




![]() |
5 | ![]() ![]() |
630件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
133件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
83件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
261件 |
合計 | 1169件 |
私もそれちょっと感じました。
普通ならあんな小さい子をあんな寂しい場所を一人で返すなんて・・と。人さらいが出るなんて噂まであったのだし。
でも当時は例えば本人がもうここからは大丈夫だよ、なんて言ったらそのままにしちゃったくらいのんびりしてたのかもね。
今のように携帯持たせてGPSで居場所が分かって・・なんて時代とは全然感覚ちがうんでしょうね。でも子供がいなくなった時の母の慌てぶり、心配はどの時代も変わりませんね。
久しぶりののほほん、のんびりとした感じのドラマで、朝ゆったり見られそうで嬉しいです。私はこのテンポも好きですね。
昔が舞台だと今と時間感覚が違うところも逆に新鮮な感じがあります。スピード感あふれるものは今いろんなドラマや番組で見られますので。着物というのもかわいい。
杏さんが登場で来週からはいよいよ本格的にこのドラマらしさが出て来るのでしょう。
吉行さんがもう見られないのはさみしいですが短い間でしたがヒロインにとってすごく良いおばあちゃんだったと思います。
まあ今回の朝ドラは前作の「あまちゃん」のようなフィーバーやブームは起きることはないだろうということがハッキリしたということかな。
酷いというわけではないですけど、脇役が正直存在感がちょっと欠けているなと思いました。原田さんと財前さんくらいしか印象に残らないですね。
フィーバーやブームなんて起きなくても自分が良いと思えばそれは
自分の中のブームになるんですね。
ドラマ見るのに世間のそんなこといちいち気になりません。
どうせフィーバーやブームなんて一時の熱病みたいなものですし。
・・・ってなんでまだ1週間しかたってないのに起きない、なんてハッキリしたの?
あまちゃん信者も度が過ぎると結局作品自体の品格も墜ちて行くように感じるこの頃です。
主役は、実績の少ない新人がよかったのではないでしょうか、
以前の役のイメージが付いていてフレッシュな感じがしません。
ダメだつまらん。
わざとらしい演技にイラッとする。
主役をもう少し爽やかでかわいい子にしてほしい。
子役から入れ替わったばかりだったので、子供っぽさを残した演技でしたね。
カフェで大騒ぎしたり、人の洋服にクリームを
飛ばしたり、ヒヤヒヤする場面がたくさんありました。だんだんと成長していくんでしょうけど、あまり振り幅を大きくしすぎるのはやめてほしいなと思います。元気がいいのはいいけれど、非常識なのは、前作のヒロイン同様に見ていて気持ちの良いものではないので。
杏ちゃんも年相応の役柄になれば、自然な演技を期待できそうなので、これからも楽しみに見たいと思います。
内容的には面白くなってきました。
美味しい時に、まだ味わってもいないのに「う~~~ん」と言うのと、
ラストに意味深なベタな昔のサスペンス音楽みたいなのを流すのだけは、
やめてほしいです。
興醒めします。
>このお話しはコメディーではないんですよね?
ドタバタにコメディではないと思いますけど、それなりに明るくちょっとドジなヒロインでラブコメって感じになっていくのではないでしょうか。
ホームページなんかもマジメ一本って感じじゃないし、ほんわかしたイメージが漂ってますし。
後味爽やかなドラマになると良いですね。
それにしても杏さん、やっぱりデカッ(笑
お相手役惣太郎さんも負けず劣らず。
それなりに身長が釣り合う役者さんを選んだって感じですね。
ちょっと女学生役には年が・・汗・・という感じなので、わざと若作り演技で話し方とか子供っぽいのかもしれないですが、なんだか演技が幼い感じに思えます。まあこれから、これから。(笑
今のところおだやかだし、朝見るには別にジャマにもならないし、良いと思いますけどね。
他の方も言うように、熱病みたくブームとかフィーバーとかでワイワイ盛り上がるだけが朝ドラの良し悪しじゃないし。
じんわり沁みたり、毎日小さなほんわりが良かったなぁとかそういういうものもあって良いですよ。
>前作の作者もほどなくあまちゃんを超える傑作をつくってくれるでしょう。
話の流れから言って朝ドラでって意味でしょう。クドカンがもう一度朝ドラをやるか???
一週間待ったのですが…
ちりとてちんのほうが面白そうだと思いました。
>話の流れから言って朝ドラでって意味でしょう。クドカンがもう一度朝ドラをやるか???
えっ朝ドラってことではないのでは??
クドカン他作品は好きだけど、前作はあまり面白くなかったですし、またあれかと思うとうんざりするからやめてほしい。クドカンさん自身ももしやるとしてももっと時間が経ってからって言ってますよ。。。
と、私も話に乗ってしまったそのクチで言うのもなんですが、こちらごちそうさんだから、クドカンやらあまちゃんの話したいんだったらあっちでやれば良いと思いますよ。
あまロスも結構ですけど、ごちそうさんについて語りたい人からしたらお邪魔なだけで、場違いな感じです。
あらすじから2週間目から女学生時代だから、
2週間目で判断しようと思いましたが、
このドラマ、第7話開始10分でもうストレスがマッハです。
主に、まるっきり成長していない主人公に腹が立ちます。
あんなのが主人公でいいのか!?
マナーすらろくに守れない奴が主人公でいいのか!?
しかも、食事シーンの時にいちいち
声を上げるのがめっちゃうざいです。
無理です。明日このドラマを見る気になれません。
め衣子、まるで成長していない・・・(身長以外)
まあまあ面白いとは思う。
ただ、あまちゃん程のインパクトと惹き付けられる要素がまだ見当たらない。
>芦田愛菜ちゃんをちょっと不細工にしたような
これは初回の時に私も感じて、思わず「なんか芦田愛菜ちゃんの劣化版みたいな子だね~」と呟いしまったよw
よくまあ、小さな子供の容姿についていろいろ言えますね。悲しくなります。
>クドカンやらあまちゃんの話したいんだったらあっちでやれば良いと思いますよ。
その通り。
はっきり書いちゃうけど前作は一部の信者みたいな人達の閉鎖的、独断的コメントの方にドラマよりもはるかに興ざめを感じました。
自分が何かをいいと思うのは結構です。しかし同様の感性を持ってる人間しか認めようとせずあとは全部だめ。
そういうものの見方は正直狭量を感じて全国津々浦々愛する人がこれだけ多い朝ドラと言うものとは実は相容れないと感じます。
これからもここでもたぶんそういう人によるひたすら評価下げは続くでしょう。でもまともに受けずにマイペースで楽しむ人は楽しめばいいと思います。
私はこのドラマ、まだ先が分からないのですごく良いとも悪いとも判断できないのですが、半年もあるのでゆっくりと楽しみます。
これまでのところ、確かに表現にちょっとわざとらしく大げさなところあると思いますが、全体的にはこの雰囲気は好きです。
ただ面白おかしいだけじゃなくてどことなく人や家族の暖かさが伝わって来る朝ドラは良いと思います。
ちょっと面白くなってきたー
杏さんがで、でかい!!
こんな10代のお気楽娘を彼女が演じるのは珍しい
一生懸命かわいぶってるようでちっともかわいくないところが
逆にかわいい
こんなに通るきれいな声だったとは・・
この人舞台でも映えるだろうなあと新しい杏さん発見でおもしろい
お話はまあ今のところ特に意外なこともなく無難な感じだけど
おばあちゃんが食べ物に話しかけてるのをそのまま受け継いだめ以子が可笑しい
一週間視聴してみましたが、やはり期待外れのような気がします。
梅ちゃん先生やおひさまに似ていますね。
梅ちゃんは堀北真希が可愛かったので、つい見てしまいましたが、
おひさまは馴染めませんでした。
せめてあまちゃんやカーネーションほど、笑いが散りばめられているのなら良かったのですが、それも無さそうですし。
今後は、杏さんがどれだけ惹き付けられる魅力や演技力を見せつけられるかにかかっていると思います。今のところは駄目ですね。
年頃の娘さんとしては色々問題ありすぎるな、め以子は。でも先週の放送を見ていて、このドラマの登場人物たちは成長する人達なのだ、とわかっているのでそれを楽しみに見ることができる。
杏はそんなに可愛い顔立ちというのでもないのに(ごめんなさい)、動きや喋りでキャラに可愛げを持たせていて良かった。気分の悪くならない役作りというか。KYで精神年齢の低い今の主人公の性格を、なるべく不快感を抱かせないように可愛く演じるというのは、結構難しいんじゃないのかな。
久々のちゃんと成長するヒロイン。て言うか成長するのが普通の人。新人のフレッシュなヒロインもいいけれどやっぱりそれなりに演技力のある女優さんヒロインの方が結局ドラマが面白い、ということはよくあった。あとは好みにもよると思いますがわたしは杏さんの何ともダイナミックな感じはこれまでお目にかからなかったヒロイン(松下奈緒さんも大きかったけど雰囲気ちがいますものね)で期待してます。おちゃめな杏さんも妙なかわいさあると感じてます。
大げさな表情や身振り手振りは、コミカルな演劇の古典にして王道です。今更、それだけでは笑えないという人も多いかと思います。そこは脚本や演出でひねりを加えて新しい笑いを生み出せればいいのですが、ごちそうさんは今のところはどうかな。
まあ、「すこし微笑んで」ぐらいには見ていられます。
オーバーアクションは、演技としてはやりやすい部類です。といっても、それは初歩レベルの話で、極めようとするなら広い門から入り狭く険しい道を登っていくしかありません。森繁久彌さんは喜劇役者としても一流でした。比べてしまうと杏さんには重荷でしょうが、これからも演技力を磨いてステップアップして頂きたいと思います。
杏は元々嫌いなタレントだったんだけれども、
今日見ると、案外嫌味がないので驚いたし、安心した。
今後、話はどうなっていくんだろう。
キツイ意見が多いなあ(苦笑)
でも、クドカンとかオマージュとか、よく知らない単語が
飛び交っていたあまちゃんの感想欄よりは、読みやすい。
もう子役時代終わりなの?
一ヶ月位見てたかった。というより子役時代がメインのまま四ヶ月位やって欲しい。
子役の子達がみんなすごく可愛らしい。
大人の俳優陣もいいし、すごくほのぼの楽しめてた。
あまり知らないその時代の感じも知れるしかなり釘付けになってたのに、もう終わりはもったいな過ぎるよ~
杏さん明治の人にしてはスタイルが良すぎるよ
個人的には色白でもっちりした人のほうが
美味しいって言ったときに納得できるというか…
あと明治の人って美味しい時に「最高!」とかいうの?
全体的に違和感を感じるドラマです
私は反対に子役時代が早く終わればいいと思ってた。
苺ジャムを同級生ならまだしも、家族の誰にもあげなかった
食い意地の張った「意地悪なくそガキ」ってね。
それも苺を取りに行って祖母に届けたことでご破算ですが。
なんとなく序章はカーネーションみたいな感じだけど、杏さんになっての展開は期待できるかも・・・って思ってます。
(てっぱん+カーネーション+梅ちゃん)÷3≒ごちそうさん
かなぁ。
展開によっては「おひさま」にもなるし、それでも「純愛」には
絶対にならないはず、というか、意地でもさせないはず。
関西さんもそこまで馬鹿じゃないし轍は踏まないだろう。
とにかく、もう少し様子を見よう。
子役の人の滑舌が悪くて字幕にたよる一週間でした
杏さんに交代したので、聞き取れる喜びが大きいです
何となく赤毛のアンを能天気にしたような感じで、良いですね
朝ドラは原作物じゃないと、脚本家さんが無茶苦茶する傾向があるので(多部未華子さんの等)不安ですけど
まだ様子をみる感じですね、そのまま最終回までみてたら、朝ドラの勝ちですね
その後しばらく朝ドラをみたくなくなりますけど…
「ごちそうさん」はどうなるでしょうね
可もなく不可もなくという感じです。
使い古された時代ですから新しい切り口というのは
なかなか難しい。演出も古臭い。いくら食べ物に
執着しているとはいえあれではただの○○。
それでもあまちゃんの後でさえなければここまで
辛口の感想が並ぶほどではないのかな、と思う。
個人的に前作は個々のギャグは面白かったけれど
総合的に感動できたかと言われればそうでもない。
久々にカーネーションのような号泣してみたいなぁ。
関連グッズでゼニ儲けに突っ走る気配はなさそう。
流行語大賞を意識しまくった変な言葉連呼も。
まだ評価は下せない。明朗な中にも質実で頼む。
食いしん坊物語なのかな 少なくともつかみの1週間はそれしか表現してない。ぎょっとするくらい食い意地はった女の子が、好き放題していたら お祖母ちゃんがちょっといいこと言って亡くなった。普通のドラマなら幼いながらも深く心にきざまれて、それからの生き方に影響していくエピソードなんだろうけど。
前作と比べることを是としないのはわかるけど、
同じ時間帯、どうしても比べるのは仕方ないだろうし、前がよくできた作品だったらなおさらだ。演出、脚本、音楽、画面にうつる小物に至るまで、制作側の熱意が乙ってるように感じてならない。
半年の物語だから最初はイマイチでも ここからが勝負なのでしょうかね。
個人的には前作よりずっと好きなドラマ。
しかし目新しさはかけらも無い。
今日は梅ちゃんの人気キャラだったあの人によく似た新キャライケメンが出てきたし
女学生三人組はおひさまの三人組のようだし
一週間目の子供時代の成長はカーネーションを思わせる。
つまり今までの朝ドラのいい部分のテイストをすべて取り入れている感じがする。
ここで重要なのはそれらがパクリとかオマージュというものではなく、あくまでテイストであること。
エピソード自体もメッセージもテーマもすべてこのドラマならではのものがある。
ただ今の時点ではそれがかなりまだ薄いということが不安材料ではある。
最初のつかみで子供の性格に問題があったものの、視聴率が日に日に上がっているのは納得できるのだ。
強烈な個性はないが、ほっこりして、わかりやすくて、メッセージ性があって、ちょっといい話もありつつ、主人公は精神的にも成長し、可愛らしい恋愛とその相手となる魅力的なキャラも用意されている。テンポはゆっくりなものの、話の展開は決して遅くは無い。
朝ドラの教科書のように良くできている。今の所は。
だから私は素直に面白いと思う。
現段階の出だしの出来としてはカーネーションには及ばないものの、おひさまやてっぱんよりずっといい。
あまちゃんもそれなりに面白く見ていたが、そんなにいいドラマではなかったし、ワイワイと身内でさわいでいたパロディコメディの印象を抜けない。
前作がB級作品ジャンルの傑作だとしたら
今回は本当に基本に立ち返った教科書的な作品。それを確実に、変な個性をつけず作っているところは
ある意味で評価できると思う。
今週は変わるかな?
先週は「う~ん」の顔だけで、もう「ごちそうさん」でした。
あれがこれからも続くとしたら、大阪制作は2作連続ハズレのような気がします。
だから、ヒロインが杏に代って、評価も変わることを期待したいのですが。
久々のビックカップル誕生でしょうか?
しかも明治にw
大東君は、190㎝近いからホントにあの時代の二人であれば
新聞沙汰かもね。
毎度、毎度、「う~ん」って鬱陶しい!耳障り!やめて欲しい。
なかなかなくならないですが、前作を引き合いに出してこのドラマを評価するのはかなりの逆効果です。
読んでる方からすれば、残念だこと、、、に尽きます。
何かを貶めてしか評価できない印象になってしまってることでかえってこのドラマの価値を下げている。
ここまでは小さな違和感があってまだ入り込めていないですがだんだん慣れてくることに期待。
興味があるのは結婚後の展開。
前作との比較?
比較にはならないでしょう。全くの別物なんだから。
それよりも類似性があるのは、前々作。
スタートしてから一週間の評価が前々作と同じように星1から星5までバラバラだから今後が心配です。
杏ちゃんが立て直してくれることを期待していますよ。
それにしても、「卯野め以子」というのは、何とも字面が悪いですね。
能年チャンがめ以子だったら、
食いしん坊が似合っている。
ハイカラさんの衣装も可愛いだろうな。
あり得ないけれど、
妄想してしまいました。
杏さん、頑張ってください。
お父さん役がなぜ…て声が多いので、正直恐る恐るなんだけれど、ごちそうさんに限らず、原田泰造はお笑いより役者に向いているとずっと思っている。顔の作りが派手なのと声が聞きやすいのと。
早く、め以子が料理を作るシーンを見たいです。
菜切り包丁で料理をするのを練習していると聞きました。
泰造さんはねえ…人柄はいいんだけど、滑舌がねえ…、
江戸弁でするんなら泉谷しげるみたいにやらないと。
このドラマ、時代設定も明治にする必要無かったんじゃないかな?
昭和30年ぐらいから、阪神大震災位の方が合ってる気がする。
それに演出も気に入らない、何で納豆口に咥えた後ご飯口に入れるの?普通両方口に入れるでしょう。
杏さんの食べ方の方が関西人ぽいのかな?
脚本家も関西人だしね、何か独断と偏見で脚本書いてるのかな。
w
前のヒロインも関西だったからなあ…
>それよりも類似性があるのは、前々作。
サイトの星のつけ方に類似性???
どこのサイトのこと?データでもきちんと取ったのでしょうか?
でもたとえそう見えても、どう見てもここまでのところだって前々作と今回では内容も雰囲気も全く違うじゃないですか。
また、こんな狭い日本で大阪だの東京だの言うのはナンセンス。
大阪制作だろうが東京制作だろうが面白いものは面白い。
駄作は駄作だと思います。脚本家も演出もスタッフも毎回違うのでしょう?
まだこのドラマがどうなるのか、自分がどう感じていくのかわかりませんし断言できません。
しかしもし一番近いところで前作と比べるならこちらの方が私は長く楽しめそうな予感はします。
前作は途中で飽きてしまい小ネタやキャラのその場その場を楽しんだだけで話は何も心に残らないまま終わってしまいました。
まあどれであっても朝ドラにはそんなに深い話を期待もしませんが。
それにしても子役の容姿が気になったり意地汚いなんて子供に対して感じてドラマ自体が嫌だと感じるとか言う感覚は私には全くわかりません。大人に対してなら容姿や食べ方、それに言葉使いや極端な非常識さなどはすごく気になりますけど。
ちりとてちんの再放送が始まった。
別に笑おうと思っていないが、初回だけでも何度もクスリと来てしまった。
あまちゃんとは違う笑いだけれど、どちらも楽しい。
なんでだろう、ごちそうさんは笑う所なんだけれど、笑えない。
セリフ自体? 間? 役者さん?
笑えればいいわけではないけれど、朝はハッピーで過ごしたい。
また、始まったぞ。少し上。
なんで世の中の基準がすべてあまちゃん?
すごいね。あれがあらゆるものの基準になっちゃうって
あれは寄せで言えばイロモノ
イロモノ基準に全てを測るって・・・・・
皆さんの評価が厳しくて本当にびっくりです。前作やここ近年の作品と比べた感想が多いんですね。私は朝ドラを見る習慣自体があまりなく、梅ちゃんやおひさまは最初に少し見てやめてしまいました。それに比べたら一週間見続けられて、まだ明日見ようと思える今作がそこまでひどいものには思えないのですが…。あまちゃんとは比べても仕方ないと私も思います。作風が違いすぎます。カーネーションは一度も見たことがないのですが、見れば良かったな。
ごちそうさんは目立った個性は確かにありませんが、何を一番に伝えたいのか、という作品の核になるところが明快なのが良いです。そこにブレがなければ、細かいことはあまり気にならないですね。ただ、半年の長丁場でだんだん話がおかしくなる朝ドラは確かに多い。毎作見ている訳でもない自分でも、おかしな展開が多いなあと思うのですから。そういうドラマを見て、疲れてしまいしばらく朝ドラから遠ざかる、というパターンを繰り返してます。
ごちそうさんはそうなって欲しくないし、そうならないんじゃないか、という期待もしています。
少数派なんだろうけど、関東で納豆とご飯を別々にして食べる人いましたよ。納豆で茶碗を汚したくないというのと、ご飯はできるだけ白いままで食べきりたいというのが理由です。お上品な食べ方ということになるのかな? 私なんか、どうせ最後は洗うんだから気にしなくてもと思うのですが、まあ、食べ方は人それぞれなのでしょう。卯野家はそこそこ裕福そうだけど、それは関係ないのかな?
違うケースですが、私の親の実家は東北なんですが井戸から汲んでくるので水は貴重です(戦前から戦後初期のことです)。お茶碗は一日に一回しか洗いません。朝食後は、お茶碗に白湯を注ぎ軽くかき回しながら残ったご飯つぶをはがして飲み干します。最後にお膳にしまってふたをします。お茶碗を汚さないために、おかずとご飯はできるだけ別々に口に入れていたという話です。
>皆さんの評価が厳しくて本当にびっくりです。
これまでの平均が3.08。これまでのところ、べた褒めするほどの出来ではないですが、ひどい~というものでも全くない。3点台は、わたしとしては納得の評点です。
星4にしたのは、3点台を切りそうなので甘めにしてみました。
ありきたりな意見として
食べ物は高級・粗末に関係なく、
言霊は標準語・方言に関わらず、
大事にしてくれますように。
その点においては、ひねりを求めない。
日本放送協会とはこれだ、で。
スポンサーリンク