




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1374件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
264件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
163件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
114件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
781件 |
合計 | 2696件 |
梨江さんは算数が苦手なんですよ、きっと
時系列は何が何だかわかりません。あさが初めて許嫁に会いに大阪に行ったのは1861年(文久元年) 、12歳でした。テロップとナレで示されたので間違いありません。逆算するとあさは史実通りの1849年生まれ。あさが25歳なら現在1874年ですね。
ドラマの台詞から炭鉱では一か月過ごしたことになっているので、九州に行ったのは1874年ということになります。ところが最後に年代が出たのはナレで廃藩置県というキーワードでした。「藩とイワナイで県という」で覚えた1871年ですね。あさはこの直後、櫛田未亡人から炭鉱を買い上げ、九州に発ちました。どこで3年飛んだのでしょう。あさが25歳で納得という意見がありましたが、この3年のブランクをどのように考えていらっしゃいますか? 私には謎です。
ところで藍之助は今4歳。本家を東京に移すからと、忠興が最後に大阪へはつとあさに会いに来てから少なくとも4年経っていることになります。とっくに本家は東京だと思っていましたが、今回の放送分でまだ京都に店を構えていたのが意外。今井一家もまだ住んでいるようでしたし。まあ、こちらはこれから何か説明があるかもしれません。
毎日楽しみに見てますが、史実が史実なだけに、今後ふゆと新次郎の事をどうアレンジするのか気になります。
まあ、1年くらい目をつむりましょう(笑)
同じ年頃の子供がいますが
社会人になって子たちの年齢がすぐ出てこなくなることもしばしばです。
ふゆの登場場面には何か伏線があるのか?ふゆの演技がこなれておらず、毎回場面に登場すると、ストーリーの流れがそこだけ不自然になり、このシーンいらないと思ってしまう。ふゆの演技を見ているのがつらいのでこれ以上ストーリーに深く関わってこないことを望む。
朝の時間帯ですし 現代劇と違って時系列はほとんど気にならず 大雑把に見ています。
二人のお姑さんの言動を通して この時代の家庭生活の価値観がユーモラスに描かれているので 封建的な家制度に対してストレスを感じることもありません。
現代と違って 女性はハンディが大きかった男性社会の時代に あさやはつが生き生きと逞しくしなやかに生きている姿に 魅力を感じます。
私は朝ドラを夜にパソコン動画で見ていますがおもしろくないドラマだと思う。ご都合の連続で毎日見るのも疲れてきました。
時系列が正確にあっていたとしても、おもしろくないとしか言えないね。
今日はあさとふゆの演技にWで吹いてしまいました
初期の撮影でしょうか
撮影時期によって日本語がうまくなったり下手になったりしたエリーさんを思い出しました
面白いドラマだよね。
また、年齢計算がデタラメになってワロタ
はつの子って、あんなガラガラのおもちゃで
あやして遊ぶように、小さい子だったっけ。
それにしても、あさって、○ほの子なんだすか。
幽霊はんやて。なんにでもはんつけたら、ええって
もんやないで、
先週の途中で見るのやめた。
明日も見たいとおもえなくなった。
そもそも大阪商人が九州の炭鉱を買えるようになるのは明治15年の日本坑法の改正後で、西南戦争の時に大阪から九州に物資を送って儲けた金やその時に使った船が使えるから、炭鉱経営に乗り出せるわけで。
それをむりやり明治5年にしてるから、石炭を見たこともないシロウトがいきなり嫁入り道具を売って山を買うとか、掘った石炭を放置してどこへも運ばないのに儲かることになってるとか、話が破たんしてる。
今さら細かい年代の話を気にしてもしかたない。
惣兵衛が現れたときの子供より、今日は子供が小さくなってないか?
制作側のミスだすか?
先週は新次郎のセリフが良かったね。力づく(武器ではなく)ではなく、あさなりの、柔らかい心柔らかいやり方で解決した方がいいと。
ほんとにこのドラマの名セリフ、名シーンでした。
今週もまた盛りだくさんな内容みたいで、楽しみです。
話も浅いが今日のあさの演技、幼児かってくらい酷かった、なんかドッキリ?あんなドタバタで、
時代劇は期待するので、それも偉人モデルでしょ
情けない、
魅力ある人物いなくなって来た
廃藩置県が大阪に布告されたのは、明治4年11月20日(1871年12月31日)だそう。なので、あさが炭坑に行ったのは1872年なのでは?確かに季節感など分かりにくいと思う事もあるけど、なんとなく、晩秋から冬の描写を避けてる気がします。
特に、紅葉狩りのシーンは象徴的だったなと。敢えて色づく前の秋を楽しむ場面にした、としか思えない映像でした。お正月のシーンもまだ一回もありません。日本の夜明けとその後の成長の勢いを描いている作品でもあるので、衰退を感じさせる寂しい映像は避けてるのかなと、思ったりして。その分時間の流れは感じにくくなってるのかもしれません(勝手な推測です)
このドラマに関しては、時系列はざっくり分かればいいやと思ってますが、
そうでない方がいるのもわかります。分かりやすいに越したことはないですよね。
1つ1つのセリフがウィットが効いていて面白いです。
コメディというものは物まねをしたり、無理やり変な顔をしただけでできるのではなく、気の利いたセリフや粋な演出があるからこそ、その面白さが出てくるというものですね。
今日の一押しは今井のおじいちゃんの元へ駆けつけたあさとおじいちゃんのセリフの掛け合いでした。
「危篤」と聞いて大急ぎで帰って来たあさが、「幽霊はんでもいいから会いたかった」と言ったのは彼女の気持ちをうまく代弁していました。誰も本物の幽霊を信じているなんて考えませんしね。それだけおじいちゃんに会いたかったのだと思います。あさの一番の理解者なんですから。
でも一方新次郎がポツリと「寂しいな」と漏らしたのと、よのの相変わらずのズレたセリフが不協和音をたてながらも、うまく組み合わさっていたと思います。
ふゆは何を泣いていたのだろう。あの手紙は字があまりうまくなかった気がする。誰からの手紙なのかしら。
菊が藍之介をあやすシーンは明らかに子役が嫌がっていて笑えちゃった。子役は体調もあるからその日によって変わるんでしょうね。おじいちゃんはどうなるんだろう。
また明日が楽しみです。
ふゆが初登場の1865年からいっこうに変化しない
藍之介が可愛くなってる~~
白蛇さん3年いなくなってたんだよね。
この子、3歳より絶対に小さいよね。
前の子と登場が逆になっちゃったのかしらん。
まぁ前の子より可愛いから許す。
ふゆは何で泣いてたの。
新次郎さんの気をひかないで~~
気楽に朝ドラとして 毎朝楽しく見ています。
史実や年号に忠実でなくても 創作ドラマとしての側面は 分かりやすくて 面白く出来ていると思います。
時系列も季節感も、むちゃくちゃで今度は子供まで小さくなってる。
いい加減なドラマですね。
「あさか?」「あ⤵はつか~」とあからさまにがっかりぽんなお爺。
子供の頃からあさしか目に入ってない感じだったし、別にいんだけど。
あまりに露骨な、なんやお前か的な言い方に悲しくなっちゃった。
だからもう「あんたのこと気にしてた」とか無理にアゲなくていいよ。
余計いたたまれなくなるから...。
今日の放送時点で、あさが25歳になっているという事は、姉のはつは当然、それ以上だから、この時点で、ドラマでのはつ(史実では25歳で逝去)は史実以上に長生きしているという事ですね。宮崎あおいさんファンにとっては、ひとまず安心といったところでしょうか(^^;)
このドラマは脇役のリアリティがすごい。
先週はカズさんがよかったし、今週はおじいちゃんがいい。
孫と話したあと、寝ているところが本当に衰弱しきっていて
死期のせまった(といって大げさではなく自然な)様子が
すごいリアルだった。
そういうところにかなり助けられていると思う。
25歳というのは数えだろうから、実際には24歳だと思います。
明治4年11月(1871年)廃藩置県の布告後に売り出し中の炭坑の話が舞い込み、
妾騒動などを経て1872年に炭坑を購入、1873年に九州へ行ったと考えれば、
1849年生まれのあさは、1873年には24歳という事になります。
炭坑購入から九州へ行くまで一年経過した感じは、私の中にはないですけど。
先程今日の回を見ました。
びっくりポンポンポン!の連続で
どうしたNHK,視聴率がいいからってなんでも許されると思うなよ!
だから日本は花畑って世界から笑われるんだよ、って思っちゃいました。
時代劇は時系列が命ですよ。
そこ突っ込まれたくないなら、
もうまれのようにオリジナル、創作、現代版ドラマにすればいい。
下手に史実を採用したせいでこんなに変てこりんなドラマになっちゃうんです。
藍之介君役の男の子は降板したのでしょうか。
急にもっと小さい子になったのね。
あとおじいちゃん、危篤なのに元気元気。
まあ、そこはドラマだからいいけど。
あさの「おじいちゃ~ん(泣)」のねこなでぶりぶりの登場シーン、見てて痛かったー。辛すぎる・・
いろんなエピソードを次々に出してくるけど、それらが繋がらない。「花子とアン」がそんな感じだったけど、あちらは時系列はきちんとしていただけマシ。ダブルヒロインもそうですが、花アン路線の延長上にあるドラマって感じです。
このドラマの時系列が滅茶苦茶なのは、もう無理に辻褄を合わせようとしても無駄ですね。視聴者にきちんとストーリーを届ける気がないのだと思います。
あさの駆けつけたときの髪の乱れや炭のコント張りの大袈裟さで、手紙の時の墨が顔にデカデカと付いていたの思い出した。一貫してこの方向性ね。
藍の介は小さくなってるけど、前の子の演技のセンスのなさは際立ち過ぎだったから変えて正解だと思いました、。菊との絡み、一生懸命編集したであろう後でもなかなかあんな明後日な演技は見れない!
NHKに視聴料を払いたくないです。
ほんとうに。
見るのをやめるから払わなくて良いっていうふうにならないかな。
払ってるからもったいないと思って見てるけど
この番組じゃなくてもニュースのやり方とか
いろいろ、どうせ払うんなら文句や不満を言いたくなってしまいます。
えっあさって26歳になってたの?
とびっくりした。
ぜんぜんそんな風に見えないしゃべり方だから、まだ十代かと錯覚していました。
だったらあの甘えたようなべちゃっとしたしゃべり方はやめて
もう少し大人の女の話し方になった方がいいんじゃないのかなあ。
啖呵を切るあさと幼児みたいな甘えた声のあさは別人キャラで崩壊しちゃってます。
見ていて気持ちが付いていけないんですけど。
あさちゃんの甘えた声、ちっとも嫌味ではなく可愛いですよ。いつまでも素直な子供のような純粋さを持っているんだなと感じます。どんなにバリバリ男まさりに働く女性だって、そういう二面性はあると思う。旦那さまはあさちゃんのそういう面を知ってるからこそ、放っておけないし可愛いなと感じるんじゃないの。それにしてもふゆの存在が気になります。新次郎さん、あさちゃんとのせっかくの信頼関係を壊さないで!
今回は久し振りに今井家の人たちが登場して嬉しかった。それがおじいちゃんの臨終の席というのは悲しいけど。あさとはつの少女時代はとても楽しくて、いまも懐かしいです。私見ですが、あの時代をもっと長いこと見ていたかったです。幕末の京都の名家の子女のおっとりとした暮らし、夢のように美しいお着物と調度、厳格だが筋の通った父、つつましやかだが気品のある母など、映像的にも魅力的でした。
受信料もったいなくて仕方なく見てるなら、あさ以外の時間もずっとNHKしか見てないんですね?民放なんかみたらもったいないですものね。
前に「この姉妹の生き様の潔さは実家の家族があってこそ」と書かれている方がいたが、本当だね。少女時代の思い出はどんなに苦しいことがあっても、いざというときあさとはつの支えになっていると思う。けど昔は、ご大家の娘でどんなに蝶よ花よと育てられても、嫁いだらお姑さんで苦労しなければならないから大変だね。まあ、そうやって女も逞しくなっていくのだけど。けどどんなに逆境にあっても、育ちの良さを感じさせる姉妹はさすがです。
梨江さんはあまりいらん事言わないほうがいいと思う。
あさが少々子供っぽくても両親がしっかりしているので、安心して見ていられます。まあそれでも、そろそろ落ち着いてくるようになるのでしょう。
ドラマはとても面白いし、多くのサイレントマジョリティーが支持しているからこそ巷の好評につながっているのだと思います。このまま自由に突っ走って、あまり神経質なドラマにはならないで欲しい。
学芸会二発ワロタ
あさがのびのびとして無邪気なのがいいね。
それに対してはつはいかにも長女らしく、
おっとりとして控えめなのがいい。
それぞれに好きです。
>00:25:07さんに大賛成!このまま自由に突っ走てほしい。
どこまでもついて行きます!
私も細かいことはあまり気になりません。それを気にすると、せっかくの面白さの部分を見逃してしまわないか、そちらのほうが心配。このドラマは嫌味のない爽やかな笑いがともかくいいですね。
見ないな。ドラマよりニュースやらスポーツやら。
ドラマみてて、間があいてないとつらい。
あと朝最近見てない。ひるも見てないなぁ。
たまにはかわった俳優で見たい。
NG出してると前に進まないからほんとはダメでもそのまま放送してる
その状況にびっくりぽんですわ
こんな短い一文にもびっくりぽんが浸透していて、
さすが「あさが来た」効果ですね。
たぶん関西弁というのは難しいのだろうなあ。特に東日本の人たちにとっては。抑揚が逆になるようですから。たいていの役者は批判されますものね。膨大な量の台詞と慣れない関西弁ではるさんの頭の中は大変じゃないかと思うので言いたくはないのですが、やはり下手なんだよなあ。でも最後までがんばってね。
25歳にもなってあの子供っぽい話し方や甘えた表情はやっぱり違和感。
炭鉱で荒くれたちと対峙するときはあんなにしっかり話し堂々と啖呵も切れるのだから
ふだんからそんな“ぶりっこ”などせずもっと普通に話せばいいと思います。
あさはほんとはこんな女らしい可愛いところもあるのよ、と
わざとらしく演出しているようで正直不愉快。
波瑠さんも子供っぽい演技が下手だし無理してるように見えます。
細かい事は気にしなかった私ですが、
今日(16日)の演技は特にヘタだったなぁ〜
あと、はつの子ってもっとデカか ったですよね?
代役をたてるなら背格好ぐらい合わせば良いのに。
早くうめさんが気がついて良かった。
ふゆちゃんやるね、おそるべし。
あさはよく男にほっぺを触らせるね。
ビャンこ!
おっ!
今井の長男25歳かい?(笑)
また巷は大騒ぎや(笑)(笑)(笑)
そんなことより
よのさんに不味いこと聞かれたやないかい!
まずいぞ!まずい!まずい!
ふゆの明日はどっちだ?~~
スポンサーリンク