




![]() |
5 | ![]() ![]() |
851件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
141件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
77件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
80件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
322件 |
合計 | 1471件 |
読み | まっさん | |
放送局 | NHK | |
クール | 2014年10月期 | |
期間 | 2014-09-29 ~ 2015-03-28 | |
時間帯 | 月曜日 08:00 | |
出演 |
熊虎の敗者が復活する町っていいですね。今の日本では一度負けただけでも人生おしまいの場合が多いですからね。
風間杜夫さんが若い時にマッサンの主役になって欲しかった。と思うくらい素敵です。
はなちゃんはどういう立ち位置なのかな?前作に続いてまたはなちゃんか?それも小学校のせんせいでしょ。もう少し考えてよって言いたいのだけど面白くなれば文句はないよ。
はなちゃん番宣みてたから、結構おいしい役だよ。
小池栄子うまいから好きだわ。
エリーがマッサンに「あんぽんたん」と言いたくなるのは分かります。懸命に看病するエリーですが、死を予期し気が弱くなっている早苗の気持ちを汲み、一刻も早くマッサンに会わせてあげたいと思い詰めていたのが、あの「あんぽんたん」に込められていたと思います。連絡がつきにくい時代だからこそ連絡先がわかるようマッサンに配慮して欲しかったんじゃないかな。緊急事態だけに余計にそう思うのは理解できます。「アホ」などより軽い言葉を選択しているのでそれほどキツく感じないし、ずっと連絡の取れなかったフラストレーションをぶつけただけ。あるあると思いました。
マッサンは慣れない営業でとにかく売り込みに必死で、社に連絡を入れることなど頭に無かったのかもしれません。北海道から広島に直接向うことになるのでしょうが、当時の交通事情だと何日もかかるのでしょう。早苗に無事会えると良いのですが。
マッサンが余市に理想のウィスキー造りの地を発見したのは幸運ですが、運だけではありません。北海道がスコットランドに風土が似ていてウィスキー造りに適していることを鴨居商店入社前から調べ上げていましたし、この知識が無ければ今回の北海道行きも無かったでしょう。熊虎との出会いも同じ。ウィスキーへの情熱がさせる努力で運を引き寄せたと言っていいと思います。努力と運、成功には両方必要じゃないかな。
新年明けてからのマッサン、すごくないですか?躍動感といい、スケールアップして、朝ドラの域を超えていますね~~!風間杜夫さんを始めキャストが生き生きしていて、みていてワクワクします。
一方、早苗ママの危篤・・・北海道の躍動感との対比が上手いなと思います。
年末の終わり方が不穏な雰囲気だったから、年明けもちょっと暗めなスタートかなと思ったのですが、うまく裏切られました。
大阪に戻ったら、いよいよ大将とのお別れかな・・・つらいな・・・
話は変わりますが、↑の投稿にS社さんが水を大切にするイメージにのっかってるってありましたけど、S社さんはずいぶん前から森や水を育む活動をされてますよ。親子を対象にした「水の学校」という講座を開催したり。
数年前はそれぞれの地域の天然水を使ったビールを地域限定で発売されていましたし。
マッサン好きです。突然の告白みたいだけど。
私は仕事から帰って録画をみるんだけど、一日の疲れがとれます。
見たくて、寄り道あまりしなくなりました。
こんなにはまった朝ドラ、カーネーション以来デス。
北海道編に入ってからますます熱があがってます。
なんか突然告白したくなりました。(笑)
なるほど、そのとおりだと思いますね。
成功者の弁によくある、私は運がよかった、運に恵まれていました、という言葉を聞きますが、実はそうした人は運を引き寄せているのですね。その陰には人知れずの努力と一途の想いがある。だから運気というものも擦り寄ってくる。
だからこのマッサンのストーリーも、現実離れしたドラマだからこその安易なストーリーだとは決して言えませんね。
酔っ払い浮かれる人々の横で、大酒呑みの父親の話をする熊虎。
酒に溺れ体を壊したという。
りんご農家といえば、映画にもなった木村秋則氏。農薬で体調を崩し寝込んでしまう妻の為に無農薬のりんごを作った御仁。
朝ドラでやってほしいものだ。
辛い時寂しい時、酔って憂さを忘れたくなる気持ちはよく分かる。
然し、そういう時ほど酒を呑んでは駄目だ。
大酒呑みだった私の父親や叔父の愚かな姿から学べたことだ。
熊虎はマッサンが行商に失敗し、自分の父親のようにヤケ酒で体を壊すようになることを心配したのだろうか。
誰もが不味いというウイスキーを全部買い取るなんて。
そうだとしたら本当に人間的に温かい立派な人物だろう。
熊虎がなぜマッサンを余市に連れて行ったか、そして行商のウイスキーを全部買い取ったのか、動機が全く不明です。出会いシーンの描き方が雑すぎると感じます。やっと連絡がとれたエリーが開口一番「アンポンタン」と言ったのも理解しずらく不快なだけで、ただ白けました。
肝心のマッサンのところが雑に感じてしまう。
玉鉄は深くて繊細な演技ができると思うのだけど,脇役に持って行かれてるよ。そこだけが残念に思う。
まっさん母って何の病気の設定だったんだろ?
泉ピン子は最初から腹から声が出てない
滑舌も悪い弱々しい喋り方で咳してる以外は違いがわからない。
この後亡くなるのであれば別の症状ももっと出てるはずだけど
咳だけなら結核の末期でもなければ危篤にはならない。
結核なら自宅療養なんてできないし。
時々思い出したように咳をするだけなんて
脚本が悪いのか演技の引き出しが少ないのか両方か。
ハラハラドキドキ明日の続きが気になってるのに…
朝イチのゲスト伊勢谷友介w『予告通りピン子さんが亡くなられましたねー』
おいおい本番直前のドラマ受けきれてないなら無理にコメントしなくてもw
マッサン戻るまでお母ちゃん頑張りますよー!!!!!
今時あんぽんたん、なんて使いませんよね(笑)
でもネイティブでないエリーにかかると、文句言葉一つ取っても可愛い。
夫婦円満の秘訣は、上手なケンカ。
夫婦に限らないでしょうが。
そのケンカも角の立たないように言葉がうまくチョイスされてるので、観ていて和みます。
夫婦の魅力に、毎度魅せられています。
今日のマッサン、ピンコさんの渾身の演技に泣けました。またマッさんが汽車の中で向かい合わせに座った時のあの親子の会話など、マッサンの胸の中にお母ちゃんが蘇って来たと思います。
男の子はやはり、いつまでたってもお母ちゃんなんだなぁと思います。〔泣〕
玉山さんの顔の表情もなんか視聴者の涙を誘います。
実際、人の死なんてドラマのように感動的なシーンで終わるわけないんです。リアルに描こうとすると感動どころか人によっては「もうやめて!」と言いたくなるような悲惨な場面もたくさん出てくるかと思います。幸い?私の父の場合は入院中ポックリ亡くなってしまいましたが後で私の家族は長い看病を煩わせずにすんだ父親に対し別の意味で感謝したほどです。
明日はいよいよマッサンとその母親の最後の別れのシーンがあると思いますが現実的なシーンではないと知りつつも、やはり親子の別れというものは涙を誘わずにはいられません。母親もエリーを本当の家族として迎えたい気持ちも正直あったと思うのですが時代がまだそこまで開かれていなかったというのが残念でなりません。早くマッサンとエリーの祝言が見られるといいですね。
うーん、今日はピン子さんの最後の見せ場ということで15分まるごとピン子さんでしたね。早苗が最後の最後にエリーを嫁と認めて祝言を挙げさせるのはいいけど、花嫁衣装を着る、着ないを二回も繰り返し、さらにまたまたエリーのホットトディー。挙句に早苗は結局亡くならず、この話を明日まで引っ張るとは。脚本家さんお得意の”ゆっくり丁寧”な描写でしょうが、あまりの引き延ばし感にうんざりです。もっと凝縮して間延びせずに見せればいいのに。私は決してせっかちな性格ではないのに、このドラマでは進展のなさにイライラすることがとても多いんです。これまで他の朝ドラではなかったのに。
せっかく一昨日から昨日にかけて雄大な北海道の大地と漁師たちの男臭いシーンが見られ、とりわけマッサンが遂に余市という理想の地を見つけたのに、それきりになってしまったのが残念です。
今週は北海道のシーンが印象的でいいなぁと思いました。嫁姑の交流も悪くなかった。自分としては、最初からエリーを認め、応援してきた姑との別れの方が、感慨深かったかも。イビリがしつこくて、ここに来ての今更感があるので。広島へ向かう汽車の中での、マッサンの態度もいただけなかった。危篤の母を思う気持ちを表そうとしたんだろうけど、結局すぐ人に突っかかる成長しないマッサンを見せられただけでした。回想シーンでの母親の教訓が、全く生きてないと感じてしまいましたよ。あと、余市の熊虎さんと、息子もちょっとわけありっぽくって、何だか、また親子の確執エピになるんじゃないかと心配です。
息子を持つ自分にとっては、すごく心に染みる場面が多くて。
当時は特に「男は外で仕事」という感覚が強かったので、親の死に目に会えないこともあったのかもしれませんね。
家を守り、責任と愛情を持って政春を育てた情厚い早苗。憎まれ口を叩いていたけれど、最後は弱々しくなり大切な家族たちに囲まれている姿に思わず涙が溢れてしまいました。
後は政春が何とか間に合うのを願うばかりです。
親ではないが、祖母の具合が悪く、急遽飛行機で帰省した時の事を思い出した。
一番下の孫だった自分は何かと祖母に可愛がられて育った。
窓から眼下の景色を眺めていると、幼い頃、夏の夕暮れに祖母の背中におぶられ満月を眺めていたのを思い出した。
何故か祖母もその時の事をよく覚えていて、後々祖母の想い出話となっていた。
仕事に追われなかなか帰省しなかった事、飛行機というどうにもならない移動手段の中で、ぐっと堪えていた気持ちが涙で溢れた。
だから今日のマッサンのもどかしい気持ちや母との懐かしい想い出が痛いほどに理解できる。
結局、私は最期には立ち会えなかったが、マッサンにはどうか間に合って欲しい!
電車の時間調整には本当にイライラしますよね。田舎に住んでいるので気持ちはよくわかります。それでも車掌さんに食ってかかるのはないですよね。毎度ながらこういうマッサンの描き方に私もがっかりです。
だけどその後、幼い頃からの母との印象的なシーンを思い出すマッサンの憂い顔には正直、思わず見惚れてしまいました(笑)
玉山さんて本当に美形なんだな。黙っていればマッサンは正真正銘のイケメンだったんだなって。
でも喜劇調のマッサンの描き方があまりにひどくてそれを忘れていたんですよね。
オーバーアクションで大声で喚くマッサンは見飽きました。
明日の母との最後の対面はしんみり見せてほしいです。
早く竹原に帰りたくてイライラしてしまうマッサンの焦燥感が表情と共にすごく伝わってきました。自分の親を亡くすということは、人生の中でとても重い出来事です。私自身想像するだけで胸がつぶれてしまいます。エリーの気持ちもいかばかりかと。
どうか、マッサンとエリーの祝言が間に合いますように。
そういえば、マッサンってお兄さんがいたんだよね。
母親が危篤なのにマッサンとエリーの祝言の心配ばかりしてるけど、長男は呼ばないの?
それにエマや千加子の子供達も、おばあちゃんの死に目に会わせないの?
なんか見てて不思議。
マッサンは次男なのに家族が長男並みの扱いだから変。話としてはおかしいね。長男は外国のゴム工場で働いているんだっけ?長男の存在が薄いから忘れちゃった。
そうそう、さすがにこの状況で長男の話が出て来ない事に違和感が。
相変わらず、マッサンの大袈裟な演技って下手だなとしか思えなくて残念です。シリアスな演技はまだ上手いのに。
今日一日にしっかり尺を取ったことで、マッサンが遠く北海道から駆け付けるじれったさが伝わっていいね。お母さんがマッサンを待っているよ。
海外にいるお兄さんも間に合うとよかったけど、船でひと月以上もかかるのだろうから無理かな・・?きっとそういう思いでお兄さんは家を出たのかなと思います。
兄がゴム栽培で海外
無理にその部分を史実どうりにしないほうがよかったのかもしれませんね。
そう言えば俊兄は?
広島の亀山酒造に再就職しているものと思っていたけど
登場しませんね。
私も俊兄が気になってます。
竹原に帰ったんだと思ってたけど、出ないですね。
まさかあれっきりということはないと思うので、どんな再登場になるのかな。
明日のピン子さんの迫真の演技に期待しています。
悲しい展開かもしれないけど、楽しみです。
さなえさん、肺炎か気管支炎だろうね。
昔は女の人は咳で死んでいったもんね。
今ならなおるのにね。
連絡ひとつにしても、もどかしいねえ。
大変な時代に生きた人達だね。
ウィスキーを認めてもらうには、それはそれは
困難で、時間がかかったことだと思います。
普通の人なら、発想もわかないし、
やりかけたとしても、途中でなげだすよね。
マッサンは才能と運にめぐまれてる。
泉ピン子さんがすきな俳優さんになった。
それぐらい、今日の回の早苗さんよかった。
どうかマッサン間に合いますように。
わたしは、昨年父を、なくしましたが
間に合わなかった。今でもごめんねと泣きまくる時がある。
それほど、親の死とは辛いし覚悟がいるものですね。
マッサンの列車の中の胸中を思うと苦しくなります。
いくらなんでも謝っている車掌さんにマッサンのあの態度はどうかと。
言われたように走ってみるのも絵的にいいと思いましたが。
心から焦っているようで格好いいんじゃないですかね。途中でバテたら都合よく車に乗せてくれる通りすがりのお金持ちが出現するとか。
ピン子さんは上手いんだけど、重病でやつれた感がなくてザンネン。ダイエットは年を取った人にはキケンですし、そこまでは要求できないとは思うのですが。
視聴者を泣かせようという作り手の考えがみえみえなのもザンネンな感じ。なにもそこまでひっぱらなくてもいいんじゃ・・・
マッサンがハンサムでエリーに一途なのは美点だけど、それ以外はダメ男に描かれすぎて・・・あっ前作のおとうに似たキャラだから嫌なのかも。
妄想だけど、
オープニングのCG映像がシュールすぎないか?
何だか「あの世」で再会した2人みたい。
最終回のエンディングに使われたら、
みんなそういう風に受け止めるはずだ。
ピン子さんの気合がすごく感じるドラマです。でも,以前はダイエットしてスラっとしてたのに,ものすごく太りましたね。女優魂があるのなら体重管理も必要ですね。
明日は泣かせてください。
↑↑面白い妄想だと思います。言われてみれば確かにそう映るように見えます。最後はマッサンもエリーを思い浮かべながらあの世へ行って再開を果たすような感じがします。
それに第一話のOPの時のマッサンの老け顔が未だに忘れることができません。前作同様、似たようなOPでしたけど果たしてエリーは老け顔で登場するのでしょうか?それともやはり女心に気を使って最後まで美しいままで終わらせるつもりなのかな?まだ先は長いけど今から少し気になるんだよね。
たぶん、最終回はドラマ始めのマッサンとエリーが希望をもって日本へ向かう船の場面がでると思う。
エリーが流産して英一郎が気分転換にスコットランドへ行けば?とマッサンに言ったときスコットランドに行くには二ヶ月もかかるとマッサンが言っていて驚きました。当時と今では外国へ行く感覚が全然違いますね。飛行機で行けば一日もあれば行けるからね。
早苗さん、ついに明日亡くなるのね。
でも今日のダラダラ展開にまたげんなりして、途中からながら見になっちゃいました。
本当に、どうでもいい細々したことを長ったらしく引っ張って肝心なことは簡単に端折るんですよね、この脚本。
優先順位を間違ってるんじゃないの。
まさか早苗の臨終で一週間持たせるとは思わなかったわ。
そんなにピン子さんに気を遣わなきゃならないのかな、なんてことまで勘ぐってしまいます。
余市でのマッサン、とくに営業でそれなりに苦労する話をもっと見せてほしかったですね。
ほんと、優先順位が間違ってると思います。
あまり観たくもないエピは丁寧に、ここはじっくり観たいって思うところは思いきり端折るのは、いつもの事。
おかげで、ちっとも面白くないです。
早苗さん中心のエピソードですが、私は亀山家の家族の皆さんの演技にも魅せられています。今日一日で、亀山姉妹の家族の中での立ち位置や早苗に対する思いの表し方が見事に表現されていてとても興味深かったです。
責任感が強いしっかり者の長女。お母ちゃんが大好きで甘えん坊な次女。ここに子役を介在させなかったのもマッサンの特長ですね。
きちんと大人が大人のドラマを見せてくれるマッサンが大好きです。
わたしも亀山家のみなさんが大好きです。
西田尚美さん昔からすきな女優さんです。
いろんな役できる人ですが、今回の長女の役も
まさにハマり役です。
早見あかりちゃんは今回初めてしりましたが、
とても上手いし、華もある。彼女はこれから
伸びると思います。応援します。
そして、役名わすれたけど、うっかり八兵衛さん
ほんとに一歩さがったところで、家族のみなさんを見守る演技。わたしはいつも癒されてました。
明日が早苗さんの最期と思われますが、
この亀山家のみなさんが大好きでした。
もちろん、前田吟さんも。
明日どんなシーンになるか、正座して見守りたいと思います。
リアルタイムでみよう。
今日は、車掌さんに怒鳴ってるマッサンにウンザリです。
気持ちはわかるけど、他人の迷惑も少しは考えたらと思います。
こうゆうマッサンのキャラが苦手で共感出来ないんですよね。
残念です。
私も、母の臨終に間に合うかどうかの瀬戸際に電車や車がストップさせられたら...「ああ、もうどうして?!」とすごくイライラすると思います。理性的にはなれないかも...。マッサンに共感します。
早苗さんは実は男に生まれたかったんですね。せっかく酒蔵の跡取りに生まれながら酒造りもさせてもらえない。だから自分の夢にまっすぐに生きるマッサンやエリーがうらやましい。
最後の最後の意外な告白だけど、これ前にもありましたね。
そう、優子さん。
やはり跡取り娘として家を守るために婿を期待されながら、本当は社会に出て働きたかった。英文タイピストになりたかった。だから家など気にせず自由恋愛ができるエリーがうらやましい。
奇しくも、エリーの苛め役として登場した二人が全く同じ経過をたどるとは。正直、がっかりです。
どうしてこの脚本家さんは同じパターンを何度も繰り返すのだろうとつくづく思う。
メイン視聴者の主婦層へのウケを狙ってのことかもしれませんが、やっぱり工夫がないと思います。
それと早苗の亡くなる前のエリーへの言葉。「サンキュー。グッドバイ」は先日の縁側での会話から素人でもやすやすと予想できる展開で正直失笑でした。
見え見えの展開もこのドラマは本当に多いですね。
今日私がよかったのは早苗と政志の老夫婦のしみじみとした会話と、息子のウィスキーを「まずい」と言ったところだけです。
あそこだけ早苗らしくていいなと思いました。
早見あかりちゃんの〔お母ちゃんの顔をみたら泣くかもしれん、だから私ここにおる。〕気持ちよーくわかります。本当に娘らしくそれに所帯も、まだ待ってないし、末娘の甘えたの部分を良く演じてると思いました。
早見あかりちゃん、前はモモクロ〔?〕だったのかな?女優の素質が十分です。上手いですね。
今日のお母さんとエリーの和解の場面は泣いてしまいました。マッサンのお母さんは泣くなりましたが、エリーがついてる。やはり男はお母さん、女房と女性に支えられて生きていくことが出来るんだと感じました。
↑の部分で、お母さんは亡くなるの間違いです。
電車の中で、怒るマッサン、見ていてちょっとイラッとしたけど
でも気持ちはよくわかる。
私はあえて欠点の多くある人間臭い描き方のほうが
リアリティがあって好きです。
広島の家族も温かくていいですね。
母の言葉から、マッサンは日本人の口に合うウイスキーづくりを目指すのでしょうか?
見え見えの展開でも、私は今日の早苗さんの最後のシーンはよかったです。
まずいに思わず吹き出し、それでもやはり泣いてしまいした。
賛否両論はある広島シーンだけど私は好きです。
やっと、泉ピン子さんが退場してくれて、正直、ほっとしました。
通して考えても、女優さん個人が嫌いというより、この「早苗」という役どころはおかしいと思います。
酒屋の跡取り娘なのに、女だから仕事できない?
どの口がそれを言うのですか?
あなた、明治を生きた婦人ですよね?
あなたの家、「酒を造る家」には、
酒蔵の外に、「酒を造る家の女の仕事」がたくさんあったのでは?
「早苗」さん、あなたの母や祖母、曾祖母は、怠けて暮らしたのですか?
何を見て、その家で生きてきたのですか?
本当に、後出し設定にあきれます。
これでは、お涙ちょうだい、頂戴よう!!と叫ばれているようで、
ドラマが台無しです。
お前の酒はまずい、というセリフの軽いこと、くだらないこと。
平素から、一人静かに酒をたしなむシーンがあったり、
その年の新酒を、台所で押し頂いて味見して、酒蔵のほうに手を合わせる、
という場面でもあれば、早苗と酒のつながりもわかりますが、
そういう描写ないのですから、この時代の日本の老婦人がウィスキーを飲んでうまいというはずもなく、
だから何?としか。
エリーの解釈はとても優しいですね。
場面的には、このドラマは時折、美しい優しい場面もあります。
今週、キスした指で早苗に触れるエリーが、
最後に早苗の手?にじかにキスしたように見えたのは、良い演出だと思いました。
もしかして、女優さんのアドリブでしょうか?
キスにもいろいろありますよね
>酒蔵の外に、「酒を造る家の女の仕事」がたくさんあったのでは?
早苗さんが言ったのは
酒蔵の子供なのに
女だからと、酒を造ることは許されない
おまけに蔵にさえ足を踏み入れることも許されなかった
ということですよ。
裏方の仕事はもちろんしてきたでしょう。
あの早苗さんの性格ですもの
人(娘さえ)に厳しい分自分にも厳しく
裏方の仕事はこなして来たでしょう。
だから厳しくても使用人にも慕われていた。
でも、早苗さんは本当は酒造りをしたかったんですよ。
もうね今日の早苗さんの演出は失笑以外の何物でもなかったです。
いったい何十年前の古臭い演出だったのですかね。しかも、もうすぐ亡くなるというのに医者も看護婦も傍にいないっておかしいでしょう。本来なら病院で入院して治療すべきなのにお座敷?で死を迎えるって貧乏長屋の世界ではないですか。多分、泉ピン子さんに気兼ねしてあのような感動シーンを設けたのでしょうが逆に仇になってしまいましたね。結局、祝言はエリーが着物を着て終わりってことなのかな?想像していたことと全然、違ってがっかりした。
とにかくたった15分の間にあれこれ詰め込むのは難しいと思うけど尺の取り方がまずかったのは間違いない。第一、父親があまり悲しそうにしていなかったのも変だ。何十年も連れ添った夫婦なのにどこか白けた雰囲気を感じてしまいました。(ひょっとすると前田吟さんもこの演出にはあまり乗り気ではなかったのかも)
せっかく週の最後を飾る大事な時だったのに古臭い演出に残念だと思いました。
シャーロットさんもこれが今の日本のドラマの演出だと勘違いしないでほしいと願うばかりです。
早苗さんはあれだけエリーを嫌っていたのに突然態度が豹変して「世界一の嫁じゃ」と言って亡くなるとは…。あまりに粗雑なストーリー展開に腹立たしくなりました。俳優さんたちが納得して演じているとはとても思えず可哀想です。お粗末な脚本は相変らずでうんざりしています。
マッサンとエリーを見て
ずっと封印していた自分bの本当の気持ち
死を目前にして素直に口に出しただけでは?
あと、
>泉ピン子さんが退場してくれて、正直、ほっとしました。
早苗が死んでもう登場しなくなるのでよかったということですか?
なんだかなあ
今までの早苗さんの描写をみて、家を守る事。酒蔵を裏方として守ってきたことは、
わかりきったことだと思いますがね。
エリーの解釈が優しい?
あの言葉が愛する息子に対する最期の言葉
うまいウィスキー作れ。頑張れ。負けるな。
それ以外考えられませんよ。
早苗さんとはそういう人だったじゃないですか。
立派な最期でした。
ピン子さん感動ありがとうございました。
スポンサーリンク