




![]() |
5 | ![]() ![]() |
211件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
75件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
53件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
40件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
164件 |
合計 | 543件 |
そこは、親のいない子どもたちが暮らす場所。すべての母親に、これから母親になる全ての女性に届ける — 21世紀で一番泣けるドラマ。
20年後、ポストとドンキは
こうのとりのゆりかごを作り、子供たちを救いましたとさ。
泣けました。
いろいろあったけど、
こんないいドラマ、久しぶりじゃないかと思います。
ドラマだから、いいんです。リアルじゃなくたって。
ボンビはジョリピーと幸せになれると思いたい。
愛菜ちゃん演技大分自然になってきたね。
ドラマの前半と比べるとそう感じる。
全く知らないけどドラマのリアルティって面はあんまりちゃんとしてないのかもしれないが私個人はその事に問題は感じない。
細かいドラマの流れは急な感じもする。
う~んでも見てて面白いドラマです。
ところでドンキの実の母も改心する可能性もあると思うと今回の様な状況って難しい事柄だな。
>ところでドンキの実の母も改心する可能性もあると思うと
男を選んで子供を捨てる女が改心なんてするのかな?
年取って一人ぼっちになって
後悔している人は知ってるけど。
メインの子役4人の演技は良いね。
気になったのは今回のドラマの騒動を受けてのセリフっぽいのがちらほらある気がする。
もしそうなら脚本家ってそういう事が出来るんだって知った。
でもそのセリフが的を射てる事の様なのでいいが
>ところでドンキの実の母も改心する可能性もあると思うと
仮に改心したとしても今回の里親のような素晴らしい人と暮らすのと、以前ひどい事をしたでも実の母と暮らすのとどっちが良いのか。
難しい。
今度で最終回なのが残念 もっと見たい!
ピア美は お父さんと暮らしてピアノが出来るのかな、今回は泣けました。
きっと みんな幸せになりますね、よかった
施設の主は、勘が働くって話を聞きます。
2代目パチの母親は改心したのを認めたけど、
ドンキの母親の改心は認めなかった。
勘なのでしょうね。
事実の母親 真実の母親 そうですね。
私の母が今、里親だと知らされても、受け入れられます。
一緒に過ごした時間が家族って実感しているので。
産んでくれたことには感謝するけど、やっぱり育ててくれた母親が「母」ですね。
里親と事実の親はどうなんだろう。
考えさせられたお話でした。
>ところでドンキの実の母も改心する可能性もあると思うと今回の様な状況って難しい事柄だな。
所詮リアリティなんてどうでもいいドラマなんだからそんなところだけリアルに考えても意味無いんじゃない。
ドンキの母親は、過去の放送で一度施設に訪れて、迎えに来てくれたと喜ぶドンキに「アンタはここ(コガモの家)にいる方が幸せだから」というようなセリフを言っていましたね。
男と上手くいっている間は、要らない。上手くいかなくなったら、呼び寄せる。まるでドンキが彼女のオモチャのようだと思いました。
安達由美夫妻には新しい子供が出来る。
子供が出来た事で、最初の子は死んだとやっと自覚する。
ロッカーとアイスドールが結婚してコガモの家を継いでいく。
残ってるのは双子の男の子。そして新しいメンバー。
というドラマな夢を見た。後は創作。
魔王は引退する。そしてオツボネとポストを引き取り、元妻と寄りを戻してひっそり暮らす。
ボンビはジョリピーの家で養女に迎え入れらえ幸せに。
父と貧しい暮らしをしている、ピア美は時々ピアノを弾きにくる。
何年か後に、コガモ同窓会を開いてる。
なんじゃこれ。
>施設の主は、勘が働くって話を聞きます。
上の人も言ってるけど、リアリティを求めてないドラマなんだから都合良くリアルを引き合いに出したりしなくて良いのでは?
リアルにそぐわない時にはフィクションだからと言い訳してフォローしてあげるのに、ちょっと思い付くとリアルに絡めるコメントをするのどっち付かずで支離滅裂です。
安達祐実はポストと一緒に穏やかな時間を過ごすうちに心の病から解放されて最期の最期でドンデン返しでポストは自分の子供じゃないって言う。
あなた誰なの?みたいな感じで。
そして悲しみを隠して気丈に振舞って1人コガモの家に帰るとピア美もボンビもドンキもいない。
アイスドールは結婚を白紙にしたけど、だからって速攻でロッカーに乗り換える訳でも無くなんとなく2人は一緒になるんだろうなって匂わせる程度で終わる。
オツボネは料理学校に入学で当面の資金援助は魔王夫妻から。
双子は特にスピンオフされなかったからよく分からないけど、多分チョイ役だし適当に強制送還されてた親と連絡が取れて母国に帰る手続きがされる。
みんなそこそこ幸せで、ポストだけが幸せを知らないまま次の入所者を待っている。
どう?
母には子どもを産んだら成れるものではないですよ。
母性本能が欠除した、一生女でいるしかない
ドンキのお母さんみたいな人は、現実に多いです。
↑じゃあ、どうすれば良いですか?
割り込んでスイマセン。
>リアルにそぐわない時にはフィクションだからと言い訳してフォローしてあげるのに、
・・・してあげるって。
そんな無理してフォローしなくても良いんじゃないですか?
>施設の主は、勘が働くって話を聞きます。
って書いた人は単にドラマを見て感じた事を思いだして書いただけだと思います。
いやー。8話は泣けましたわ。
ピア美とドンキの泣きの演技が上手くてもらい泣き。
二人とも素晴らしい子役さんですね。
来週もう最終回なんですか?
早くないですか?打ちきりではないですよね?
最後ポストだけ残ってしまうんだろうな。
みんなは幸せになれそうなのに。
どんな結末にするのか期待しています。
いや~いつまでたっても呆れた駄作としか…いいようがないですな!!
いや~いつまでたっても優れた傑作としか…いいようがないですな!!
↑そんな必死にならなくても。負けず嫌いだね(笑)
どうすれば? 施設がなくならない理由ですよね。
1番は病院や保健師等の適切な指導を受けることなんだけど。
環境として手遅れな場合が多いよね。
お母さんになれてないのに何も感じないのよ。
大事なのは自分だから、弱いんですよ。
離す 死なせないために。
このドラマは
芦田愛菜の美しさとファッションが際立つ
この人は将来檀れいみたいな人になると思う
もし芦田愛菜が関西にいたままなら
宝塚に入っていたと思う
芦田愛菜の今後だけど
アメリカに行って
医師か国連職員になるのがよい
そして
昔は女優でした
と紹介されると
たいしたことなかったです
と謙遜する
最終回はヤリ逃げできるので過激にしてもらいたいですね。
数字も関係ないし。
1話のような面白さを期待してます!
最終回シナリオ
ポストの名前がいよいよ明らかとなる
その名前は浮浪連春(ふろーれんす)だった
ポストは明日から私のことを
ポストではなくふろーれんすと呼んでくれという
そして翌日ふろーれんすは車にはねられて死ぬ
みんなでふろーれんすと言いながら空に向かって手を振るところで終る
先生の奥さんは精神の病気でポストを亡くなった娘だと思いこんでるけど。
正気を取り戻したら、ポスト要らないになるんじゃないの?
養子縁組はしないほうがいいでしょう。
魔王の土下座と「コウノトリです。」に最初はドン引きだったけど
つくりものと見たら良かったと思います。
けど、子供には見せたくない。フィクションが分からない子供はいるのでね。
児童福祉法改正案には、親権者が不当な主張をしてはならないと明記し、何が「不当」に該当するかについてはガイドラインなどで示す方針。子の生命維持に必要な手術に同意しない、勝手に退学届を出すといった行為などが想定されている。親と施設長の見解が対立した場合は、児童相談所が自治体の児童福祉審議会の意見を聞くなどして調整する。
一方、現行法では、親権者がいない子供の親権代行者は、施設入所中の子供については施設長だが、里親家庭や一時保護中の子供については規定がない。改正案ではこの場合、児童相談所長が親権代行者になる
うえの人の長文、脚本家もしくはゴーストライター((笑))
いやいや…これは削除でしょ…。
フィクションだし誰を誹謗中傷する訳でもないから削除の必要はないんじゃないですか?
単なるブラックジョークですよ(笑)
野島テイストだし
今までのシーンのコラージュとかなかなか手が混んでて面白いwww
うん、当時の野島なら書いて提出して駄目だしされそうな脚本、
露骨な表現がいいね~むやみやたらに消さないでほしい。
表現の自由やね?
みんな寛大だね。
消していいと思うけどな…。
ラストの演説の社会の飼い犬のリードの役目がテレビってのが秀逸だね(笑)
いやいや本当に見事だよ!このドラマの批判された部分を誇張しながら使っているんだからドラマを擁護していた人達にはコレを駄目だと言う権利が無い。
おふざけの様だけど実はけっこう計算づくの擁護派批判な気がする
コレは消さないで欲しい!
表現の自由だ!フィクションだ!(笑)
その飼い主(スポンサー)こそが、吠える大人という飼い犬の顔色を恐れるあまりにテレビというリードを手放して、お金だけ置いて逃げてしまったというのが皮肉だね。どっちが偉いのか分からないのが現状かな。
いやいや、上の方のストーリーを見ると、
ドラマをもしっかりみていることが分かります。
上の方のストーリは後半はともかく、前半は悪趣味だし面白くもない。
前半部分は生みの親なんていらないって主張と子役の少女たちを可愛いだ美しいだって言ってるロリコンファンを皮肉っているんだな(笑)
この人絶対に何かしらの書き物のプロだよね?
読めば読むほど一つ一つに意味が有りそうな気がしてきた(笑)
「芦田愛菜、万歳!」
こういうことにならなきゃいいが
心配だな
こんな話を公開出来る世の中だとしたら、本編ドラマも1話からなんの問題も無くで放送出来たはずだよね〜。
スポンサーのCMが入らないってのはいいなぁって感じてしまった。
TVの番宣は苦痛ではないのだが、「商品のゴリ押しCM」は流れてくると憂鬱だ。
なので、このドラマは内容はともかくお気に入りの時間になった。
いやぁ、CMのないドラマって気分いいなぁ。
他のドラマもそういう風に見たいよ。
NHKだけ見てれば良いよ。
ちゃんと受信料は払ってね(笑)
芦田愛菜、万歳!
CMなんて録画してたら飛ばすしリアルタイムで見ててもチャンネル替えるかトイレ行きます。でも好きなCMは見るけどね。
ACのCMの方がよっぽどウザイ
どんきのお母さんは
弘中惇一郎弁護士を雇い
こぶたハウスの人を訴え
どんきは母のもとへ
そして芦田愛菜は
安達祐実を守るため貰われていくことを決意する
安達祐実夫妻は
アメリカに移住しそこで新しい生活を営むことになる
芦田愛菜は赤い靴をはいて横浜港から船で旅立つ
みんなでおくるとき
赤い靴はいてたおんなのこ
いいじいさんに連れられて行っちゃった
とみんなで歌う
芦田愛菜が船に乗るのは
前に父親豊川悦司と遊びに行くときに船に乗り損ねていらいハジメテだった
そのときの画像が使われる
松重さんがドンキの耳をふさぐとこに愛を感じた。
毎回毎回、泣かされる。もう最終回なのか...
最終回
ピア美がパパのもとに帰り
ドンキは松重と大塚寧々の元にもらわれていく
そして
いよいよ
芦田愛菜は安達祐実の家にもらわれていく
ことになる
その時
三上博史がいう
「ポスト、おまえはどこにもやらない、おまえは亡くなった俺の子供の生まれ変わりだ」
そう言って涙を流し土下座する
安達祐実夫妻はそれをみてあきらめる
そこで
ピア美
ドンキ
鈴木砂羽
ロッカー
大後寿々花
安達祐実
らが
ガオガオダンスを踊り
そこに
三上博史と芦田愛菜も加わって幕となる
明日、ママがいない
は
明日、ママがいないけど
今日から私がいる
という意味だったとわかる
↑だからガオガオダンスにはボンビも入れてやれってば!(笑)
ボンビならジョリピーダンスできるから大丈夫!
腰のふりがいいよね!