




![]() |
5 | ![]() ![]() |
211件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
75件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
53件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
40件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
164件 |
合計 | 543件 |
そこは、親のいない子どもたちが暮らす場所。すべての母親に、これから母親になる全ての女性に届ける — 21世紀で一番泣けるドラマ。
スポンサーはCMの放映を取り止めたけれど、実はまだスポンサーのままなんですよ。
それはCM騒動の時に局がハッキリと公言していました。
テレビのスポンサー契約って番組一つ一つを買い上げるのではなくて年間通しての枠で契約するのでスポンサー料金はしっかりと企業に支払わせているんですね。
企業は無駄銭を2ヶ月間払い続けているわけです。
それでもCMを流すリスクの方が高いと判断されたと言うことです。
それほどの失態をしてしまった以上は意地でもこの番組の評価を上げなければ来期の契約が危ぶまれるのではないでしょうか?
今現在テレビ局とスポンサー企業はかなり険悪な状態だと思われます、その上何の結果も残せなかったら来季は確実にスポンサーが離れてしまいますよね。
それを避ける事は今日テレ内では相当な重要課題になっているのではないでしょうか?
それと芦田愛菜には一つの失敗も許されないっていう業界の裏事情も有りますしね…
その辺の話は掘り下げれば掘り下げるほど悪い集団に繋がって行ってしまうので…が!
案外と関係者ってのはその辺の?って邪推もついついしてしまいます…
怖いからもう書きません(^^;;
一視聴者の私としては、あと2回このドラマが無事に放送出来ればいいわけで。今後、日テレがどうなろうが一向に構いませんけどね。
ま、もう4月期のドラマの情報が公開になってますけれど、この枠は池井戸さん原作の女性版半沢直樹ドラマになるみたいですから。スポンサーさんに倍返しするんじゃないですか?(笑)
うわ〜あと2回しかないんですね!
そのタイミングであの急展開。。
最後の最後まで裏切られる予感大です。
最終日の大炎上が目に浮かぶ
いまひとつドラマの内容では盛り上がらないなぁ。このサイト。
まぁそれだけ中身が乏しかったって事なのかな?
だとすればちょっと寂しいよね。ドラマとしては。
まぁ全ては自業自得、しょうがないか。
作品レベルは底辺ですね。
それが内容の見直しをしたせいなのか元々のポテンシャルなのかは分からないけど、どうであれ自業自得と言うのはその通りですね。
通常の連ドラって主軸になるストーリーが有って前半は1話完結のエピソードを見せながら徐々に主題が見えて来るって感じなのにこのドラマは今だにエピソードを積み重ねているだけで、これじゃ物語についての感想を書こうにも書けない。
第1話で里親の家からコガモの家に戻ってきてしまった子供。
里親が迎えに来た時に、魔王(佐々木)の後ろに隠れた男の子がいた。
普通、魔王を怖がってるならアイスドール(女性)の後ろに隠れるはずだし。
このシーンだけで、この施設の主は(口では悪態ついてても)子供には優しいんだなって思えた。
誰もこのシーンには触れてなかったけど、他にも、所々に隠されてるのを感じた。
当分、再放送はしないだろうから、録画してあるのをBDに保存しておこう。
このドラマは今期ドラマの中では好きな方である。
そのシーンで魔王が実は子供に慕われているって書いてた人前にも居ましたよね?
同じ人なのかな?
僕は逆にそのシーンで逃げ帰った子供が実は里親を嫌がっていたんじゃなくて、その家の子供になろうと必死だったからこそ逃げ出してしまったみたいな流れになった所でも魔王がチッチチッチ舌打ちしまくっていたから「あぁこの人は本当に子供の事を考えていないんだな」って思ってしまいました。
前にもあった同じ内容の書き込みを読んだ時には、魔王の後ろに隠れたのはあの場で一番大きい人の後ろを選んだだけだろうとか靴を脱いで玄関から屋内に上がりたかっただけだったのではないのか?とかそんな風に思いました。
玄関に上がってすぐに子供達の列に入り込んで魔王に肩を掴まれたようなイメージしか無かったし。
でも今の魔王は良い人バージョンの展開で考えるなら魔王は子供達から慕われてたってことで辻褄合わせといていいと思います。
ちなみに第一話のアイスドールは魔王と同等に怖かったですよね?σ(^_^;)
しかも施設関係者じゃないし、たしかあのシーンでは玄関のドア寄りの方に里親と一緒にいたような…?
ごめんなさいうろ覚えで…
「やっぱり野島作品は最高だね」って
これを観て話してるグループ
つまらないって言ったら村八分にされる国民性w
最後ドンキは里親を選ぶのかな?
実の母親が生きてるんだし、こういうパターンはなかなか難しいですよね。
なんかこのドラマ見て愛菜ちゃんより梨央ちゃんの方が演技上手くみえる。
愛菜ちゃんは大人びた違和感ある台詞言わされてて
滑舌がまだ小3じゃ限界あるし。
結果台詞が聞き取りずらい。
なんか可哀想。
次はもっと可愛い役普通の役やらせてあげて。
鈴木梨央ちゃん 【八重の桜】の時みたいに可愛いなあと
思っていたら
・・・怖いブラックドンキの顔が見えてきてビックリ!
愛菜ちゃんは 男前なポスト姐さんが 思いのほか似合っていて
オーバーに見える表情の時もあるけれど やっぱり演技派です
他の子役ちゃん達も上手いなあと思います
私の周りでは 野島ワールドは評判あまり良くないですが?・・
キャストの好演に 水を差すような
誤解を招くような表現や演出が残念でしたが
ああいう感じが
いかにも野島さんが関わってる感じですねえ
ドンキの複雑な内面を
表情の変化だけで
視る者に
的確に伝える
鈴木梨央ちゃん
ほんとうに
物凄い演技力の子役さんだ!
顔も超可愛い
これから
どれだけ
素敵な女優さんになっていくか、、、
とても
楽しみだね!!
久々に覗いたら
ここのレビューは相変わらずですね
同意
第一回はあまりの悪評におそるおそる見たら
涙が止まらなかった
芦田愛菜が元気でうれしい
しかし
最近は六平直政ファッションはあいかわらずだが
なんか精彩を欠いてきている
自転車を蹴っ飛ばして
これでいい
というげんきがほしい
今思うと、このドラマ、放送時間帯を間違えた気がする。
いわゆる深夜アニメ枠ぐらいの時間で放映すればよかったのだ。
深夜なら「怨み屋本舗」だってアニメ版「カイジ」だってお咎めなしだった。
今作も深夜ならおそらく初期テイストでも問題にならなかったかもしれない。むしろ1本切れたいっちゃってるカルト作として密かな話題を集めたかも。
現代のTVは時間帯によって作品の棲み分けが出来ている。
一昔前ならともかく、今の時代のゴールデンタイムには初期テイストではやはり過激すぎたのだ。
制作陣はそこを見誤ってしまった。
もし今作を深夜に放送していたら・・・今作は別の評価をされていたかもしれない。
↑まあそうだけど、元々この時間枠の予定がドタキャンになって急遽間に合わせただけだから、内容云々以前の問題だよね。
私は3話でリタイアで、たまにここを覗いてみるだけだけど、視聴率は不思議とそれほど落ちてないんですね。
関係者じゃないよ、ニートだよ。
その時間だったら。
働いている人は、このサイト見れないよ。
ニートじゃなかったら、暇な主婦。
関係者は夜中だよ。帰ってから、12時から2時くらいじゃないの?
仕事終わってから。
まさか、サイトのカキコを仕事にしている人はいないでしょうからね。
第8回を見ています(笑)
芦田愛菜が美しい
最初は批判されてるからっていう理由で見始めたんですが、だんだんのめりこんでいってます。
今日はさすがに泣けました。
いろんな形があるよね…。
えっ?何じゃこりゃ?(笑)
よく分かんないけど問題が有って子供と暮らせない親って自分で勝手に迎えに来て子供連れて帰ったり出来るものなの?
逆に実の親に返した後に里親に渡すこととかって施設が決められるようなものなの?
ハテナばかりが浮かんでどうにも嘘ッパチにしか思えなかった。。。
あの両側から子供の手を引っ張って
片方が子供がいたがるから手を放す
というシナリオは
コーカサスの白墨の輪
という民話にある
今回はストーリーを盛り込み過ぎだと思った
芦田愛菜と安達祐実の話だけで十分だった
木村文乃のコートはたぶん人気出ると思う
泣けました。・゚・(*ノД`*)・゚・。
いろいろあるけど、よかったねドンキ。
水沢さんはどーなるんだろう?
結婚するのかな?
メンツばっか気にする押しつけがましいあの人と…
香織さんと魔王の間に何があったんだろう。
久しぶりにみたら気になる展開だった。
実際問題はこんなんありなのって思うことが
所々あるけど、来週もきっと見ます。
一応ね施設長の権限って本来親権を覆せるほど結構強いんですよ。そこを抑えてね。ちゃんと勉強して社会を理解しましょう。
で、芦田愛菜って改めてすごいんだね。マルモやMOTHERの時は単なる客寄せパンダとしてしか見てなかったけど、ちゃんと演技出来るって見直しましたよ。もはや子役の域では無いよね。ほかの子役はやはり子役にしか見えないから。
手を放した方を本当の母親とみなすって、大岡越前だっけ忘れた。
また、泣いてしまった
今日は号泣した。最後、実際にはあり得ない行動だと思うけど、ドラマだからこそできる表現で良かった。里親候補のお父さんがまきちゃんの耳を塞ぐところも良かった。号泣したあとは、清々しい気分になりました。ピアミちゃんは、もうパパの所に行ったのね。実際には、もっといろいろと複雑だと思いますが。
今週は泣けたー。ピア美がパパー!て叫んだ時、三上博史の熱演、ドンキの泣きの演技。痛いって言って手を離す所はベタだけど。二代目バチはあっさり帰ったな。あれ現実だったらどんなにひどい親でも実の親に帰すのかな?そして子供はまた辛い目にあうのかな?本物のジョリピはスゴいな。実際に親のない子供を育ててるんだから。最終回どうなるんだろ。ただでは終わらないだろうなー。
今日は良かったなぁ。まずピア美のあの演技凄かった。あれだけ本気で泣けるなんて。
それからどんきの泣きの演技凄かった。
お父さんになる人が耳を塞ぐところ上のひとも書いてますが優しさが伝わりました。
痛がる子供の手を話す方が本当に愛情のある親。これは聖書のなかでソロモン王が裁判の時に実際に本当の親を判断するために用いた方法として聖書のなかで出てきます。大岡越前でもこれを真似てましたね。
アイスドールのコート欲しい。可愛い。
来週も楽しみです。
一度ここで子役の演技力を絶賛しドラマを肯定したら批判されました。
でも観続けて良かったです。
今週は特に考えさせる内容でした。
批判されたとき「人の気持ちを知りなさい」と書かれましたが、わたしはむしろ第2回目の放送でそう決めつける人のほうが表面だけしか見ていないのではないか、もっと内面を見て欲しいなと思いました。
ドラマだけではなくて人に対しても。
あざとい演出だな。社会に問題提起したいならドラマじゃなく特番くめよと言いたい。
演劇かって突っ込みたくなるドラマになった。
もっと、丁寧に描いて欲しい。
これで感動はできない。1話の頃の方が良かった。
これで施設関係者らは満足いったのかは知らないが、説明だけのドラマ。
そりゃあ、途中から見始めた人にはいいだろうけど、最初っから見ている人には耐え切れん。
途中から面白いっていう人は、お涙頂戴のドラマが見たかったのかよ、と言いたい。
改善する必要性がわからない。配慮の意味が間違っている。
一枚の紙で親になる資格を得られた実母と愛情に満ちた里親、この選択肢をあのシーンだけで描いていいものなのか。
施設長の名演技が光らない。
先週もそうだが、無理やり詰め込んだ内容だった。
車椅子の少女は? パチのその後は? まぁ、パチはいいか。
>一応ね施設長の権限って本来親権を覆せるほど結構強いんですよ
親権を覆して親権変更って裁判所が判断すると思うのですが。
施設長の権限でできるのは親権者のない者に対し一時的に親権を行うことであって親権者がいるのに親権を覆すことってできないんじゃない?
制作者が取材不足って言ってるんだから、リアルを求めちゃダメだよ。
一応ちょっと調べてみたけど、コガモの家みたいなグループホームの施設長には権限なかったですね。。。
グループホームに限らず大規模な児童養護施設においてもその上に児童相談所が位置付けられていて里親や養子の縁組の権限はそっちに有るらしいです。
まぁ、知らないながらにも役所の職員でも無い施設の長に戸籍に関わるような決定権が有るわけないだろ?とは思ってましたけど。。。
だからそもそも実母が突然迎えに来てその日にサイン一つ書かせて子供を引き渡すこともあり得ないと言うことで、今日の展開はハナからあり得ない状況にあり得ない解決方法でオチを付けたと言う事ですね。
有っても無くても良いような無駄な時間と言うところでしょうか?(笑)
その辺を突っ込んでしまうと、ドンキの母親は虐待扱いで子供が児相に保護されたようだし、問い合わせ出来るのは児相窓口までで子供の居場所を教えてもらって自分で勝手に足を運んだりは出来ないと思うんですよね。
だから第一話でいきなりコガモの家に会いに来ちゃったこと自体おかしな話なんですよね。
それとも母親逮捕で身寄りがないから一時的に預かる予定だったのが母親本人が育てられないと主張してそのまま施設に預けさせてもらえるような手続きをしたのかな?
それでもまだ諸々変なところが多いから切りないけど(笑)
私は
芦田愛菜って
すごい
賢い人だなと関心した
子役の中の王様で
将来は日本の総理大臣になると思う
リスペクト
ドキュメントじゃないんだから、有り得ない事があっても良いんじゃないでしょうか?
ドラマで手続きが云々なんて説明されてもつまんない。
あれでいいと思いますよ。
ドラマなんだから。
そういった細かい所を書かないから専門の施設から叱られたんだ。
擁護派の「ドラマなんだから」って言葉は何とも便利な言葉だよな。
今回のような法律絡みの事実誤認でさえこの言葉で肯定しちゃう。
これさえ言っとけば何でもOKだと思ってるんだから。
あきれるね。
自分で使ってて恥ずかしくないかねぇ。こんな言い訳に。
否定派のコメが必死。
いよいよ最終回ですね。終わってほしくないなぁ。続編やってね。
フィクションだからあり得ない話でもいいってのはその通りだけど限度ってものが有ります。
アイスドールって言うレッキとした児相の職員役も居るんだからせめて母親はアイスドールが連れて来たっていいのに、それすら出来ないクオリティーの低さにはやっぱり萎えます。
結論付けの部分が多少あり得なくてもそれは我慢できます。
そのあり得ない方法を取るのがこのドラマの個性だと言う事が出来るから。
でもエピソードの導入部分からあり得ない出来事だと、あり得ない問題にあり得ない解決をするって事でまったく無意味になっちゃう。
普通の感覚の人は導入部でえっ?なんでなんで?ってなっちゃって、それ以後何が起きても胡散臭くさいって感じが抜けないんじゃないかと思います。
>一応ね施設長の権限って本来親権を覆せるほど結構強いんですよ。そこを抑えてね。ちゃんと勉強して社会を理解しましょう。
って僕に言った人はせめて一言欲しいなぁ。。。
ドラマだから荒唐無稽でも良いんだって言うならそれでもいいけど、自分の誤解を正解のようにこんな言い方して「勉強しなさい」なんて言っちゃったのは完璧に間違えてるもんね。
自分はどこで勉強したんだろう?まさかこのドラマがそうしてたからそれをそのまま真実だと鵜呑みにしたのかな?
そうだとしたらやっぱりこう言う事実誤認の放送は悪影響が有るって事だよね?
やっぱ駄目だわ。。。
さて正々堂々と一言くれるのかな?それとももう別人になって「女々しい」とか「粘着」とか言って僕を馬鹿にするコメントをするのかな?
ドラマなんだから…というより無意識に?脳内補完しているカンジ。だからあまり気にならない。というか気にしない…ようにしている。
特にこのドラマはいまさらリアリティー求めても仕方ないような気もするし。
絶賛もできないし全否定もできない。「普通」です。
ドンキもピアミも泣く演技が上手ですね。
ドンキの母親の涙
子供を捨てたことへの後悔と思いたいです。
先週何か有りげに引っ張ったドンキの不穏な行動が今週冒頭の数分で子供同士の会話一つで簡単に解決して終わってしまった事に先ずは衝撃!(笑)
わざわざ途中参加したニパチくんが何の役割も無いままに親が迎えに来て出番終了する行き当たりばったり感に失笑・・
私はコウノトリですの台詞二連発に口元ポカンとさせられて、なんだかよく分からない親権を巡るやり取りのズサンさにはもう何も感情が湧かず。
本当にどうでも良いドラマだなぁって感想しか思い浮かばない。
あと一話。
誰かが消化試合って言ってたけれど、まさにそんな気分。
それでも一応は何かが変わるのかな?って思いながら見ていたんですけどね・・・
一話目を番宣に騙されて見てしまい、ガッカリしながらも批判騒動で作品内容以外の部分に感心を持たされて、最後まで見ろって言うから頑張って見続けたこの空虚な時間もやっと終わる。
早く最終回を見てこの無収穫な水曜十時とおさらばしたい。
川島夫妻とドンキが川の字になって眠るシーンから始まった第8話。たとえ架空の思い出話であっても、三人がずーっと一緒なのだという思いを共有していくことで、互いの絆を深めていく。あの場面はとても印象的でした。
ピア美が、血の繋がった従来の親子の絆を示したとしたら、ドンキは、心の繋がった新しい親子の絆を示した。大塚さん演じる美鈴さんが、ドンキの手を握りしめ、その手を離し、再びドンキを胸に守るようにかき抱く。あの必死な姿に、ドンキを苦しませる闇から救い出してやる、という決意を感じた。川島夫妻が、実母に向かって険しい表情を向け、醜い捨て台詞からドンキを守ってやった時、ああ、この二人はドンキに選ばれて本当の親になったんだな、って思った。
>中参加したニパチくんが何の役割も無いままに親が迎えに来て出番終了する行き当たりばったり感に失笑・・
中身がオヤジみたいでも、施設で母を求め泣くことがなくても
やっぱりママが大好き!
ドンキの母とは違い
2パチの母は、捨てたり迎えにきたりをくりかえさないと
少女たちは感じ取った。
確かにドンキの心の闇の解決は
ちょっと早すぎる展開かと思いますけど
もともとはそういう子ではなかったし
そうなってしまった期間も短いのでと
私は脳内変換し納得してます(笑)
最終回のシナリオをおれが書くとしたら
芦田愛菜は安達祐実夫妻にもらわれて行くことをがえんじる
そして
二人が迎えにこぶたハウスに来るのを待っている
するとそこへ警察がやって来る
奥さんは夫を刺してしまったのだった
その理由は
芦田愛菜を娘に迎える前に夫が安達祐実に本当はうちの子供は死んだんだ
と話したら
おくさんが動転して自殺しようとし
もみ合っているうちに夫を刺してしまったんだ
芦田愛菜は自分のせいだと思い込みこぶたハウスを出てどこかに行ってしまう
三上博史とロッカー
木村文乃が懸命に探していると芦田愛菜は近くの浮浪者たちのダンボールハウスで天使としてあがめられているのを見つける
三上博史が芦田愛菜を説得して連れてかえろうとすると
芦田愛菜はそこにとどまると言い張る
浮浪者の方々の世話をするのが自分の唯一の安達祐実夫妻への贖罪だと言い張る
そこで
芦田愛菜に三上博史が説得の演説をしようとすると
「私は聞かない派なんで」
と芦田愛菜が言って
三上博史が
「えー」
とショックを受ける
そこにロッカー、木村文乃、ピア美、ドンキ、鈴木砂羽が現れ
みんなで
ガオガオダンスを踊って幕となる
ガオガオダンスにはボンビも呼んであげて!(笑)