




![]() |
5 | ![]() ![]() |
6件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
3件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
6件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
1件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
4件 |
合計 | 20件 |
2年間引きこもり(ニート)生活をしていた麗美静(うるみしずか:広瀬アリス)だったが、母(堀内敬子)の親友で私立校の校長をしている加護京子(木村佳乃)の勧めもあり、高校教師として働くことになって…。
へぇ、教員免許持ってたんだ。てことはかつては目指してたけど挫折したのかな。
それなりに正義感と言うか倫理を持ち合わせてはいるが、他人と接するのが不得手で面倒なことを避けていた静が、何故教師(しかもクラス担任)を引き受けたのかが謎。
それに、同僚の森口(伊藤淳史)は少子化で募集定員割れを心配しているみたいだけど、1学年10クラスあるんですよね。これもなんか変。
もしかして、ものすごーく単位が取りやすい学校とか(汗)。
最後の説教も、どちらかというと論破に近いかな。
あれだよね、化学準備室に籠って作った原稿って、相手の主張をねじ伏せる目的でネットについ書き込んじゃう自己陶酔系に感じた。
その割に、いじめをしていた子とちゃんと会話になっていたから不思議だ。
先ず、あらまたぁ?から復活してると思ったのは私だけでしょうか? 復活していただいて有り難う御座います。字数制限なく自由に語れるこちらはXその他呟くものより、感想らしい感想が書けて楽しく利用しています。
さて、春ドラマもどんどん始まって来ましたが、今のところ一番気に入ってます。美麗静のキャラが凄く良いと思います。短気は損気だけど負けず嫌いは長所ですよと思います。陽菜ちゃんも良いふうに負けず嫌いが出ると良いけど、今回は陽菜ちゃんの正義感の暴走が大切な親友の失恋を晒し者にしちゃいましたね、そりゃあ学校来づらくなっちゃいますよ璃子ちゃん。可哀想な子のように見える独りになれない独り一軍リーダーな陽菜ちゃんはこれからも、騒ぎを巻き起こすのか? 静さんは前職も教師だったのか?生徒に死なれちゃいましたか?だから「どいつもこいつも死ぬとか簡単に言うな!」なのか?な…という謎と、志田未来さんの登場。志田未来さん14才で産んだお子さんも高校生になっている頃かな?「14才の母」日テレでしたよね。一話完結でない部分も楽しみな今期の一推しです今のところ。
期待せずに観てみましたが、意外と面白い!
コメディータッチでありながら、「御神先生」より今時の学生たちの
心情をリアルに映している気がしました。
広瀬アリスさんは、どちらかというと
真っすぐで熱のあるキャラクターを演じることが多くて
今回のやる気のない元ニート教師役は珍しい設定だと思いますが
コメディー演技も安心して観ていられます。
主人公の麗美 静のキャラクターがまだ定まっていない気がしますが
今後どのように変化していくのか期待しています。
なんだかんだこれが面白い。
2話は1話より今ひとつではあったけど
アリスはこうゆう役がハマってる。
惜しいんだよな〜
今ひとつスカッとしない。
もっとぶっ飛んだ広瀬アリスが見たい!
評価が随分高いですが、これ神説教でした?
心の声に凄く共感出来る、
正義感溢れる台詞が鬱陶しいみたいな空気って
今のご時世ですよね?
アリスの生徒への説教の台詞が良い、
難しい演出なのにお見事❗
今クールは品の無いドラマが多すぎる。
どのあたりが「神」なのか教えてほしい。
ニート女性が教職で社会に復帰
なので意外とネットの検索力や
ドラマやアニメや昼のバラエティで
人間模様もいろいろ見聞きはしている
そんな背景があるから生徒への説教も
いやいやとは言え、説得力のある話が
組み立てられる
で、タイトルが「なんで私が神説教」
これらの設定は面白いと思う
配役も悪くない
んが
肝心の説教が「神」というほどには
感じられない。。。
説教されている生徒も、教室の外で
批判のまなざしで見ている同僚も
ひとえに納得してしまうほどの
上手な説教話とは感じられない
このドラマの一番のコア部分
そこはもっと練りに練って視聴者も
「いい説教を聴いてスカッとした」
くらいのものに仕上げて欲しい
ドラマって難しいよね
熱い言葉って今時受けないからね。
だからこそ、今風で良かったと思っている。
アリスが正論通じないし、みたいな心の声が
嵌まる、教師の人手不足はこういう所でしょう。
学校改革が必要なのかも知れないけど、
そういうドラマじゃないね。
まあまあわかりやすいが少々心の声がうるさい。そんであまりにもネガティブ、全て否定的。そこが疲れる。
そんなに先生が嫌ならやめればと思う。
凄く綺麗な子がいますね。目の保養で見てます。
多分「御上先生」が業界にウケたので論破を題材に学校を舞台でと考えたんだろう。だが根底にあるのが薄くてそこまで論破出来てないかなと思う。生徒の問題も非常にどうでもいいことばかりだし。イジメとか恋愛関係とかなら普通に熱血教師でも良いと思う。
1話目のいじめ問題は、静なかなかやるじゃないと思ったけど、2話目は何で生徒の恋愛に教師が介入するのか意味不明で、見ていられなくなった。説教の内容もありきたりすぎて、新鮮じゃない。不倫も見苦しいだけ。
おかみが下手くそだったから
凄く良い👏
ここの口コミは無理難題なコメント
が多い
下らないドラマに星5
人々の優しさが周囲でも酷くなったのは
ドラマの感想が糞だからです
あ これは個人的に好きです。
廣瀬アリスのヤサグレキャラも好みだし。
なんとなく生きてたニートが先生になって、自分が感じる通りのことを率直に?笑
それなりにスマホで調べた下書きで説教する・・なかなか面白いと思います。
神説教っていうのは一話目で静が「こんな長いの神様じゃないと・・」的なことを言っていたかと思うので、その説教内容が神様的ではなく、スマホだよりでないとこんなの言えないからっていうところから来ている題名かな?と。
来週も期待。
脚本オークラさんイップスがあまりにもつまんなかったから大丈夫か?と思ったけど今のところなかなかの佳作だと思う。広瀬アリスさんも良き。バカリさんとお友達のそもそもは構成作家さんだからちょっと影響を感じますね。本気出してない感じでいい感じに転がったりあっそれ分かるなの心の声多めっていうか。熱情はあれど主導はしない個々に考えまた考え合うことに焦点を置いた御上先生とは違ったアプローチだけど結果近いものはある日テレ的な学園ものなんじゃないですかね。
>>脚本オークラさんイップスがあまりにもつまんなかったから大丈夫か?と思ったけど今のところなかなかの佳作だと思う
わかるー!
イップスとは比べ物にならない。面白い!
御上先生なんて目じゃない。
ただ、たしかに神説教の部分はイマイチ。でもそれまでがメッチャクチャ面白い。笑いっぱなし。
ドラマの感想が酷いわ。
週刊誌も昔は良いドラマに賛否の記事が多かった
そういう空気だったから正しい事をきちんと
伝えて信頼関係が築けたんだよね。
車も歩行者に優しく、エレベーターも率先して
開を押す人ばかりで、
今はそういう光景がほとんど無しに、
残念な世の中になりました、
ドラマの感想が酷いのは、最近のテレビドラマが駄作揃いで、つまらなくて、出演者もストーリーもお粗末で、観るに耐えない酷いドラマばかりだからだろう。
ドラマの感想も酷くなるのは当たり前。当然の結果で不思議でもなんでもない。
ドラマの感想なくした方がいい
世の中がかえって良くなる❗
森口を始めとして、経営=金儲けの発想くらいの教育理念の人が大勢。まともな教育者らしそうなのは校長だけで、渡辺さんも単なる能天気。
今回の静の「他に強烈にやりたいことがあるので辞めるのでなければ、同じ事を繰り返すだけ」というのは確かに尤もな正論だけど、だからと言って、ママ活で荒稼ぎをした子を処分しないなんてNG。
そもそも静も教育に情熱をもった人ではなさそうなので、生徒思いのようないいことを言ったりやったりしても全然響かない。
教育ものとして、御上先生も全くの期待外れだったので、こちらは「何で私があ」と言った感じで徹底的に笑わせてくれるコメディを期待し、1回目はそういう意味でなかなかいいじゃないと思った。
でも、今の世の中、そういうドラマは許されないんだろうな。
中途半端でどうでもいいようなシリアスものになって、御上先生と同様に、つまらないドラマになりそうだ。
1話2話とトーンが変わって、結局近頃のドラマあるあるで悪い大人に良い子供、子供神様アゲアゲで麗美の説教は大人に向かうのか?突然キャラ変の忘八モリモリと全面戦争かぁ?とちょっと残念な気持ちで観ていたら、麗美さんの宮沢くんへの心のこもった、お説教に持って行かれました。久しぶりに学園ドラマ観て涙しました。近頃のすぐどうでもいいと言うくせに直ぐ誰かのせいにする若者たちへの自責の念もこもっているのだろう麗美静の言霊が響いた。オークラさんの脚本素晴らしいメッセージだなと思いました。
それにしてもママ活のオバサンは、どーしてそんな恥さらしなこと学校に密告するのか?そこは謎でした。
初めて見たが、不愉快な話でむかついた。
3話はすごく良かった。1、2話はまぁまぁと思ってましたが、一気に感動の教師ドラマになって泣いてしまいました。
「無能の鷹」「極主夫道」くらい思いっきり笑えるコメディにしてほしかった。
つぎはぎの教訓や感動の押しつけやしょうもない笑いが、すべて中途半端。
今季のNTVでは、ここではあまり評価高くないけど、「ダメマネ」に期待。なかなか面白いよ。
モチベーションの低い元ニートの教師が、負けず嫌いの性格が災い(?)し、
生徒のトラブルに正面から向き合うハメになっていくという設定が
よくある熱血教師ものとは違う新鮮味を感じました。
広瀬アリスさんはコミカルな演技も上手なのですが
同僚の渡辺翔太さんの演技は・・・・・。
3話は終盤まで、このレベルで問題が解決するなら
安易なストーリーだなぁ~と思い、ドラマへの興味を失いかけましたが
結末にはある意味裏切られました。
「御上先生」では万引きや出会い系アプリのサクラをしていた生徒が
許さたことに違和感を持ちましたが、このドラマにはリアルを感じました。
単なるコメディタッチの学園もので無いことを予感させる展開で
これからストーリーが楽しみです。
3話のアリスの発する言葉が👏
フジテレビの月9主題歌特集やってて、
やはり366日のアリスにも惚れ惚れしました。
何をやっても共感出来る役柄ですよ。
これからも良い役柄を引き受けて欲しいなあ。
今回テーマに疑問
ママ活はいけないがあれだけ反省もしているのに退学はないだろう
本人も勉強が好きで成績もいい 大学に行きたいと言っているにも関わらず一方的に切り捨てるのは教育の現場に似つわしくないと思う
見ていて気持ち悪くなってきた
切なすぎて今回バツ
いつ伊藤淳史に神説教するんだろうと思ってたら何も言い返さずに終わってガッカリ
まぁきっと理事長達に説教するのを最後の見せ場としてドラマ終盤まで取っておくんだろうけど、それまでに見てるこっちのイライラが限界突破しない事を願う
2話まで見たけど、神説教では無いな。
スポンサーリンク