3.76
5 851件
4 141件
3 77件
2 80件
1 322件
合計 1471
読み まっさん
放送局 NHK
クール 2014年10月期
期間 2014-09-29 ~ 2015-03-28
時間帯 月曜日 08:00
出演
札幌オリンピックの“日の丸飛行隊”を支援し、北海道余市の名誉町民となり、日本のウイスキー誕生を支えた竹鶴政孝とその妻リタをモデルとした“夫婦の奮闘記”。 国産ウイスキーの黎明期を創出した鳥井信治郎との出会いが物語中盤を彩り、やがて舞台は大阪から北海道...全て表示
全 8398 件中(スター付 1471 件)6351~6400 件が表示されています。

2015-02-17 10:01:25
名前無し

どんなドラマでも戦争の暗さをステレオタイプ的に描くので観ていると憂鬱になる。
マッサンも時系列に夫婦のエピソードを入れるのであればそこは避けられなかったですよね。
ただ、2日間観た印象では、笑える演出も入れているので悲壮感が長引かなくて良いかも。昨日は床屋で万歳をコントにしていたし、今日は熊虎さんが良い味を出していました。ああいうのは良いですね。ひろみ、でしたっけ?おとっつぁんは大酒飲みだったなぁ、どこの誰だ?!

エマも生意気さ加減が良いですね。マッサンは相変わらず甘いみたいですし、可笑しい。まあ、エマは若者らしい正義感から言ったまででしょうが、マッサンはその意見が正しいと思って、予定以上に採用したのでしょう。
マッサンの人に対する違った面もこれから見てみたいですね。

2015-02-17 10:06:10
名前無し

戦争の描写はどうしても重苦しくなりますね。
ただでさえマッサンは失敗の繰り返し
光りが見えたのが戦争のおかげなんですから余計に。

史実はもっとドロドロしていたのかな
リタさんもかなり大変で
いわれなき中傷をかなり受けたようですけど。

2015-02-17 10:08:43
名前無し

戦争のおかげで政府に運良く助けてもらったくせに倒産寸前だった経営者の娘が偉そうなことを言うなって感じですね。元々は国民から集めた税金でしょうにね。

2015-02-17 10:09:56
名前無し

エマがだんだん嫌いになってきています。
今日の発言は、お金に困ったことがない小娘の戯言としか思えないですね。
仕事に口出ししていた時のエリーにそっくりです。
結局エリーのおかげ、エマのおかげに持って行くんです。
こう書いていてなぜエマが嫌いになってきたのか判りました。
エリーの口出ししていた分を彼女が担うようになってきたからなんだと。

    いいね!(1)
2015-02-17 10:20:52
名前無し

エマは、中村親子の生活の心配をしてマッサンに雇い入れることを進言した。という側面もあるのでしょうが、まずは自分が気が合った秀子と友達になりたいというまだまだ子どもらしい理由もあったのだと思います。マッサンにはいっぱしの事も言っていましたが(笑)まだまだかわいらしいなという感じです。

2015-02-17 10:21:23
名前無し

戦時下は戦地で身内が戦死したりしてるかもしれない
能天気に面接者に振る舞う行為は無神経だね
エリーの上目線には腹が立った胸くそ悪かった

2015-02-17 10:26:57
名前無し

そうなんです、最近エリーの代わりにエマちゃんの口出しや出しゃばりが多いなと感じてます。
あまり良い感じは受けていません。

2015-02-17 10:27:36
名前無し

エマは、まだ15歳
世間知らずの頭でっかちで
理想に燃えたお嬢様
皆さん辛辣ですね。
また、自分の娘と同じ年ごろのお嬢さんに
親切にするのも自然でしょうに。

まああの母親の刺すような視線
エリーの行為は、
悪感情を強くさせるためのエピにも思えますけど。

2015-02-17 10:29:55
名前無し

デコちゃんとエマのキラキラした若々しさが救われる感じ。
エマは会社が軍指定になったことで窮地を脱したことを自覚しているんですね。生意気で上目線にも感じられる意見は、そういう現実を直視し、恵まれている自分自身たちが還元できることを咄嗟にひらめいたのであり軽い思いつきではない。
他者への慈愛や今で言うボランティア精神は、エリーの娘らしい。
これからも、楽しみです。

2015-02-17 10:33:24
名前無し

自分が異国人の自覚がない贅沢してる自覚のない
差別は悪い現代なら反対はいうまでもないけど戦争が人の心まで蝕む状況という自覚すらない。
そら石も投げられるよ金髪も目立つ。
誰にでも心を開ける分かち合えると思ってる綺麗ごとしか頭にない自己主義のおバカさんだ

2015-02-17 11:04:57
名前無し

マッサンは海軍に救けてもらう前も何の成果をあげていない能無しで戦争で武器を売って潤っているわけじゃないけど、なんか憎たらしく見えるよ。なぜかというと努力して稼いだお金で工場を建てて社長になったわけではなく全部他人の金でなりたっているのだもの、海軍からもらっているのも他人の金だし、視聴者から見て戦犯に見えても不思議ではないです。マッサンが手にしたものはみんな自分で努力をして手にいれたものじゃなく他人の金で手にいれたものだからそう感じます。

2015-02-17 11:18:09
名前無し

マッサンはまだ十分に発揮できていないけれど、
ウィスキー製造技術を持っています。
技術屋や研究者に対する報酬。
いろいろ話題になりますよね。
一般的に日本では海外に比べ評価が低いと言われています。

2015-02-17 11:27:12
名前無し

ウィスキーを日本に根付かせるのは先行投資の額は半端じゃないし、出荷できるまで5年かかるし、そもそもウィスキーが受け入れられる文化(舌)がない。それをどういう工夫でマッサンはやり遂げたのか?それを楽しみにドラマを見てきた。しかしえーっと思うことの連続。

 そもそもマッサンが最高においしいと思うスコットランド・ウィスキーを当時の日本人は「おいしい」と思ったのだろうか?ウィスキーの味は「慣れれば美味しいくさやの干物」のようなものだから、慣れなければ最高においしいものでも「くさくて、まずい」のである。

 それなのにマッサンは自分の好きなウィスキーの味しか考えない。それで売り出してまったく売れない(当たり前?)。次にスモーキーフレーバーを押さえたものを売り出すが、これもまったく売れない。そこでマッサンは工夫に工夫を重ねて、そこそこ売れる丸瓶を開発したーのではなく、責任を持って任されていた鴨居のウィスキーをまったく売れない段階で放り出し、北海道で理想のウィスキーを作りたいと言う。(それも売れる当てはないでしょう?)

 それも私財を投打ってするならともかく、金は全部人頼み。その時点で売れる当てがまったくないのに。(売れないウィスキーしか作ったことがない) 
そこでマッサンはウィスキーが売れるまでリンゴジュースでしのぐ案を出す。今ならいい考えだが、当時の日本は果汁100%で、人工甘味料のジュースよりも甘さ控えめ(この当時は甘いのが人気)で値段が割高なものなど買う土壌がない。これを売るだけでプロジェクトXのような話で、事実最初さっぱり売れない。(まあ病院に売りこんだのは初めて工夫らしい工夫だったけど)しかも出資者に話したときには、リンゴの安定供給の当ても(売ってくれる農家があるかも、いくらで売ってくれるかも不明)、工場の土地の当てもなく、従業員が確保できるかもわからず、リンゴジュースの工場のノウハウも知らず(ドラマではそうでしたよね)、これで今のお金で4億円を出資させるなど「詐欺」と言わずして何と言うか?

 しかも出資者にはっきり反対されたのにだましてウィスキーを勝手に作り、ばれたらリンゴジュースはやめてウィスキー1本で行くと言う。それで売り出したらやっぱりさっぱり売れない(当然?)。結局「2級の味」と蔑まれながら海軍に買ってもらわなければ(工夫ではなく降って湧いた話)倒産して、出資者には大損、授業員たちには路頭に迷わせるところだった。マッサンの知恵も工夫もどこにもない「起業家としてやってはいけない集」のような話で、工夫が「エリーのおもてなし」だけとはモデルになった人はもう少しどうにかしたのではないのだろうか?やはりこんなにいいかげんだったのか? がっかり。

    いいね!(4)
2015-02-17 11:34:08
名前無し

エリーの上から目線はたしかに腹が立つ
石投げたくなるのもわかる
日本人になる努力してる?
外に出るなと言われた時も不満顔したり
なんにも分かってないバカ丸出し

2015-02-17 11:54:03
名前無し

従業員の採用面接。
あくまで「人」を見る、ひらめきの大将に比べマッサンはだいぶ常識的だなあ、と思っていましたが、結局エマとエリーの口出しで大量採用。国からもらった利益の還元というもっともらしい理由ながら、相変らずマッサンの主体的判断でないのが残念です。

中村美紀と秀子の母娘。夫を戦争で亡くした美紀がイギリス人のエリーに憎しみを覚えるのは当然ですが、娘の美紀は初めから何の屈託もなくエリーになついてしまうのがすごく違和感。物心もつかない子供ならともかく女学校に通うエマと同年代なのに。しかもエリーに反発しながらも美紀は亀山家の家事手伝いとして就職。結局は生活のために背に腹はかえられないという苦渋の決断なのか、エマとエリーの人柄を見て好意を覚えたのか。その両方なのか。その辺はどう描いてくれるのでしょう。まさかこのまますんなり家族同然の付き合いに、なんてなったらがっかりですが。

あと、エマとデコちゃんの会話がまるで現代ドラのようなのも気になります。そしてエマはやっぱり歌が下手ですね。

2015-02-17 13:09:41
名前無し

マッサンの職人としての技術なんて何も役だたん、覚悟して経営者となってこの結果ですもんね。
散々大将にも言われたんだから、「お前は化学者や、経営者には向いとらんわ」と言う言葉を思い出す。視聴者をここまで裏切る主人公もいないわな。あんまり酷いからウィスキーの高い技術なんてあっても人間が地に落ちているような人物になってしまっているので、この先ウィスキーで成功するという話はわかっているのですが、マッサンには興味なんて湧きません。なんかもうつまらい話を見せられているというか、ただの消化試合を見せられているよ。

    いいね!(1)
2015-02-17 13:10:09
名前無し

味に関しての道半ばだとは言え、マッサンが仕込んだ原酒の需要が出てきたことは、とりあえず良かったですね。ここでしっかりと企業としての地固めをすることで、出資者にも報いることができるし、これから先のウイスキーの品質を向上させる研究費にもあてられます。そしてなにより余市への経済的貢献も果たせます。これがマッサンが一番に願っていたことではないかなと思います。

2015-02-17 13:38:35
名前無し

マッサンの人物像が酷いので、最後は偉大な人になるとわかっていても
どうしてもそうは思えないし、思いたくない。
どうして、もっと共感出来て応援出来る人に描いてくれなかったのかと思うばかりです。

2015-02-17 14:57:23
名前無し

前作同様、親の仕事のことに口を出す娘ですか・・・。これが朝ドラのスタンスなのかな。
ドラマとはいえ、実在のモデル像があって、その業績を描くのなら、やはり、それなりの人物像を描いてほしいです。今の主人公達の描き方のままで、最後にこんな業績を築いた人です。なんて言われても、ピンとこなさすぎます。
モデルになった人は、とても、このドラマのように行き当たりばったりの人生を歩んだ人とは思えないのですが。

2015-02-17 14:59:35
名前無し

こちらのコメントは勉強になるものが多いですね。
戦争描写は朝ドラではテンプレで日本が全て悪、と断じるようなものが多くて食傷気味です。
欧米人の本音と建て前は日本人の比ではないですよ。
全てのことには表と裏があり、この作りでマッサンとエリー側に共感させるのには無理があります。

社会人なら尚更、野々村さん側の気持ちがわかるというか、5千万出して事情を察しながらあんなにほっといてくれた出資者側に感謝や敬意が足りなすぎるのでは?
人としてマッサンとエリーをどうかと思ってしまう。

人格描写が単純すぎて、スコットランドでエリーが生まれ育ったことにさえリアリティが感じられません。

最初は昼メロ風じゃないところを評価していましたが、肝心の主役に魅力を感じないので見たり見なかったりになりつつあります。
そもそも日本でのウィスキー作りを、周囲の好意とサポートがなければ出来ないことさえ深く理解していなかったように見えるのは、いくらマッサンが若かったとはいえありえない。

ドラマだから人情劇でもフィクション満載でもいい。竹鶴氏への最低限の敬意が見えるかどうか、だと思います。最初からマッサンの描き方が私は好きになれません。

    いいね!(1)
2015-02-17 15:17:46
名前無し

出資者に食いものを出してごちそうすれば、すべて丸くおさまるほど世の中甘くないよね。

2015-02-17 16:50:21
名前無し

中村親子は何か問題を起こしそう。夫の戦死と繋がる何かがあるのでしょうね。
常識的な母親に比べて娘は物怖じしない子でエマとも気が合いそう。学校でいじめられていること、マッサンたちの知る所になるのかな?

出ました!キャサリン!もう出ないと思っていました。しかも、怪しい男が張り付いています。あれは、キャサリンを尾行してきたのか、マッサン家族を監視していたのか。キャサリンが現れたのはどうしてなんだろう。

2015-02-17 16:53:24
名前無し

お節介キャサリン、実は結構好きです(笑)

大変な目に遭っているエリーの心強い味方が現れたみたいでちょっとうれしい。
明日が楽しみです。

2015-02-17 16:53:34
名前無し

感想は朝書き込みました。
明日も楽しみです。しかも2話続けてスペシャル感です。

2015-02-17 16:59:55
名前無し

私もキャサリン好きです。
英一郎の葬儀後はちょっとなあとは思ったけど
大阪の近所にエリーが溶け込めたのは
お節介キャサリンがいたからですしね。

堀内敬子さんはコミカルな役からシリアスまで
何でもこなせる女優さんですよね。
今回はちょっと陰湿な雰囲気がありますね。
マッサンで初めての悪役でしょうか?
ちょっとドキドキ。

スポンサーリンク
2015-02-17 17:12:06
名前無し

今日の感想。
エマが面白い子に育ったと思った。なかなか気が強そうで、マッサンとエリーの娘像としては妥当なキャラ付けかな。
学校で自分が虐められていることを隠し、エリーに負担を掛けないようにする心配り、エリーの子だ。この先もエリーとは仲良しのまま、エリーの辛い時代をマッサンとともにサポートしてほしいな。
歌はねぇ〜。エリーが上手いだけに厳しい。

2015-02-17 17:29:58
名前無し

エマの歌、前の時より上手になっていたと思います。
やっぱり役作りしているんだなあと感心しました。

2015-02-17 21:29:21
名前無し

ええええ、音程ガチ外してましたがな。エマちゃん!
ま、まあいいです。そこはもう期待してません。
すみません、いろいろ感じ方も違うものだとついカキコしてしまいました。
お茶の間みたいに使用してしまい申し訳ありません。

2015-02-17 21:29:48
名前無し

堀内敬子さんを見るとサラリーマンNeo
を思いだす。(笑)
今回は、深刻な役どころですね。
なにか事件起きる予感。
あとキャサリンが種子です。っていってた。
キャサリンも国際結婚。
辛い思いして、エリー心配で訪ねてきたのだろうか。
大変な時代に突入ですね。

2015-02-17 23:19:21
名前無し

エマの歌、私も最初のときほど違和感を感じなかったです。上手くなってたというよりこちらが慣れたのかな?

ところであの海軍さんえらい男前でしたけどこれからマッサンに絡んでくるんでしょうか?
なんか見たことある役者さんだったと思うのですが…名前が出てこないんです…。
マッサンのウイスキーを最後に認めてくれたりするのかな…?

2015-02-18 00:17:34
みっちゃんママ

イケメン海軍は、いたずらなキスで有名な柏原崇の弟で柏原収史ですよね???

無名な俳優ではなく彼が抜擢されたのにも理由があるのかな?もしかすると後日マッサンと何かしら関わるエピソードあるかもしれないですね!

実家の仮設住宅で視聴中、地震速報で途中までしか観れなかったので、エマの唄とキャサリン再登場も含めて明日の再放送楽しみです。

皆様も今後の余震に気をつけつつお休みなさい★

2015-02-18 04:40:22
名前無し

はあ~、話がぜんぜん面白くありませんね。
戦争のエピを台詞でそこそこ盛り込んでいるけど、
今日の従業員採用面接にしろ、
中村母娘とエリー、エマの交流にしろ、
ダラダラ時間稼いでいるだけにしか見えない。
戦争始まってもまったく緊迫感ないし、
呑気そのものに見える。
なんだかなぁ。
もっとマッサンの苦悩やジレンマ見たいよ。

2015-02-18 07:52:55
名前無し

本当につまらない。
まっさん、エリー、エマ、あのメンバー応援したくない

    いいね!(1)
2015-02-18 08:21:39
名前無し

キャサリンの言うことも正論だなあ。。

2015-02-18 08:24:03
名前無し

久々のキャサリン登場で期待していたのだが、あまりに??だらけで、その後の八嶋さんの熱演も集中して見られませんでした。

なぜキャサリンが手紙ではなくわざわざ大阪から汽車と船を乗り継いで来たか?まあ、それはいいでしょう。もしかしたらもうこれで逢うのは最後になるかも知れないし、絶対に説得しようと心して来たのでしょう。それはいいとして

イギリスに自分たちは夫婦で行くんですよね?エリーと違って夫が英国人ならキャサリンは船に乗れるんでしょうか?。
自分たちは離婚せず、種子は自分の国を捨て英国人になり船に乗る…種子は今の日本に行き辛さを感じてそれを選択したのでしょうか?
自分も離婚するという話ならまだしも、自分たちは離婚しないがエリーは離婚しなければならない、これでは説得するのもしにくいですね。

そもそもキャサリンの夫チャーリーって、大阪時代出てきませんでしたよね?記憶があやふやですが、英国に帰っていたんでしたっけ?

戦争が始まって妻を迎えに日本に帰ってきたのかな?
そこら辺の説明が映っていない場面でキャサリンから語られたのですか?

色々??です。

キャサリンや出てこない夫チャーリーは番組にとって便利パーソンですね。好きなキャラなのに、濱田さんも好きなのでちょっと残念。
前作は親友の醍醐さんもそんな扱いだった。あと前々作では常にポンとお金を出してくれる便利パーソンいましたね。

2015-02-18 08:24:30
名前無し

いよいよ終盤に向けての展開といった感じですねぇ。

残りひと月ちょっと・・。
一話一話、噛みしめて楽しみたいです!

2015-02-18 08:26:48
名前無し

キャサリンがああまで言い切れるのはキャサリン自身はたとえ形として離縁しても夫婦として今まで築いてきた絆は絶対に壊れるものではないって確固たる自信があるからなんだろうね。
…マッサンはどうするんだろ。
(エリーは頑固だからたとえ命の危険があったとしてもマッサンの側を離れる気はないだろうけど)

2015-02-18 08:40:01
名前無し

キャサリン、急に「種子です」ってやっぱり特高に聞かれるのを気にしてなんでしょうね。
でもご主人のチャーリーっていつ日本に帰ってきてたの?
これまで全く存在を感じさせる台詞も様子もなかったのに。
正直、びっくり。だからあまりに唐突で、特高の尾行がついていても全然緊迫感が感じられないんですよね。
しかもこの当時の大阪・北海道って結構行き来するのも大変だったと思うけど、先日の田中社長にしろキャサリンにしろ、すごい行動力。
キャサリンも電話では済ませなかったのね。
特高に尾行されながら訪問したら、かえって訪問先のエリーまで警戒されちゃう気もするけど。
ともかく前々から気になっていたチャーリーを一度も登場させないのは不自然な気がします。
唐突感ばかりが先になって肝心の亀山夫婦の方のストーリーに引き込まれなかったです。

2015-02-18 08:54:04
名前無し

うん、この当時では珍しかった国際結婚の苦労(特に戦争中は)もドラマのテーマの一つなんだろうから、タネコとチャーリー夫婦ももっとしっかり描いたほうがよかった気がする。
チャーリーが台詞の中だけの存在でいつ帰国したかもわからないような描き方じゃ、こんな危機的状況の切迫感も伝わらない。
唐突で説得力に欠ける。
やはり上で書いてる方がいるように、ただの便利キャラと思われても仕方ない。

2015-02-18 08:59:56
名前無し

エマ役の子の歌と英語の発音は聞いているこちらが恥ずかしくなる。演技も然り。
他にもっと上手な女優さんがいたのでは?

2015-02-18 09:01:17
名前無し

台本上とは思うが、マッサンの主体性が無く相変わらず取り巻きの主体の進行。玉山鉄二の演技が薄っぺらで単調、取り巻き役の下敷きと化し回を重ねる毎にイライラが募る。それに年齢を重ねた老け具合が全然表現されていない。主役だけはミスキャスト。

2015-02-18 09:13:57
名前無し

マッサンとエリーは離れたことがなかったんだなと改めて実感。初回からのさまざまな出来事を思い出して涙が溢れました。
どんな選択をしても辛い道を歩むことになるのでしょうが、二人は離れ離れにならないでほしいなと個人的な意見です。

2015-02-18 09:15:53
名前無し

いつも唐突なんだよね。このドラマ。
史実読んでから見てくださいってどこかに書いておきなよって仕事のことでは思ったよ。
今回人情パートだけど、キャサリン登場で、またまたやってくれたって感じ。
もうあまり期待していないけど、最後まで裏切られそうな悪寒。

2015-02-18 09:42:45
名前無し

今日は涙回でした。2度も泣かされました。
命あってのことなんだよ、の言葉は重いです。でも助かったとしても、また会えるとは限らない、というマッサンの恐れも痛いほど分かります。今ほど通信、移動手段がない時代、しかも、戦争がいつ終わるかなんて想像できません。辛い選択をしなければならない二人。

キャサリンは自らを種子と呼びましたね。付け狙われていることを察知しているのか、公安?がキャサリンの監視をしているようです。キャサリンはチャーリーとのラブを選んだんでしょう。元々偉そうな日本男児は嫌いだったから一人残る方が、キャサリン的には「無理!」という所。もう亀山家の人々と会えなくなるのでしょうね。。。
でも、チャーリーはやはり出てきませんでしたね。大阪でキチンと出した方がリアリティが出たと思いました。

最後のマッサンの葛藤には胸が詰まりました。安全な場所に逃してあげたいのはやまやまだが、もう一生会えなくなる可能性だってある。それに、自分がここまでやってこれたのはエリーの存在があってのこと、それに報いたい、という気持ち。
ジ〜〜ン。
自分の夢を叶えるために捧げてくれたエリーの無償の愛、献身。マッサンみたいな旦那、今だってあまりいないだろうなー。夫婦だったら当たり前だろう、で終わり。

明日は、結論は読めますが、どう収まるのか。一馬も、中村親子も、なんだか嵐が来そうな気配です。

2015-02-18 09:44:10
名前無し

相変わらず、私情を職場に持ち込む主人公。で、こんな大事な事をグズグズと周りの後押しがないと、自分の心すら決められない。本当に、全然成長しないですね。ウィスキーの熟成も、おざなりなら、主人公の熟成もないみたいです。余市編、ほんとがっかりです。

    いいね!(1)
2015-02-18 10:23:01
名前無し

ほんとにマッサンとエリーはニコイチなんだね。
私もふたりには離れてほしくないです。。

2015-02-18 10:34:08
名前無し

私は今日もよかったと思います。
俊兄の言葉にもジーンときました。
みんながエリーのことを大事に思っている。
二人は離れちゃだめだよ。


軍指定工場の社長の家なんだから
裕福であたりまえなんだけど
お米やキャラメル
堀内敬子さん
なんか刺激したようですね。

あと重箱のスミでごめんなさい
俊兄の法被と
ドウカウイスキーのポスター
アルファベットの文字で
大丈夫なのかな?と心配になった。

2015-02-18 10:55:11
名前無し

カッサリンって牧師夫人という雰囲気がまったくないなぁ。。。。なんでその設定なんだかよく判んない。
この宣教者の別れのため?
そのわりに夫は一度も出てこなかったから、灌漑もなにもないです。
宣教師の奥さんに「死んだら何もかもがおしまい」なんてセリフ似つかわしくないと思うし・・・・

2015-02-18 10:56:51
名前無し

えっ?! キャサリンの夫はリチャード牧師じゃありませんでした?
私の記憶違いかしら。
リチャードの愛称ならたぶんディックだと思うし、チャーリーはチャールズの愛称ですよね。
まさかそんな基本的なミスを脚本家がするとは思えないし、どうなんでしょう。

それにしてもキャサリンは夫に同行してイギリスに渡るようだけど、イギリスでは日本人に対する差別がないんでしょうかね。
それも乗り越えられるほどの夫婦愛だったのか。

ともかく余市編になったらダイナミックかつドラマチックなウィスキー中心の話になると期待していたのに、先週の展開があまりにもお粗末でガッカリ。しかも戦争が始まってものんびりした雰囲気で緊迫感も感じられず、主人公マッサンは相変わらず主体性なしの他人頼み運任せ人間。
ドラマにも主人公にもさっぱり魅力が感じられません。
残り40日にどれだけ期待できるのか…ワクワク感全然ありません。

2015-02-18 12:32:45
名前無し

戦時中のマッサン夫婦の苦難をこういう形で描こうという試みは評価できるのですが、とにかくマッサンがいまだに頼りなく情けなさ過ぎて、そっちが気になって、いまひとつ夫婦愛に涙できません。
やはり、先週の史実に無いウイスキーがまったく売れなかった話やリストラの話は余計だったんじゃないかな。
またマッサンメソメソしてる、自分がエリーと離れたくないだけじゃないの、と覚めた目で見てしまいました。



スポンサーリンク


全 8398 件中(スター付 1471 件)6351~6400 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
連続テレビ小説 マッサン Part2 (NHKドラマ・ガイド)