3.24
5 211件
4 75件
3 53件
2 40件
1 164件
合計 543
読み あした、ままがいない
放送局 日本テレビ
クール 2014年1月期
期間 2014-01-15 ~ 2014-03-12
時間帯 水曜日 22:00
出演
“今、君の隣にママはいますか — ?”物語の舞台は、親の愛から見離された少女たちが集まる児童養護施設。
そこは、親のいない子どもたちが暮らす場所。すべての母親に、これから母親になる全ての女性に届ける — 21世紀で一番泣けるドラマ。

全 2940 件中(スター付 543 件)51~100 件が表示されています。

2014-01-16 09:08:32
名前無し

DV、ネグレクト(捨て子)、貧困、犯罪、。
そうした現実の出来事を背景に、里親・養子縁組等の社会的問題に向き合った問題作・・・。
と言いたいのだろうが、コガモの家でしたっけ、胡散臭いグループホームに、杖の音だけやたらうるさい三上博史。
大人たちに交じってだと名演技を見せる子役達も、子供だけ集まると何故か学芸会風になってしまう不思議。
全編の中で何故かそこだけ浮いていた芦田愛菜の妄想シーン。

なんか微妙・・・。

2014-01-16 09:31:07
名前無し

あまりにもリアルで目を背けたいドラマ。でも現実にある光景。
視聴率や演技力での注目はあるが、道徳的にどうか?
場面場面を面白がってそれを真似る輩が出てこないか危惧する。
周りに感謝する心、ものを大事にする心、他人に迷惑をかけない心、利他の心を大事に、といいながら結構過激な場面が出てくる。『自立心』一人歩きして、それが大事だと誇張しているドラマに見えて、個人的にはあまり評価できなかった。

2014-01-16 10:24:39
名前無し

凄いメンバーだね!!
芦田愛菜9歳、鈴木梨央8歳、渡邉このみ7歳が出ている。
芦田愛菜は「Mother」「マルモの掟」で有名だし、鈴木梨央は「八重の桜」「Woman」で演技力を評価され、渡邉このみは、映画「八日目の蝉」子役の実力派揃いだ!!出てないのは、谷花音、小林星蘭、本田望結かな?芦田愛菜が共演NGらしいが??

2014-01-16 10:29:36
名前無し

愛菜「同情するならカネをくれ」

2014-01-16 10:50:28
名前無し

実際にはありえない設定の施設にしているのが
このドラマの逃げ道になるのかなと思いました。

それでも子ども達が抱えている闇の部分は伝わってきました。

2014-01-16 11:04:33
まりりん

ドラマ構成等、新鮮!!!!!今までにない所から、描かれていてこれからそれぞれがどうなるの?って期待感満載。ただ、芦田愛菜、セリフの、鮮明さに欠く!!!!!聞き取りにくい。新しいキャラに挑戦にはきたいするが、惜しい!!!!!それぞれの子役キャラも、期待したい。

2014-01-16 11:12:05
名前無し

コスプレのおような
フリフリドレスと帽子
キャンディキャンディを思い出しました。
そういえばあれも孤児だったか・・

子どもの心理や性格のみリアルに描く作戦なのかな?

2014-01-16 11:21:02
ドロップ

とても、苦しいお話でした。私は一度、心が病んで、数ヶ月子供と離れて暮らした経験があります。その期間は、子供はもちろん、私もとても苦しかったです。なんらかの事情があって、一度でも離れて暮らした経験のある人には、胸に突き刺さるような内容だと思います。子供にとって、離れて暮らす=捨てられた。という気持ちが、少なからずあるはずです。現在、仲良く暮らしていますが、子供の心の傷や、自分の罪悪感が消える事はありません。なんども当時の悲惨な記憶が蘇ります。そういった経験のない方には、面白い作品なのかもしれませんが、私には辛過ぎました。テレビの予告を見て、見たいと言った子供。見るなと言う事も出来ず、普段は寝ている時間ですが、一緒に見ました。子供は怖いけど見たい…という感じで、見つめていましたが、終わった後に泣きました。そして、いつか捨てられるの?パパとママは居なくなるの?と聞いてきました。絶対にそんな事はないと、抱きしめながら話をしましたが、心の傷は消えてないんだな…と、再認識しました。翌日、元気に学校に行きましたが、心のもやが晴れません。正直、これから再スタートをしようとしている家族(あるいは再スタートをした家族)や、ぎりぎりのところで頑張っているような方には、悪影響だと感じました。心がえぐられます。ドラマの題材としては、辛過ぎます。親をなくした子供や、離婚などで子供をなくした親は、どんな気持ちで見るのでしょうか。見たくなくても見てしまう、そして苦しむ…というループになりそうです。このドラマが本当に怖いです。







2014-01-16 11:23:26
名前無し


完全な逆切れでしょう。
ドラマのせいにしないでよ。
子どもが不安定なのは、あなたのせいでしょ。

 
2014-01-16 12:59:02
ボスマン

ウーマン、マザーの乗りで見ましたが、全くの別物。

現実にはあり得ない児童施設の職員の対応。

役所にバレたら何等かの処罰があるでしょう。

まぁ、ある意味ファンタジー物として、見るなら
楽しめる作品ですね。

その程度の作品でしょう。

「こんな事あり得ない!」とか言っちゃう人は
見ない方がいい。

どんなドラマでも最後に

「このドラマはフィクションです」

が出ますが、このドラマはタイトルより先に
ハッキリ「フィクションです!!」と出せば
いいと思うのは私だけですかね?

2014-01-16 13:45:18
無名

身体的、精神的、性的虐待、人権侵害、個人情報保護法違反など明らかに二次被害を助長する内容です。ドラマであっても人の心を傷つけてよいものではありません。このようなドラマの出演する俳優の見識を疑います。もっと青少年の健全な成長を願う視点で様々な台本を作って欲しいものです。

2014-01-16 14:34:57
名前無し

>身体的、精神的、性的虐待、人権侵害、個人情報保護法違反など明らかに二次被害を助長する内容です


具体的にどこがそうなのかキチンと明記してください。

現実にはありえない職員ということは
良識ある大人なら誰でも分かること。
そしてこれは子ども向けの番組ではありません。
夜10時放送なんですから
大人向けの番組です。
子どもに夜更かしさせてみせて、
いちゃもん付けるっておかしいと思う。

2014-01-16 16:16:08
名前無し

子ども達の衣装がロリコン狙いのドラマに見えた。
若年層にしか興味を持てない大人が増えたのかも・・・。


 
2014-01-16 16:29:42
名前無し

自分自身、10歳の時から10年間、ママがいなくなった時があって、そのころのどうしようもない思いが甦ってきました。

演出がくさすぎて笑いながら、いつの間にか涙が出ていました。

ウーマンは素晴らしいドラマでした。
でもこのドラマはリアリティを追及すると辛すぎるから。

最終回でどのように成長し、幸せをつかんでいるのか、視聴者にもプレゼントを期待しています。

これだけの名子役が集まるのは稀なドラマ。
その一瞬一瞬の演技を楽しんでいきたいと思います。

2014-01-16 16:33:18
名前無し

うーん…いじめのドラマとかは面白がって真似しちゃうんじゃないかって悪影響を及ぼすんじゃないかって気はするんだけど、こういうのは見た人が何かしたり誤解をしたりという事は無さそうなので(フィクションって分かって見ているし)悪影響とは言わないような気がします。
傷ついたり苦しかったりするなら見ない方が良いと思うし子供にも見せないようにしたら良いと思います。
見ない、見せないという事は出来ると思うし。

>このようなドラマの出演する俳優の見識を疑います。
 俳優さんは事務所の取ってきた仕事を一生懸命にしているだけだから責めるのは可哀想だと思います。

2014-01-16 17:54:22
名前無し

芦田愛菜ちゃんが大好きで1話見ました、演技は上手いの一言ですがやっぱりまなちゃんの心からの笑顔が好きです。見たいです。最終話では見れるのかな?~一番泣ける…のキャッチーがありますが子どもらが泣いていても、泣けませんでした。次回からは現実味があって見れる裏の「僕のいた時間」を見ることにしました。

2014-01-16 19:05:40
名前無し

この施設のシュールな設定が なんだかね.....
ありえないような設定、キャラクターに
大人も子供も 一生懸命に演技している

芦田愛菜の演技も上手いよね
でも 演技に見えてしまう(ぁ...当たり前なんだけど)

演技に見えてしまう時点で冷めてしまう
その中で鈴木梨央ちゃんだけが
普通の子供を素直に演じているから
普通に見える事が、1番演技が上手なんじゃないかな
と、思ってしまった

奇抜な演出は いらないから
もう少しリアリティがないと、辛いかな

2014-01-16 19:10:13
名前無し

この間深夜にしていた映画『八日目の蝉』を見て、超感動した私、子役の渡邉このみちゃんが出るというのでとっても楽しみにしていました。とりあえずリアルタイムで見てみました。
眼鏡かけてるからいまひとつお顔がわからないのが残念。
そして愛菜ちゃんの演技に無理があってう~んって感じ。
それから赤ちゃんポストをあだ名にするって・・・。これは反響があるでしょって思ったら、やはりね。
見たい三浦翔平の顔は見えないし。
来週からは春馬くんのドラマに戻ります^^;

2014-01-16 19:29:19
名前無し

鈴木梨央の演技力凄い!!
でも大人の女優としてこの中で、成功しそうなの渡邉このみちゃんだけかも、芦田愛菜、鈴木梨央は消える。芦田愛菜、鈴木梨央は演技力は高いんだから菊地凛子の様に主戦場をアメリカなら成功しそうな気がする。

2014-01-16 21:05:18
名前無し

子役さんたちをこんなドラマに出演させてはいけない。
中止の要請が出るのは当然。
私も来週は春馬くんに戻ります。

2014-01-16 21:14:52
名前無し

なんか病院から中止要請が出てるみたいね。
養護施設もBPOに訴えるとかなんとか。

フィクションなの分かって見てるんだし、何も、
中止要請なんてしなくてもいいのにね。

こんなんで、放送中止になったらがんばってる子役が
傷つくよ。

2014-01-16 21:26:57
名前無し

十分刺激的で狙いは適格だ。見なきゃいけない現実も体罰もあるね。そういうことを隠さないで表現することはドラマとしては当たり前。別におかしい事ではない。
でも、子供がこんな理論整然としてないよね。つまりこれは大人の会話を子供に言わせているだけ。という意味では悪趣味。話題作りの悪趣味。登場人物が極端すぎる。デフォルメしてるんだろうけど、TVドラマでありがち。視聴率を狙うには子供をディフォルメするのは基本中の基本だから。同情するなら金をくれ。ってね。

2014-01-16 21:53:06
てってって

野島さん、やっちゃたね。
俳優さんが、可哀そう。
でも、俳優さん、子役さんは、なんも悪くない。
これからも他のドラマで応援していきます。
でも野島さん・・・・やっちゃたね。

    いいね!(1)
2014-01-16 22:33:29
名前無し

まあ、慈恵病院も大人気ないけど、日テレもどうかしてる。

「このドラマでは子供たちの心根の純粋さや強さ、たくましさを全面に表し、子供たちの視点から『愛情とは何か』をいうことを描く趣旨のもと、子供たちを愛する思いも真摯(しんし)に描いていきたいと思っております。」と本気で言うなら、あくまでも「mother」路線を引継ぐべきです。

日テレ自身が自己保身でこういったリスクを避けたくて、敢えてこんな荒唐無稽なストーリーにしたんじゃないですか? 本当に真摯な姿勢が感じられれば慈恵病院側もこんなクレームは付けなかったと思いますよ。

例えどんなにあからさまなフィクションであっても、公共の電波に乗せるからにはもう少し配慮があって然るべきだと思います。「ポスト」とかの役名を考える時、みんなで笑いながら会議してたんじゃないですか? 多分、そんな風に受けとられたんだと思いますよ。

2014-01-16 22:42:43
名前無し

たぶん見ない

2014-01-16 22:58:37
名前無し

今まで見た中で最低のドラマだと思います。出演者が頑張っているのは分かりますが、内容が酷すぎます。実際に真似をする輩が居なくても、現在施設で暮らしている子達はどのような思いをするでしょうか。泣けるドラマだと宣伝していますが、悪ふざけだとしか思えません。

2014-01-16 23:01:27
名前無し

養護施設のことまったく知らないけど、
これ関係者が見たら残念に思うんじゃないかなあ。
ストーリーというか、物事の描き方やキャラの作り方が
90年代を思い起こさせました。未成年とかそのへんの。
そして逆境の中でたくましく生きる子供を描きたいんだろうけど
ギャグの域になってしまっていて。でも笑えるギャグじゃないから
半端な印象をうけます。悪ふざけしてるだにも感じてしまう。

とにかく養護施設で楽しく暮らしてる子供達や、施設の大人が見たら
「これはないわ〜笑」って思うんじゃないかな。
見ながらツイッターでみんなでつぶやくタイプのネタドラマだと思うけど
題材が題材だけに振り切りきれず。
映画の「最強のふたり」みたいに、ダークジョークに走ってしまった方がよかった。
これはエスプリも感じないし、微妙。
個人的にはもうこのドラマのような、重い題材でやりすぎ半ギャグな作り方は古いと感じます。

2014-01-16 23:19:25
名前無し

このドラマってどの目線で見たらいいのか分からない。これが現実だって言われたら絶対違うでしょ?でもフィクションと割り切っても『どう?こ泣けるでしょ?』って制作者の意図が見えちゃって萎える。リアリティを追求するか、いっそコメディにするかしてほしかった。
本当にテレビ局にクレームが来たのは驚いたけど、養護施設などに偏見を与えてる部分はあると思う。(これは時間帯の問題じゃないですよ。録画視聴、DVD化、再放送等、子供の目に触れないと言い切れませんし、こういうものを世の中に出す事自体を問いる訳で)
真に受ける人も少ないと思いますが、当事者は気持ちの良いものではありませんよね。こういうドラマも90年代なら、クレームも来なかったかもしれないけど、今の時代に合ってない全体として古臭い印象です。逆に障害者やその支援者をテーマにした『聖者の行進』も今の世の中なら、誤解や偏見を与えるって叩かれたかも。この脚本家さんは時代が変わったんだって事をもう少し感じた方がいいのでは。

2014-01-16 23:37:31
名無し

ちょい悪な芦田愛菜を見せたかっただけなんじゃないの?

そんでその設定を生かすために、普通の家庭じゃつまんないから養護施設にした、

そんな印象

これで感動するでしょ?って思ちゃう所が古い

2014-01-16 23:41:14
名前無し

養護施設で務めた経験がありますが、酷すぎてショックでした。
適当に施設の取材をして、視聴率欲しさにおもしろおかしく作ったんだなと感じた。
フィクションだとは分かるけど、養護施設とはあのような場所だと多少なりとも感じてしまう人も、中にはいるのではないかと思った。
また、テレビを見た施設で暮らしてる子や、同級生たちがどんな風に感じるのか心配。冗談でも、「ポスト」なんてあだ名では呼んで欲しくない。

2、3年前にやってた「ドンキホーテ」がなかなかいい作品だったから期待していたが、とても残念だった。

2014-01-17 00:21:50
名前無し

あざとい

2014-01-17 00:32:28
名前無し

小さな子供に、こんな演技させていいの?
小さな子供に、こんな台詞言わせていいの?

ひどいドラマだと思いました
「中止要請」当然だと思います

来週からは、春馬君のドラマに戻ります

2014-01-17 00:32:40
名前無し

児童養護施設で、15年間ほど育ちました。こういうのテレビでやらないでほしいです。止めて下さい。

2014-01-17 04:12:02
名前無し

話題になってるから見てみました。
ちょっと怖いです

2014-01-17 04:28:26
名前無し

最初に見て感じたコトが、現実になったって感じ…

子役の演技力云々じゃなくて、同じコトを伝えたいのであれば、もっと違う表現の仕方があったでしょうに…

2014-01-17 07:40:25
名前無し

話題作りなので、議論になっているなら成功よ。とくにひどい内容とは思わんけどね。三上さんが地上波に出るってことは、脚本に納得したんだろうし。仕事を選ぶ人だからね。
こういうものにフタをして、もっと人がバタバタ死んでくようなドラマは受け入れるってのは今の世の中を反映してますよね。
形だけやさしい風な雰囲気を漂わせてりゃいいとか。昔は言葉や態度ではきつく、中身は優しいってのが良かったんだけど、いまは表面に出さなきゃイヤってのがキモイ時代。
で、家なき子に似てるなと思ってたんだけど。これ野島さんじゃないよね。って思ったら演出が野島さんなんだ。雰囲気ってあるんだね。

2014-01-17 09:30:36
名前無し

放送中止要請が出ているみたいだけど、その程度じゃここのスタッフは動じないだろうね。
むしろ良い宣伝になった(どんなものか見てみようと思う人が出てくる)じゃないかな。
それが、日テレ体質。
BPOだなんだって言っても、結論が出る頃には最終回を迎えてるだろうし。
全て計算ずく。本当に嫌なら見なければいいだけの話。

2014-01-17 09:31:45
パパゲーナ

施設育ちだけど、施設育ちって告白してから書くのは自分なりにいやらしい感じがする・・・でもまあいいか。

「いいなあ、里親家庭とか行ける上に選べるなんてね。自分なんて施設も選べなかったから、こういう施設が欲しかったなあ」と思っちゃった。里親委託を目指すスポ根みたいで、応援したくなる。だって現実は施設に長期入所だもの。

2014-01-17 10:25:57
名前無し

女王の教室も最初はものすごいバッシングだったけど
名作といわれていましたね。
内容は違うけど
ありえない先生 ありえない頭語施設
私は子ども達の悲しみがよりクローズアップされよいと思いました。

親の都合で捨てたり虐待してしまった子ども達の苦しみを
世の大人達に知らしめるべきです。
病院関係者や養護施設の人は
赤ちゃんポストに捨ててよかったね
養護施設に入ってよかったね
で終わらせようとしているとしか思えません。

園長は威圧的ではあるけど
施設は、衣食住がきちんとされ
おやつもふんだんにあり
子ども達も自由にすごしていますよね。
子ども達の寂しさにはかわいそうと思える場面はたたあるけど
生活そのものはひどい生活には書いていませんよね。


2014-01-17 10:46:05
名前無し

勝てば官軍。
野島ワールドは「同情するなら・・・」のように、
大衆を寄りきれるのでしょうか?

2014-01-17 11:02:18
名前無し

ニュースが強烈な番宣ですね。つまらないですが。

2014-01-17 12:02:48
名前無し


このドラマに抗議している「赤ちゃんポスト」を設置している熊本慈恵病院は昨年TBSでドラマ化されたのを観たが、設置に対し「捨て子を助長するのか」と世間の風当たりは強く、設置に至るまで病院関係者は大変な努力が必要だったことがわかる。そして捨てる側も単に無責任な育児放棄と責められない、様々な事情があって止むに止まれぬ想いで手放すのが理解できた。あのドラマはそうした人達への配慮が行き届いていて、病院の若い女性看護士が「赤ちゃんは産まれれば家族全員大喜びで祝福されるのにポストに一人捨てられるこの子達はあまりにもかわいそう」と泣くシーンは涙無くしては観られなかった。
今回は手塚治のブラックジャックのような不気味な格好の施設長に、女児が雨の夜にお化け屋敷のような真っ暗な洋館に連れていかれ、子供の不安を煽るひどい演出だった。
子供たちを預かる施設で、ああも真っ暗にしている意味が分からないし、単に子供たちは恐ろしい所に連れていかれたと思わせる、悪意ある意図にしか思えない。そして「おまえたちはペットショップの犬と同じだから 早く売れる商品となれ」と教育する。これでは日頃深い愛情を持って接している慈恵病院や 児童養護施設関係者そして児童に対する偏見や差別を助長しかねない。 日テレには賢明なる判断を期待したい。

2014-01-17 12:22:33
名前無し

>そして捨てる側も単に無責任な育児放棄と責められない

責められるべきでしょ!!
実際に赤ちゃんポストに入った子たちの親は
貧困のケースはまれで
実に無責任な理由ですよ!!


2014-01-17 12:45:06
名前無し

どのような事情があれわが子を手放すことは子どもにとっては無責任。
捨てたくて捨てたんじゃない親もいると思いますが、捨てた親自身が自分のことをを無責任と思うかどうかの違いのような気がします。
このドラマに出てくる子たちは自虐的なニックネームをつけ、あえて自分の運命を笑うことでたくましく生きようとしていると感じました。
このドラマの評価はまだつけられないけれど、どのような方向に向かうのか見守りたいです。
そして児童養護施設の職員の方がこれは違うと声をあげてもいいとも思う。
問題作にはなると思いますが、世間がこのような親と暮らせない子どもたちをとりまく問題を少しでも考える機会になればいいのではないかと思います。

    いいね!(1)
2014-01-17 13:11:48
名前無し

典型的な野島伸司作品ですね。主人公は家なき子、テイストはこの世の果て、設定は聖者の行進に似ていると感じました。
野島作品は世間で最初にブレイクしたのが高校教師。思い出すのは女子高生のレイプシーン等で当時も是非が問われた事です。
彼の作品は一般的な価値観に一石を投じるとい意図が一貫して感じられるので、今回も表面的には暗く不幸な状況が描かれるものの、彼なりの精神的な救いを表現する形になるんでしょうね。
女王の教室、Mother、それでも生きていく、家政婦のミタなど、いわゆる良識派からのバッシングで制作側が強烈な批判にさらされた名作は多いですね。逆に数字欲しさが先行した駄作も数多くありますね。
本作で気になるのは野島伸司のクレジットが強調されていない事です。久しぶりに彼らしさが強く現れた作品なのに....。
星を付けるのは、あと数回先になりそうです。信念があって作っているなら批判に折れず主張すべきだと思います。

2014-01-17 13:51:42
名前無し

中止要請なんかしたら見てないやつまで見るっつーの!こんなんだからつまらないドラマしか出来ないんだよ。大人が見せたくない番組ほど子供は好きなんだよ。

2014-01-17 14:06:43
名前無し

園長のセリフがあまりにもショックで違和感を覚えました。三浦君の役柄も暗くて残念!
まだ1話だけど全く泣けませんでした。養護施設を知らないのであの設定はドラマだから実際はあんな酷くないだろうと思ってみたけど酷過ぎではないですか?不快です。
それに幼稚園ママさんの「これだから親のいない子は」のセリフも不快。
子供たち逞しく生きてくかもしれませんが裏の「僕のいた」を観たほうが私の体調に良さそうです。むこうは応援できそうな気がするので。

2014-01-17 14:33:53
名前無し

猟奇殺人を扱った刑事ドラマは、普通に見てるくせに
ちょっと過激に書いただけでこの扱い

ポストもドンキも
親がくれたプレゼント<名前>を捨てて、
養護施設に入るきっかけになったことを
呼び名にすることで
現実から目をそらさず
たくましくいきていこうとする決意に思えました。
たった1話見ただけで
中止要請を出す人に疑問を感じました。
まして子どもを捨てた親を擁護する気持ちが理解できない。
子どもを捨てた親にとっては
そりゃあ、目障りなドラマでしょうね。
ドラマで傷ついても、お前が捨てた子どもの方がもっと深い傷を負ってるよ!と言いたいわ!

    いいね!(1)
2014-01-17 14:36:05
名前無し

>それに幼稚園ママさんの「これだから親のいない子は」のセリフも不快。

でもそれは現実でしょ?
口に出すか出さないかの違いで
ひとたびなにか問題を起こせば
やっぱり親がいないから
と思われるでしょう。

2014-01-17 15:04:24
名前無し

三上さんが出ているので見たかったけど新聞の解説読んだら施設で虐待する役のようだからやめた。
だから見てないけど翌日「打ち切り」ニュースがでた。
三上さんリアルすぎたのだろうか・・
芦田真菜のお涙ちょうだいはもういらない。





全 2940 件中(スター付 543 件)51~100 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。