのか。

まだよくわからない。

2016-01-11 18:18:42
名前無し

クオリティの高い低いは、どんなものでもその道のプロ、目利きの評価に現れるのではないでしょうか?

プロの評価が高ければ、今後賞でもとれるでしょう。

2016-01-11 18:18:44
名前無し

世間で高評価だったらいいドラマなんですかね
基準が自分じゃなくて他人や世間にあるのかな?
とりあえず自分はつまらない。それだけです。

2016-01-11 18:22:56
名前無し

いい忘れたけど、この朝ドラは前半に視聴者を煽って視聴率を上げるだげあげて、後半はつまらない話で最終回まで惰性で進んでいくっていう感じのドラマかな。こんなありきたりの内容と穴だらけのドラマで、民放だったら打ち切りレベルのドラマのどこがおもしろいのか理解し難い。15分のドラマであってもちゃんと話の筋道が通ったドラマを見せてほしいです。賛否両方が言える感想サイトで批判が出たって異常だなんて全く思わないし、むしろそれが普通なくらいに感じられるよ。

2016-01-11 18:30:38
名前無し

クオリティや視聴率はどうでもいい。
ほとんどのキャストに好感が持て、私は毎日楽しく見ている。
気持ちよく出勤できる。
それだけで良い。

2016-01-11 18:41:17
名前無し

わたしは非常に高品質なドラマだと思っています。
それは当初からずっと変わりません。

    いいね!(1)
2016-01-11 18:41:28
名前無し

朝ドラに限らず、一番の問題は完全オリジナルで魅せる脚本家がいないというその一点に尽きる。
実在モデルをベースにするなら力と覚悟のある者が脚本を書け。


もう渡辺さんは書かないのか。
脂が乗りに乗り切っていた頃の橋田壽賀子の再来を期待するのは夢と終わるのか。

2016-01-11 18:49:39
名前無し

今もしあさが来たが打ち切りになれば大ブーイングものですわ(笑)我が家なら。
なんてことしてくれるねん。って感じ。

2016-01-11 18:49:55
名前無し

最初のころ期待していたものと違ったという人もいるのは分かりますが、
途中でクオリティが落ちたとは別に感じませんね。
ただ、人間の心模様の描き方があまりに秀逸なので、
優れた人情ドラマという、作品の方向性がはっきりしてきたとは言えるかも。
だからといって主人公と仕事の関わり合いの部分もそれはそれで面白いし、
年齢層に幅のある視聴者を飽きさせないようにうまく工夫されていると思う。
どんなに実力のある事業家でも、その人の力だけで偉業をやりとげられるわけではないし、
人間関係や人脈は大切なもの。それを朝ドラらしく堅苦しくなりすぎない表現でうまく描写しています。

2016-01-11 18:51:45
名前無し

筋が通っていてもおもろないドラマはみたくないねん。

2016-01-11 18:59:22
名前無し

心理描写が秀逸かなあ。
並みだと思う。

「台詞の中に心理状態の説明が多いこと」、
それを「心理描写が秀逸」ということだと思ってしまうのでは。
つまり、説明してくれるからよくわかるということ。
それは秀逸とは違う。

2016-01-11 19:07:55
名前無し

むしろセリフで表現されていない部分の表現が巧みだということですね。私の場合。
人の感情や心理がどのような状況で、どのようにして生まれ、
それがどのような形で動き、変化していくか、
また周囲の人々がそれをどのように受け止め、それにどのように反応するか。
そういう経過をじっくりと描くのが巧みです。

2016-01-11 19:10:28
名前無し

今日はしんちゃんともちゃんに爆笑。

それはおいといて、ままごとでその家の姿を表現するのってすごいなーと。
千代ちゃんが他と違うことを感じているのがすごくわかる描写でした。

個人的には、先週からカーネーションを思いだすことも多く、これから3か月弱の間に何が起きるのか楽しみです❤

2016-01-11 19:10:41
名前無し

白蛇さんがはつを軽蔑しきっていた状態から愛情を抱くようになるまでの過程はすっ飛ばされていましたが、それも心理描写が秀逸だということなんでしょうか。
むしろ無描写だったと思います。

2016-01-11 19:11:49
名前無し

台詞ではない部分に人の心の機微が繊細に表現されているドラマだと思います。
説明されていないところにも見所があることに気づいて、たまにハッとすることがあるので、どうも見逃せなくなってしまっています。

    いいね!(1)
2016-01-11 19:21:14
名前無し

辻褄があわないところや、おかしなセリフもあるので丁寧に作られた作品では無いなと思ってます。
ところで、あさは銀行のことあまりわかってないんじゃない? それで銀行銀って言ってるのが何だか違和感です。

2016-01-11 19:23:48
名前無し

銀行銀って→銀行銀行って の間違いです。

2016-01-11 19:30:19
なつめ

月曜1話の後に、感想が こんなに沢山、賛否両論で投稿されるって事は、良いも悪いも それだけ注目されてるドラマって事ではないでしょうか☺
時々、つまらないので 早く終わって欲しい…という感想がありますけど、確かに、嫌いな方にしてみれば 早く終わって❗という気持ち解ります‼ でも、楽しみに毎日見てるファンも沢山いるんですよ👌 私も、前作の まれは 最初の1週目見て、嫌いだと思って見るのを止めました❗
だけど、まれを 好んで見てる人達もいる訳なので、早く終われ‼などとは思いませんでした⤵
どんなドラマであれ、千差万別で、各々好みが違うのは当たり前だと思います🎵なので、自分が嫌いでも、家族が見てれば 流して見る事もあるし、自分が好きなドラマでも、家族が見たくなければ、録画して一人の時見ます😃
ドラマって、そういう物ではないでしょうか⁉

2016-01-11 19:30:26
名前無し

私も心理描写は優れていると思いますね。台詞が無くても微妙な表情や所作で感じたことも少なくなかったから。
先週とは一転、今週は少し暗い話になりそうだけどドラマだからそういうこともあるよね。しっかり五代さんを焼き付けたい。
もう折り返し地点に入ってしまって早くもブルーになってきた。
始まりからすごーくハマっていたから終わるなんてイメージできないよ。
こんな私をはじめ、あさが来たを愛している人間は「毒もキレもなく理知的でなく視野の狭いホノボノさに安心感と幸福感を感じる」
衆愚なんですか?

2016-01-11 19:38:04
名前無し

脚本もうまいけど、同時に凄くうまい役者に恵まれたという相乗効果もあるよね。そういう事一つをとっても、このドラマないし、ドラマの作者が強運だということでしょう。

2016-01-11 19:47:03
名前無し

二枚目の玉木さんをあほぼんに起用した人が凄い。受けた玉木さんも好きになる。

2016-01-11 19:54:25
名前無し

白蛇さんはスタパに出演された時に『一目惚れ』と言うてましたから、花嫁衣装のはつにやられたのを隠していたつもりのツンデレ状態でしょうか?
花アンの時には、説明セリフと色恋沙汰ばかりの見事なまでに心理描写のないドラマだと思いましたが、今回は丁寧だと思います。
ただ本人ではなくて脇の方の演技、目線であったり表情の変化や噂話の中であったりといろんな所から感じ取る必要があると思います。
あの時はこんな話をしていたのでは?とか、あれはどうなった?と本人の口から語られるのを待っていても 遅いとか答えは今ここ?的な
一週間の最後の日ではなかったり、週の初めに答えが出ていたりと実に気持ちの良い裏切り方をされる脚本と演出だと思う。
この辺り2回見ると新たに発見する部分もあり、時計がわりでは気が付きにくいので録画するようにしました。
平々凡々な日常は侮れないと朝ドラに教えられるとは思いませんでしたが、大阪局頑張ってますね。

2016-01-11 20:02:42
名前無し

玉木さんは『ほぇー』とか『はーん』と擬音みたいなセリフばかりで いくらちゃんの『バブ〜』みたいなw
その中でも驚きや不安や喜びが表情でわかるのだから上手い人だと思う 進ちゃん&友ちゃんのやり取りも秀逸だったし
このドラマでは マッサンのエリーぐらいに いい配役だったと思う

スポンサーリンク
2016-01-11 20:11:05
名前無し

皆さん仰るように一見ほっこりしている中にも
役者さんの微妙な工夫が施されているんだなと感心しました。
ますます好きになりそう!

2016-01-11 20:28:25
名前無し

このドラマの良い(好きな)所は

・登場人物達の人物関係がちゃんと描かれている事

・品がある所

・朝8:00に見るには、重すぎず、あっさりと見れる所。

このドラマの悪い(直してほしい)所は

・あさが五代さんや他の偉人達に認められるような、才覚や知性が見当たらない(描けていない)所。
・ほのぼのシーン(恋ばな、コント):仕事(要するにあさが頑張っている)シーン=8:2になっていて、仕事のシーンを増やし比率を5:5ぐらいにして欲しい所。

・年齢設定や時代描写がアヤフヤな所。(個人的にはナレーターが登場人物の年齢や明治何年かを言うべきかな〜と思います。)

・(かなり個人的ですが)五代さんが変な所でたまーに英語を話す所。なんでこんなキャラ作りにしたんだろうと思います。俳優さん自体が魅力的なのに、こんな寒気のするキャラ作りは不要だと思いました。



なので、私的には総合で並ぐらいです。
見ていて不快になるまでにはならないので、あっさりと見ています。


朝ドラで一番好きだったのは、ゲゲゲと「おしん」(子供時代から終戦時)です。
ゲゲゲは心から暖まりましたし、「おしん」は此の時代の女の人が如何に働く、生きるのが大変だったのかと深く心に刻む事が出来ました。

「おしん」程壮絶な描き方にしなくても、あさも凄いな!!と思わせるドラマ作りに期待しています。

2016-01-11 20:40:10
名前無し

出演者がスタパでこう言っていたからきっとこうなんだろうというのは、
秀逸な心理描写というものとは違うよ。

2016-01-11 20:49:16
名前無し

私はまあ面白く見てるけど,若い子がこれを見て面白いと思うかな?若い方このスレにどれくらいいてはりますやろ?聞いてみたい。

2016-01-11 21:15:22
名前無し

擁護ではなくて宮崎あおいと出演したスタパでしたら柄本佑の役作りとしての返答だったので心理描写の枠じゃないでしょうか
司会の方も はつのことが本当は好きなのかどうなのかと尋ねてましたから いろんな事情で素直になれないと言われてました
そのあたりの演じ方を話していたと思うのですがその時は菊との確執で事件が起こると言われてそちらがかなり気になったを覚えています

先週までが甘い恋愛もの中心だったのに今週からは もう若くないあさを描くのであさには辛い回になりそうですが
千代ちゃんを通してのあさの描写が面白いし まさかのしんちゃんとともちゃんや美和さんとあさの仲良しぶりも
これからの加野屋に関係してくるのでしょうか あさが大人になるのが楽しみ

2016-01-11 21:43:48
名前無し

玉木宏っていうのは本当にいい役者だと思うよ。

2016-01-11 21:50:17
名前無し

心理描写が巧みかどうかはともかく、ドラマとしておもしろくないから仕方ない。
理由は主人公であるあさに魅力がないことに尽きていて、役者の実力というよりも、魅力的に造形できなかった脚本のせいだと思います。

あんな人では、五代が何を見込んだのかさっぱりわかりません。

    いいね!(1)
2016-01-11 23:41:37
名前無し

炭鉱がいつのまにかご都合よく軌道に乗りそうで、いよいよ銀行設立に向けて話が動き出しそうですが、
それに対して前のめりなあさが銀行の意義に関する雁助との論戦であっさり言い負かされてしまう情けなさ。
単に五代の受け売りで勉強が足りないから「人の目を見ればわかる」とか「時代が変わったから」という
実務面での説得力のない主張しかできないんじゃないの。
本当に広岡浅子さんってこんな人だったのかしら。
銀行の勉強をするなら東京へ行ったときに父親の銀行を見て勉強させてもらった方がよほど為になったのに。
今のところあさは五代の言葉に感化された以外に、銀行の勉強をしている描写はないですよね。
本当に、いつも口だけ。見てて正直イライラします。
結局、今後も五代に頼るのでしょうか。
たまには自力で道を切り開く凛としたビジネスウーマンの姿も見せてほしいです。

    いいね!(2)
2016-01-12 00:45:37
名前無し

加野屋の銀行立ち上げが現実味を帯びてくる中、今日の雁助とあさのやりとりで、銀行の黎明期に当時の人がどのような疑問やイメージを抱いていたのかを端的に伝えたのだと思います。今は当然のものとして存在する銀行。雁助のようにピンとくるものがない人も多かったんでしょうね。

2016-01-12 01:02:53
名前無し

先週丸々使って、思う存分やり切ったでしょご苦労さん!の番頭と女中の結婚を、週明けの頭にまた見せる念の入れよう。巨大なマネーパワーを感じずにはいられません。
嗚呼それなのに・・・45年ぶりに代替わりした加野屋八代目当主の結婚式の様子はおろか、嫁は花嫁衣装すら着せてもらえませんでした。驚いたことにHPの登場人物ページにも未記載。泣!
現当主の嫁がこの扱いなのに、三十路を過ぎて事実若くもない年季の入った嫁が、若奥様の「若」と取られたくらいで鼻の穴をふくらませて不満げにびっくりぽん。
こんな奴はバカ奥様とでも呼んでやればいいでしょう。よくお似合いですよ、オホホ。

広い立派なお庭があるにも拘らず、店の前にござを広げておままごと中の5代目千代。
10人からの女中がいるのに、ふゆがいなくなったら誰ひとり面倒を見る者もいないの?
大事なお商売の店先でござを広げて子供を遊ばせるなどと、全く躾のなっていない加野屋です。
七夕の笹を抱えて戻ってきたお父ちゃんも、叱るどころかままごと用の葉っぱで機嫌をとる有様。
それにしても子役がコロコロと変わり過ぎです。確か藍之助も4回変更されていました。
千代は今月中にもう一度変身すると発表されているので、千代の子役だけで5人。(赤ちゃん除く)
こんなことなら、ふゆを適当な年齢の女優さんに・・・もう過ぎたことなので忘れよう。

復旧から2年半から3年で儲けが出ると踏んでいた加野炭坑。5年近く経っても、儲けどころか事故の後始末にかかった借金の返済がまだ済んでいないそうです。
2年半と言ったのはバカ奥様ですが、やり手の雁助が2年かけて建て直しを図ってさえもこのざまなので、やはりバカ奥様には先を読む目が全く備わっていないということですね。
がしかし、バカ奥様の真のバカさ加減は底なし沼なので、借金を返している段階で「銀行を作る支度を!」と営業中の店の中で騒ぎたてます。しかも銀行として融資先は「志のある者」に、審査基準は「相手の目を見て」・・・トホホな言い分で頭が真っ白になりました。
やはり脚本家は「あさ」が嫌いに違いありません。今日ばかりは波瑠にちょっぴり同情。
栄三郎が「志などと曖昧なもの相手に、この店を危険に晒すわけにはいかしまへん!」ビシッと言いきってくれた時には、雁助より先に「よう言うた!」とテレビに向かって声をかけてしまいました。なんとなく締りのない顔の栄三郎ですが、この人はなかなか良い芝居をしますね。
今後も役者として活躍するのではないでしょうか?

銀行への思いを捨てきれないあさは、独自に勉強を重ねていきました。と、ナレのおばさんが説明。
・・・え?!今から勉強?銀行と騒ぎ始めてからもう何年たつの? 7年?8年?もっと??
本当に銀行に興味があるんだかないんだかさっぱりわかりませんが、ともかく困った時には五代のところへ行くバカ奥様でした。五代ならきっと白目を剥いても「あささんはすごい!」と褒めてくれるからに違いありません。・・・残念、いませんでした~。
憂さ晴らしに五代の部下のおじさんに「なんでだす攻撃」をかましておりました。
ドラマ内に一人でもあさのことを嫌う人がいてくれてヨカッタ。

さてその頃、五代は新次郎と晴花亭で焼酎と薩摩料理を堪能中。
「日本酒もウィスキーも旨いが、これに敵う酒はありもは~ん」と上機嫌。
薩摩弁→関西弁→英語と、頭の切り替え大忙し。
英語が飛び出すたびにイラっとします。まだやるか。
鬱陶しいので○○ちゃんの部分はスルーします。
「よく似た女性にひかれるところもね(英語)」の意味がわかりません。
「よく似た女性」ではなく「同じ女性」ですよね??
おまけに「あささんはこんなもんやない。これから大阪や日本まで変えられる」と大きく出ました。
両替屋に嫁いで16年、銀行と言いだして数年。
金融について何もわかっていないバカ奥様が日本を変えるんだ・・・ハイハイすごいすごい。

    いいね!(6)
2016-01-12 01:36:08
名前無し

良かった! 書いて下さって。いつも楽しく読ませて頂いてます。
私も五代さんのあの英語のセリフにいつもイラっとしてしまうんですよね。
偉大な人なのに、この朝ドラでは摩訶不思議キャラにされてて残念過ぎです。
新次郎さんの魅力も私にはまったくわかりません、っていうより嫌いなくらいです。
男性陣の誰にも魅力を感じない朝ドラはこれが初めてかも。淋しい。。。

2016-01-12 01:36:31
名前無し

よくぞ言ってくれました。
あさのバカッぽさは年が明けてから拍車がかかり、どんどんわけのわからない方向に行ってます。
おまけにしんちゃんともちゃんって・・
さすがに一緒にみていたうちの家族も、「これはなんだぁ」と呆れていました。

2016-01-12 01:52:16
名前無し

あー、良かった、待ってた感想が読めました!
(^O^)
そうなんですよ、私も今日の銀行の下りのあさの意見にはびっくりでした。
担保も保証人も無しにただ相手の目を見てお金を貸す?
アホか!
ここまでバカみたいなセリフを言わせなきゃ、
視聴者が銀行の仕組みを理解出来ないと脚本家が思ってるってことですよね?
視聴者は小学生か理解力の衰えたお年寄りだけって思ってるんでしょうか?
今日はさすがに呆れ果てました。
あー、ツライ(泣)

2016-01-12 02:44:35
名前無し

あさが相手の目を見て貸すというのは一種の比喩で、相手の経営者としての能力や志を様々な観点から判断して、金を貸すという意味でしょう。
無論、玉利さんから借金をした時の経験から来ていると言えます。現代の銀行が、担保や決算書をもとに金を貸し出すのとは対極の考えです。
それに対して雁助さんは極めて現代的な考えに違いですね。どちらが正しいとか簡単に言える問題ではないですが、何度にも及ぶ睨み合いと会談によって、しだいに間にある溝が埋められていくのではないでしょうか。
そういう意味でも、今週もとても興味深い回になりそうですね。

2016-01-12 02:57:56
名前無し

例の「紅葉狩り」のたとえのこともあったり、
この作者はなかなか奥が深いね。

2016-01-12 06:46:19
名前無し

本当だ。
はつがいた頃ですよね、銀行創りたい宣言
あれから5年以上もの月日が経ってるのか。

銀行について、あさが雁助とやり合うとき
未だ五代が教えてくれたことのまんま受け売りの事をいう時だけ威勢が良くて。
でもそれ以上の言葉や考えが一つも出てこないのにはええええ?って目が止まりました。

まさか8年も、、、
銀行銀行〜って思ってただけで、何もしてなかったとは。
五代の指示待ちかぁ、すごい朝ドラだなぁ。

2016-01-12 08:02:57
名前無し

やっぱり、前にここで書いていた方がいたように、正吉亡きあとに、先頭に立ってあさ上げするのは栄三郎でしたね。今日の栄三郎のあさへの歯の浮くような言葉にゲンナリ(栄三郎を演じてる俳優さんはかなり存在感は良いのに残念)
あさは大阪いちの商人となったんですか、そうですか。五代様のいうことは正しいんでしょう、はい~。
でも、世界一の女商人とかいつ言いだすのかとドキドキしてしまうこの頃です。
加野屋の前がいつの時間帯も加野屋面々や子供の友達以外は人っ子ひとりおらず、ひっそりしてるところも気になります。あんまりがらんとしてるので、セットの日本家屋やなぁ、しみじみ、ってそこばっかり目についてしまって。確かに家の前に何か広げて子供らを遊ばせるのはどうかと。

2016-01-12 08:12:32
名前無し

まったくか過去のエピが活かされない、その時だけの戯言として扱われることが多いドラマですね。
チヨとの涙の別れの時にすでに自分は違うって自覚するのが普通だし、新次郎もいまさら、本当にあかんのは自分かもって・・・苦笑
いまさらのいまさらですよ。あの炭坑のかつての親友さとしとのエピはまたまたなんだったのだ?再度びっくりです。
制作側はこの夫婦は天然あほの設定で乗り切るつもりでしょうか。ホントお似合いの夫婦です。

五代がチヨを抱っこすると無駄にホッペにスリスリしたり、人さらいされるんじゃないかと心配してしまうのは私のトラウマ。

2016-01-12 08:38:57
名前無し

昨日今日と、私好みのいい流れです。
あさに落ち着きとほどよい貫禄が表れてきて、
でももともと持っている素直さ、聡明さが柔らかく出てくるようになった。
千代ちゃんも子どもらしくてかわいいし、栄三郎の成長も著しい。
本当に素敵な人たちばかりで眼福眼福。

2016-01-12 08:44:44
名前無し

あさを中心に加野屋がいかにして,つぶれない信用のある銀行を作るのか?ってところなんでしょうが,台詞が全ておままごとに見えてしまいます。やはり仕事に関しては期待できないドラマだと思います。
栄三郎キャラがもったいない。せっかく桐山君を使ってるんだから,もっと個性を出してあさとぶつかるくらいにしてほしい。いいように加野屋に使われてるだけに感じます。

お店の入り口でおままごとは,いくらドラマでもおかしい。

2016-01-12 08:51:40
名前無し

『10人お母ちゃんがいたら、10種類のお母ちゃんがいる』新次郎の言葉、本当に心の広い人であり、いつもあさを応援してる新次郎が好き。あさのすぐに謝るところも好き。
榮三郎にどんなに忙しくてもあさは、人に聞かれたら丁寧に教える、だから人に信用される。まさに榮三郎の言う通りだ。でも、千代になんでだす?と、聞かれるあさ、こればかりは心が痛々しく感じられる。
千代ちゃん、『五代さま~』と、いつの間にやら仲良くなっちゃって! よのさんまで、あれれ、オヨヨとばかりに、笑わせてもらいました。
あさと榮三郎に北海道での話しをする五代、真面目に聞く二人、8代目榮三郎とあさに五代さんの影響力が益々感じられた場面でした。五代さんの残すものは大きい。

    いいね!(1)
2016-01-12 08:56:29
名前無し

あさあげのこそばゆいドラマです。
そろそろ卒業します。
皆さんお元気で。

2016-01-12 09:04:01
名前無し

>あさが相手の目を見て貸すというのは一種の比喩で、相手の経営者としての能力や志を様々な観点から判断して、金を貸すという意味でしょう。

このような脳内変換を逐一強いられるのがこのドラマです。
二人はにらめっこしてましたよ。
目を見てにらめっこするだけで資金を貸していたら
詐欺に遭ってしまいますよ、とむしろ様々な観点から判断していたのは雁助の方だったような気がします。
だからあさも納得して自分の負けを認めて勉強し始めたのです。
「こんな風に分かり易く見せてくれて丁寧ですね。」といった感想がありましたが、
このような子供騙しみたいなシーンをいちいち作らないで、
事業に関してはもっと広岡浅子の利発さとガッツが見たいですね。

2016-01-12 09:19:06
名前無し

このドラマに出てくる人たちは自己主張はしても自分に非があるとあると認めれば、襟を正そうとする。当たり前のことではあるが、現実はすごく難しい。
そういう柔らかい心は見ていて清々しい。

    いいね!(1)
2016-01-12 09:24:13
名前無し

今回もまた五代さまの助言出ましたね。経営に関する理念や情報、理論まであさにもたらしてくれる五代さま。
コロッと素直になるあさは、柔らかい心というより聞き分けの良い子どものようですね。相変わらず全力で妻をサポートする優しい夫の愛に包まれて、あとは好きな仕事に立ち向かうのみ。今更、千代の「普通のお母ちゃんではない」発言を気にしてるけど、以前「けったいなお母ちゃんでごめん。」ってまだ幼い千代に話してたやん。
やっと、あさの仕事が動き出した感がありますね。迷わずドーンと大きなお母ちゃんの背中を見せて下さい。「エンヤコラ!」ってたくましさを(まあ、あさの場合は趣味的なものもありますが)女傑としての偉大さを見せてくれたら、千代ちゃんも私のような一部の視聴者もやっぱりあさは凄いお母ちゃんやと納得できるのになぁ。



スポンサーリンク


全 15809 件中(スター付 2696 件)9301~9350 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
NHK連続テレビ小説 あさが来た 上