




![]() |
5 | ![]() ![]() |
72件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
36件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
23件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
43件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
960件 |
合計 | 1134件 |
物語と人物設定が滅茶苦茶で到底理解不能な事は、散々皆さんが仰って下さっているのであえてつけたしませんが。。。
せめて愛君、せっかく宮古で純と愛のためだけの魔法の国??作るんだし、そろそろ新しい服買おうよー。もしかしたら不思議君のあなたの事だから同じ洋服を100枚持ってるのかもしれないけど。。それにしても シャツにパーカーしかもベージュ。。暑苦しいのとなんか臭ってきそうで。。しかもあの内容!!朝からホント不愉快です。じゃあ、観なきゃいいだけの話なんだけど。。怖いもの見たさ??
剛君、壁に相合傘と I LOVE Jでいいんじゃないですか。どうせ自分達の事しか考えてない超利己主義ホテルなんだから。。
大崎社長、里やの女将さんは招待しないのかな?
純ってやっぱり大崎の皆さんに嫌われてたのかな?だって辞めて以来誰からも連絡無いし。。里やの時の結婚式の牧師さんも水野さんに頼まず、愛パパがやってたし。。
愛のご両親、多忙なのに遠方まで日時指定されて呼び付けられてお気の毒。家族で話がしたいんだったら、愛と誠が会いに行くのが道理だと思うのだけど。
自分が正しいと思えば人をごり押しで自分の思う様に行動させる、っていうシーンが多過ぎて本当に不愉快。
↑ そんな事できる人達なら、火事の後女将さんの事放ったらかしにしたりなんかしないですよねー。
それにしても、二人がずっと標準語なのが、しかも夫婦の間で丁寧語って、おかしすぎる。これじゃあ宮古島、大阪を舞台にする意味なし。完璧にとは言いませんが、せめてニュアンスだけでも。。かのCMでは 方言多過ぎって怒られてるのに。
このホテル=このドラマ
ホテルの客=視聴者
宿泊料=受信料
詐欺みたいなドラマ
舞台は大阪でも宮古でもありません
脚本家の脳内のまほうのくにです
もー壁はイトシの家族でいいよ、どうせイトシ君のためのホテルなんだから客なんて最初からガン無視なんだから
モ○ットって金融業者だよね金銭感覚がメチャクチャなこのドラマのせいでイメージ悪くなるね
それともドラマのイメージを払拭するためにCMに出まくってるのか?もしそうなら残念だけど逆効果です
勇気ちゃんに、あんな赤ちゃんが口に入れそうなものを渡そうとしてはいけません!!!
誤飲事故が起っちゃうよ!
ご当地豚まんは、観光地でテイクアウトする昼食としては食べてみたいですが、ホテルの看板メニューって言われると引くなぁ。
愛君は調理師免許持ってないでしょ?
プレオープンは身内だけだから良いけれど、オープンまでに免許取れるの?
看板メニューを考えている場合ではないのでは?
里やと違ってセニョールさんはいないんだから、営業許可とれなくてもいいの?
でも免許云々より、まずその伸び放題の髪を切って、毎日同じ汚れた服を着替えなさい!
肉まん差し入れ~って来た瞬間に、愛の作ったやつを中にいれるのが読めた。どーせコンビニで売ろうとしてんだろ?
やることがいちいちバレバレなんだよ。
愛が、饅頭の具にした料理は、純が直箸で食べていたものでしょう?しかも一度口に入れた箸で、更に料理に触れていたし、不衛生極まりない。
家族間なら何気ないことでも。ホテルの経営者と料理人という立場では許せないことです。
それに、愛しくん、食品衛生責任者という資格がなければ、お客さまに料理は提供できないんですよ。講習を受けに言った気配もないし、無資格営業は食品衛生法違反です。
一回でも食中毒を起こしたら、ホテルは潰れます。
調理師免許はなくても食べ物を提供できますが、
食品衛生管理者の講習を受け、受講した証明を持たないと
営業できません。なぁんてクレーム入れたらすぐに講習を受けた
ことになっちゃうんだろうな。いつも後づけだもの。
今日はお母ちゃんがいきなり壁に絵を描いたことに物申す。
あれは認知症の仕業ではなく、お母ちゃんが持っていた元々の
非常識な性格による迷惑行為です。
認知症の方はあんなことはしません。
子どもがするいたずらと一緒にしないでほしい。
と、仕事で日々認知症の方たちに関わる立場から
認知症の方の代弁を僭越ながらさせていただきます。
世の中の事を何も知らない人が書くとこんなにも非常識な話になるんだな。最終的に、タイトルと同じ純愛を描きたいのか、やたらと純と愛のラブラブぶりを映してるみたいだけど、伝わらないなぁ、2人の間の夫婦愛というものが。脚本家自身が知らない、経験したことのないモノを描こうとすると、無理矢理感だけしか伝わってこないんだなぁ。中身がないんだよ。
社会勉強を積んでから出直して来いと言いたい。こんな欠陥ドラマ、ドラマと呼ぶのもあつかましいわ。
クランクアップで純役の夏菜さんは
ずっと純というキャラクターが
つかめなくて非常に追い込まれていたと
インタビューに答えてらっしゃいました。
人物像は当然話の基盤にもなってきます。
演じる側ですら、型にはまれない上に
掴めない人物像を視聴者が掴むのは
無理難題ですよね。
やはり、脚本がよくないのだと
思います。話が中々あるいは
全く進まない、ホテルに関係ない
事などで時間を取られ過ぎて
中身が疎かになってる気がして
残念です。
いよいよホテルのプレオープンだっていうのに、未だホテルの名前すら決まってなし!
看板メニューが豚まんってなにっ??
宮古島に豚まん食べたくて行く人いるの?
あんなにチャラチャラしてた剛がやたら物わかりいい大人になっちゃてるし、
二人はやたら見つめ合ってるし(気味が悪いけど)
なんとかいい話に収めようと四苦八苦しているのが伝わってきて
ますますキモイドラマになって来たようです。
年令に合わない自己中(って自覚がまるでないところが怖いのだけど)で常識では考えられないような言動ばかりのヒロインを演じさせられて、しかもしゃしゃり出て来た脚本家に現場でけちょんけちょんに言われて夏菜さんもさぞや大変だったことでしょう。
スタジオパークで見た彼女は確かに表情は純だけれど、さすがにあんなに非常識な感じではありませんよね。年相応の普通の女の子に見えました。
でも(そうやって乗り越えざるを得なかったのだとは思いますが)途中から批判意見はバッサバッサと切り捨てた、とか最初は批判が気になり応援の声も全然耳に入って来なかった、という発言は視聴者に対して言うのはどうかな、とは感じました。夏菜さんもつらかったかも、ですが、批判をしてる人達はこのドラマですごく嫌な思いをしているのだし、応援してる人はせっかく応援してたのに、って感じてしまう発言ですよね。
もうこのドラマはここでの皆様があげて下さっている細かいところの問題が数えたら100以上もありそうですね。ドラマなので現実離れしたところが多少あってもいいのですが、とにかく世間の常識とかけ離れたことばかりで、そこが気になって話に集中することさえできない感じ。
これを見て初めて、これまで何気なく見ていた数々のドラマが実はいかに綿密に計算されたり細かいところまで気を配って作られてたかを知った思いです。
これ脚本家とか演出家とか自分で見て変だと思わないのかな?
こんなものしか作れないでいて、役者さんに解釈が違う、なんて怒鳴りつけるなんて一体どういう頭の構造、神経なのかと疑ってしまいます。
夏菜さん、個人的には好きな役者さんじゃありませんが、同情します。
スタジオパークもまずい発言とかあってさらに批判が来ることを懸念して生にせずに録画にしたのでは?
いやいやいや…夏菜さんのブログ見たら「あぁ…なるほど」となるけどね。高校生でも、もっとしっかりした考えを持ってる子は持っていると思う。ドラマのせいで批判されて気の毒だとは思うけど。まさか朝ドラで好感度ダウンなんて本人は思ってもみなかったことだと思うから。
ブログ見るのやめとこ。あまり彼女自体に興味持てないし、二重にガッカリさせられるのもつまんないし。
でも今日のスタジオパークでまるで視聴者の批判のせいで辛かった、みたいに受け取られるのは正直ちょっと心外。
作品自体が悪すぎるのにね。とんでもなく酷いドラマだってわかっているNHK内部の人や評論家とかいるはずなんだから、誰かがはっきり言って欲しいよね。なんか批判する視聴者に責任押し付けてる感じしてそういうところまで不愉快極まりない。
ブログ見ない方がいいよ。前に見たけど、ちょっと足りないガキだね。
民宿名が決定しました。
成り立ちから、
「くうりぜえうえ」*1
あるいは、オーナーの生き様から、
「どぅーぬ ふぇーや うーらん、ちゅぬ ふぇー うーゆん」*2
なんてどうでしょうか?
でも、こんなお客様の方を向いていない民宿なんて泊まりたくない。
社長と従業員でままごとしてろ。
(意味)
*1 たなからぼたもち
*2 自分の蝿は追わず、他人の蝿は追う
先のあらすじを多少見たのですが…とても納得出来る話ではなかったです。また他力本願というか…
もうドラマも見てないし、こちらの感想を楽しみにしてます。みん感はすぐ消されますし…
夏菜は悪くないんだろうけど、正直いって好感度はガタ落ちしたと思う。このあともしドラマやることがあったらそこで挽回してほしいと願うよ。
脚本家がクソすぎたね。いくら出演者が頑張ったって脚本がこれじゃ誰が出たっていい作品にはならないでしょう。
夏菜さんの評価をこのドラマでするのはさすがに気の毒だよ
名だたるベテラン俳優でさえ不完全燃焼なのに…
なんかベテラン俳優さんたちはかわいそうだった。
「あれはいったいなんだったんだろう?」みたいな感じ。
夏菜さん、愛君ばかり好かれて風間くんに嫉妬したとか言ってたけど私は愛、気持ち悪くて
最初から嫌い。朝ドラ、このところ向井、高良、綾野、松坂・・と続いていたけどやっぱり
朝見るには見た目もスッキリとした人の方がいいです。
もこみち・城田も悪くはないですが、ちょっと濃いし性格ヘン過ぎですし。
風間くんのイメージもすごく悪くなってしまった。残念。
ミーハーなコメントすみません。でも毎朝のように見るならやっぱり見た目も
大事じゃないですかー?!
今更ですが、家族の中で一人だけ、取って付けた様な晴海の島言葉に誠の関西弁。 子ども作ろうかっていう二人なのに、純を呼ぶ愛の「純さん、純さん」はこれまた不自然。失業者だった愛の弟は、いつの間にか芸術家?これまたなんでもあり。
このドラマ、以前はどうなることかと見てましたけど、最高の終わり方をしそうです。
テレビみたいな知的レベルの低い人向けの、制約の多いジャンルとしては、精一杯いいドラマを作ってますね。
最終回に向けて期待しています。
言ってることがよくわからん・・・
人間が描けない脚本家。
観察力も才能もないんだからこれからは人間ドラマを書こうなんて思わず、「家政婦のミタ」のような奇をてらうだけのキワモノドラマに専念してくださいね。
このドラマ、以前からどうなることかと見てましたけど、想像以上に最低の終わり方をしそうです。
朝ドラみたいな目の肥えた人向けの、制約の多いジャンルとしては、脚本家のスベリっぷりは異常ですね。
最終回の大爆笑に向けて期待しています。
全く過激さがない。
全く枠から逸脱してない。
エピソードをつなげただけの説明ドラマ。
どうでもいいのですが、宮古はホテルじゃなくて民宿ではないですか?
以前の簡易宿泊所の時の場面も、東京や大阪の労働者の街の宿泊所を想像すると、どうやって魔法の国を実現するのかと不思議だった。
だってお金はいただくわけで、奉仕作業ではないんですよね?
今回も愛君のホテルとか純のホテルとか・・。お客様のためのホテル作りって思いはゼロなんだろうな。
珍しく!?まともな内容だった。
けど、ブランコトークは無理があり過ぎるっっ
ブランコの後ろ通るの危険だ…
わざとらしい待田家の再生。何をどう考えればこの場面に納得できるのかなぁ?
ちゃんと見れば見るほどな~んにもないドラマだってわかるだけ。
よくここまで稚拙な脚本が書けるものだと感心する。
ところであのホテルってロビーとキッチンがつながってて調理するところが丸見えなの?
食欲なくなる・・・・
少なくとも前作の梅子、ノブカップルは応援する気持ちになれた
純と愛にはちっともそういう気が起きない
全てにおいて酷いドラマだった。
「朝イチ」で、不快なドラマを観ている時と快いドラマを観ている時、脳のドーパミンはどのような働きをするのか、検証してもらいたいよ。
狩野家よりも待田家再生のエピソードの方が朝ドラらしくなったんじゃ…。超能力設定を上手いこと生かせれば家族が純の死後なぜ苦悩しなければならなかったかエピソードを掘り下げることができただろうに…。
全てを中途半端に描きすぎ。設定がほぼ死んでる。設定や人物像は掘り下げれば中々良いものができると思ったんだが
梅子は、無理矢理感はあったけど頑張ってたからね。
学生時代のダメダメ梅子が、医者になって急病人を冷静に診察してた姿は「ああ、成長したんだなー」って思わせてくれた。
実はあの時、もう少しおろおろするのかと思ってたから、迂闊にもちょっと感動ちゃったよ(笑)
ノブもオヤジさんに反抗する時期を経て、学歴はないけど腕一本でのし上がり、戦後の経済成長を支えてくれた当時の職人さんの心意気みたいなものをしっかり伝えてくれたよね。
だから応援する気持ちになれたんだと思う。
純と愛は、人間的な部分は結局何も変わってないから。
時間にしたって純の駆け込み就活から翌年の5月?までしか経ってないんだから、まあ人間そんなに急に成長できるものでもないけどね。
仮に「ほら、こんなに成長したんだよー」って話になってたとしても絶対嘘臭い。
あの驚くべき壁画。
宮古島には宮古上布という伝統ある素晴らしい織物があります。壁画を描くより、宮古上布のタペストリーを白い壁に飾ったらよかったのに。
まさに学芸会!!
クソすぎて批判されて、逆にそれが話題で賑わう。
遊川さんはつまんなすぎて逆にうけるスベリ芸の芸人と同じね。
勘違いしないでほしい、才能は確実に0です。
あまりのクサい展開にウケた。
「最終回へ向けて、まとめに入ってきたで~」
「あんなに傷つけあった家族が、こんなに簡単に和解するか~?」
「愛のお父さん、ブランコ漕ぎながら元妻へ不満言ってたな~」
「不自然やわ~」
「ここで上げといてまた落とすんやで~」
「またか~」
おかげでうちは家族円満(笑)
「もうすぐ料理のご準備ができますので」って、社長!
「もうすぐお食事の準備ができますので」じゃない?
>2013-03-15 10:39:32
なるほど!すごくしっくりきた、、、
遊川は、脚本会の「山崎邦正」と思えば、みょーにしっくりくる
もう文句を言うのもとっくに疲れ果てました。
このドラマを最後まで一生懸命演じた役者の方々にお疲れ様と言いたい。
どんな仕事でも、引き受けたからには最後まで責任を持つという姿を見せてくれました。
>どんな仕事でも、引き受けたからには最後まで責任を持つという姿を見せてくれました。
これは実社会じゃ当たり前の話なんですけれどね。
営業担当が業績が伸びないからと言ってお客に愚痴なんて言えません。
夏菜さんはちょっと大変だったアピールし過ぎに見えます。始まったばかりの時は「意外な展開ですごくおもしろいので覚悟して見て下さい。応援よろしく。」みたいなことずっと言ってたのに。
実際にホントに大変だったのだとは思いますけど、ドラマが全て終わるまで内輪のことは公に言わなくてもいいのではないかと思ってしまいました。
尾野さんや堀北さんはドラマが終わってやっとトーク番組に出て来ましたよ。
みんなの感想では夏菜さんが発言してないことまで発言したことになっていて役者批判をしている。大変残念だ。脚本家批判はしょうがないが、役者への批判はこのドラマを楽しみに来ている人も傷つける行為なので控えてほしい。役者を中傷して、それで消されたと投稿するのは荒らし以外のなにものでもないので勘弁してください。
これも散々言われてるけど、眼は大きく開けてりゃいいってもんじゃない。眼で表現できない上に心の声とくれば夏菜は演技力無しじゃなくて演技の必要なし。どんな表情で心を表現するのかな?と久しぶりにアップの夏菜を注視していたら腹が立ってきた。見るんじゃなかった。
>ドラマが全て終わるまで内輪のことは公に言わなくてもいいのではないかドラマが全て終わるまで内輪のことは公に言わなくてもいいのではないか
みん感がどういうことになってるのかは知らないけれど、
こういうのは批判されても仕方ないと思う。
出演したドラマに対する姿勢でしょう?終わってないし
賛否両方があるって言われてるのにあえて出て裏話を
すれば叩かれたりドラマに対して先入観を与えかねない。
夏菜もそうだけどNHKもおかしいと思うよ。
それにああいう話しかただとまるで批判者が夏菜をいじめて
いるみたいで、ドラマやヒロインを批判しているのに
そう思わせるのはそれこそ批判してる人達の人格を傷つけて
いると感じる。
これは作品自体がひどすぎるから普段より批判が多かっただろう
けれど、朝ドラのヒロインが叩かれることなんて今までだって
いっぱいあったんじゃない?今まで批判に傷ついた、なんて
発言してる人見たことない。実際にはすごく傷ついていたと思う
けれど。
> 役者への批判はこのドラマを楽しみに来ている人も傷つける行為なので控えてほしい。
これをおっしゃるなら、他のすべてのドラマに対して言っていただきたいです。
前作や前々作のヒロインなんて中傷みたいなコメントがあってかわいそうな気がしました。
このドラマはドラマ自体がひどすぎると感じてかえって夏菜さんは同情されたりしていてその分マシにさえ思えますが。
いずれにしても事実か怪しいことまで持ち出して中傷はだめですよね。でも役者がそのドラマでの演技やそれ関連の発言などを批評されるのはよくも悪くもあり得ますよね。それを批判するのがだめなら賞賛するのもおかしい、ってことになりますから。
たまたま、スタパを聞きかじっていましたが、夏菜さん大変だっただろうなと、コメントを聞いて思いました。まだまだお若いし、これからだと思いますよ。でもね、一般社会でも、仕事の事に限らず、言わぬが華、と言うことのほうがむしろ多いのですよ。今回のことをバネにして活躍してください。人間、生涯学習、ですからね。
つまんない。このドラマ。
素晴らしいドラマだと思うけどなー
夏菜さんは、けっこう前からドラマ出てるから、本当はそれほど新人でもないはずだと思うけど。前に岡本ちゃんとバラエティ出てた時に、1回蹴落とされて仕事が無くて洋服屋の店員をしたこともあったと言ってた。その時に「なんで私、こんなことしてるんだろ」と思いながら仕事してたという発言を聞いて、その仕事をバカにしてるようで、その仕事を一生懸命している人に対してとても失礼な感じがした。どんな状況だろうと、どんな小さな仕事だろうと一生懸命取り組めない人は大きな仕事もできないと思う。
それは自らの道である女優をやってないという意味ですよ。
劣等感から来る思い込みで見るのはよくないと思います。
日経新聞の1面の下のエセーで、このドラマの主人公、励まされてたね。好意的な内容で好感が持てた。賛否両論あるみたいなことも書かれていたが。確かに賛否両論あると思う。でも、主人公の前向きな姿勢は、今の日本人が学ぶべきものを大いに提示してくれていると思う。