




![]() |
5 | ![]() ![]() |
379件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
130件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
117件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
147件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2180件 |
合計 | 2953件 |
パティシエってあんまよくわかりませんが、
パティシエ目指す人はあんなケーキ作ったりするのかな。
不○家にあるような(それ以下だけど)のと対して変わらんよね
今日のは婚約式?ですよねえ?
私も違和感を感じました。みのりは振り袖だから、結納または婚約式の装いですが、親はなぜ結婚式みたいな正装?
そして、それに比べて、まれの、いつものジャンバーは、おかしいでしょ。いくらなんでも。
藍子お母さん、自分だけ綺麗にして、まれには普段着ですか~?!
常識疑う・・このドラマはファンタジー的に見ればいいのかもしれないけど、ファンタジーだとしても、ケーキを運んで来る時のまれが、いつものジャンバーでは、ファンタジーにもならないでしょ。
あのジャンバー、たぶんほこりだらけだよなぁ・・って、覚めてしまう。
それに、婚約者本人の姉なんだから、どう考えても、あれはないよな~と思ってしまいます。
今まで、服の縫い目が目立つ等については、私はそんなに気にしてなかったけど、今日はさすがにひどいと思った。
土屋さんがかわいそう。
どうして清潔感のある服装を希にさせてあげないんでしょうか?
花アンと逆を狙ってるんじゃないの?
花アンはヒロインだけ色白で家族は貧乏ファッション
まれはヒロインだけが貧乏ファッション
いつもあれを着てるから気にならなくなった。急にまれがおしゃれになったら恋してる時なんでしょうね。
髪振り乱して頑張るまれちゃん好きですよ。
予告で見たけど、まれのあの髪の振り乱し方は、確かに飲食関係の仕事に就く自分としては間違いなくアウト。たぶんネットや不織布の被り物などで髪全体を覆うように指導されます。
でも、ヒロインまれちゃんの一生懸命さが伝わり綺麗なお顔も映えるのであればリアリティは二の次なのだと理解するようになりました。
みのりと一徹の突然の「結婚式のような」流れにもハァ??でしたが…
*************
先日の放送で
一徹に「母さんも一緒に東京行ったらいいのに」
と言われただけだったのに…
今日の放送で
常盤さんが
「私、やっはり東京には行かない!!」とか
まれに
「なぜ東京行かんと!?」と言われても
東京に行く行かないの葛藤を描くシーンとかまるで無かったので
視聴者側としては
「えっ!常盤さん東京行く流れだったの??」
と思ってしまうと思う
ほんと
一徹の「母さんも一緒に東京行ったらいいのに」
というクダリしかなかったので…
常盤さんが思い詰めたように
「東京には行けない…」みたいに熱演をアレされても…
悩んでるような描写が皆無だったゆえ
視聴者はついていけずポカーーーンだと思います
PS
3年後…
実はあの時、離婚届は出していませんでした
ってオチになる予感
*************
来週の予告流れましたが
個人的には面白そうだと思いました
感動するところなどはないし、可哀そうで泣く場面もない。
生きるか死ぬかで悩んでいるときに、解決する何かを示唆してくれるような、そんな深いドラマではない。
でも、朝の15分、笑わせてくれて、楽しい気持ちで仕事に出られる。
朝のコーヒーに、軽いお菓子がついてきた感じです。
たとえると、工場で大量生産されたものだけど、それほど添加物の多くない、くどい甘さもなく、私にはちょうどいいクッキーかな。
みのりの子供欲しい発言、あれは、一徹という相手がいるから出る言葉であって、子供が欲しいから誰でもいいから、若くして結婚したいんだ!ということではないのは、良くわかるので、納得できました。
婚約パーティも、現実的な平成27年の日本でも、ご近所を呼んでまではやらないことだろうけど、このドラマの中の世界ではアリ!
優柔不断のケイタは、いまいち嫌いだったけど、そう、こんな風に集まれる仲間6人は、見ていて気持ちよかった。
藍子さんは、とうぜん、離婚届、出さないよねっ?
それを期待してるよ、私は。
ぜひ、徹さんが来るのを迎えるのではなく、徹さんを迎えに行くくらいのところを見たいものです。
GO!GO!TANKETTE!
能登編だと希やはり脇役にしか見えない、と思った1週間でした。
というより能登編って1週間毎に主役が変わるイメージ。持ち回り制で話の要がよくわからんわいねー
洋一郎は主役になれる日がいずれくるんかいねーなんてね。
横浜編だと希がしっかり主役だから見やすいし結構好きです。
ただ。。。髪は縛って欲しいなぁー仕事する時くらいはね
出演者の演技に感動、でも腑に落ちない。
ただ、面白くないわけではないんだよな……
突っ込みどころ満載って言うのもまあ面白いの部類には入る。
でも、どうしてもヒロインの見た目が……
最初に土屋さんを認識した時にはもっと凛としていて可愛らしかった気がするんだけどな……
この役が今までのイメージとは違うというのは分かるんだけど、でも女優としての最低限の華やかさまで捨ててしまっているのはもったいないな
みのりとか一子とかの方が、華があって目立っちゃってるのは致命的
一徹とみのりが結婚なら藍子は義母、現金が必要ならみのりがいるし家や食事は桶作がある、徹に固執する必要なくなった.......様なタイミング
次の朝ドラ『あさが来た』に期待!
あらすじ見たらとても面白そうです!
まだ3ヵ月以上あるけどワクワクして待ちます!
何だかんだ言ったところで脚本家が変わらない限りこのドラマが変わることも無いし腑に落ちないことばかりさ。
しかしここまで評価が悪いと制作スタッフのセンスを疑わざるを得ない。自分達は表舞台に出ることも無いから失敗したら失敗したで次に生かせば、それで済むかもしれないけどヒロインに選ばれた土屋さんからしたら致命傷そのものだよ。これで悪いイメージがついてしまったら、その後の活動に支障をきたしてしまう。素質は十分あるのに運に見放されたというのは彼女のことを指して言うのかもしれない。
確かにみのりや一子の方が華があって目立ってる。
藍子お母さんだって、何気なく素敵なセーター着てるし、ヒロインの希が、一番みすぼらしいファッションって、どうしてなんだろう?
歩く時だってガニマタで、みすぼらしい荷物にホウキさして・・
土屋太鳳さんの魅力を、生かしてない(殺してしまっている)ように見えます。パティシエを目指してる役だし、とにかくもう少し清潔感がほしいです。今さら言っても、もう無理かな。。
清潔感がないパティシエ志望のヒロインって
致命的よね。
清潔感、本当にないですね。
ケーキを作るときに前髪だけチョコンとくくってるけど、
そのまま下に垂れ下がってきてるので、鬱陶しく見えます。
そのまま後ろで留めればいいのに。
素朴な感じに見せようとしてるつもりかな?
あ~あ、予告の映像、髪振り乱してるところ皆に突っ込まれて。
まれは突っ込まれ、のまれか。
激しく望む!ゴンタスピンオフ!
某局深夜枠の動物ドラマみたいになっちゃうからダメか〜
藍子さんの評判が悪いのは驚きだな。
母親に捨てられて寂しい思いをした藍子さんが大家族的な能登のにぎわい、桶作夫婦の優しさに惹かれて能登に残ろうという気持ちはすごくよくわかる。
一方で幸枝さんに言われた「あなたが徹をダメな人間にしている」という言葉が引っ掛かって、夢を追いたい夫を自由に羽ばたかせてあげたいという気持ちも。
ただ“夢を追うにしても覚悟が必要”というのが今のところのテーマだから、徹にもそれなりの覚悟を求めて離婚の形をとっただけ。互いに好きな気持ちに変わりはないし将来には復縁の希望が確実にある。悪い決断じゃないと思う。
居心地のいい故郷を離れて横浜に戻る希。
家族と別れて東京での事業に挑む徹。
そして圭太への想いを振り切って大阪へ旅立つ一子。
3人それぞれ大事なものを捨てて夢に向かうのを心から応援したいと思う。
藍子は愛情不足で育ったから、愛を貫ける人になるのが夢なのかな。
徹を愛しているから、徹を手放したのかな。
藍子ってぶっ飛んでるけど、心の深いところは複雑。
そもそも徹のやりたい夢というものがちっとも伝わらないのに、どうして藍子がそんなに必死に東京に行かせたがるのか私にはわかりません。
藍子の評判が悪いのは、あのノー天気な態度と性格ですよね。
辛い過去があったにせよ、ちょっと非常識さや無神経さが目立つ。
能登に来てすぐ、お裾分けをもらった時の「ここならお金がなくても生活できる」発言。
いつかの賽銭泥棒(未遂)。
実の息子家族を差し置いて桶作家に居座ろうとする。
間借りの立場のくせにもう自分の持ち家のような感覚。
好感は持てないなぁ。
地域の集まりの場で離婚だなんだと騒ぎ出すのもガキみたい。
大人になり切れていない、残念な人という印象が強いと思う。
藍子は前から桶作家との距離を気にしてるよね。
だから息子一家が去った後いったんは別の家に移った。
「差し置いて居座った」訳じゃない。
桶作夫婦が二人きりの生活に寂しさを感じていて
津村家を実際に家族同然に感じているからそれに甘えてるだけ。
ドラマを見る限り文さんも元治さんも藍子をはじめとする津村家の人々に愛着を感じているのだから(過去にそう言葉でも言ってます)周りの人がどうこう言う問題じゃないよね、
当人同士が納得ずくなんだから。
今日だって、藍子が残ると言うのを聞いて桶作夫婦はほっとしたんだろうな、って見てて感じたもの。
そういうものがこのドラマからは感じられて、私は好きなんだ。
圭太がやっと今日、希を心配し応援するのは他の仲間を心配し応援するのと同じ。俺が好きなのは一子なんだってはっきり言いましたね。
よかった。でも、遅いよねぇ~。
だって一子は大阪へ行って圭太は能登に残るんでしょ。
遠距離恋愛になるのかな。なんか切ないなぁ。
でも圭太や希と同じく一子にはやっぱり夢を追ってほしいから、
頑張ってと言うしかないんでしょうね。
早く夢を見つけてほしいね。
一見のんびり屋のみのりと一徹の結婚には驚いたけど、やっぱり希を囲む若者たちの青春話好きです。
横浜の大輔も絡んでこれからの展開も楽しみ。
「ここに住めばいいわよ。みのりちゃんちも近いし」このセリフに唖然とした人は多かったはずです。文さんたちに聞いてみましょう、なら
わかりますが。
どんなに桶作家に馴染んでいたとしても、
礼儀知らずで図々しい人に見えてしまうんですよね。
あと文さんクイズで息子夫婦になんとか勝とうと
大人気なくムキになっていた姿が、とても
みっともなかった。
藍子と徹だって桶作家に入り込む時は、
子どもを文たちに懐かせて、取り入った
はずですよ。お嫁さんと一緒です。
圭太役の山崎くん 能登編もしばらくないし?
民放に逃亡ですね
若者に人気作品のリメイク版連ドラ その主役級で3ヶ月
まれでもかなり重要人物なのに現実リタイヤなのかな
2015ブレイク若手と宣伝されてたけど圭太があれでは雲行き怪しいね
ただお芝居も微妙だから民放の方も不安視されてる気配が
まれの弟葉山君もブレイク仲間だけどこちらも何とも…
彼の役 今年注目Ⅿ君にやって欲しかったけど今となっては出なくて良かった
そんなこと考えるほど この浅ドラつまらない。
藍子は徹のためを思ってしたことかもしれないけど、徹からしたらいきなり、離婚はやっぱり酷いと思う。「今のあなたにはわからないだろうけど、これがあなたのためなのよ」的なことは自分で判断できない年端もいかない子どもに対してならわかるけど、徹はいい大人だよ。本人が納得してないのに勝手に人の人生を決めているところが、独善的で私は駄目だった。
それに離婚の切り出し方が、すごく感情的で勢い任せ。とても深く徹のことを考慮した上の行動には見えなかった。離婚届は出してない…確かにそうかもな、と思う。後からそれを知って徹は「こんなに自分のことを考えてくれて…」と藍子に感謝しそうで、なんか今からゲンナリ。
まれは変なところもありつつ、普段はそれも含めて楽しめるのだけど、藍子というキャラだけはなぜかどうしても駄目だ、受け入れられない。
自分は能登が居心地いいから残りますが、あなたはここにいるとダメになっちゃうから出て行きなさいなんて身勝手すぎて。能登の桶作家で何不自由なく楽しく暮らしていたじゃないの?
いっそ藍子も幸枝さんのように毒母として描いてくれた方が共感できたのかもしれない。
自分があれ?と思ったのはやっぱり息子一家の描写。嫁や孫をあんなかわいそうな立場にしてまでまれ家族の正当性を押し出そうとしたところ。そしてダメ押しで、上の方もおっしゃっている文さんクイズでの息子夫婦の負けっぷりがエグすぎて。私の年老いた母は、「ドラマだからアレだけど桶作はまれの家族とこれを機会に距離を置かないといかんわね。息子や嫁の気持ちも大事だからね」とつぶやいていました。
一徹たちがどこに住むのかって話になった時の
「こここでもいいけどね~。みのりちゃんの実家も近いし」
発言には本気で唖然としました。
いくら長く一緒に住んでいて馴染んでいるとはいえ、
あくまでここは桶作家。
藍子が勝手に言うことではない。
桶作家も津村家を気に入っているのもわかるけど、
あまりにも無遠慮すぎる。
一徹のやりたいと言っていた仕事。
3年間挑戦して失敗したら諦めるって、失敗した時の損失分は誰が助けてあげるのでしょうか?
実家は持ち家の資産も何も無い家。
結婚は、本人達の気持ちは大切だけど、家同士の付き合いをしなくてはいけない。夜逃げの前歴のある一家との親戚付き合いをしなくてはならなくなることに、みのりの祖父祖母、親戚の反対があっても当然なのに、それはない。
最近の朝ドラには人としての血の繋がりを大切に感じない。
だから薄情なドラマに感じます。
山崎君演技不安ですよ。まれも微妙ですが。好きなんですがね。まれの内容ではなくてごめんね。
私は藍子の発言は桶作家って元々民宿だから一徹たちに別の部屋を借りろっていう意味だと思いました。なので疑問を感じませんでした。
セリフがダメって誰か書いてたけど
藍子が徹の手引っ張ったとこで
夢を追いかける徹さん好きだから
そこでそんな浅いセリフ言っちゃダメでしょ
離婚してもしなくてもおバカ夫婦
共感できないドラマ
ゴンタ可愛い。
常盤貴子さんのイメージがこのドラマによって大きく崩れてしまったね。過去に某局のドラマで恋人役で出ていた頃は絶賛されていた時期があったけど まれのドラマで母親役を演じてからは違和感まるだしに拍車がかかった結果になってしまった。本人のみならず誰がこのような結末を予想できただろうか?田中祐子さんや大泉洋さんもこのドラマによって、ふびんな黒歴史を残す結果になってしまった。
何かを得るには何かを捨てるというセリフありきの別れだから不自然な別れに見えるんだと思う。
そのセリフに当てはめるためだけの別れ、ご都合というか。
結局まれも徹も、捨てれずに戻ってくる流れになる気がするけど。離婚届は出さないだろうし。
普通のドラマにもご都合主義はあるけどレベルが違っていて、次のセリフや展開のために急に前置きもなくおかしなこと言い出す人が多すぎるから、ドラマとして楽しめない。
朝ドラだし、奇抜なことをしようとしてるなんて前情報もないから、普通にコメディを描こうとして失敗してるんだなと思うと、凄いものに立ち会えてる衝撃だけは過去最高。
徹を横浜編に出すための流れなんでしょう。
番組案内におかしな家族と書いてありましたから,初めから共感できるような作りではないと思います。
明日からが楽しみです。
きれいごとを表面的に演じているばかりの登場人物。お花畑を荒らす人間臭いエゴを発露させる人間は最低限の任務を遂行したら即刻退場。
前作もご都合だらけだったので、まれも慣れました。
まれ一週間を見ていたら…徹さんとまれが話ている狭い部屋に文さんが重箱を探しに入って来たシーン。踏み台から転げた文さんに「まだ見つからないのっ〜!」って咎める徹。えっ〜それは酷いよ、それはないよ〜!って思ってしまいました。「大丈夫?一緒に探しましょうか?」って言葉は出ないんだな。徹さんだもんな。こんなドラマ見ても心が寒くなる。子どもには見せたくないな。
一見、いい話にみせているけど…どこにも真心がないんだよ。
確かに、今までの朝ドラもご都合主義なところはあった。
でも、今までは、主人公の努力や頑張りが伝わってきたり、
周囲の人(主人公に嫌がらせをする人でも)にも
何かしらは共感できる部分、良い所などがあり、
ストーリーを盛り上げてくれていたと思う。
それがまれには感じられない。
一子と洋一郎がちょっと共感できるけど。
エピの連動性がなく唐突にものごとが起きるし、それが主人公の成長にも関係ないから、ストーリーがあってないようなドラマですね。
「おかしな家族」と番宣にあったとのことなので、それはその通り。ただし、そのおかしさには共感できません。
共感できないエピ、人格破綻者ばかりワラワラ登場し、視聴者を煙に巻くのがこのドラマの狙いかな。ほらほら、可笑しみの渦に入ってグルグル回って笑おうよ、楽しいよ〜。何が起きても笑えるようになるよ〜。そうは行きません。
朝の時間は貴重なので今はもうほとんど観ていません。来週の予告は見ましたが、残念感は拭えないです。
まれが最初に能登を出るときの別れのシーン。
家も仕事も携帯もなく、お金も少しだけの未成年の娘を大荷物持たせて送り出した親。私が役者ならあの心境を演じるのに、監督に詰め寄るな。
どういう気持ちで、どういう状況なのか説明して欲しくて。
必要最低限の筋が通ってなきゃ、笑えないし感動できない。
どんな種類でもドラマって積み重ねを見せるものなのに、まれは積むだけで重ねが極端に少ないのが不思議。
挑戦なのか?と思いつつ、朝ドラで無謀な挑戦はしないで欲しかった。
過去の朝ドラもドラマとはいえ
借金問題、融資金の問題、仕送りの問題
あれこれお金に関することが厳しく取りだたされ
追求されてきました。
朝ドラ視聴者はすごくお金については
本当に厳しいですよね。
今回に限りまれワールドだから〜でスルーは出来ないのです。
桶作息子一家の、嫁とか娘の立場になれば、むしろ同居しなくて済んでよかったと思うけどな~。
だいたい、嫁も働き、娘たちが奨学金をもらったり、高い携帯を安いプランに変えたら、暮せるでしょ。
嫁と娘は、田舎でジジババと同居するくらいなら、東京でビンボー暮らしのほうがいいと思うよ。
世の中のお嫁さんの立場の人だって、そう思う方が多いのでは。
だから、あの部分は、ダメ息子の暴走だと思ってみていました。
桶作老夫婦は、愛情がないわけじゃないけど、嫁と孫の気持ちは、たぶん、桶作息子よりわかっていると思うから、こういう同居は無理だと判断していると思った。
藍子さん、徹さんの手を放しことによって、いつか、心の底から、実母のことも理解できる日が来るのかもしれない。
息子夫婦は東京のほうが幸せだよ。能登にすんだってあの子供たちも成長すればどうせまれのように出ていくのだからね。それに塩田は桶作夫婦がいる限りは塩田を店にはできないし、息子の嫁は藍子のように塩田で働くのは嫌だろうと予想できるもんね。息子はいいだろうけど東京に慣れている嫁や子供が能登に住むのは無理だろうね。
私は文さんクイズの嫁の様子を見て、ああこの人は腹をくくったんだなと思いましたよ。
ドラマだから仕方ないけど、設定に無理がありましたよね。
都会育ちの孫達も、田舎で生活するのが嫌そうだったし、嫁としても、今さら田舎で、しかも姑・舅との同居なんて、無理な話だと思ったんですが、、(将来は介護も視野に入れないといけないし。)
そこまでして田舎に帰りたいという意味がわからなかったです。
塩田つぶしてカフェ、というのも資金が必要な話ですし。上手くいくかどうか、リスクもあるし。
夢を応援したいってのがわけわかんないです
結婚するのが夢だから私も前に進みたいって、、、
不条理な差別とかで反対されているのならともかく
責任のとれそうにない夢までなんで応援???
自分で解決してねって思います
このドラマいろんな人が夢って言葉を口にするんだけど
責任を伴わない夢だけが有象無象で、大きな違和感
あまちゃんみたいに人間の描き方にセンスがあれば
感動もするしファンタジーワールドも大歓迎なのですが。
まれちゃんにはケーキ修行頑張ってほしいな
そうですよね。これみよがしに嫁と孫に嫌な事言わせるような設定がどうかと思いました。お嫁さんは文さんクイズで頑張りを見せたからまだいいけれど、孫はあれきりで。後味悪かったです。
パリですっかり成功してる金持ちそうな
パティシエの祖母登場も、ビックリでした。
どう連絡とっていたのか、徹ともすっかり
仲良しな感じで。
おまけに徹の夢を壊しているのはあなた、
なんて謎の言葉を残していきました。
そんな言葉より貧乏な娘と孫のために何か
出来そうなものでしたが。
娘捨てて成功してるくせに、偉そうに何を言ってるんだろう。
そんな母親の言葉にこだわった藍子の今回の
離婚騒動ですから、わけ分かりません。
一方で、デイトレをやりたい結婚もしたいと
無茶をいう2人を周りが許す理由は、子供がたくさん欲しいでした。
捨てる人がいたり、経済力もないのにたくさん欲しがってみたり…子どもをなんだと思っているんでしょう。まったく呆れるドラマです。
スポンサーリンク