何が本当にあった事で、何が創作なのか全く分かりませんね。
1、光秀饗応役任命そのものがなかった
2、饗応役は任命されたが、秀吉からの出陣要請で饗応前にお役御免になった
3、饗応役に任命され、無事に勤め上げた
4、饗応役に任命されたが、腐った鯛で叱責され罷免された
5、饗応役に任命されたが、信長が将軍にしか許されぬ 御成 を狙っていると察知して、阻止しようとした事を信長に見抜かれ、罷免された。
など、2次資料によって、幾つもの説が立てられているようです。
信長公記、兼見卿記、川角太閤記などに共通に書かれているのは、梅若太夫の舞が下手くそで信長が叱責したこと。
梅若太夫は光秀の領国である丹波から呼ばれたので、、光秀が関係している可能性が高い事。
間接的に光秀の面目は潰れただろうけれど、それで、謀反を企てるかな?
( ´△`)アァ-
かごめかごめはイエズス会🙀⚡️💦
やはり、イエズス会は黒でしたか...
だとすると秀吉と九州の有名大名(大友くらいしか知りません😿)もかなり...ですね。
その線で考察すると
イエズス会、秀吉、九州有名大名達は結託していますね。
秀吉の大返しや、イエズス会の活動拠点が九州と考えると
『本能寺の変 』の黒幕は明智光秀ではないですね!
村角灯さんがおっしゃるよに現在もそうなんでしょうけど
歴史は特に何が正解なのか?を考えるのは面白いと思いました。が、私には知識がないので、このくらいで読み専に
戻らさせて頂きます。
村角灯さん
そう、そこなんですよー。
諸説あり。
何かあり、あの天下の覇者と言っても過言ではないあの頃の信長をヤル動機。なんか、時空警察ですね〜。
⬆︎すぼさんからのメッセージ、見てくださいね。明日小和田氏登場します。
トクヨさん、今夜はEテレ、100分で名著、平家物語ですよ。見ます。
信長の嫡孫(信忠の嫡男)の織田秀信は弟の秀則と共にキリシタンですね。織田家はイエズス会に傾倒していたんでしょうかね。
となると光秀の動機は?
う~ん、分かんない。
スレ主さんの言う通りで織田家とキリスト教は関係が深いのです。 三法師まで下らなくても、信長の三男信孝はキリスト教に傾倒していたようです。そして 信孝は四国遠征軍の大将。
イエズス会が、長宗我部側を押すなら 光秀 をそそのかしたもあるんですが、四国征伐に関しては、信孝、三好、秀吉 ラインを押すはずなんですよね。その点で、イエズス会黒幕説は弱いと思っています。
もっとも、この頃の信長は自己の神格化をはかるふりをして、家来を試しているように思います。(私は信長ほどの合理主義者が、自らの神格化を本気で考えていたとは思えません。) しかし、一神教のイエズス会も、自らがテッペンの朝廷も信長を恐れたとは思います。
染子さん、情報ありがとうございます。
《平家物語を従来とは違う視点で深く読み解き、平家の興亡、光と闇から現代を生き抜く教訓とヒントを得る》
って番組の説明に書いてありました、ムズカシ〜そうですが見てみます。
感想にコメントを頂いたので。
村角灯さん、朝廷は信長を恐れたと私も思います。と言っても、後鳥羽上皇の承久の乱や後醍醐天皇の南朝とは全く違うし幕末の孝明天皇の頃とも違います。
京の都は戦乱で荒れ果て、後柏原天皇は践祚後に22年もしないと即位礼もできないほど朝廷は窮乏していました。後奈良天皇も大内義隆、朝倉孝景、土岐光親等の守護大名やその他有力大名に即位料や皇居の修理費の献上を求めて回ります。朝廷の権威は地に堕ちていたのです。江戸時代の水戸光圀をはじめ朝廷の権威の復活を説く人達のお陰で幕末を迎えています。紫衣事件等はありましたが。
信長がその気になれば朝廷を潰すことは室町幕府を潰すより簡単だったと思うのですが、それを恐れていたと言うのはどうでしょうか。
染子さん、トクヨさん
平家物語、お知らせありがとうございます。
私も見たいと思います。
光と闇? 闇とは、寺社勢力のことかな?
源平争乱は、叡山で起きた僧侶の内部争乱が引き金となったとか?
村角灯さん
いつも詳しい説明、ありがとうございます。
家康の饗応の件は核となった事柄はあったのですね。
しかし、確かにそれだけで光秀が信長の叱責を根に持つとも思えないですね。
信長の自己の神格化、に対しては確かに合理的思考の信長は合わない気がします。でも、当時、天皇でも幕府でも権威の及ばない多くの勢力、寺社勢力があり、それらの力を信長は長年の戦いでいやというほど身に積まされ嫌気もさしていたのではないか。鉄砲の生産もありとあらゆる商工業者も多くは半治外法権の寺社が抱え、また武力も大名並み、経済力ははるかに大名も朝廷も上回る。朝廷も幕府もこれらを統制できない。
そういった寺社勢力を打破するために、朝廷の権威をそれらの上に立たさねばならない。
そのための方法を、信長は考えていたのではないかと思います。
光秀は比叡山焼き討ちに賛同し実行したので、そういった考え方は信長と一致していたと思えます。(個人的感想です。)
では何が光秀を本能寺に向かわせたか? は、結局、史料にはないので、謎という他ないのでしょう。
伊集院光さんが司会です。解説付きで時々劇も入り、1日25分です。面白いです。いろいろの国の名作を取り上げてくれますよ。
べえべえさんのように感じます。解なしの答えを求める数学みたくにも思います。そこが、歴史浪漫だと言われましたら、何にも言えませんが。
ドラマはその道のプロが吟味に吟味を重ねて、制作していると思います。ドラマ中心の感想、そこから先の派生論はいいと思いますが。
わからないのです、学者も。それを論ずる、私は傍聴しますから、いいですよ。わからないし、コロナだし、来年お預けかもしれません。
そうしたら、どうするんだろう。
駒がヒロインだと思います。帰蝶熱演ですが。
🔵架空の人物、駒、菊丸、いろは大夫を配した意図は何でしょうか。今後、光秀を陰に日向に支えていくと思いますが。
忍び関連、庶民も麒麟到来を望んでいる等推察はできますが。
始めは斎藤道三でいくでまとまった今年の大河、斎藤道三は早く亡くなることから、明智光秀へと変更!時々、光秀役の長谷川さんがかわいそうになります。
私の友人、大河見ない人は、斎藤道三の大河でしょ、と真面目に言いました。長谷川さんも悪くはありません。しかし、主役回、無しでしたね。聖徳寺会談の回等は特に。
黒幕説、そそのかし説も面白いですが、面子が揃わないと、私には理解し難いです。
大河は面白いですが、テンポが遅く、やはり斎藤家、織田家中心に進んでおり、光秀の信長に対する考え方もわからない段階です。斎藤道三でいこうという場面があちこちにあり、光秀の考えにはいきません。
モッくんで行きたい思いばかりが伝わります。言い過ぎましたら、すみません。確かに斎藤家の骨肉の争いは興味深いですね。
朝廷が信長を恐れていたのは、下記の理由を根拠としています。
1、朝廷自らがよって立つ所の権威が信長には通じない。右大臣の辞任のように、自分の方が上だから朝廷からもらう官位など不要と思う男だったから。
2、信長が、正親町天皇から誠仁親王への譲位を要求していた事。 誠仁親王の息子 後の後陽成天皇と信忠の娘の結婚を画策しており平清盛のように外戚政策を取ろうとした事。この場合は恐れたのは 近衛前久や、九条、二条、一条などの藤原北家ですが。
3、信長が朝廷の近江遷座を考えていた節がある事。安土城の御幸の間は譲位後の誠仁親王のために作られたと言う説があります。 自らは神と名乗った信長は天守から天皇を見下ろす形になり、上下関係が世の中にはっきりと見えてしまいます。
ただ、どの説も風聞で、確定ではないです。
染子さん、スレ主さん、村木角灯さん、べえべえさん、suboさん、皆さんのコメント読ませて頂いて、あまりに私の知りたかった事の核心を突いているご説明ばかりで夜中に嬉しくなってしまいました。
清盛、平家、闇の寺社勢力、信長の自己の神格化と朝廷、外戚政治、御幸の間…
みんなどこか繋がっているような気がして、興味惹かれましたが、今日の午前中は少し忙しくて、また後で感想書かせて下さい。
村角灯さんのお名前間違えてしまいごめんなさい🙇♀️。
皆さん、おはようございます。
「エール」の音が歌っていた歌曲を捜すのに骨が折れ(メンデルスゾーン「歌の翼に」)、ご挨拶が遅れて申し訳ありません。
気軽にエイヤ~ッ!の投稿で全然構わないんですよ。日本光秀研究学会の学識者会議じゃないんだから。体調を崩されたりすると(このスレに限りません)、心が痛み胸が苦しくなります。私自身が心労で休職し退職に追い込まれたから。明治男のような亡き父は抗議どころか苦しがる私を連れ手土産下げ上司と精神科医の前で最敬礼し、私を怒鳴りつけました。当時のフラッシュバックが起きるのです。どうか、皆さん、無理のないように楽しく投稿して下さい。スマイル、スマイル。チャップリンの「モダンタイムス」の主題歌です。「笑っている限りは明るい明日が常にある」。
現代史なら大問題ですが、江戸初期に英国でチャールズ2世が王政復古でピューリタン革命の主導者にした惨たらしい仕返しの仕打ち。そう言う時代ですから明朝李朝の陰謀でも英国オランダの陰謀でも宇宙人の陰謀でも(笑)構いません。
光秀論の他にドラマの感想も歓迎します♪
(規約とローカルルールは順守して下さい。ファスレである以上に特定芸能人のプライベートの批判とかは絶対駄目です)
染子さん
麒麟は今のところ、斎藤、織田中心に進んでます。
これからは、将軍家や、家康などが出てくるのかな。
光秀は、どこへ? 細川藤孝のとこなのか、越前なのか近江なのか。信長のとこではないでしょうね。
村角さん
信長の朝廷へのスタンスは、難しいですね。論争にもなってるようですね。
朝廷から離れた独自の権威を作ろうとしていたのか、朝廷の権威を高めて、その元に武家、公家、寺社などを組み込もうとしていたのか、ですけど。
私としては、後者のほうかな、と今は思っています、
1の、右大臣辞任や、三職推任の問題は、朝廷を必要としなくなった、超越した存在になろうとしていたから、ということも言われていますが、単にまだその時期ではない、西日本を平定して、義昭ともう一度和解して、将軍職を継承しようと考えていたから。という見解もあるようです。
信長は中途半端は嫌いで、秩序もしっかりしたかったため、ほぼ全国の武家を従えてから、義昭から譲られるのがベストな道と考えた、というのも納得できます。
2の、正親町天皇に譲位をせまった件ですが、藤原家が恐れたのはありうるのでしょうけど、生前譲位は莫大な金がかかり、朝廷・幕府の凋落で長らくできてなく、正親町天皇は旧来のように譲位して院になるのが念願だったいう見解もあります。信長の資金でようやくそれが可能になりそうなので、信長に感謝していたと。(これを表面儀礼上は喜んでいて、心中は逆だった、と言われればわからないのですが。)
譲位の時節がいつが妥当かとか、双方色々事情があって結局はできなかったわけですが。譲位の問題が信長と朝廷の対立になったかどうかというのも、見解は分かれ議論になっているようです。
3の安土城内に御幸の間を作ったのも、天皇の上に立つという意図があったのか、そうかもしれませんが、上に立つだけなら、安土まで連れて来なくても、やり方はあるのでは。とも思えます。
公武一体化みたいな、なんらかの方法で朝廷の権威を強化し、かつ京の寺社勢力から離す目的などがあったのかも、という気もします。
色々好き勝手なことを書きましたが、お許しください。認識違いのところはご指摘いただければと思います。
他者宛てのコメントですがスレ主として。
ここは自由に想像の翼を広げられるところです。書きたいことを思うことを遠慮なく書いて頂ければと思います。規約、ローカルルール順守だけです。
遅くなりすみません。
俳句の部屋、染子さん、と呼びかけられて、返信に追われ、家事、昼寝と。こんな時間になってしまいました。
平家物語、解説、劇ありで良かったです。
他スレ、すみません。鳩さんも知っているようですね。🎵歌の翼に願いを込めて〜🎵、あの曲、今休眠中の合唱団で歌っています。かなりの難曲!休符なし、息つぎが!メンデルスゾーンらしき曲です。裕一、熱演でした。
次回は長良川の戦いですか。道三死亡、光秀、浪人生!因みにNHKは、この時、光秀、29歳にしています。普通ならば高政家督相続、しかし、彼は急死します。怪しい!で、息子の龍興が家督相続。
なんせ、テンポが遅い。
始めは道三でいくはずだった池端氏、しかし、彼が早死にするから、光秀にしたと。油売りの息子が1代にして、美濃の蝮の道三にまで昇り詰めることを見たかったです。美濃尾張〜〜で。今川はんも入れてね。光秀はサクサクといく。
40までの資料無しの人よりも、道三のなり上がり方を見たかったです。長谷川さん好演は認めますが、やはり主役に無理あり。なんかなあ。本スレ投稿しました。なんか資料無しの人を考える意義は?ドラマだから創作はいい、しかし、その割合。光秀パート、0%創作!
すみません、それ以上のことは教えてください。
レミゼラブルも上質映画のようでした。
明智光秀の越前での暮らしについては丸岡の称念寺のHPに詳しく
書いてあります。
連歌の会、セイソ酸ネタくるかな、黒髪話は必須。
いろいろとてんこ盛りになると思います。
>>167 の補足ですが、そうは言っても公家側から見ると信長は不気味だったかもしれないですね。
3代将軍足利義満のやったような、武家、朝廷、仏教も取り込んで、全ての上に立つ、というようなことをやろうとしているように見えたら、義満が絶妙なタイミングで急死したように、公家の誰かがたくらみ、光秀に、、、。
しかし、だとしても光秀が敗死したので、秀吉に信長暗殺に加担した罪を追及されないように、都合の悪い文書は全て廃棄か改ざんしていると思います。
真相が出てくるのは望み薄かと。
皆さんのご投稿、とても勉強になります。
宇宙人陰謀説なんか書いてお恥ずかしい。
スレ主さん、地球人は宇宙人だから問題ないとおもいますよ。
朝廷が絡んでるのはそうでしょう。
初めて本能寺の変のウィキを見たときに朝廷黒幕説しかないなと思いましたから。
あとで舞い戻ってくるのですが、、、
ドラマでは過去に朝廷黒幕説を匂わせたら放送法違反だとわけのわからない抗議が殺到したからやりにくい面はあるかも
朝廷が絡むとどうしてもアッチ系の連中が脅迫しますからね。
帰蝶もあるかも。死んだら自分だけに者になるという女心!
細川ガラシャは誰か?
綾瀬はるか はいかがでしょうか。 仁 を見ていて余りにも魅力的なので。
関ケ原前夜のガラシャの死を前提にすれば、綾瀬はるかさんは最適任だと私も思います。
ただ、本能寺の変と山崎の合戦後の光秀の死で終わるなら、永野芽郁、小芝風花、芳根京子、葵わかな、広瀬すずと言う近作の朝ドラヒロインが年齢的に思い浮かんでしまいます(小芝さんは準ヒロインだがヒロインの最終選考に残った人)。
朝廷が絡んでいるならば、変の後、錦の御旗登場のはずですが、それはなかった。絡んでいたが、世論から寝返った事もあるが。
●錦の御旗無しですから、朝廷黒幕説は?
●帰蝶がいとこ光秀に愛するがゆえに、離れていく信長を引き止めるには、殺して自分だけのものにしたい。女の情念説、笑われてもいいですよ。女性の純真、プライド、何人もの側室を我慢して、やっと自分のものとなる説!
麒麟がくるは来週で一旦終了ですか、染子さん情報がはやいですね。
編集ができないということでしょうか、いろいろありますね。
錦の御旗が登場したら黒幕でなくなりますよ。
細川ガラシャのCast予想なら私にも参加できます。
戦国時代一の美女だったを踏まえまして
広瀬すずさん、浜辺美波さん、中条あやみさん。
イチオシは中条あやみさんです。
染子さん、女の情念というものがいまいち理解できません。
安部定のようなものですか?(余裕でセーフだな
お猫の方さん、中条あやみ検索しました、ハーフですか
キリシタンぽくていいですね。
すぼさん
天城越え、ですよ。
彼女の始めの結婚は12.3才。本当に、マドンナたちのララバイの気持ちで、時に旦那、時に子ども、時に同志だったのでは?事実は、子どもが産めない彼女始めの、自ら親元に帰ったと思います。ドラマでは、意地になり、好きだか嫌いだかわからない!で、🎵あなたを殺していいですか〜〜🎵も奇想天外!一方、初恋のいとこは旦那に虐められている、2人の思いが交差したら?
面白いでしょ!誰もわからんし、大胆に、夏らしくかっ飛ばして欲しい。書いたけど、池端氏、始め、道三でいく予定でした。しかし、光秀に。なんとGWまで、ほぼモッくん主役、今後は信長が!
しかし、新型の影響で、来年だろうね。
私は油売りの息子があそこまでになる過程、斎藤家もカウンセラー必要状態、面白そうだ。私は決定には逆らわない。光秀でいく。
スネークセンターで、考えてみるといいよ。蛇の事はこれ以上はアウト!
また、ね。2時間寝て必ずトイレ。その後は寝るけどね。
スレ主様、皆様
私事、お世話になりました。私は自分が楽しめる場を見つけました。ご盛況を祈ります。 染子
染子さん、べえべえさん『100分de名著』の平家物語見ました、解説の能役者の人の説明がわかりやすくてとても面白かったです。
「平家物語」は後の武士たち、謙信、信玄、家康も好きだったと言ってました、信長は好んで「敦盛」を謡い舞いました。
皆さん、おはようございます。
盛況になってきて何よりです。ありがとうございます。
染子さんのご期待に沿えなかったこと、本当に申し訳ありません。
私も大学3、4年で俳句サークルに入ってたので、ドラマ中に今後出てくるだろう和歌等のお話を聞けるのを楽しみにしていたのですが。他でのご活躍をお祈り申し上げます。でも、ここの門戸はいつでも開いてますよ。
えっ染子さん、他で活躍されるんですか〜?
それは残念です。私もご活躍をお祈りします。
ところでsuboさん、YouTubeで歴史問題見つけたんですが、いつもクイズを出してくれるお返しに、私も出題してもいいですか?某スレでお忙しいみたいなので遠慮した方がいいかな?
おはようございます
トクヨさん、歴史問題どうぞ
なんか染子さんを怒らせたのかなと気になっています。
セーフだと思いましたが、、、
染子さんはそっとしておいてあげて下さい。
スボさんは一切無関係だと思います。
一文字三郎直虎さんのご快復を心からお祈り申し上げます。
他スレでも私の敬愛するある方が疲れてしまって去られたみたいで、非常に心を痛めています。とても心優しい人でした。何とかスレ主してる4つのスレは憩いの場になればいいなと思っています。
でも、宇宙人陰謀説とか痛いギャグしか言えないところが辛いところです。
suboさん、早速ありがとうございます。
suboさんや、スレ主さん、こちらの常連さんなら《難問》ではないかもなんですが、
①「直感だけで、確かな根拠が無い言動」と言う意味の言葉の語源になった戦国時代の武将とは?
②長宗我部元親の幼少期のニックネームは?
簡単すぎますかね?
私、これからしばらく忙しいので失礼します。
麒麟の16話もまたちゃんと視聴してなくてすみません。
トクヨさん、難問です。
逆に出される立場になって気付きました(汗、汗
いかん全然わからんwしばらく考えさせてください
トクヨさん
①山本勘助 ヤマカン
②姫和子
①は既知でしたが、②は調べないと分かりませんでした。意外なイメージですね。
全然、分からんかった。
幼少期に「ちーとも知らなかったわ」と言うギャグを誰かが言ってたが、忘れてしまった。
そういや若い女性で「私馬鹿だから分かんなあ~い」と甘ったるい声を出すのも私の若い頃流行ったが、発生源は誰だったのだろう。
村角灯さん、さすがですね。
おそれいりました
ヤマカンはだいぶ前に聞いたことがあったような
姫若子から鬼若子ですか、、、
皆さん、回答してくださってありがとうございます。村角灯さん正解です。
クイズを出しておきながらなんですが、私も①も②も全然知りませんでした。
長宗我部元親は、子供の頃、大人しくて本ばかり読んでいたとか、色白で器量が良かったという話もありますね、なのに初陣で勇ましかったので鬼和子…
これも知らなかったのですが、元親は女性ファンが多く、大河ドラマで主役になって欲しい武将でも上位にランキングされるそうです。
それから秀吉とのおまんじゅうの微笑ましいエピソードもあります。
長曾我部元親、「麒麟がくる」に参上する日を待っています♪
スレ主様
温かいお言葉、ありがとうございます。
すぼさん
私は怒って等いませんよ。
私は夏菜さんに借りがあります。今、2つの部屋のスレ主さん、私は一投稿者ですのですが、俳句の心得があり、少しでも夏菜さんを助けられたらの一心です。今朝深夜には、楽しくオリジナルストーリーをすぼさんに語りました。また、今、川柳、部屋に麒麟についての小和田哲男氏の考え方を書いてしまいました。麒麟から心が離れたわけではないのです。
向こうは、添削希望者、季語、上級季語等簡単に説明することもあります。麒麟投稿よりも大変です。しかし、夏菜さんを補佐したい気持ちは変わりません。
今後、麒麟はどうなるかはわかりません。しぞーかは三密解除の方向に向かっています。大丈夫かなあと思いますが。
暇な時、何か投稿したい時には、させて頂けるとのお話、ありがとうございます。まずは、今やれる事をやりたいと思います。
わがまま、お許しくださいませ。トクヨさん、ごめんね。
トクヨさん
問題難しいです、全然知りませんでした。村角さん、さすがです。
ヤマカンが、山本勘助からきていたとは。長宗我部元親も知りませんでした。
また、問題をお願いします。
平家物語、私も見ました。分かりやすかったですね。光が貴族で、武家が闇という例えは意外でした。
事前に思っていた、”寺社が闇”かなとは、ヨミ過ぎました。天皇家と貴族と寺社勢力の真ん中に武士(平清盛)が調整役として書かれていた図は、なるほどでした。
清盛の息子の重盛がかなり重要人物だったのですね。
スポンサーリンク


