3.76
5 851件
4 141件
3 77件
2 80件
1 322件
合計 1471
読み まっさん
放送局 NHK
クール 2014年10月期
期間 2014-09-29 ~ 2015-03-28
時間帯 月曜日 08:00
出演
札幌オリンピックの“日の丸飛行隊”を支援し、北海道余市の名誉町民となり、日本のウイスキー誕生を支えた竹鶴政孝とその妻リタをモデルとした“夫婦の奮闘記”。 国産ウイスキーの黎明期を創出した鳥井信治郎との出会いが物語中盤を彩り、やがて舞台は大阪から北海道...全て表示
全 8398 件中(スター付 1471 件)4251~4300 件が表示されています。

2015-01-05 20:44:55
余市じゃない道民

ばあさんが死ぬのは、本人が既に予告済みだからいいとしても・・・

北海道に行ったそばから危篤にしなくても・・・
ちょっとはマッサンに普通に仕事させてほしい。
正直なところ、男が仕事をするのに、女房子供をいちいち絡ませるのはどうなのか。
いかにも戦後世代の発想では?(私も戦後生まれですが)
余市での業績を考えるとマッサンのダメ男君演出は何だか「?」なので適当にスルーして観ている。
今のところ、サントリーサイドに気を使ってか?大将の方がはるかに立派に見えるもんなぁ・・・

中島みゆき、紅白はフルコーラスだったなと思ったら、番組も2番に変わって、なかなか良い。
思わず涙が出そうになった。

    いいね!(1)
2015-01-05 21:20:01
名前無し

大将のマッサンに対する信頼感や期待感。いつも人間としての大きさを感じさせる演技を見せてくれる堤さんですが、ご本人は実は大将よりもマッサンの職人肌的な生き方に共感されていて、マッサンはすごいと思っているそうです。今日、スタパでおっしゃっていました。だからこそマッサンにリスペクトを込めた良い演技ができるのでしょうね。

2015-01-05 21:20:13
名前無し

このドラマはマッサンだけど 、W主演だからエリーを抜きにしては語れないと思いますよ。
別に擁護とかじゃないけど『男が仕事をする時に、、』ってフレーズどうかな(笑)
夫婦なら『女も何か』をやってますよ?

2015-01-05 22:35:38
名前無し

余市じゃない道民 さんの感想はなかなか面白くて好きですね。
私もマッサンがせっかく北海道まで出かけて行った矢先に母親が危篤なんてどうかと思いました。これから北海道で孤軍奮闘するところが見れると思ったのにまた逆戻りですか?史実ではどうなっていたのか知りませんけど少し無理がありすぎます。多分エリーとマッサンの母親との確執を早く解きほぐすつもりでエリーの活躍も描きたかったんだろうけど何だかわざとらしい感じですよね。

北海道民の方達からするとガッカリされたんではないですか?マッサンがいつ頃、帰るのか分からないけど早く北海道での活躍を見てみたいですね。

    いいね!(1)
2015-01-06 00:46:10
名前無し

マッサンが自宅から北海道へ向かうシーン(ウィスキー?荷物を担ぐ、エリーの表情やしぐさ)ですが、室内セットの限界なのか分かりませんがコント番組でも見られるような(いかにもセットで演技してますよ的な)シーンに見えてしまいました。
マッサンを送り出すいう大切なシーン(感情が入り込めそうなシーン)なだけに残念でした。

2015-01-06 00:57:10
名前無し

年が明けてますます楽しみにしています。
マッサン、エリー、エマのかわいい家族が大好きです。

2015-01-06 01:38:28
名前無し

人生って辛いことは結構立て続けにくる
これ、自分の経験(泣)
マッサンにとっては、工場長はずされて営業に出された試練と、母の危篤が一度にきたね。
でも、それを乗り越えると、少しずつまた
人生開けてくる。私今その途中(泣)
なので、マッサン頑張れ!
私もがんばる!(笑)

2015-01-06 04:07:53
名前無し

やっぱり史実を変えてマッサンに営業をさせたことには少し抵抗がありますね。あくまで本物にこだわる技術者マッサン。以前アルバイトで酒屋の仕事をした時にも、偽物を買おうとする客に本物じゃなきゃいかんと説教してクビになっていました。そして家賃を滞納するほど生活が苦しかったのにウィスキー造りの夢をあきらめきれずに仕事のえり好み。そんなマッサンがいくら家族の生活があるとはいえ、以前より生活の余裕のある現在、すんなり営業職を受け入れるのは不自然です。それを子供だったマッサンが現実と折り合いのつけられる大人になったと考える方もいるのでしょうが、私はキャラブレとまではいかなくてもマッサンらしくないと感じます。ドラマの中で北海道へ行くきっかけを作るための強引な展開としか思えません。実際はビール造りにも携わったはずなのに、それではどうしていけなかったんでしょう。
マッサンはあくまで技術者だったはずなのに。

2015-01-06 08:57:16
名前無し

いよいよ北海道ですね。風間杜夫さん、やはり上手いですね。間がね。面白いし〔笑い〕主題歌の歌詞も2番になり、物語も後半です。

2015-01-06 09:14:31
名前無し

営業かクビかと言われたとき、マッサンが「待ってつかぁーさい」というような大将のやりとりがなかったのが残念です。ウィスキーをつくることにもう少し未練が感じられるとよかったのに。

「マッサン、ウィスキーつくれる」のエリーとのやりとりで、マッサンが
自分のつくりたいウィスキーがつくれないならそんな仕事やっていてもしゃーないにもがっかりです。元からやる気なんてなくて高給とりってなんなのかな、こひのぼりで酒飲みながら仕事もやめてもいいなんて言っちゃて見ていてがっかりがっかりです。

2015-01-06 10:17:15
名前無し

このドラマでの鴨居の大将は、たしかにマッサンのためを思って営業に回したんでしょうね。鴨居の大将は人間的器の大きな人物として終始描かれていますから。

で、マッサンのほうは…。
不承々々ながらも、愛想笑いの練習をして(苦笑)北海道へ旅だったマッサン。とりあえず、ウィスキーを売ろうと道行く人に声は掛けていましたね。でも試飲した人が一言「不味い」と言ったら、どこがどう不味いのか聞きもせず、「あかん、北海道の人は舌がイカレとる」と毒づくだけ。これでは何の意味もないでしょう。売れない理由を知るためにわざわざこんな遠くまで来たんじゃなかったの?
しかもウィスキーを知らない熊虎に「うめえのか?」と聞かれたら、「あ~ん」と口ごもった挙句、「わしの目指しとるのはあがなウィスキーとは違います」と売り物のウィスキーを全否定。しかもそうして今一つの酒だと認めながら、「わしゃぁあの酒を売らんと会社クビになってしまうんです。助ける思うて一本買ってつかあさい」と泣き落とし。
これでは営業マン失格でしょう。営業というのは商品の良さをアピールするもの。それなのに…見てて情けなくなりました。
鴨居の大将の親心も水の泡ですね。
営業をするなら営業に徹するべき。マッサンにはいつまでたってもまったく人間的成長が見られないと思います。
今後、この熊虎をはじめ様々な出会いがあって結局、マッサンの思い通りになるとしても、このような描き方はいただけないです。
史実と変えて営業をやらせるにしても、もっと芯の通った人間として描いてほしかったです。

    いいね!(1)
2015-01-06 10:46:48
名前無し

ほんとに、ドラマのマッサンは容赦なく残念な人として描かれていますね。喜劇をいれたいがためにわざとダメダメにしているのかもしれませんが、私達がテレビで見ているマッサンは大人の男なのですから、まともな言動が少しくらいはないと見ていてきついです。

2015-01-06 11:15:24
名前無し

愛想笑い=笑顔とは違いますよね。
マッサンが営業のために”笑顔”の練習なら何とも思わないですが、”愛想笑い”という表現を用いたから違和感あるんですよね。愛想笑いには追従笑いのニュアンスもありますから。
その辺の脚本家の言葉のセンスに疑問を感じます。

2015-01-06 11:27:48
名前無し

>マッサンが営業のために”笑顔”の練習


それを世間では愛想笑いというんですよ。
営業に必要なのは愛想笑い
それは事実。

営業の笑顔が心からの笑顔と思っているのなら
その営業の愛想笑いがうまいか
それとも、受け手が純真なだけでは?

    いいね!(2)
2015-01-06 11:28:17
名前無し

マッサン、中島みゆきさんの麦の唄をはじめ、俳優、女優さんたちは熱演して、頑張っておられます。でも脚本が全て面白味を無くしていってるのかも知れないです。そうなれば、演じる側もどんどん意見を出して、自分の感性で動くほうが意外といい味が出てくるかも知れません。

2015-01-06 11:33:08
名前無し

愛想笑い 本音でいいと思います。
人間関係潤滑にするために、愛想笑いは人間みなしますよ。
マッサンは愛想笑いの練習をしないといけないぐらい、不器用な男。

    いいね!(1)
2015-01-06 11:36:27
名前無し

少なくとも、マッサンは脚本のせいでだいぶ印象悪くしてますね。

2015-01-06 11:44:43
名前無し

エリーが作ったホットトディ。またかと思ったけど、それを「いらん」とはねつけながら、エリーたちの姿が見えなくなったと思ったらすぐに味見してみるピン子姑。
相変らず見え見えの演出ですね。
どうしてこの脚本家はいつもそうなんだろう、とつくづくうんざりする。

2015-01-06 11:55:17
名前無し

ピン子さんは上手いと思う。多少演出にオーバーな面はあるかも知れないが、今日のホットトディにしても、まずいと言いながら飲んでましたね。
あの場面で八名信夫さんの青汁のCMを思い出しました。

    いいね!(3)
2015-01-06 11:56:38
名前無し

私も訪問販売の営業をしていた経験はありますが愛想笑い大切です(笑)
別にネガティブな言葉じゃないですよ。
ただ愛想笑いもうまくないと通用しませんが(^^;

営業は最初の頃は愚痴も出ますが慣れてくればいろんな事が見えてきます。人を見る目も世の中の流れを読む力も磨かれますし得るものはとてもとても大きいです。
ただ…最初はきつい。
断られるのが仕事ですから精神的にきついし悪態も山ほど出てきます。
それが当然でもあります。
マッサンではマイルドに描かれてると思うし彼が営業から何かを得るのはまだ先だと思います。
やり始めてすぐ何かを得られるほど営業は甘くないです(笑)
あ、でも熊虎さんと出会えたからもう得たことになるのか。。
う~~ん、楽しみ♪

    いいね!(1)
2015-01-06 11:59:34
名前無し

マッサンの愛想笑いを見ていたらマックのサンキュースマイルを思い出しました。

2015-01-06 12:13:43
名前無し

史実とは違うけどマッサンが営業の仕事をするという話はなかなかおもしろいかもしれません。
建物の中の話だけでは息がつまりそうになるから、北海道の景色が見れる話のほうが見ている側もいい気分転換になります。

製品をつくる側と売る側の違いをマッサンにも分からせたいからね。営業に回っても初回から売るほうの才能は何かダメな感じがする。

ハイランドギルドのように世界を旅してウィスキーを広めると言ったのに
お客にストレートに買ってくれは普通の営業マンは言わないと思う(笑)

    いいね!(1)
2015-01-06 13:38:12
名前無し

マッサンと風間さんのやりとり。亀に反応したのに始まり、さまざまな過去の作品のオマージュか?と思わせる脚本にやられました。会津の人だというのもポイントですね。
これからが楽しみでしかたありません。

2015-01-06 13:57:33
名前無し

風間杜夫さんは蒲田行進曲の銀ちゃんがもっとも印象的なのですが、今日登場した時は驚きました。誰かと思った・・・
最後の台詞、「やっぱりお茶はお姉さんでないとね」はアドリブでしょうね。

2015-01-06 14:18:11
名前無し

やはり風間もりおさんは、ベテランの余裕という雰囲気を醸し出し、演技上手いなーと感心しました。

スポンサーリンク
2015-01-06 14:41:49
名前無し

もりおはいい役者だと思います。あと関係ないけど北海道を開拓した人々の大半は会津出身者だったらしいです。

2015-01-06 15:17:02
名前無し

風間杜夫さん、若い時は「教官!」と呼ばれて
かっこよかったですよね。
今も十分素敵ですが、今日の登場シーンは西田敏行さんを彷彿させました。とぼけたようなでも
きびしそうな。

ピン子さんの「マズイ!」は青汁だ!と私も思って笑いました。もうエリーはとっくに大事で可愛いお嫁さんなんですね…。元気そうなのに本当に
今週でお別れなんでしょうか…。

マッサンは自分の舌を信じてる。
他の人みんながウィスキーをマズイと言っても
信じられないんでしょう。 それでこそマッサン
です。

    いいね!(1)
2015-01-06 15:47:59
名前無し

風間杜夫さんと言えば、
私も今は死語になったスチュワーデスのろまな亀ですね。
あの頃、こんな味のある初老の男性を演じる人になるとは
思ってもいなかったです。
前作の伝様といい、舞台でも活躍される方は存在感がありますね。

ピン子さんの史実とは真逆な姑も、私は楽しく見れています。
何度も大阪に訪ねてきていたのが、昨日の放送でわかりました。
エマちゃんを養女にしたのがきっかけになったんでしょうね。

2015-01-06 15:54:46
名前無し

風間杜夫もピンコもいいけど,マッサンのキャラがわざとらしくて未だに魅力を感じません。
なぜ北海道に売りに行くのか?
しつこく売りつけるマッサンがわざとらしくて嫌になってきます。
寡黙でも地道で信念を持ち続ける玉鉄ピッタリのマッサンにして欲しかったです。

2015-01-06 16:12:28
名前無し

スチュワーデス物語の村沢教官と松本千秋のやりとりは面白かったですね。
今では考えられないほど突っ込みどころ満載のドラマでした。風間杜夫の超真面目な演技に対して棒読み全開の堀ちえみは演技のなさでも群を抜いていましたねw(しかしこのドラマを知っているとはお互い歳ですなぁ)

ピン子さん、ひょっとしたらもうドラマでは邪魔な存在にしかならないから、さっさと死なせてしまおうとしたんじゃないかな。どう考えても急過ぎるもん。
まだ親父が体を壊して危篤状態なら分からないでもないけど殺しても死なないくらい頑丈そうな母親が危篤ってどう考えてもおかしすぎる。はっきりいって邪魔な存在から消去法でまずピン子が選ばれたと考えた方が自然だね。

2015-01-06 16:24:57
名前無し

ピン子さんの件
それはないと思いますよ。
まだ放送が始まって間もないころ
ピン子さんが
「私が死ぬドラマは当たるっていうジンクスがある
だから、マッサンもヒットする」と言っていたと
ネットで流れていましたから、
最初から死ぬことは決まっていたんだと思いますよ。
また不確かですが
脚本は最終話まで出来上がっていたという話も聞きましたし。

2015-01-06 19:34:13
名前無し

櫻井プロデューサーが、
「9月中旬には、広島の実家のセットが建ち、台本の6週から15週までの広島でのシーンを3週間で一気に撮影した」と言ってますよ。(http://www.sankei.com/west/news/141108/wst1411080010-n1.html
今週は第14週ですから、広島のシーンは第一回放映が始まる前に撮影が終わっていたようです。

2015-01-06 20:40:09
名前無し

確か「おしん」は最初、半年の放送予定があまりの反響で急きょ1年に延長したという話を聞いたことがあります。その場合はどうやって撮影し直したのでしょうね?
それに当初の予定を変更して編集しようと思えば、いくらでもできるような気がします。つまり視聴者の反応次第では予定していなかったことも新たに追加して受けを狙う作戦も十分、考えられます。
あくまで私個人の推測ですけどね。

2015-01-06 21:36:10
名前無し

風間杜夫といえば、一昨年の八重の桜では会津藩家老の役で最後は薩長の新政府軍相手に鳥羽伏見の戦いで憤死。また数十年前の年末時代劇スペシャル白虎隊では、会津藩主松平容保公の役。
後から推測するに、わしゃ会津の生まれて゛長州モンは嫌いじゃというセリフも即興的に作ったセリフで、笑いを取りにいったセリフだったかも。その時はピンと来ませんでした(笑)。

2015-01-06 22:14:20
名前無し

風間杜夫さんの熊虎はなかなか面白そうな人物ですね。
風間さんがうまいから期待できる。
だけどマッサンは北海道まではるばる営業に出ても相変わらずグダグダで全く魅力がない。
ウィスキーの営業ならまず酒屋か飲食店を訪ねるものなんじゃないの? 
道端で往来人に直接声かけて何本売れるのか。
しかも言ってることはめちゃくちゃ。
売る気があるのかないのかもわからない。
主役をもう少し魅力的に描いてくれないと見る気がしません。

2015-01-06 23:12:58
名前無し

朝ドラは「あまちゃん」から見始めましたが、今回のが一番つまらないです。
たぶん、脚本が面白くないんだろうと思います。
今日のホットトディーもそうですが、何回も同じような話が繰り返し出てきて、またか、と思うことばかりで新鮮さがありません。
「ごちそうさん」も同じ大阪制作で最初は似たような感じかと思いましたが、あちらのほうが一つ一つのエピソードに惹きつけられました。
こちらは、いつかどこかで見たようなお話ばかりですものね。
それに主役のお二人も魅力がイマイチかな。
むしろ最初の頃より魅力が薄れてきた気がします。
後半は何とか盛り返してほしいのですが、難しそうですね。

    いいね!(1)
2015-01-06 23:27:09
名前無し

面白い! !実史では鶴見のビール工場長との兼任を命じられるのですが、営業とは良く考えましたね。でも、今のマッサンの経験と力量では営業は無理! 即、営業が出来てしまうほど器用ではないし、そんにな甘くないよね。美味しいかと聞かれて、口ごもるし、これでは売れない。まずいと言われて、即、諦める。見本品をただ飲みされて終わっちゃう。
そこに現れたのが、森野熊虎氏。大将の虎よりさらにパワーがあるイメージなのでしょうか、確かに迫力が半端ないですが、異様ともとれる。出で立ちだけ見ても何をしている人かさっぱり検討が付きませんが、風間さんの演技は、今後の大きな見所になること決まりです。

小樽は、海の玄関口として当時は北海道の中心地であり、明治から大正のニシンバブルでかなり潤っていたようです。外国人も多く住み、レンガ造りの運河が有名ですが、洋館や教会など結構沢山造られ、それらが今も残っている素敵な街です。なので、西洋文化は結構入っていたと思われるのですが、ウィスキーは外国人だけの嗜好品だったのでしょうかね。売れないかなー。

そして、早苗さんは一度は持ち直すようですね。あまり亡くなりそうな雰囲気がない(失礼!)ので、今後どう永遠の別れを迎えるのか気になる所です。でも、ウィスキーは飲まん、と言う早苗さんがエリーのホットトディをちょっと飲み、ぐいっと全部飲み干した所で早苗さんの気持ちの変化がしっかり読み取れたような気がしました。。息子マッサンの造ったウィスキーをエリーが自分のために薬にしてくれのですから、嬉しかったのではないでしょうか。そう感じました。陰で飲んでいた可能性もありと見ました。

明日は熊虎氏に連れられて余市へ入る。
運命の地、です。明日も楽しみですね。

    いいね!(1)
2015-01-06 23:33:59
みっちゃんママ

営業マッサン酷すぎるwww

北海道の人は舌がイカレとるって言っちゃうしw売れないとクビになるから買ってとか、相手の話にはそがな話はどうでも良いとかwww
こんな失礼な奴に優しい熊虎さんは器が大きい過ぎ(笑)

とりあえず月曜スタジオパークの鴨居社長が素敵でした。寂しくなるなぁ(´・ω・`)マッサンの成長と魅力が生まれないともうすぐ押し寄せる鴨ロスで視聴者減っちゃうぞ!

2015-01-07 00:20:34
名前無し

ドラマのマッサンは愛想がいいわけでも協調性があるわけでもないのですが、周りに人を引き寄せる不思議な魅力を持っています。放っておけない感じや思わず手助けしたくなる感じ。実際の竹鶴さんと性格の設定は違っていても、こうした「人たらし」な部分は似ているのかもしれないですね。
多くの人に弱いところも見られ助けられ、そしてマッサンの目指すウイスキー造りが、彼の夢だけではなく周りの関わる人達の悲願となり成し遂げる時のことを想像するだけでワクワクしてしまいます。

2015-01-07 02:35:47
名前無し

ごめんなさい、観てるけど、つまらないんです。ウイスキーがどうできたのかが知りたいために観てますが、早送りでです。朝どらの割に暗すぎませんか。

    いいね!(1)
2015-01-07 02:50:43
名前無し

今だにマッサンの魅力がわかりません。
と同時に、このドラマの魅力もわかりません。
退屈です。

2015-01-07 04:18:55
名前無し

マッサンはもういい年なのに世の中をなめてるとしか思えん・・・魅力を感じませんでした。

大河ドラマでやってるの吉田松陰は多くの若者に影響を与えて尊敬もされて30歳で亡くなるんです。

較べてマッサンの成長速度遅すぎませんかね・・・良い年した男の成長のドラマなんて興味ないです。

厳しい時代に四苦八苦しながら如何にして自分の夢を実現していくか・・・のドラマを見たいんです。
もうちと何とかならないのかな・・・脚本と演出。

    いいね!(5)
2015-01-07 07:43:54
名前無し

ベタだけど、ツンデレ早苗さん可愛いなあ(*^^*)
朝ドラなので、奇を衒った展開でなくても楽しめます。

2015-01-07 08:23:09
名前無し

熊虎さん、いいですねぇ。
新たな豪快、豪放磊落な人物登場。
そして余市の海のきれいで広大なこと。以前、北海道旅行をした時にバスガイドさんがニシン御殿の説明をしてくださったのを思い出しました。
漁師の男衆も生き生きしていたし、音楽もドラマチックになって一気に男臭い熱気が画面からあふれてきましたね。
最後にみんなでソーラン節を歌うシーンでは、マッサンが新たに触れた未開の地の魅力に目をキラキラ輝かせたのが素敵でした。
こういう男の世界を描くシーンが大好きです。
マッサンの未来も大きく開けそうなダイナミックな描写でしたね。

    いいね!(1)
2015-01-07 08:57:48
名前無し

なんというのでしょうか、主人公にヒロインもなんだけど朝ドラとして
若さが足りないし、話の内容にも潤いがないですよね。
始まってからマッサンが問題発言を繰り返しているのも、朝から気が滅入ります。マッサンというキャラに注目がいくようにわざとなんでしょうけどね、何かそういうつくり方は私からみたら間違っていると思います。
最近はマッサンがユルキャラのふなっしーでも見ているような感じです。

2015-01-07 08:58:19
名前無し

風間杜夫さん、やっぱり上手いなぁー。北海道の設定だけあって、豪快、おおらか、朝から気持ちいいなー。小池栄子さんもはつらつとして、空気の流れが変わる。広大な土地で、マッサン、気持ちも広くウイスキーつくりに励んで欲しい。

2015-01-07 09:03:33
名前無し

毎回内容たっぷりのマッサン。朝からこんなにいいもの見せてもらっていいのかしら。今日は確かに大河テイストも感じられますね。
エリーパート、マッサンパート共にベテラン勢も絶妙で、それぞれに見ごたえアリ!しっかり視聴者の心を掴んでいると思います。

    いいね!(1)
2015-01-07 09:32:11
名前無し

今日のあさいちで、手紙についてのパワーの話をしていた。
手紙は玉山さんが出演した映画。弟のために事件を起してしまうというストーリー。刑務所の中から、何でもいいんだ、手紙を書いてくれという内容。手紙はやはり情が入り、人の心を暖かくする。あのすばらしい演技をした玉山さん、北海道でのマッサンも人の心を暖かく、情熱あるマッサンが見れると楽しみです。

2015-01-07 09:39:45
名前無し

ニシン御殿でのマッサンの表情がすごくよかったです。
自由に開放された熱い空気が実はマッサンに合っているのかもしれません。
間違いなく大阪編から空気が変わっていると思います。

2015-01-07 09:55:14
名前無し

今日はとてもよかった。
縁側の早苗とエリーの会話、涙が出ました。ピン子さんは苦手な女優ですが、ひきこまれました。さすがですね。
北海道の様子も雄大で引き込まれました。風間杜夫さんがすばらしい。マッサンの表情もどんどんみずみずしく生き生きとして来ました。北海道編に期待です。



スポンサーリンク


全 8398 件中(スター付 1471 件)4251~4300 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
連続テレビ小説 マッサン Part2 (NHKドラマ・ガイド)