




![]() |
5 | ![]() ![]() |
211件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
75件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
53件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
40件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
164件 |
合計 | 543件 |
そこは、親のいない子どもたちが暮らす場所。すべての母親に、これから母親になる全ての女性に届ける — 21世紀で一番泣けるドラマ。
Motherと裏は同じ匂いがするよ。あっち行けば?おれは両方キモイけど。
21世紀で一番泣けるドラマねぇ。
天才女優芦田愛菜ちゃんが、なんとかしてくれるでしょう。
単純におもしろくないです
ありえない、、、内容が間違いだらけです。私は児童養護施設に勤めていたので不適切な内容に怒りさえ感じます。作るならちゃんと調べてちゃんとした内容で放送して欲しいと思います!あんな施設長いたら即クビですよ。ニュースになりますね!わずかでもあれを養護施設の現状と思われるのは入所している子供を思うと悲しいです。
21世紀で一番泣けるドラマ!?
このドラマの制作スタッフが
Mother信者じゃん?
児童養護施設の現状をちゃんと知りたいなら、ドキュメンタリーやニュースで確かめればいいでしょ。あの施設がリアルかどうかなんて考えること自体が的外れだと私は思う。ドラマを非難する前に、施設がこんなにも必要になってしまった原因を作った親たちの在り方を問うべき。実際、このドラマの初回の肝は、子供達の心情とその心情を作ってしまった大人達の身勝手さにあった。子供が捨てられるという現状がなければ、児童養護施設なんてほとんど必要なくなるわけでしょ?子どもにとっては、抱いている感情はこのドラマと変わりないと断言されている施設経験者の方もいる。彼らを可哀想なんて下手な同情を感じることよりも、私は自分を含めた大人達が生み出してしまったものに憤りや情けなさを感じています。
違う意味で泣けるかも?
とても、面白かったです(*^^)v
私にはお母さんもお父さんもいるし兄弟もいます帰る家もあります
それってとても幸せなことだったんですね(>_<)
家族っていて当たり前だと思ってました
兄弟喧嘩や親と喧嘩できる幸せ、帰る家がある幸せ
家族がいる幸せ…
親に愛されるってことがこれまでにない幸せなんだと言うことを
「明日、ママがいない」で痛感しました‼
今日から兄に優しくしようと思います(笑)(^^♪
そんなにぼろくそ言うなら見なきゃいい
価値観なんて人それぞれ。それをグチグチ言うなら見ないほうがいいと思うんですが、間違ってますか?マザー良かったと思いますよ
まぁひとそれぞれですが…
第一話を途中から見ましたが、私にはドラマを製作している人達がこうすれば泣けるでしょこんなセリフを言わせれば次も観たいと思うでしょと言っているのが透けてみえて共感できませんでした。
私の甥は実際訳あって児童施設に預けられていましたがこんな悲惨?な状況ではありませんでした。勿論ドラマですから多少の誇張は仕方ないと思います。しかしドラマを観る人によっては不愉快に感じてしまうような表現を泣けるとか感動出来ると謳い文句にして欲しくありません。
身勝手な親だけが子供を施設に預けている訳ではありません。理由があって自分が育てられないから泣く泣く子供を施設に入れるケースもあります。
今はシングルマザーがいても普通の時代になりました。けれどほんの数十年前はアメリカでさえ結婚していない女性が妊娠するのは恥だと思われる風潮がありました。
そこでのぞまない子供を妊娠した女性はほとんどが資格を持っていない医師に頼み堕胎をしてもらっていたそうです。中には不衛生な処置のせいで死ぬ人もいたとか。
今は母親1人もしくは父親1人でも子供を持ち子育てしても受け入れられる時代になりました。
反面、子供を産んでも責任を持てない親も増えたかもしれません。しかし一概に施設に子供を入れることが悪いと言い切れるのか?
親と暮らせないことが、施設にいることが不幸だと言い切れるのか?
私には疑問ばかり残りました。
批判的な意見ばかりになりましたが改めてこういったドラマを製作側だけでなく視聴者側も話を鵜呑みにせず考えてみるべきだということを認識させてもらいました。ありがとうございます。
私も初回を見た限りでは、このドラマお涙頂戴でも感動押し寄せるドラマでもなかったですよ。その代わり、すごく深く考えさせられる問題を子供たちから突きつけられましたけど。
このドラマでも愛菜ちゃん演じるポストが言っていたじゃないですか。
親と暮らして親から愛される以上に子供にとって幸せなことってあるのか、って。その答えをこのドラマはテーマとして探ろうとしているんじゃないですか。私もそれを知りたいし、他の視聴者の方達のご意見も聞きたいから最後まで見続けます。
どんな理由があったとしても、親が育てられないっていう時点で負い目がある。もっともな理由があるから、泣く泣く子供を施設に預けたら許されるわけでもない。産むという選択をして、さらに子供を手元で育てるって、幸せなこともある一方で、非常に大変で厳しさを伴うことなんだと思うんですよ。そこから決して逃げずに、子供を成人させるまで育てる過程のなかで、私は初めてただの大人が親になっていくとはどういうことか、わかっていくんじゃないかと思うんです。
>マザー信者にはこのドラマはレベル高すぎて無理でしょ。
こう言うことを云うから、必要以上に
言い返されるのだと思いますよ。
芦田愛菜がすごすぎる。
フィクションとして見ているし
こんな施設ある訳ないし、
こんな子どもも芦田愛菜以外いないと思うけど、
中止要請した人たちも立場があるんだと思うので
まぁ仕方ないと思います。
ドラマ、って感じだったな。
もはや子役と呼んでは失礼な
芦田さんあっての作品ですね。
もう子ども役だけやるの勿体無いです、
ビジュアル的にまだまだ子ども役やると思うけど。
子供の描き方はべつにいいと思うんです。あんなやさぐれた子供もいたっていいし、
まあ演出が古いなって感じはするけど、これはこれでドラマの作風のひとつ。
気になるのは、これを見た施設運営をしている大人がどう思うかってこと。
子供のためにと奔走して苦労している大人は
こんな悪人みたいな、そして薄暗い汚い昭和の施設のように描かれて
自分のやっている仕事を馬鹿にされた気になるんじゃなかろうか。
でもまあ医者ものとか刑事ものだって、昨今は警察と大学病院がものすごく悪く描かれているテンプレばっかりだから
べつに気にならない人はならないかもしれないけど。
題材が繊細なジャンルなので気になります。
芦田愛菜の演技は神レベルだな!
あたりまえの事ですが、まず、子供を捨ててはいけない。
それを親に分からせてやらないといけません。
理由があって施設で育った人は、平等に色んな形で幸せになる権利があります。
デリケートな中、いきなり施設を平和にして助長するものでもいけませんし、
偽善なり、点数取りでの制作は逆効果です。
これだけの反響があることが 制作側の思うツボ?
21世紀で1番泣けるってのも わざとあおってる?
泣きたいビトと
泣けるかい!ってビトと 両方ネ。
愛菜ちゃんはファンは見続ける。
Motherファンは2話で判断する。
だから2話も視聴率は、いい!
「これ 泣けまっせ!」
と売りに出てるが
野島作品は 昔から 泣けるというより
どこに怒りをぶつけたらいいのか 苦しくなるドラマだった、と思う。単純に泣けるドラマではない。
こっちをあり得ないと文句いうなら、S -最後の警官の方もあり得ないと批判するべきじゃん。
夜の先生も定時制高校の印象が悪くなるって言えばいいじゃん。医龍だってあんな医者いないって文句言ってくれよ。
子供がらみだとなんで善人ぶるやつらが溢れてくるんだ。それがキモイよ。
ドラマの内容よりも、脚本や演出が駄目。
脚本と演出を変えれば良い。
芦田愛菜さんは神レベルの演技が出来るのだから。
つい最近まで、日本という国は、色んな意味において、アジアでは
NO1だったと思う。特に人権問題においては、世界屈指の民族だったと思う。でも最近の日本は、政治にしても、メディアの力量にしても、一個人の発言にしても、隣国を批判することの出来ないほど、落ち込んでいるように思う。
このドラマの脚本、演出、そしてそれを称賛する視聴者のコメント。 なんと言ったらいいのか。今一度、家族の愛、友人の愛、人間の愛と言うものを考えてみれば、このドラマのレベルの低さが判るように思います。
>家族の愛、友人の愛、人間の愛
駄目、こういうの。愛なんか口にする奴ほど信用できない奴はいないよ。
韓国を知ってんのか?いまだにレイプだらけ。芸能界ではディレクターが身体を要求する国でもレベル高いの?
このレビューで、あまりにもMotherが
とりあげられているので久々に見ました。
たしかにMotherの方がハイクオリティというか重厚感があります。
明日、ママがいないが安っぽく見える。
これって、何の違いなのでしょうか?
脚本?演出?制作費?
確かに芦田愛菜ちゃんの出演料が
マザーの時と二桁は違うでしょう。
愛を否定する人ほど、愛を求める寂しがり屋です。
だから野嶋さんと同じように、虚勢を張るしかないのです。
このドラマを見て、養護施設やその職員は最悪だみたいな描き方には見えない。それよりも力強く生きる子供たち姿が鮮明に残っている。
最近、視聴者が作り手の表現の自由を奪っているせいで、ドラマに生きた人物が出てこなかった。
このドラマは、決して美しくはないけど、偏見な目で作った番組ではない事ぐらいは1話見ただけでもわかる。
う~ん
脚本も安っぽいし視聴者を泣かせたいんだろってセリフもウンザリ。
でも芦田愛菜ちゃんはスゴい!
彼女あってのドラマだし、作り手もそれが分かった上で作ってる。
愛菜ちゃんしか出来ない芝居ですよ!
野島伸司は悪くない
野島信者がきもいだけ
素晴らしい演技力のある子ども達が、大人の安っぽい感動の為に、悲惨な大人に媚びるようなセリフで演技力を発揮してほしくない。
あの演技を見て憧れ、真似するような子どもがいてほしくない。
演技する子ども達、テレビを楽しむ子ども達に影響がないか考えてほしい。大人の身勝手な都合で歪む子どもたちがいたら、ドラマの子ども達と同じじゃないか。
未来を切り開く子どもたちに大人ができることって何か、
考えてみませんか。
名子役、をテーマにしてある子役が芦田愛菜ちゃんのような「演技力ある子役」の存在を演じたらリアリティーないってコメントがあふれかえるんでしょうね。
ドラマでなく、ここのレビューをみての感想でスミマセン。
野島演出は話題性自体が作品の知名度に貢献し、ニーズを高めるという独自の理論がある様だが、今回も作品の内容以前に、演出構成上の枝葉の部分に世間を挑発する仕掛け(児童福祉施設のデフォルメ描写)が施してあるのが、逆に制作側の制作態度としての姑息さをより鮮明に際立たせてしまった。視聴者はそれほどバカではない。
愛菜ちゃんもチビ八重ちゃんも必死に演じているだけに、賢明な想像力がまるでない、卑劣な大人達の醜悪な駆け引きの道具に利用されている様に写ってしまい、痛々しかった。こうなると次回以降は見れない。
>未来を切り開く子どもたちに大人ができることって何か、
考えてみませんか。
その前に、親が子どもを捨てた結果
子ども達にどんな傷を残すかを考えるの先でしょう。
何であのドラマを見て
>あの演技を見て憧れ、真似するような子どもがいてほしくない。
なんて考えが出るか不思議でしょうがない。
ドラマを見た時はまさかこんな反響があるとは思いませんでした。私は児童養護施設の事は知らないし、まわりにそういう環境で育った人がいないので特に意識して見ませんでしたが、現実ではない、作り物のドラマだと思って見ていました。子役の子達が主役なので子供も興味を持ち、一緒に見ましたが、私も子供達も実際の施設がそんな所だとは思わなかったし、偏見の目でも見ていません。でも、実際このドラマを見て傷つく人達もいるのかもしれないと思うと普通に楽しんで見ていたので複雑な気持ちです。
野島カラーで上書きされていない、素の松田沙也さん (殆ど存じ上げません) の脚本で観てみたかったです。この機会に後半からでもそうなりませんかね、日テレさん。
野島さんのファンの方、ごめんなさい。
いつから日本ってこんなに偽善者多くなったんだろ!?
過去にこのくらいの内容のドラマいくらでもあったろうに!
テレビは観た人が自分でいい悪いを判断すればいいだけであって制作側に文句言うのは筋違いかと、あくまでドラマなんだし嫌なら観なきゃいいだけですよ
私はこの騒動見ていて モンスターペアレントとかクレーマーと呼ばれてる連中が騒いでるとしか思えない(本人はそう呼ばれてる事に気づいてないですが)
これから視聴率は間違いなく上がるでしょうね
そして☆1付けた人も間違いなく観るでしょう アラ探しするのに爆笑です
マザーを越えるのは難しいでしょう。芦田愛菜の演技を見慣れたから。最初に見た時の衝撃を越える事はない。
子供目線で作ってる風に言ってる制作側だが、実際は勝手な妄想で作った大人目線のドラマ。
何でもかんでもフィクションと言えば許されると勘違いしている
育児放棄や児童施設問題を知ってもらうならドキュメンタリーで制作するべきで、ドラマ制作としてもある程度のリアリティは必要。
子供からしたら、施設児童を差別してイジメに繋がる内容だ
>子供からしたら、施設児童を差別してイジメに繋がる内容だ
ドラマに影響されやすい子どもは、主人公に感情移入するよ。
正義感ぶって
子どもが施設児童を差別してイジメに繋がるなんて
的外れなこと書くなよ!!
ドラマは架空の物なのに 随分とドキュメントな捉え方される方々が多いんですね。
ノジマ作品は、特に問題作と呼ばれる物が多かったなぁと思い出しました。
知的障がい者の方の授産施設が舞台で虐待(性も暴力も)が描かれた主演がいしだ壱成のドラマや高校教師と生徒の殺人も絡んだラブストーリーや三上博史が覚醒剤中毒の芸術家の話もあったかな?
どれも内容的には、問題とされる描写だらけでした。
まさかそれが現実もこうだろうとか、私も真似してイジメようとか
そんな頭の悪い事を論争する時代になってるんでしょうか?
Twitterでは、実際に施設で育った子ども達が好意的な発言を
されてますが・・・。
私としては、アイドルユニット出の女優を名乗られる方よりも
子役という枠で呼ばれている演者達の方が、余程演技力があり
女優魂を感じましたね。
特に主役の方は、余り他の作品は見てないのですが上手いですね。
>特に主役の方は、余り他の作品は見てないのですが上手いですね。
9歳にして、大人子どもの演技は凄いですね。
思春期のころの演技なら驚きません
9歳というのがやはり驚きました。
大人に囲まれて育った影響もあるのかもしれませんけど
Motherを引きずっている人も多いようですが
まったく違う役柄ですね。
あの時もあの年齢であの演技には驚きましたが・・
このドラマの施設を私は全くの作りものとして捉えていたので、本当の施設がこんな感じに取られたらどうするんだ、という意見が多くてビックリしました。
中学生の娘でもこれは全くの作りものだと受け止めていましたが、色々な受け止め方があるのですね。
またいじめにつながるという意見もちょっと分からなかったです。
普通の家庭に育った子が施設の子を見下していじめるってことでしょうか?
施設の子供たちの力強さが表現されていたと思うので、いじめの方向にいくとは思いませんでした。
ポストやドンキというあだ名も周りからつけられてというより、自分たちで掴み取ったあだ名なんだという心意気を感じました。
もちろん実際に施設にいる子供たちがそんな風に立ち向かえるわけではないと思うけれど、こういう強さがあってもいいじゃないかという問いかけだと理解していました。
酷いというならむしろ登場するおとな達の身勝手さがクローズアップされていると思いました。
どうにもならなくなって泣く泣く施設に入れる方もいるだろうから、そういう親子が一組ぐらいあってもいいかなとはおもいましたが・・
>どうしてもMotherと比較したいなら
Mother 4.40
明日、ママがいない 2.75
個人的な評価もあると思いますが、これがレビューの評価
せっかちさん
まだ1話放送しただけです。
最後まで待ちましょうよ。
ドラマと現実の区別がつくようにわざと過激に描いているのかなと思いました。
特に最初の、暗い養護施設に入っていく不安な子供の演出は良かった。子供の頃の暗闇が怖い、不安な気持ちを思い出しました。
批判的なコメントを読んだのでそんな酷いドラマがあるのかと無料放送分をみましたが、逆に続きが気になってしまいました。これはもう炎上商法なのかもしれませんね。
とりあえず今週も見ます。
1話見た感想。がっかり。演技が上手いことは上手いが、こういう過剰演出嫌い。だからもう二度と見ない。以上。
>せっかちさん
まだ1話放送しただけです。
最後まで待ちましょうよ。
断言します!
このドラマが4を超えることはないです。
どなたかが言ってましたが比較すること自体、Motherに失礼な安っぽいドラマだし。
ここの評価の数字は当てにならない。
見ないで評価する人も居るし、ここを利用している人の好みかどうかってことだから。
投稿欄下に記述されている本投稿サイトの利用規約を順守出来ないなら、2ちゃんねる等で持論を展開すべき。あくまでもドラマレビューであって、投稿レビュー、投稿者レビューではないのだから。このドラマには視聴者心理をザワつかせる様なものがあるのでしょう。具体的にはうまく表現できないのですが。
>ここの評価の数字は当てにならない。
そうですね。
Motherを見ずに他のドラマに5を付けて
Motherを見て今までにない感動をしても
Motherに5以上付けられないですしね!
Motherとこのドラマを無理矢理共通化するのはなぜ?
全く違うと思いますが・・・。
Motherは、別に泣けるドラマではなかったし。
脚本も演出も違うのに?