犬好きさん、了解しました。それでは、と。
「ひよっこ」ファンの皆さん。
今日は「ひよっこ」、大急ぎで帰ったけれど見られなかったよお。
朝放送時は心不全の冠動脈バイパス手術で集中治療室から出たばかりだったかな。体中、チューブでつながれて常時、抗生物質の点滴があってトイレに行くのも一苦労。切断された肋骨がくっつくのに3カ月はかかると言われたなあ。いくら熱烈な「ひよっこ」ファンでもこれでは無理。
自宅の録画機能も入院日の1週間先までが限度で週ひよもない。総集編の後編見ながらシナリオ採録読むので許してね。
村角灯さん、仕事忙しいのかな。「麒麟がくる」ファンスレにもいなかった。ちょっと心配です。
また、いろいろ教えて下さいね。
おはようございます。
スレ主様。心配性ですね。。。
でも、いつも投稿される方がいらっしゃらないと、やはり気になりますね。
ひよっこ。最終回間近になってきましたね。
焦ります。私なりの感想をまとめないと(笑)。
たいしたこと書けませんよ。唸るような文章は無理です。
あと、私は勝手にサブストーリー(描かれなかったもの)を頭の中で作って観るほうです。
それから、このスレを読む余裕はありませんでした。読むのはスマホよりタブレットのほうが読みやすいことを最近知ったばかりです。パソコンないので。
ちょっとだけ覗かせていただいた中で・・・。
みね子は『幸せになってはいけない』と思っていた。
うーん。私は少し違います。
今、説得材料がない & 頭が活動していないので、まとめてきます。
それから、ラスト間近の宗男叔父さんのセリフ。
ひよっこのテーマの締めとも言っていいくらいのインパクトあるセリフ。重要ですよね。
ぶしつけですが。お聞きしてよろしいでしょうか?
>>77 に掛かれてある状況。
朝放送時と書かれてますけど。私の旧スレにいらした時の白い鳩さんの状態ですか?
お父様の介護を、書かれていられる状態でされてたんですか?(心情に土足で入るみたいで申し訳ありません)
感想も書かず、長くなり、すみません。
前半は辛いことが多かったけど、ひよっこの後半は毎朝見ていて、ほのぼのとした気持ちになっていったのを思い出します。
幸せとは何か?この年になりスレを読んでいてふと考えます。
80さん、おはようございます。コメントありがとうございます。
そうですね。後半はコミカルで愉快で思いやりあるユニークな人達が何人も出てきて、心を和らげてくれましたね。
善意に満ちたあかね荘やすずふり亭のちょっとコミカルだったり間が抜けてる周囲に支えられ、辛いこともみね子は乗り切って行けたのですね。みね子自身の努力はもちろんですけれど。
家族の絆、職場の絆、ご近所の絆、故郷との絆。リアル社会は意地の悪い人も自分勝手な人もいるでしょうけれど「ひよっこ」の世界は人の本性は善であり思いやりや優しさで必ず壊れた絆も修復できると言う人間賛歌ですね。人の真の幸せは何だろうか。壮大な伏線の回収が始まってますね。今日も楽しみです。
スレ主さん。いえ、白い鳩さん。
辛いことを事細かくお話くださり、ありがとうございますと申し訳ありません。
ここまで書いて、大丈夫ですか?
フラッシュバックが心臓に負担が掛からないかと心配になってしまいます。
その時に書けることに絞ることを願います。
私は白い鳩さんには伝えたいこと全部伝えました。
私の気持ちはわだかまりはスッキリ無くなりましたよ。
罪滅ぼしなんて、そんな風に考えないでください。
私は旧スレをあの時からあなたに解放しました。
詳しくあなたの状況を聞くよりは、あなたが書きたい時に書きたいことを書ければいいと。
ただ、『半分、青い。』について。震災の描き方に嫌悪感を覚えました。北川さんのツイートの話も聞くことさえ嫌でした。あの時は私も感情的になってしまったなと思ってます。オフコースの『さよなら』。私にとっても思い出があります。私が初めて行ったコンサートなんです。オフコースは。パロディーにされて、がっかりしました。
あの時。北川さんのことは聞きたくなくて、あなたにその気持ち、そのまま、ぶしつけてしまいました。
白い鳩さんが本スレと私のスレを行き来されるようになって、大丈夫かな?と勝手に一方的にスレを閉鎖しました。私のほうこそ、ごめんなさい。
誤飲性肺炎は多いんですよね。誤飲性肺炎をどう防ぐのでしょう?明確な答えはないです。
でも、あなたが自分を責めるしかない気持ちはわかるように思います。責めるしかない気持ち。大好きなお父様なら尚更ですよね。最期を安らかなものにしてあげたかった気持ち。お父様に、好きなものを最期に食べさせたかったとか、綺麗な景色を見せてあげたかったとか。
私も大切な存在の死を受け入れる方法を知りません。
私の旦那の祖母、私の弟の奥さんの母親。
認知症で、昼夜の区別がつかなくなり、老人ホームへの入居を決意しました。
お母様のことはいろいろ考えられて、手続き出来るものはされていると思いますが。
お母様のことは一緒に暮らしお世話されている、あなたに決定権が全てあると思ってください。血縁者より、あなたの味方になってくれる人に頼ってください。
旦那の母方の祖父母は早くから病気に。息子、娘宅にたらい回し状態でした。最期はICU です。
白い鳩さんは頑張っていらっしゃいます。ご両親は幸せです。でも、限界は超えないでください。元介護職員として申し上げます。きつい言葉で締めくくり、申し訳ありません。
犬好きさんはとても心優しい方ですね。厚くお礼申し上げます。
ご投稿を楽しく読ませて頂いています。それでは。
今日も午後急用で外出して見られなかったので、総集編とシナリオ採録でおさらいしました。
時子、優勝おめでとう。もともと、モデル出身だからスタイル抜群で自然な動きでしたね。
三男が「星のフラメンコ」を歌いながら時子との思い出を回想する場面は朝放送時に病室で見ていて涙でした。
スレ主さん、他投稿者の皆様、おはようございます。またまた投稿させて頂きます。ひよっこはおそらく7月2日の16時20分~16時35分放送回が最終話(156話目)になると思います。また、ひよっこの後は純情きらりという名前の朝ドラが放送されるそうです。
最終回近く、奥茨城に帰った時のみね子は、奥茨城編のみね子とはまるで別人のような魅力的な大人のみね子でした。
お姉ちゃん 綺麗になったね
なったね
ですよね。
スレ主さん
ひよっこがリアルタイムで放送されていた時、昼休みに会社の自席で視聴するのが日課でした。
帰宅するまで待てなかったんですよ。
近くに友人の部長さんの席があり、昼食を食べながら見ていました。 やはり、泣いているんですね。
私と彼と、涙を隠して苦笑いです。
私がみね子だったら、世津子のことは許せないでしょう。仲良くなんてできません。
みね子は御曹司の幸せを願って身を引いたり、父親と暮らした勝手な女の幸せを願ったりする。そして最後には回り回って自分にも幸せがやってくる。こういうひよっこの世界は癒されます。
やうぼさん、87さん、村角灯さん、90さん、おはようございます。コメントありがとうございます。
「純情きらり」は地上波が「あまちゃん」の時のBS朝ドラでしたね。当時はBS契約してなかったので見られず楽しみですね。
有村架純さん、放送時は一旦5㎏増やした体重のダイエット風景をインスタに上げてましたね。演出もされる白井晃さんが舞台「ジャンヌ・ダルク」のヒロインに有村さんを決める際、スポーツはやってたか聞いたら「高校時代、軟式テニス部でした」と聞いて「いける」と思ったそうですね。減量のためにジムやストレッチ等でいろいろ工夫されてたようです。
「ひよっこ」は私もBSと地上波で二度見てました。朝ドラは在職時は始業が10時と遅く(代わりに深夜残業は当たり前)出張先でも見る習慣がついて今に至ってます。
私も世津子はやってはいけないことと思いますね。不倫より酷いと思います。それを許すと言う重いテーマを米屋劇場を入れたりでコミカルな場面も入れて朝ドラらしくしてますが、NHKに限らずプライムタイムにふさわしい内容で、この時間帯の作品は視聴率こそ低いですが優れた作品が多いですね。
今日は会話ばかりの回でしたが、しかし脚本は
上手いですよね。演出も。
すみません。
世津子さんの弁護を少しさせていただいてもよろしいでしょうか?
実はもしかしたら自分は犯罪者かもしれないと怖れていました。警察に行くことも拒絶していました。
夜、うなされる実の様子を世津子も見ていたでしょう。
実の犯罪者かもしれないという言葉を世津子はどう受け止めたのでしょうか。
だけど、実を愛してしまった。愛に溺れてしまった。
もし、実が記憶を取り戻し、犯罪者だったら、一緒に警察に出頭する覚悟は世津子にはあったと思います。そうなったら、女優は辞める、養父母へ経済的援助も出来ない。養父母との交渉は始まっていたと思います。
世津子が学校へ行けなかったのは経済的理由。女優になったのも養父母の生活を楽にさせてあげたい気持ちもあってではないでしょうか。
しかし、養父母はギャンブルに足を踏み入れる。世津子としては、全うに生きてほしい気持ちはずっとあったと思います。幻覚で見た養父母。『約束してくれたじゃない』と世津子の悲痛な叫び。
世津子の救いは実との穏やかな時間だった。
でも、記憶が戻らない実に対し、このままでいいとは思ってなかった。
精神科に足を運び、相談した。
みね子の言葉を聞き、『どこの言葉?』と聞いた。
実の手掛かりを探したかったからではないでしょうか?
もし、実を無理矢理にでも警察に連れて行って、身元がわからなかったら、実は精神科病院行きです。
この頃の精神科医療は、分離隔離の一辺倒。一部では精神科患者の人体実験も行われていました。
私には、世津子さんを責めるだけとは違うと思います。
確かに許されないことをしたことには間違いないと思いますが。
反論みたいですみません。以上です。
世津子がみね子たちに「どこの言葉」と聞いたのは、実が世津子との最初のうちは茨城弁をしゃべっていたからだと私は思います。
90です。私がみねこなら世津子を許せないと書きました。単に感想です。これはドラマですから世津子を責めるつもりはなく、見守って見ています。ドラマの展開 を批判してるわけではないのです。
>>94さん。
すみません。
実の茨城弁を覚えていて、だからこそ世津子さんは聞いたと思いました。
文章力なくて、ただ、ひたすら長いだけで、すみません。
懲りずに、また来ます。いいでしょうか?
>>90 & >>95さん
はい。私もあなたの文章を、そのように受け取りました。
私は世津子さんの行為を勝手に解釈して書かせてもらいました。
みね子の世津子救出大作戦。今日も観てしまいました。
初回から始まったばかりの頃。
まだ、実の稲刈りのための帰省前。
訪れた宗男叔父さんは、みね子に言います。
(出稼ぎしている)『お父さんを可哀想って思ってはいけない』と。
みね子はあかね荘で皆に言います『可哀想な女の子と思われたくなかった』。
この「可哀想」は、全く意味が違うのか?どこか通じているものがあるのか?
今、考え中です。
乱入、失礼しました。
スレ主様。
最終回過ぎて、落ち着いた頃、伺いますね。
父親に対するかわいそうは
父親は家族を養うことに誇りを持って働いているのだから 父親をかわいそうと思うことは 父親の誇りを損なうもので父親に対して失礼。
かわいそうな女の子
と言われる事はみね子の誇りを損なうものではあるけれど、みね子は自分がかわいそうな女の子である事を自覚しています。 父は自分をかわいそうだなどと微塵も思っていない。
だから全く違います。 みね子は新しい世界では明るい自分でいたかった 普通の女の子でいたかったという事を自分で言ってませんでしたか?
ふぇーん。・゜゜(ノД`)
私、空気壊した。
鳩さん。ごめんなさい。
村角灯さん。
お返事ありがとうございます。
そうですね。違いますね。
思いっきり、硬い文章書いてしまったから、雰囲気壊したと思って落ち込みました。
ありがとうございます。
犬好きさん、全然問題ないのですよ。どうか気になさらないで下さい。空気壊したなんて、とんでもない。
私は以前、農業のことで都市の近郊農業しか思い浮かばず、機械化の進展で信越地方の複数の方に事実誤認を指摘され、一人の方の感情を害し「スレ主さんが反論するので、もう来ません」と言われ、レス禁並みに落ち込みました。
ここでは一貫した「ひよっこ」ファンなら誰でも自由に書いていいのです。建設的なら批判でもいいのです。アンチや是々非々の方はお断りします、とだけ、他作品下げ禁止と共にローカルルールに書いています。もちろん、私と違う意見でもいいのです。
私は犬好きさんと少し感じ方が違います。世津子は男女関係の有無とは別に異性への恋愛感情より家族愛に飢えていた気がします。不審者にしか見えないみすぼらしい身なりの雨に打たれる実に親しげに声を掛け手当てして一瞬で恋愛感情が燃え上がるでしょうか。家族愛を知らない孤独感の方が強い気がしますが。
字の読めない人は私の幼少期もいましたが、平仮名だらけの手紙ですが尋常小学校だけ出た人(私の明治生まれの母方祖母や戦前の芸能人・政治家等)でも文章は漢字交じりでもう少し書けるし、電気冷蔵庫のない戦前は牛乳は宅配が殆どで学校に行けないほどの生活困窮家庭にはならないと思うのです。6歳の子供に牛乳配達は戦後なら違法行為です。生活困窮家庭は就学援助が戦後はありました。世津子は戦前教育世代ですが、叔父夫婦から人並みの愛情を受けていたでしょうか。愛情ある人間なら世津子の金にたかったり断られて週刊誌にリークするでしょうか。
世津子は悪意あって警察に行かなかったのではない、と言うのはその通りだと思います。
私もうつ病で昭和末期から精神神経科通いが長い人間ですが、昭和39年当時で記憶喪失と当時は認識されてなかったPTSDで隔離病棟はないと思います。暴れたりで他人に危害を加える恐れもないし、精神病院で昭和20年代にあったロボトミー手術に触れられてますが、記憶喪失や今で言うPTSDでの適用はなく、現にみね子は実を連れて病院の精神科で受診しています。
女優になったのは養父母への思いより金の力での家族愛の代償行為をしていたように見えるのですが。
世津子が大学病院の精神科医に聞いたのは実と別れてからじゃないですか。
以上、思いつくまま書きました。
世津子を見て永山元死刑囚「無知の涙」を思いました。
ご意見があれば、またどうぞ。大歓迎ですよ。
90=95さん、92=94さん、村角灯さん、コメントありがとうございます。
犬好きさんのところに私の感想を殆ど書きました。皆さんと同じ意見です。ただ、実は世津子の手紙にありますがタコ部屋労働のような単身赴任。第一週でみね子は、私が総理大臣なら農業をやりたい人が農業をできる世の中にしたい、なれないけど、と独白があります。土の匂いを嗅ぐ実。ただ、実は娘に可哀そうとは思って欲しくないでしょう。辛くても家族のために働ける矜持があるからです。そう言う意味で宗男叔父さんや村角灯さんに同じです。
犬好きさんも79の「みね子は幸せになってはいけない、と思っていた」でお考えがあればまた聞かせて下さい。コメントありがとうございます。
私は両方の面があると思います。時子に叱られますね。「あなたはお父ちゃんが行方不明なのに自分は楽しんじゃいけないみたいなこと言うけど、恋もできないじゃないの」。島谷との付き合いでは「でも私は。だって私は」と躊躇してお父ちゃんの稲刈りの光景を思い浮かべます。
一方で妹や弟を上の学校に行かせてあげるように仕送りするけど、それだと自分(アイデンティティー)がないから自分の給料ですずふり亭でビーフシチューを食べたい、と鈴子に語ります。とうとう、ハンバーグステーキ定食までこぎつけました。
シナリオ採録を追って正確な台詞にすると時間がかかるので、これでお許しを。綿密な練られた脚本です。
世津子は2年8ヶ月の間、罪悪感と恐怖感に囚われていました。
罪悪感は、実を保護している事を警察に届けていない事や、実の後ろにいるかもしれない実の家族に対するものです。
恐怖感は、誰かの犠牲の上に成り立つこのような生活がいつまでも続くわけがない。いつ壊れてもおかしくない。 だけど自分から手放す事はできないという諦めを含むジレンマですね。
だから世津子は、運命に委ねていた。覚悟はずっと前からできていたでしょう。
みね子が実の娘と判明した時でも、黙っていれば現状を続けられたのに、それをしなかった。
世津子は全てを理解した上で手離せなかった。 世津子の幼少時からの孤独が世津子を苦しめていた。 とても罪深いのに、私が世津子を非難できないのは、みね子には家族や友人があったけれど、世津子は本当に孤独だったからです。
でも、みね子は世津子の孤独を知らないですよね。 葛藤の末、実を返す事を選択したとしか。 まだみね子の心は捉えきれません。
私は自分の体験から父親が出稼ぎに行く家庭は、家族がその間さみしくて特に母親は父親の代わりまでするのだから大変だし、かわいそうだという気持ちでドラマを見ていました。
世津子が男と暮らしてさみしさを一時的に解消していた時間に、実の家族は悲しみ、さみしさをかみしめているのです。世津子は、もちろんそれがわかったから実を家族に返す気持ちになったのでしょう。
村角灯さん、106さん、おはようございます。コメントありがとうございます。
私から申し上げることはありません。いろんな捉え方ができます。
そして、昨日の投稿の方も含めて皆さんの内容がとても充実していて、自分と細かいところが感じ方が違っても基本は同じで、読んでいて幸福感を感じるのです。感想を読んで幸福感がある。それは「ひよっこ」を愛する皆さんの人間の幸福を思う気持ちが私の心のどこかに触れるからでしょうね。
他の皆さんも思うことがあれば、違うご意見でも(アンチ・是々非々はご遠慮下さい)遠慮なくご投稿下さればとても嬉しく思います。
実に深い作品ですね。プライムタイムにNHKで(民放でもいいが)放送していいような内容です。視聴率は低いが優れた作品が多いです。「ひよっこ」の後半の視聴率急上昇や再放送希望が多かったのは重い内容だけにせずに脇の人達の恋愛や米屋劇場やコミカルな宗男台風やあかね荘すずふり亭の面々の心温まる描写もあったからだと思います。福翠楼の夫婦のエピももう出てくる頃ですね。
岡田さんは世津子という名前と和泉真琴という名前を多用するようですね。由香のお母さんもせつこさんですよね。 きっと思い出があるのでしょうね。
娘が生まれた時、昔付き合っていた女の子の名前をこそっと提案して却下された時の安堵感を思い出します。
村角灯さん、コメントありがとうございます。
省吾の奥さんは節子さんですね(字幕だと)。
村角灯さん、結構モテてたんじゃないですか(笑)。
スレ主さん こんにちは。
「ハンサムに生まれたかった」
と家内に愚痴を言うと
「みんなそう思っているけれど、そういう顔に生まれたんだからしょうがないじゃないの」
と返される程度の顔です。
村角灯さん、コメントありがとうございます。
私については書くと辛いものが多いので、話を振りながら申し訳ないですが、これでモテるモテないの話は終わらせて下さい。
昨日は失礼いたしました。
突然ですが。私の父は不倫していました。言葉は悪いですが愛情のない不倫です。その女性とのことを、父は事細かに母に話したそうです。お妾さんではありません。
父の仕事の関係上、母は大事には出来ず、耐えました。
私は事情はわかりませんが、母が離婚を考えていることは何となく感じてました。口に出したりはしませんでした。
そうなったら、そうなってもかまわないと思ってました。
私は父とテレビを一緒に観たことはありません。『勉強しろ』と言われた記憶しかありません。
猫可愛がりでベタベタしてくる時もありましたが、怒鳴られる、なぐられるの記憶のほうが鮮明です。
父が年老いて、少しは丸くなり、私の介護職の経験もあって、だいぶ話は出来るようになりました。
父の一方的な話を聞いてあげるだけですけど。
私とみね子は真逆に近いです。
私の家は裕福ではなかった、母はいくらにもならない内職をしていたことぐらいかな。パートにも出ていたし。あとは田舎ということ。高校までの通学時間は私のほうが長いです。近いのはそのくらいかな。
私なら、世津子を許せます。
愛情に恵まれて育ったみね子が、何故、許せたのか、考え直してみます。
では・・・。
小生はコメントを読んで男かな女かなと気になりますが、村角灯さんは文章の感じ、名前からしても今まで失礼ですけど判然としませんでした。
余計なこと、関係のないことを書いてすみません。
113 さん こんにちは
アリムラカスミ → ムラスミアカリ → 村角灯
です。 アナグラムです。 お粗末でした。 男ですよ。
沢村一樹さんがハンサムで優しい役どころだから世津子は家にずっと置いとく気になったんでしょうね。これがこわい感じの男なら一人暮らしの女は家に入れないでしょ。
続けます。そういうところが岡田ファンタジーだと思って見ています。昨日、私がみねこなら世津子を許せないと書きましたが、ファンタジーとして捉えてみると、こういうのもありだろう。なんて、再放送だからふんわり考えながら見ることにします。議論を戦わせると疲れるので、こんな姿勢でいます。
昨年見た岡田さん脚本の「セミ男」は助けたセミが恩返しするように人間になって女の部屋に入って来るんです。ああいう感覚で雨男を見るのがいいのかもしれません。
犬好きさん、ご自身の過酷な体験まで書いて下さり、ありがとうございます。読んでいて涙が出そうになりました。感動の涙です。秋風羽織はリアルに勝るものはない、と「半分、青い。」で言ってますね。
世津子を許せる人、許せない人、いろいろいるでしょうね。
私は自身のことを書くと辛いのですが、「自分語りスレ」に書くような話ですが、幼少期はいじめられっ子の上に社会人でも他人から酷い仕打ちを受け、うつ病もそれが引き金でした。そんな中、本当に自分のことを思ってくれているのは両親だけだと思いましたね。みね子のお父ちゃんはとても家族思いの人です。それを取り上げられたら。でも、世津子も孤独である意味、心の病ですね。簡単には結論が出ない問題ですね。犬好きさんのお話は大切に胸に留めさせて頂きます。
113さん、私も白い鳩の名で中高年のおばさんが男性風の書き方をしてるだけ、と言われたことが複数回あります。
村角灯さん、終戦の日の有村架純さん主演の「ひよっこ」チーフ演出の黒崎博さん脚本演出の戦時中のドラマは一見の価値ありますね。土曜夜です。この時間帯のNHKドラマは視聴率は低いですが秀作が多いです。
村角灯さんはムラスミアカリさんとお読みするんですね。有村架純さんのファンだったとは知りませんでした。
115=116=117さん、コメントありがとうございます。
昨日のコメントも犬好きさんのと変わらず心に留め置かせてください。
私は最近スレ主でもないのに他スレで仲裁しようとレス禁になりましたが、「ひよっこ」ファンは捉え方が違っても皆仲間です。どっちかが一方的に正しいとかありません。両方、正しいのです。
どうか、これからもよろしくご投稿して下さいね。楽しみにしています。
セミ男は見てないです。鶴の恩返しみたいなんですか。
優しいファンタジーで、ひよっこのようにアパートの住民のそれぞれのお話しもありました。
121さん、ありがとうございます。
ネット視聴できるか、やってみます。
セミ男は、「泣くな、はらちゃん」に似ていると思いました。
スレ主さん。私を庇わなくていいですよ。
でも、ありがとうございました。
スレ主さんの立場はわかっているつもりですから。
お気遣いなく。
犬好きさん、コメントありがとうございます。
「泣くな、はらちゃん」に似てるんですね。これも毎回は見られなかった。ネット視聴できるか、やってみます。
いえ、庇ってなんかいませんよ。解釈は各自が歩んできた人生を踏まえればそれぞれだと言うことです。そして、「ひよっこ」ファンは小異を捨てて大同につく。お互いを尊重する。皆仲間です。
「あまちゃん」ファンも、のんさんファンの人もいれば、コントが好きな人もいれば、春子と鈴鹿ひろみの成長物語だ、と言う人もいる。全部がいいと言う人もいる。好きな理由は人それぞれ。
「エール」ファンスレもここもファンでローカルルールにご賛同頂ける皆さんは仲間です。私と同じ解釈である必要はありません。
そう言う憩いの場にしたい、と省吾がすずふり亭に採用されたばかりのみね子に言った言葉を思い出しました。若い頃に修業に行った店は鉄拳制裁や上が下をいじめる職場だった。うちの親父は笑顔を絶やさず怒鳴ったりしない人だった。俺の声が大きいのでみね子がしょんぼりしてるのか、と思った。そう言うこと言ってましたね。
これからもよろしくお願いします。
ダバダバダンダダバッダ♪ ドゥドゥビ…♪ パヤパヤパッヤパヤパ~♪
こんにちは。今日も放送ありますね。楽しみです!ご飯作っちゃおっと。ノシ
*返信・絡みなしでお願いします。
147話好きです。
私が結婚して、旦那の実家に同居(2世帯住宅ではありません。食費・光熱費・諸々一緒)して、しばらくして、お義母さんに言われたなあ。2人きりの時に。
『あなたたちが来て、お米、(買う量が)2倍よ』と、ため息混じりに言われた。
同居は私たちが頼んだわけじゃないし、2人で働いて、お金も精一杯入れてたし。2人で暮らしたアパートに帰りたいって、何度思ったか・・・。
同居生活だから、深夜労働も無理だったし。悔しかった。
世津子さんの気持ち。よ~くわかります。
私の世津子さんの話は、おしまい。ここに書くのも最後。
お邪魔しました。
スポンサーリンク