3.50
5 1374件
4 264件
3 163件
2 114件
1 781件
合計 2696
読み あさがきた
放送局 NHK
クール 2015年10月期
期間 2015-09-28 ~ 2016-04-02
時間帯 月曜日 08:00
出演
連続テレビ小説初の、「幕末」から語り起こす物語。 時代に先駆け、銀行、生保を設立し、後には日本最初の女子大学設立に 尽力した実在の人物・広岡浅子をモデルに「お金儲け」のためではなく、 「今より少しでもみんなが幸せな世の中の実現」のため、生き抜いた...全て表示
全 15809 件中(スター付 2696 件)12341~12390 件が表示されています。

2016-03-02 07:09:25
名前無し

おかしいのは帯の位置だけでは無いですよ~。

締め方もゆるいのか前の帯が上がり気味で左右が下がり気味、
天才バカボンみたいな締め方だったなーと思いましたよ~。
ぼこっと浮いてたし。
帯あげも、もっさりとして綺麗でなかったですよ。

違和感あったのですが、あれってもしかしたら年齢と貫録を出したつもりだったのか。

着物を目当てで見ている者よりの感想です。
夜中の長文さんありがとうございます。

2016-03-02 07:30:37
名前無し

あ、良かった。やっぱりおかしかったんだ。
そうそう、昨日はいつにも増して不細工な着付けでしたよね。
どしっと構えて着れていないから、ペラペラ安物の化繊の着物みたいに見えました・・・。
波瑠さん相当細いだろうに、お腹周りの補正が十分できていないんでしょうね。
夜中の長文ならぬ、朝は短文さんでした。

2016-03-02 07:54:15
名前無し

放送開始から着物、小物目当てで勉強になるなー
素敵だなーと期待と喜びで見ていました。

最近というか昨日は特に変だったように思います。
スタッフさん変わったのかな、という位。

2016-03-02 08:00:09
これから出勤

今朝から婆さんの死を見せられテンション下がりっぱなしです。

2016-03-02 08:06:13
名前無し

今日は藍乃助、セリフがありましたなぁ。
相変わらずのアフレコみたいに聞こえるのと、周りの人に補足されてのセリフだけど。

しかしまあ、今日も突っ込みどころ満載。内容はこれから見る人のために差し控えますが。

居ますよね、藍乃助のような子供の頃は神童ともてはやされて、いつの間にか周りの人に抜かれている人って。

藍乃助の隣にいるだけで次男君上手に見えます(^^)v

2016-03-02 08:40:06
名前無し

ポッチャリしたおばちゃんを宜と間違えるって、あさ、それはないやろ。と、今朝のあさ来たは突っ込みから始まりました。宜ちゃんのお母ちゃんは大変物分かりの良いお人ですね、おあさ様のお話し(新次郎の受け売り)にすっかり同調してました。
あさも独りよがりな考えを反省した様子だし、「お母ちゃん、おおきに」と千代も素直にお礼言えました。これで母娘のわだかまりは消え一件落着ですよね?!

藍之助のぎこちない一挙一動とここでの評判で、彼が登場すると笑がこみ上げて来ます。今日は菊さんが穏やかな気持ちで美しく去られ、ウルウル。でも藍之助君で泣き笑い状態に。

何やかやと言いながら概ね楽しく観てます。

2016-03-02 08:57:56
名前無し

あさの「さなぎ」という言葉には実感がこもってましたね。
もう生まれてすぐに嫁ぎ先が決まっていて、何も考える間もなく花嫁修業をさせられ、「一生お家の為に尽くしなさい」と十代半ばで嫁入りさせられる。
幸いあさの場合は自我が発達していてちゃんと自己主張し、婚家の家族にも恵まれて好きなことができたけど、本当なら子供のころからもっと堂々と学門をしたかった。
千代と宜。目指す将来は真逆だけど、どちらにしても選択・決断する前に考える猶予があるのは素晴らしい。ほんと、贅沢ですね。
女学校を卒業したらすぐに嫁入り、という宜の母親フナさんの考えは当時としてはごく普通だったでしょうが、このあさの言葉はどう響いたのか。
女子大の理念にも直接通じる言葉ですね。
それとあさが宜に灯台下暗しで親が娘の才能に気づいていないと言いながら、ふと自分を顧みて、千代に対する自分も同じだと反省したのもよかったです。
最後に千代が言いにくそうだけど勇気をもって「おおきに」とお礼を言い、それにあさが鬼の角を指で作って茶目っ気たっぷりに笑顔で返したシーンはほのぼのしながらもジーンと沁みました。
子育てで苦労しながらあさも成長していってる。そして波瑠さんも。
そんなふうに感じられるシーンでした。

菊さんもみかん山を見ながら穏やかに逝きました。
最後にようやく人生を受け入れられてよかったです。

    いいね!(1)
2016-03-02 09:13:58
名前無し

しかしこちらでの批判コメントは鋭いものが多く、ドラマそのものよりよほど面白いです。(^^;)
勉強になります。

私はもう子役から波留に入れ替わったぐらいから脱落気味でしたが、長年の朝ドラウォッチャーの友達3人に感想を聞いてみました。

1「まれ」がダメだったので「あさきた」は大分面白い。
2土屋太鳳ちゃんが苦手だったのでそれに比べると波留はいい。
(すみません、私は今や「まれ」が懐かしいわ・・)
3録画はせず出勤前に見る。だから時系列や史実との違いは
 あまり気にしない。
 テンポが良くて分かり易いことが重要。
(ふゆが実は妾になって新次郎の子供三人産む、
 そして千代含め四人育てる、ということを教えてあげたら
 驚いていて、そっちの方が面白いのに!と言ってました。)
4玉木宏の振り切ったチャラダンナっぷりが面白い。
(巾着振り回したり、ひざ曲げてお辞儀したり、
 どんだけ自由なんだ!と思うそうです。)
5そして実ははつ一家の方が面白い。
 萬田久子が出てくるとなぜかわくわくする。
 宮崎あおいと柄本佑はうまい。
(こっちの夫婦が物語を締めている、とも思う。)
6ディーンフジオカがただただ見たい。(これは約一名^^;)

こんな感じでした。
3人の中で1人はお正月くらいから面白くなくなった、とも言ってました。
ふむふむ、なるほどね。(^^)
私は次回作に期待してます。

    いいね!(1)
2016-03-02 09:16:13
名前無し

菊を見下ろす藍之助の三白眼が怖かった
もう少し、離れたところからゆっくり近寄っていけばよかったのでは
カメラワーク、もう少し考えないと
ただでさえ、演じてる最中に自分がどう映ってるか計算できそうにない人なのだから

2016-03-02 09:52:00
名前無し

千代の将来は予想できるけど,のぶちゃんの将来が楽しみだす。
さなぎからモスラになって活躍して欲しい。あの大学出身者は昔でも社会で活躍した方が多いと聞いていますから。

山を見て息をひきとる菊さんの終わり方は良かったです。うちの母なども家のために店を切り盛りした生き方をして,最後は店がつぶれてしまいましたから,わが家と重ねて泣けてしまいました。

親に従う,夫に従う,子どもに従う
自分の意志が主張できなかった三従という女の生き方を思い出す今週です。

藍之助くんがんばってはりますわ。そんなにいじったら菊さんが怒りますやろ。というここの感想でした。

    いいね!(1)
2016-03-02 10:08:31
名前無し

久々出ました、娘二人+亀助の堂々の覗き見・盗み聞き!
母親の会話が気になる娘二人はともかく亀助はまずいよね。
単なる好奇心丸出しでお行儀悪いです。(亀助さんのキャラは好きだけどね)

あさがフナさんに語った「さなぎ」の話はなかなかよかったけど
残念ながらこれも新次郎の受け売り(溜め息)。本当に、ビジネスの発案だけでなく、子育て理論まで夫の受け売りとは。でも、まあ当然ですよね。あさ本人はほとんど姑や女中さんに任せきりで、まともに育児なんかしてないんだから、実体験に基づいた理論なんてあるわけない。
それでいて高邁な女子大学校の理想を(これも成澤発案)いかにも自分の考えであるかのように得々と語るのはなんだかなぁ。

あさの座右の銘である「九転び十起き」。これも最近とんと聞かなくなったけれど、やっぱり見ててぴんと来ない。
萬屋に刺されたのは苦難だけど、あれはもともと高飛車なあさの対応に対する私怨のイメージが強い(あさ本人も入院中に反省してました)。本来は、それよりも男尊女卑思想による女性の活躍に対する世間の偏見というニュアンスをもっと強く押し出すべきじゃなかったのかな。確かに萬屋の台詞に「女の話しなんか聞けるか」というようなものもあったけど、いまいち弱い気がします。それ以上にあさの応対が悪かったという印象のほうが強かった。

今日でようやくあさと千代の確執は終わったのかな。長かったぁ。
まだまだ恋バナが続きそうだけど、いい加減女子大や生保会社の話を進めてほしい。
正直、一時的なお笑いやお涙ちょうだい狙いの脇エピ盛り沢山には飽き飽きです。
そして藍之助はやっぱりしゃべるとがっかり。感動シーンが残念です。

    いいね!(1)
2016-03-02 10:18:16
名前無し

天才バカボンが女子大を作るの巻

2016-03-02 10:35:28
名前無し

残り一カ月切りましたが、ますます面白くなくなるばかりですね。
本日の宜の母に対するあさの説得も心に響くものはなかった。そもそもあの程度の話しで娘の針路を変更する母親なんて…浅い脚本ですよね。

はつ一家のストーリーも感動の無理強いというか、辟易しています。

史劇の部分もあさの入院以来停滞気味で面白くない。次回作に期待します。

2016-03-02 10:54:25
名前無し

菊さんの最後よかったですね。正吉さんおお伊勢参りのシーンも泣けましたが
みかん畑の山が、菊さんにとって山王寺屋になった。泣けました。

    いいね!(1)
2016-03-02 11:01:13
土田晃之

まだ放送みてないんだけど、腰の骨折ったらすぐに死ぬのですかね?
週明け2日ですぐに死んじゃったんだね。

2016-03-02 11:28:47
名前無し

私、何か見落としました?
菊さんは腰を痛めたんだと思ってましたが、どうして亡くなってしまったの?
ちょっと唐突過ぎませんか? お涙頂戴の為にまた誰かを死なすことにしたのかと思ってしまうくらいに、このドラマでは亡くなる方が多いですね(呆)
あさと千代の確執は千代の盗み聞きで解決?
お得意な安易な方法でこれまた呆れました。

2016-03-02 12:09:59
名前無し

背骨を骨折すると、骨折していない人に比べ相対死亡リスクが8倍以上になると聞いたことありますよ。
年取ると全身が衰えていて骨折のダメージから回復する力も少なくなるし
現代でそうなのですから明治時代はもっとリスクが高かったのでしょうね。

    いいね!(1)
2016-03-02 12:56:28
名前無し

あの山が山王寺屋、って名台詞っぽいけど、
無関係の山からしてみたら「なんでよ?」って感じだよね。

2016-03-02 12:58:09
名前無し

仮にあさに家というバック、経済力がなかったら何ができたのか。やっぱり夢見がちなだけの平凡な人に違いない。

2016-03-02 13:02:44
名前無し

腰の骨を折った人が
いつの間にか病魔に蝕まれてるかのような人になって
気づいたら死んでいた。
どういうこと(笑)

2016-03-02 13:07:29
名前無し

そんなに死ぬリスクがあったなら、それらしいセリフでも
突っ込んでおけばいいのに。
普通は腰の骨を折って死んでしまうなんて思わないよ。
いらないセリフやナレは多いのに、何だかな。

2016-03-02 13:14:01
名前無し

世論操作ドラマもいいからはよ終わって。どーでよくなってきて久しい。

    いいね!(1)
2016-03-02 13:42:03
名前無し

昨日の帯の位置が上過ぎるのはまだ傷が治ってないからではないですか?
後半で傷が治ったとナレがありましたから。

2016-03-02 13:44:15
名前無し

前半は歩くのにも難儀な感じでしたね。

2016-03-02 13:50:14
土田晃之

今日もツッコミどころ満載みたいらしいね。最近はなんかこの朝ドラが哀れに思えてきたよ。世間の評価は良いのになぜだか、このサイトでは批判されていますね。

スポンサーリンク
2016-03-02 13:51:47
名前無し

とても楽しんでいます。毎日楽しみ。

2016-03-02 14:04:14
名前無し

腰ではないですが、年寄りの多い大腿骨骨折
1年以内に死亡する確率10%だそうですよ。
年寄りにとっては医学が進歩した現代においても
骨折は死亡するリスクが高いということですね。

2016-03-02 14:04:20
名前無し

千代ちゃんが、寄宿舎の机に飾ってある家族写真、あさに角を書いてましたね。笑ってしまいました。
でも、忙しい合間に寄宿舎に来て、宣ちゃんの母殿と話しをしてくれたあさに、おおきに、と、素直に言う千代ちゃんのあさを見つめる顔は穏やかでした。千代ちゃんは歩み寄っていってると感じる場面でした。

2016-03-02 15:06:47
名前無し

何で菊さん死んだの?
辰巳琢郎が置物で憐れ…
あの役ってわざわざ辰巳琢郎さん使う必要…
んで、喪主って庄屋さんなの?

    いいね!(1)
2016-03-02 15:24:45
名前無し

年寄りが骨折して寝たきりになったら、体力も落ちて死期も早まるのも珍しい話じゃないと思うけどね。

2016-03-02 15:31:53
土田晃之

腰を骨折したと言うから、そう簡単に死ぬのかな?と疑問に思う人がいたって不思議じゃないよ。なんか話がおかしいんじゃないの?もともと脚本が強引なんだよ。
これ以上はお茶の間で議論だね。警告でちゃうよ。

2016-03-02 15:59:00
名前無し

骨折がきっかけで寝たきりになって死ぬのはよくあるけど、骨折してから死ぬまでが早過ぎる。

2016-03-02 16:17:05
名前無し

私はあの時代なら不思議じゃないけどね。逆に長生きしたと思うよ。
はつなら滋養のつくものを無理してせっせと食べさせそうな気もするけど
寝たきりの年よりなら満足に経口から食事がとれるとは思わないし
点滴もないし。

2016-03-02 16:26:16
名前無し

食べなくなると死が近づくらしいから寝たきりで動かなくなって食欲もなくなったんでしょ。あとは次のお仕事が〜。ってオチ。よくあること。

2016-03-02 16:26:43
名前無し

菊が骨折したのは、まだ千代の学校が春休みになる前でした。
そしてなくなったのはみかんの花が咲く季節。
みかんの花は5月ですから、数か月たってたく亡くなったとになりますね。
藍の助も菊から手紙が来なくて心配してましたから、1.2週間の短期間じゃないということもわかりますね。

2016-03-02 16:27:51
名前無し

骨折してるのに正座出来てたり、違和感だわ。

2016-03-02 16:37:53
名前無し

骨折から死ぬなんて、そんなとこだけリアル。
全国のお年寄り 見ていて大丈夫かしら。
私ですら、嫌な気持ちなったのに。

2016-03-02 16:38:55
名前無し

骨折は数か月たっていますから治っているのではないですかね?
なんせ寝たきりですから(安静にしている)
ただ、それがきっかけで寝たきりになって弱って行った設定かと思いました。

2016-03-02 17:32:48
名前無し

あさの猫なで声の「旦那様」を聞くと背中が痒くなります

2016-03-02 18:15:18
名前無し

山王時屋さんの退場はまだですか?

2016-03-02 18:22:47
名前無し

お涙頂戴と恋バナしか丁寧にやらない朝ドラなんていらないから、早く終わればいいのに。
ヒロインの稚拙な演技にもウンザリ。

    いいね!(1)
2016-03-02 19:48:31
名前無し

今日は病院に行き、ロビーの大型テレビであさが来たを見ました。
10分前くらいから還暦以上のご年配と思われる方々が徐々に集まり始め、番組開始時には満席に。(20席以上。ご夫婦や親子と思われる人もいました)普段は席でそれぞれ自分のしたい事をしているのに、全員画面に食い入るように見入っており、なんだかミニシアターで映画でも鑑賞しているかのような不思議な雰囲気になりました。

「自分が若い頃とは世の中がスッカリ変わってしまった」というあさの台詞あたりから、周りがどんどん真剣に見入りはじめ、和歌山の場面になると全員が身動きすらしない真剣な様子。
そしてドラマが終わると、まるで映画館のように人が席を立ちはじめ閑散とした雰囲気に。この病院にはたまに行くのですが、どの朝ドラも見ている人はそれなりにいるのです。あさが来たはいつもより大分多いとは思っていたのですが、こんなことは初めてです。ご自分の歩んできた人生と照らし合わせて色々と思いを巡らせたり、共感できる部分が私以上にあるのかもしれないなどと思いながら、朝に見たのとは全然違う感情が湧いてきて驚きました。

「終活」という言葉を耳にすることが多くなりましたが、人生の最後の瞬間をどのような思いで過ごすことができるかでその人の幸せが決まってしまうこともあるように思います。
菊さんが最後に「ミカンの香りが好きだ。山王寺屋はここなのだ」と思えた事、朝見たときも良いシーンだと思いましたが、お昼はジーンときてしまいました。そして、それは惣兵衛の生き方や苦労を認めたことでもある。最期に「お前の作ったミカンはまずい」など言わなくて本当に良かったです。

    いいね!(21)
2016-03-02 19:54:34
名前無し

 ↑
書き忘れましたが、マッサンは好きでした。

2016-03-02 20:11:39
名前無し

 2016-02-29 02:05:21で、あさを幼稚なお馬鹿さんのような人物として造型したことが、波瑠さんの演技にもマイナスの影響を及ぼしたのではないかと述べた者です。あさの人物造型の是非について何人かの方が意見をおっしゃったので、この件について補足します。

まず、 仕事や学校へ行く前で忙しい朝や午前中の仕事や勉強などの疲れを癒し午後に向けて英気を養いたい昼休み中に放送される朝ドラは、明るく軽い感じのものがよいとおっしゃる方のお気持ちは分かります。朝ドラ作品には明るく軽い感じのものが多いのには理由があるとは、私も思っています。また、幼稚なお馬鹿さんのような人物や体だけ大人になった幼児のような人物を主人公にすること自体は、私も否定はしません。実際、体だけ大人になった幼児のような感じだった天野アキが主人公の「あまちゃん」は、私も嫌いではありません。

ですが、そうではあっても、私があさの人物造型を否定的にみるのは、あさが明治から大正にかけて会社経営者や教育者として活躍した広岡浅子がモデルとなった人物だからです。作中のあさについても同様であることは「あさが来た」第1回冒頭でのナレーションで説明されていました。それにもかかわらず、あさを広岡浅子のような豪傑として描くのでなく、「びっくりぽん」を所構わず発したりするような、主体性や積極性の欠けた幼稚なお馬鹿さんのような人物として描き、それが波瑠さんの演技にも悪影響を与えたように思えてならなかったので、批判したのです。

また、あさを豪傑のような人物として描くことにより、ドラマに明るく軽い感じがなくなり、「カーネーション」のような重くしんどい話になるのではないとの懸念ですが、私も懸念されるお気持ちは分かります。ですが、ドラマを明るく軽い感じにしつつ、あさを豪傑のような人物として描き、仕事でリーダーシップを発揮したり、女性差別に悩んだり怒ったりする場面を入れることは、決して不可能でないとも私は思います。実際「ゲゲゲの女房」や「あまちゃん」は、明るく軽い感じに描きつつ、所々で凄惨な戦争体験や震災直後の場面、その当時の社会問題や女性の生き方なども取り上げ、高い評価を得ました。また、「あさが来た」の視聴者の多くも、あさを豪傑のような人物として描くのを期待してきたのではないかと思います。前半右肩上がりだった視聴率が年明け以降頭打ちになり不安定になったのも、視聴者が期待するあさの人物像と実際に放送されたそれとの間のギャップに失望した人が少なからずいたことが理由の1つとしてあるのではないかという気がしてなりません。

本作のように主人公にモデルとなった人物がいる場合には、主人公をモデルとなった人物の人物像に忠実に造型することが重要だと改めて思った次第です。

    いいね!(5)
2016-03-02 20:21:59
名前無し

菊さんの演技には魅せられました、さすがは重厚な演技部分を担う眉山家 ちょっと違いますが『よっ山王寺屋!』と掛け声が出そうなぐらいの素晴らしいシーン。
養之助もいろんな気配りの出来る良い息子に育ちましたね 、ただ演技としては藍之助の発声がいただけませんが仕方なし。
自慢の娘は千代ちゃんの事だと思ってましたが、ここに来てはつやあさの事でもあるのかと思いました。
菊さんの最後が幸せそうで本当によかったです。

2016-03-02 21:47:51
名前無し

朝ドラとして、よくできたドラマだと思います。明るく爽やかで、時に泣ける。長丁場、これだけのものをつくるのは大変なことかと。残り数週ですが、「気持ちのよい朝をありがとう。お疲れ様です」の気持ちで見届けます。

2016-03-02 21:59:13
名前無し

正直に言うとこのドラマで泣いたことがないんだよ。
鼻の奥がツーンとしたことは2回ぐらいあったが、涙がこぼれたことがない。
割と泣きやすいタチなんだけどこの始末。
このドラマで笑ったこともほとんど無い。
ここの感想読んで大笑いしたことは数回ある。

2016-03-02 22:01:09
名前無し

あさは美人でお金持ちの奥様には見える。
個人商店や個人経営の会社のやり手の女主人にも見える。
でも女傑や先生と呼ばれる社会的大物には見えない。

炭鉱の時は賛否両論あっても顔に墨を塗り現場で石炭を触りコウフ達と相撲をとってコミュニケーションをとった。

でも銀行は「銀行、銀行」とうわごとのように言ったあげく
雁助の去った翌週月曜日朝には出来上がっていて、
更に3年後には10本の指に入る程成功したというナレのみ。
(ウロ。だいたい)

女子大も大隈相手に長セリフは言ったが(波瑠さんは頑張ったと思うが)それだけで後は寄付集めの苦労のシーンも無い。

広岡浅子さんを参考にした完全オリジナルというなら分る。
でもお金儲けだけでなく社会の為、女性の為云々の明治の女傑の半生をモデルに・・という宣伝文句があれば、それに期待する人がいても不思議は無いと思う。
そういう人はガッカリしても仕方ないよね、と思います。

以前にこのドラマは大衆演劇だという方がいて私も納得しました。

でも大衆演劇もあなどれないと思う。

ヨロメキに見せかけてもイイエ夫が一番なんです、とはっきり明言して夫婦愛を盛り上げたり、女性差別や事業の苦しみを見せて、でも頑張って成功しました、と涙と感動で大衆を酔わせるでしょ。

その点このドラマはどうなのかな。

昨日のあさの着物は確かに怪我の為に足を引きずっていたので
傷を避けて帯を上にしたりユルク締めたのかもしれないですね。

でもそうなら無理にお太鼓にしなくても自宅なのだし半幅帯に羽織でも良かったのでは?
その方が病人らしく見えたと思うけど。

2016-03-02 22:20:43
名前無し

イイエ夫が一番なんです→イイエ、夫が一番なんです

2016-03-02 22:25:55
名前無し

あさがやっと退院して、これで大学設立のため大車輪で働くところを見せてくれるのか?と思ってたら・・・・
やっぱり相変わらず、娘の寄宿舎へ行ったり次は東京の父親のとこへ行く・
やれやれ、結局このドラマはいつまでたっても、あさの信連な仕事に取り組む姿は見せてくれないんだな。もう3月だもの。
最初に感じたワクワク感は、完全になくなった。おもしろくなーーーい!!こんなつまらないドラマいらん!



スポンサーリンク


全 15809 件中(スター付 2696 件)12341~12390 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
NHK連続テレビ小説 あさが来た 上