




![]() |
5 | ![]() ![]() |
211件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
75件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
53件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
40件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
164件 |
合計 | 543件 |
そこは、親のいない子どもたちが暮らす場所。すべての母親に、これから母親になる全ての女性に届ける — 21世紀で一番泣けるドラマ。
いちいち、施設ってのはああいう所なんだと思われるのが不安とか
不愉快とか言うけどさ。
お仕事ドラマとか、ほとんどが著しく事実と異なるイメージ映像だらけですよね。
私の職業もよくドラマ化されますが、実態に忠実なドラマなんて1本も無い(笑)
話を面白くするためや、視聴者の描いているイメージに沿わせるためや、作者の妄想だったり
そんなこんなで、フィクションって盛られていくんだと思います。
現実とフィクションの区別もつかないような人達の視線なんて、気にしてないで
今自分の人生をしっかりと生きていれば、周囲は理解してくれるよ。
あんなのはフィクションなんだなって。
むしろドラマに影響されて偏見にまみれるような人達なんて、相手をするだけ時間の無駄。
>病院側の責任ってなんですか?
私はそう思います。
>放棄幼児の引受けなんかやらない方が良かったんでしょうか?
子どもを捨てるハードルを下げている事実もありますよ。
実に身勝手な理由が目立っていますよ。
留学の邪魔だとか、不倫の子だからとか
飛行機で捨てに行ったケースまであります。
>、被害者以外は文句を言うなって言っているようなモンですよ。
文句はかまわないかと思います。
その文句の内容が善意の押し売りに見えるって話です。
あの~、問題は影響を受けるのが、大人でなく分別つかない子供って所ですけど。
子供は子供の世界に生きてますから。
だから、大人の世界では有り得ないような、虫を食べさせるとかのイジメが実際に有るんですよ。
子供の世界だから。
問題は、対象が子供の世界に生きてる子供ってところです。
このドラマを分別つかない子供が見たら、施設の子供(友達)は、こういう扱いされていいんだ
…って勘違いしちゃう馬鹿な子が出てくるかもって危険性を指摘されてるわけ。
未熟な子供にはメディアの影響は大きいものですよ。特に脳内で疑似体験できるドラマは。
ま、タレ流されてる以上、大人が子供に見せないようにするしか対策はないけど。
>このドラマを分別つかない子供が見たら、施設の子供(友達)は、こういう扱いされていいんだ
…って勘違いしちゃう馬鹿な子が出てくるかもって危険性を指摘されてるわけ。
そんな子どもに育てた親の責任でしょう。
テレビ番組のせいじゃないでしょう。
テレビの影響でそんな子どもになると危惧するのなら
放送中止の要望より、もっとすることがあるでしょう。
現実問題、まともな親、まともに子育て出来ている親ばかりじゃないでしょ。
そういう現状の中で、結局、被害に遭うのは子供。
メディアは、自分達は悪くない!そんな親が悪い!…という前に、残念ながら既にそういう現状があるわけだから、
差別やいじめを増やさないように配慮をするのが、影響力の大きい社会的メディアたる役目では…?
あの番組で、いじめが増えると思う人の思考回路が短絡的という話。
まともに育っている子ども達を馬鹿にしすぎ。
いじめをする子はあの番組を見ても見なくても、いじめをするよ。
現実を知らないんじゃないですか…?
子供は簡単に影響を受けますよ。
言葉の意味さえ知らない年齢の子供が、ドラマのセリフをそのまま口にしたりしますから。
ちなみに、10時台のドラマを子供に見せたりしない…という良識のある、あなたのような親ばかりなら問題ないでしょうに…。
影響を受けて無自覚に他の子供を差別するような事を言う子供を一人でも減らし、それによって傷付く子供を一人でも減らしたいんですよ。
「僕のいた時間」と両方見ました。話題性だけで視聴率が伸びるという今日。本当にいいのかな?子役たちは上手く演じていたと思いますが、全く感情移入出来ない(子持ちですが)のでリタイアします。「僕のいた時間」のすべてが素晴らしく、この評価の星の数を見てみれば、明らかにあちらが上です。
>影響を受けて無自覚に他の子供を差別するような事を言う子供を一人でも減らし、それによって傷付く子供を一人でも減らしたいんですよ。
あの番組のどこがいじめの要素なの?
子供のことを知らなさ過ぎるんじゃないの?
馬鹿にしすぎじゃないの?
子どもは子供目線で見るから、大人ってひどいって思うのが大半では?
幼稚園児が
フランダースの犬を見て、孤児をいじめていいなんて思わない
周囲の大人たちはなんてひどいんだと涙するよ?
あの番組を見ていじめをする子は
番組のせいじゃないよ。
>全く感情移入出来ない
その必要は無いでしょ。裏は感情移入して「かわいそ~」っていい気持ちになるからうれしいんだよね。つまり上から目線で見れるからね健常者は。
これは現実に見えちゃうからいい気持ちしないんでしょ。目を背けてるんだよ。
子供のいじめがどうこうなんてことより、私は初回の放送では大人たちの身勝手さが強く描かれていたと思いましたけどね。
母性よりも女であることを選び、金があっても子供を育てることへの覚悟が持てず、店の手伝いとしてこき使う、お父さん、お母さんと呼べと言う。全て大人の都合で、子供が振りまわせれている情況じゃないですか。ただ終盤で、ラーメン屋さん夫妻は、子供の里親になるということについて反省しているような場面があったことが救いでしたけど。それでも大人を頼りにしていかなければ生きて行けない子供達が、どういう心理を持つのか、どう前を向いて生きていこうとするのか。そんな問題を突きつけられたような気がします。
馬鹿なイジメが実際にどれだけあっていることか…。
子供の世界でどれだけとんでもないことが起き、子供が自ら命を絶っているか…。
ましてや、出生にまつわる事は、大人になってからも簡単に受け止められるものではない、非常にデリケート問題です。
子供は、大人が思う以上に繊細で、深く傷付きます。
そんなことになる可能性は出来るだけ避けさせたいと思うのが、関係者の心情です。
いじめを心配してる人
番組見ないで投稿してるんじゃないの?
家庭という環境に恵まれず、施設でそのまま大きくなり、過食症の女の子やロッカーと呼ばれるコックの青年たちのように社会との接点が薄い境遇に置かれている青年たちを目の前にしてみれば、実の両親に何の救いも見いだせなくなった子供が、ブラピ&ジョリーのように血が繋がっていなくても、養子をたくさん育てているセレブ夫妻に憧れるのも分かるような気がします。実の親が親権を手放さないケースが多いというご意見も上にあげられていたように、現実の日本ではなかなか難しいでしょうがね。
>現実を知らないんじゃないですか…?
>子供は簡単に影響を受けますよ。
>言葉の意味さえ知らない年齢の子供が、ドラマのセリフをそのま>>ま口にしたりしますから。
現実を知らないんじゃないの~。それにはまったく意味は無いから。
他人事の意見かもしれませんが、このドラマは確かに子供が影響を受けてしまう場合もあるけれど、これからの育児をする親が改善されていくんじゃないかと思います。
この番組を制作した方達は、少しでも子供を捨てたりする親が少なくなればいいと考えているんじゃないでしょうか?
作品に対しては、みなさん演技が上手だし
さすがだなと思います!
ドラマを批判するわけではないけど、ドラマの主人公と同じ立場の子供はとても傷つくと思います。
赤ちゃんポストに由来して主人公の名前をポストとしているところとか、実際赤ちゃんポストに赤ちゃんを預ける親にもそれなりの葛藤や複雑な思いがあってのことだと思うと……どんな思いで脚本を書いたのだろうと思ってしまいます。
Motherと同じく芦田愛菜ちゃんは神演技なのに
Motherの様に観ていて響かない、泣けないのは何故でしょう?
脚本のせい?周りの俳優陣(三上博史も含めて)?演出?
それとも期待して比べるのが悪い?
どんな理由や葛藤があっても、親が赤ちゃんを捨てることは歴然とした事実です。私個人としては産んですぐに捨てるくらいなら最初から産むな、と言いたいくらいです。このドラマで使われているポストとかドンキという名称は、差別や偏見を意味するより彼らの実の親に対する決別の意思表示として表現されていると私は捉えました。生い立ちに関わらず、病気や障害やいろんなことにかこつけて「ポスト」に代わるいろんな偏見や差別の言葉が投げつけられることは決して止むことはない。それが世の中です。ポストと呼ばれ、傷ついて可哀想だと思う時点でもう、この子供達を特別な目で見てしまっているのではないでしょうか。
このドラマの子供達はそういう世の中にあってもなお、前に向かって生きようともがいている。弱さゆえに身勝手な大人たちに守られているばかりではない、時には強かさを備えて生きる。そういうことをこのドラマの初回から感じることができました。
ドラマはフィクションです。題材も脚本も自由です。
児童養護施設を舞台にしたドラマだからといって、よくあるヒューマニズムあふれる作品を望んでるわけでもありません。
でもこういう題材にしたのなら、同じ立場の子供が傷つかないよう最低限の配慮はすべきだと思いました。
私は「ポスト」というあだ名に衝撃を受けました。
内容云々よりもずっと心をえぐられました。
芦田愛菜ちゃんの演技は大好きで楽しみにしていたので残念です。
私はすごく面白かったです。
昔の同情するなら金をくれで有名になったドラマを思い出しましたよ。
安達祐実を思い出しましたよ。
あくまでドラマです。あまりかっかしないで見たいひとは見て見たくないひとはリタイヤすればいいだけのことです。
でもかなり評判になってるから視聴率は上がるいっぽうでしょうね。子供たちの演技力下手な大人の俳優よりいいですよ。
まるでモンスターペアレントだな。実際被害にあった子供がいるの?ドラマに抗議するまえに子供を捨てる親に抗議してください。そういう現実がなければこのドラマ自体作られてません。あだ名で傷ついた子供など山ほどいますよ。ポスト以外のあだ名なら何でもいいんですか?こんな施設が現実なんて誰も思いません。何でもかんでもドラマや映画やゲームや漫画のせいにしないでねー。
上に同意
コドモ界はもっと残酷ですよ。先回りして偽善を語るのは高みからのご意見番
ドラマはけれんみと子役の泣きのあざとさが堪に障っていまいちでしたが、叩く人の正義っぷりに負けるなと言うことで、プラス評価です
ごめんなさい!率直な感想を書きます!
僕は、芦田愛菜ちゃんと鈴木福君が大好き(ファン)の高2です!
ファンとしては…正直あんな愛菜ちゃん見たくないです!愛菜ちゃんが可哀相です!!(T-T)
でも愛菜ちゃんの演技が上手すぎてドラマに見とれました! 今年初泣きました(T-T)(‥;)
影ではドラマの打ち切りなどがあるみたいです!
ドラマ化観たいですが…こんな親をなくした子が居るとは信じられません!
早く無くなってほしいですね!
愛菜ちゃんが小悪魔的演技をしても僕は愛菜ちゃんを応援します!
ドラマ関係の方頑張って下さい!応援してます(ゝω・)
この作品は子供向けではありません。放送時間からしてわかると思いますが。
施設内の発言は、特に過激だとは感じませんでした。ラーメン屋から逃げてきた子のシーンを見れば、そこまでひどい仕打ちを受けているとは思わないと思います。ポストというあだ名は、親からもらった名前を捨てるという彼女達の意思であり、差別的な印象は受けませんでした。大人びた台詞からも、色々な葛藤を乗り越えてきた強さを感じます。この作品が、子供を産むことの責任の重さや、現実にある差別について考えるきっかけになればいいと思います。
↑
脚本家 「このフィクションを通して、まずは子ども達に興味を持ってもらうこと、そして彼女達が問題に立ち向かう姿を見た同年代の子どもたちにも少しでもプラスの感情を抱いてもらえればと思います。」
子供向けだそうですよ。
子ども向けなら問題あり過ぎですよ。
自分の子どもには絶対見せたくないと思います。
親を大人を信じて生きることを教えたい。
Motherはキモかったね。大人視線の子供しか描いてないのはキモイ。
子供はさディズニーキャラクタじゃないのよ。大人のご都合で天使にしてるだけでもっともっと醒めてたよ。幼稚園の先生に赤ちゃん言葉で話されるたびに、馬鹿にすんじゃねぇっておもってませんでしたか?
小学校のフォークダンス。アホらしいっておもってませんでしたか?ドリフの「チョットだけよ」ってコントが好きじゃなかったですか?
すごい反響ですね~
ヒステリックに批判する人がこんなにいるとは怖い時代ですね。
まあ、今は反応が誰にでも見えるようになっただけかもしれませんが…
でも日テレは最後まできっちりやるべきだと思う。
無理だったら、Wowowかスカパーで放送しましょう!
2014-01-19 08:26:03 さん、どういう人生を歩んできたら
Motherをキモかったと感じるのですか?
Motherを観て1回も泣かなかった!?
ポストとMotherの怜南(継美)は年齢が違うけど
誘拐してくれた先生に出会わなかったら、怜南もポストの様な
子供になったのかなと思う。
Motherと比較されがちですが、ここのレビューの
評価を見ても結果は明らかです。
ドラマの質は諦めて、芦田愛菜ちゃんの神演技に感動しましょう。
↑確かに同じ芦田愛菜さんなのに
Mother 4.40
明日、ママがいない 2.68
視聴率は芦田愛菜さんだから、ある程度はキープすると思いますが。
私も、愛菜ちゃん主演じゃなかったら見てません。
マザーの感動を期待してましたけど。
芦田愛菜さんは”マルモのおきて””ビューティフルレイン”
”明日、ママがいない”と”Mother”には及ばない作品が続いてる。
かと言って脚本でもない。
同じ脚本の”Woman”は評価されなかったし。
特に”明日、ママがいない”は”Mother"をリスペクトしているだけに残念。
「捨てられたんじゃない。捨てるの」は”Mother"のセリフ。
”明日、ママがいない”が芦田愛菜さんのデビュー作品じゃなくて良かった。
”Mother"が無ければ、ここまで評価されていなかった。
4月10日からの”銀二貫”(NHK)に期待します・・・
施設経験者です。生活も施設関係者も実際はもっといいのが現実ですが、何の関係があるのか。子どもにとっては、抱いている感情はこのドラマと変わりない。赤ちゃんポストという名称にしても、犬以下の投函物扱い。文句を言える立場か。警鐘的な意味ももともとこめてたんじゃないのか。
児童福祉施設にいる子どもとその原因の大人を実に分かりやすく描いていると思う。
ドラマはとても良く出来ていましたし、そういう子供たちがいるのだということを知り、いろいろ考えさせられました。 放送中止要請が出ているようですが、かえって隠すことばかり考えず、見て知って考える方が、知らないで偏見を持つより良いのではと思います。呼び方などに、あまり過敏にならない方が良いかと感じます。もともと、赤ちゃんポストという名前にしたのもどうかと思っていたくらいですし。
感動を求めるとか、泣ける泣けないとか
なんとなく 気持ち悪いな。
結局 自己満足ですよね。
自分が気持ち良くなるドラマを見たいというのは わかるけど 時には これくらい心がザワザワするドラマがあってもいいと思う。
過剰な演出が 目立つ部分はあるけど 現実に親に棄てられる子どもは 山のようにいるのですよね。
辛いけれど 目を背けないで 見たいと思います。
>感動を求めるとか、泣ける泣けないとか
>なんとなく 気持ち悪いな。
って、このドラマは「21世紀で一番、泣けるドラマ」と
作り手側がイントロダクションで宣言していますが??
↑そうですね。
だから泣きたい人が観て、泣けないって感想になるのです。
21世紀で一番 泣けるドラマでは無い!
Motherファンを取り込みたかったのはミエミエです。
私も見てしまいましたから。
Motherはキモイでしょ。誘拐して自分の子供にしちゃおうなんてのは。しかも悲壮感漂わせちゃって。あれ以来愛菜ちゃんはマルモでも大人に媚びた役しかしてなくてずっと好きになれなかったけど、これでやっと芦田愛菜ってのは俳優としてすごいんだってわかったよ。
マザーの怜南と愛菜ちゃんのイメージがマッチしたのでしょうが、
ポスト役の愛菜ちゃんも光ってますよ!
どうしてもMotherと比較したいなら
Mother 4.40
明日、ママがいない 2.75
個人的な評価もあると思いますが、これがレビューの評価。
愛菜ちゃんファンの私としてはマザーを
超えるドラマになってほしい。
4歳の娘の母親ですが、マザーは観てほしいけど
このドラマは観てほしくないかも?
マザー信者にはこのドラマはレベル高すぎて無理でしょ。辞めておいたほうがいいね。
個人的な意見を言わせていただくと
愛菜ちゃんの演技が上手すぎるというか・・・
すごい強い子供だなって思いました。
現実的にこんな大人びている子供っているんでしょうか?
もっと子供の弱さみたいなのが出てたら感情移入できたかもしれません、、、
しっくり来ませんでした。
せっかく才能ある子役を使っているのに、勿体無いような・・・
施設を幽霊屋敷のように。
カメラに向かってジョリピーと叫ぶ。
ハサミを片手に追いかける大人。
ハイレベル?な演出、私にはムリです。