日本語もこんがらがっていてすみません。
駄目だし
そんなことで殺すかなあ。
母親が殺された経緯は以前書きました、私にはそちらが強い動機だと思います。
勿論、複合説あるとしても。
↑上も。
池端氏は家族からも迫りたいと話しています。
チョンマゲかつらの件、牧さんの件など重なりの説だと思いますが。
染子さんは ハゲ の男の心理を分かっていない。(笑)
これから 朝倉領で浪人生活をして、煕子が「かもじ」を売って、立身の機会を作るシーンが出てくるでしょう。
そうすると、煕子の「かもじ」 と、光秀の 「つけ髪」。見事に対比が完成するではありませんか。
私は禿げていません。髪の毛はたくさんあります。禿げは気になりません、気にする男性心理はわかりません、、
牧さんの亡くなり方、麒麟スレに書きました、
また、書いておきますね。それは酷いものでした。私ならば、単独で、ヤリます、その日のうちに。かつらごときで主君を殺す、これはどうだろう。
光秀の地位、夢、何回かの叱責かなど、いろいろ見ないと。
稲葉家の古書、稲葉家は斎藤側、明智光秀側の人物はいつ書いたのでしょうか。やはり、身内はなるたけ良く書きたい忖度はなかったですよね。🍀🍵
村角灯さん、皆さん
禿げは差別用語では?薄毛でいきましょう。それで、誰か一個人に言ってはいませんから、お許しを。一般的な歴史的用語としてですね。
気をつけましょう。結構いろいろな方が見てますから。
明日、書きます。川柳の部屋にほぼ入り浸りで。夕方3時間はいませんが。
いろいろと楽しかったです。頭は、まだ、俳句ですm(__)m
これは「白い鳩」としての個人的意見です。
「新書太閤記」「国盗り物語」とか今までのドラマでは、秀吉と言うのは貧しい百姓の倅で継父とも折り合いが悪く家出し放浪してきた男で、信長に仕えた時も柴田勝家らにいじめられる。だから、信長に「こら、猿!」「この禿ネズミめ!」と言われても「へへ~」と平伏できる。一方の光秀は身分ある家に生まれ教養があり「麒麟がくる」に限らず生真面目で一途一本気な人物で名門の出のプライドもある。「国盗り物語」では室町幕府の格式によった儀礼で接したら、信長から身体障碍者を意味する差別語(書くと確実に削除)で「お前は○○○か」と言われ怒りに震える描写があります。「禿」は光秀にはきつかったのかな、と。秀吉なら「はは~」と平伏できたかもしれません。
母親殺され、と、薄毛呼ばわりは、重さの天秤にかけてみたら、、、。私は母親殺されの経緯はご存知かとは思いますが、今も昔も同じかと思います。
薄毛につきましては、わかりません。個人的には若僧の坊主姿が好きです。修行僧です。変な世界ですが、お寺さん、お坊さん、好きでした。
また、自然現象と食い止められたかもしれない肉親の死、これはずっと引きずります。では、いろいろ短縮してすみません。村角灯さん、ありがとうございます。
私はこれにて。おやすみなさいませ。
母親の磔刑が事実ならば決定的なのですが、現在は「事実では無い」が優勢です。
波多野氏が籠った八上城は、食糧も尽き、勝っている側から人質を入れて講和が必要な状況ではありませんでした。
麒麟では、家族に重きを置くー為、石川さゆりさんの名シーンを作って、光秀の謀反の理由を分かりやすくするとは思いますが。実際の史実がどうであったかと言うと、 ? なのです。
今まではドラマだから江戸時代の創作でも史実のように入れてきてますね。
忠臣蔵の「天野屋利兵衛は男でござる」とか板垣退助が襲撃され「板垣死すとも自由は死せず」と言ったとか、どこまで本当やら。
すみません、添削していましたので。何かの戦いの人質交換として、光秀の母親を差し出す→それからの卑劣な行為、きちんとした古文書にありました。
明日、力あらば書きます。12日位前に書きました。かなりシビアに。
ありがとうございました。力尽き果て、眠ります。
トクヨさん、光秀が饗応役だった家康へのもてなしが、そんな美味しそうな料理だったのですね。びっくりです。食べたくなりました。
確かに今の日本文化の大半は応仁の乱以降、一部は南北朝からを見れば事足りる、と言われてますね。
江戸時代になるとそれがさらに庶民のものになってくるのでしょうか。
染子さんは、けっこう食べるのですね。うちは10合で10日以上持ちます。1食分に小分けして冷凍保存してます。
麒麟がくるは6月7日桶狭間の戦いでいったん終了ですか。
いろいろごたごたがあって、どういうもんだか、、、
麒麟はいったいいつくるのやら。
6月7日の放送で向井理さんの足利義輝に再登場してもらい「麒麟が来る道は遠いのう」で、一旦エンド、と言うことですか。
3月まで放送延長ありだと思います。「琉球の嵐」「炎立つ」「花の乱」でやった変則放送です。朝ドラも12月まで放送でいいんじゃないでしょうか。
安土饗応膳で、魚が腐っていたとか、献立が気に入らなかったとか、何かの理由で信長が光秀に腹を立てた事が本能寺の変の遠因になったと言われていますけど、べえべえさん、作り話っぽいですが、史実なんでしょうか?
本能寺の変の一因になった説は、染子さんの『御牧の方人質』や、村角灯さんの『エクステが落ちちゃった』とか色々あるんですね。
深夜に連投失礼します。
お染さん、私、「田楽美味しそう」って書いてしまいましたが、田楽とは芸能ですね、太平記で鶴太郎さんが熱中していたアレですね、そこから転じて味噌田楽とか、おでんとか食べ物の名前になったんですね。
戦国時代に庶民(人口の90%くらいが農民、この時代では戦になると農民も足軽のような武士として戦ってたんですね)が食べていた物、少し調べました。染子さんの言われるように1日2食が普通。
白米ではなく、稗、粟などの雑穀、赤米、麦など
普段はそれらをお粥や雑炊にしたものが主食。
副食は自家製の味噌や山菜、山で取れた鳥獣のお肉や、川や海の魚介類も食べたでしょうが、冷蔵庫がないのでしょっちゅうは無理、質素な食生活です。
お餅、ちまきなども食べていたらしい。
皆さん、おはようございます(フリートーキングなので一人一人に呼びかけないのはご理解下さい)。
トクヨさん、ヘルシーで私には魅力的ですよ、その食事。ご飯だけは白米がいいなあ。和食万歳!
スレ主さん、おはようございます。
あまり詳しくはわからないのですが、米は年貢に取られて(70%くらい取られた?)農民は白米は食べられなかったみたいです。
雑穀や玄米は現代人にとってはヘルシーですね、でも当時の赤米(古代米)などは食感がパサパサしていたらしく、断然白米の方が美味しいと思われます。
竹千代が成長した松平元信は、14歳の子役さんが演じるんですね、いきなり風間俊介くんにはならないんですね、風間さんならやれそうだけどな。
トクヨさん
食についての解説、ありがとうございます。
雑穀米のごはんとか、今でもヘルシーメニューとしてありり時々食べます。パサパサしてますが甘味もあり、普通に食べれます。
家康の饗応の時のトラブル、魚が腐っていて信長が怒って、家康の宿を光秀の屋敷から他の者の屋敷に変えさせ、光秀は世間に面目丸つぶれにされたという話ですが、二次史料に書かれていることで、一次史料での裏付けはないということです。
信長公記にも出てきません。
村角さんには不評ですが、兼見卿記には「家康の饗応は無事終わった。」とあるようです。
また、フロイスの「日本史」には、人づてに聞いた話として、信長と光秀が密室で口論して、信長が逆上していた、というようなことがあるようです。密室なので、声は聞いても、見た人はいないのでしょう。
いずれにしても、この時点で信長も光秀も、相手に特別悪感情は持たなかったという見解が多いようです。
日常的に今でもよくある、ちょっとした事柄での一時的な上司部下間の対立が、脚色されたのではないかと思えます。
フリートーキングなので、挨拶文抜きで返事を。
「やすらぎの径」の公平は、ありゃ中学生でしょ、どう見ても。風間俊介さん、中学生から青年まで演じられる得難い俳優さんです。安達祐実さんは今放送中の「捨ててよ。安達さん」での女子高生の制服で違和感なかったとか。
私は最近、高校生くらいの少年から座席を二度譲られました。「あはは、もう20年したら喜んで坐らせてもらうよ」と言っても「いえいえ、僕ら、運動部ですから」とか言われて「ありがとね」と座席に座った私でした。20年後に生きてるかは別として。
一方で、京都の地下鉄で70代くらいの女性から優先席に坐ってると80代くらいの高齢男性に席を譲らせようと、おしくらまんじゅうされて障碍者手帳を見せて抗議したことが前にあったかな。年寄りと中年の間の年齢だと言うことです。腎臓悪いので正直1時間立つのはしんどい。ここで皆さんの投稿を読むと元気が出ます。
あと、一文字三郎直虎さんには個人名で呼びかけます。私のスレ主のスレは「しんどい、苦しい」と言うことを書いてもらっても一向に問題ありません。気遣いは無用です。規約にもローカルルールにも触れません。だから、いつまでも待ってますよ。
なるほど、なるほど。
ここは戦前の大日本雄弁会講談社の雑誌「少年倶楽部」「少女倶楽部」みたいですね。
ズバリ!「面白クテ、タメニナル」「コレ一冊アレバ家中大笑イ」。
染子さんの見解とは合わないかもしれませんが、光秀の母親の人質の件も、100年ほど後に書かれた軍記ものの二次史料に出てくる話で、信長公記や、光秀の書状の記載と合わない点があったりして、疑問はあるようです。
稲葉家の家臣を光秀が無断で召し抱えた(引き抜き)件、は、事実らしく、村角さんが言われるように「稲葉家譜」に堀秀政の書状の写しが収録され、そこにもあります。
ただこれも、堀の書状に書かれているのは、
「直治(光秀が引き抜いた稲葉家家臣)の稲葉家への帰参を信長が裁定した。」
とのみあり、信長が光秀の頭を叩いた、と言うのは家譜の本文中の脚色である可能性がある、という見解もあるようです。稲葉家は光秀を貶めるねらいがあったなら、脚色の可能性があるかもしれませんし、事実かもしれません。
いずれにしても、光秀が他家の家臣を無断で引き抜くという、当時一般のルール違反を承知で犯しているのであれば、光秀にもかなりのやむを得ない理由があり、信長もわかっていて、それでも稲葉に訴えられれば、処分についてもやむを得ないという認識だった可能性が高いのでは、と思います。
信長も家臣の統制と、自軍のパフォーマンスの最大化に相当苦慮していたのではないかと。
四国の長宗我部と三好の問題も、徳川家康と武田信玄の対立も、始めは全て信長と同盟関係の者同士の揉め事で、信長に裁定を求めていたのですが、両者を納得するような裁定ができなかったために、全面的対立に発展したケースではないかと思います。
皆様、朝俳句投稿後、眠ってしまいました。慌てて起き、昼ご飯、べえさんの言われる通り、ごっつぁん盛りで食べたところです。半日は眠り、半日は食べ物関係の事をしている、まさに原始の世に生きています。
何でしたっけ、論点は!あ、そうそう、本能寺の変はやってもうた説かもしれん、と村角灯さん。で、ちょんまげか石川さゆり発端か、いや、饗応膳叱られた等をトクさん、べえさんが、只今、俳句に夢中な染子に説明してくれたんですね。ありがとうございます。
しかし、四国説も捨てきれない。私も複合説だと思います。何かが抜けてもやらなかった光秀だと思います。
が、家族を出しまくる麒麟⁉️例年とは違うな。勿論、いだてんの奥様、平清盛では一門でましたね。龍馬伝では、ほぼ出ず。同じ戦国大河と比べても、家族絡んでの事件、殺し合いは見せませんでした。そこに、私は疑問を感じながら眠りながら整理していたんですよ〜。だからのさゆりさんなんです。贔屓しているのですよ。あ、違う、贔屓はしていませんよ。
で、小和田哲男氏はかの本で、時代考証お手上げと言っています。多分こうだった劇場でやっているんだろうと思います。勿論、資料は山のようにあるでしょうがね。光秀に関しては。人間、頭に来ること、人それぞれだと思います。
資料については、いつ、誰の命により、何のために書かれているか、がポイントです。あのホトトギスを詠んだ句、江戸時代に幕府の命を受け、大名が詠んでいます。その後、国替えもなく、安泰の大名家でした。中国地方、外様でした。
で、信長が印象づけられました。家康は理知的な人だなあとずっと思っていました。
池端、小和田氏らは、そういう日の当たらない道を歩み、あんな結末を迎えた光秀に何とか陽を当たらせたいと願いながらドラマを進めるようです。
しかし、史実は史実。大切にしていると思います。後半は明智家を見せていくかもしれません。
まとまらなく、すみません。トクヨさん、私も食べたくなりましたよ。
大河は後半を残し先送りでしょう。仕方ありません。マスク時代の日本ですから。来年放送できればいいですが。
スレ主さん
一文字さんへ、私から最後のお願いをしてもいいですか。
重大な病気かもしれません。
少しずつ慣らし慣らしかもしれません。本スレは投稿すればそれでいいわけです。試運転中?
🔵ここには戻らないと決意したと思います。律儀な彼のこと、状態くらいの連絡はあると思います。1行でいいのですから。それすら、かもしれません。
他人の動向をこれ以上詮索は止めます。しかし、ここには必要な人です。ここへの投稿は彼ならば調べるでしょう。それは今は止めているかもしれません。
私は🔵印だと思います。では、何故連絡すらよこさないと思いますか。
このチームに必要な方、また、健康も心配です。私はこのスレのために言っています。削除しないでくださいね。
鳩さん
やはり止めます。
今夜は道三、高政全面衝突です。戦国の世では少なからずあったのでしょうか。帰蝶は?光秀は?信長は?どう動くでしょうか。光秀については史実ではありません。残念‼️しかし、それを楽しみます。
他スレ、すみません。今、古関裕而さんの懐かしのメロディーをやっています。言葉が綺麗です。国民に愛された方ですね。藤山一郎さんが、長崎の鐘が鳴る、を熱唱!
他スレの事、すみませんでした。
べえべえさん、私にもわかりやすく、家康饗応説明していただいてありがとうございます、四国説というのは難しいです。
スレ主さん、染子さん、NHKで古関裕而さんのアーカイブスやってましたね、伊藤久男さんの歌も聞けました。スレ違いですみません。
仁jinも今日は関西でもやってます。
エールの田口浩正さんと相島一之さんも江戸時代の医者役で出演しています。
はい、あのマーチ、鼓笛隊で太平洋行進曲?としてやりました。戦後を勇気づける曲として、歴史の感想に入れさせていただきたいです。
はい、四国説、今年は行かないと思います。もうすぐ、長い放送中断に入るでしょう。また、男性と女性の歴史をつかむ感覚の隔たりを感じます。お二人共、熱心に説明してくれますが。
私は光秀も明智家の一員、で、信長での家臣、いずれ。そう見ます。即ち、牧さんの目線からです。私の理解が遅いからかもしれません。私が知りたいのは、どう戦国家族を描く、かです。かなりの割合で描いています。信長の生首信秀へのプレゼント、また土田御前の心無い言葉から始まり!
私はドラマを楽しみますから、大丈夫ですよ、皆さんのご意見を参考にしながら。
ドラマの速度、遅くありませんか?
村角灯さん、べえさん、どんどん難解意見を書いてくださいね。私はきちんと読みますから。しかし、意見は述べれるかなあ。
トクヨさん、よくご存知です。能ある鷹は〜〜!ですね。いろいろな話をしてください。
しかし、他スレの人が難しいとこちらで言いましたね。そうなんです。レベル10を最高だとすると、いくつくらいでいくかも大切かもしれません。3人くらい、しかもテレワークあり、この状況打破のためにも、トクヨさんも言う通りかもしれません。
大した意見も言えずの私がすみません。意見はみんな違って丁度いいと思いますが、レベルの問題も考慮すべきかな、と。鳩さんがその役をやっていてくれます。
今回もまとまらず。べえさん、私は大食いです。でも、睡眠にカロリー消費しています?から。
こちら曇天、夜は雨かなあ。春雨です。もうすぐ立夏、早いですね🍵
今夜は、結局、回避ですか?光秀の努力により。調べましたら、道三の方が、高政よりも先に死にますね。長良川の戦いで、道三死亡。高政は家督継ぎ、急死?光秀は浪人生になるのですね。
さあ、困った。どうする、光秀?大河では、光秀30前後の話としているようです。主が職なしで、ここで、ひろこ、牧さんの出番ですか。トクヨさんも夕飯作り?
また、考えを聞かせてくださいね。
しょうもない事言いがまたしょうもない事を言いにきました。
細川ガラシャに 満島ひかり だと、誰もが納得ではないでしょうか。
しょうもなくないです、大好きです。満島ひかりさんは。明智小五郎短編集は永久保存してあります。ひかりさんは男性役でしたよ。
決定ですか。満島ひかりさん、個性派です。もう少し柔らかさももつ方がいいかな?
歴史繋がりということで。
今、ケネディ暗殺のドキュメンタリードラマをながら見しました。オズワルド、彼が犯人か?いろいろな国の名前をあげ、陰謀説等わかりやすく進んでいきました。まだ、わからないのですね、真相は。
彼の最後の言葉、「はめられた」でした。真偽のほどは?
光秀、もそうだったかもしれないと、ふと思い出しました。やってもうた、はめられた、は違いますが。真相はなかなかわからないものだと思いました。
安土饗応膳の腐った魚とは滋賀名物の鮒寿司だそうです。
見たことはありますが、臭いはわかりません。
安土の信長の館に膳を再現してました。
これは皆さんにスレ主として。
私が心筋梗塞で入院し冠動脈バイパス手術受けた時は集中治療室に4日、その後も1週間は体を起こすのも苦しい。1か月後に退院だがパソコンはとてもやれる状態ではなかった。切断した肋骨がくっつくのに3カ月。
抑うつ神経症の時は自宅療養で最初の1カ月はほとんど寝たきり。2か月目から好きなことをしましょうとの精神科医の提言で映画見たり。3カ月休職。
一文字三郎直虎さんが医師からパソコン、スマホ使用を禁じられたと言ってました。連絡がないのはいろいろ事情があるのでしょう。誰かに責任がある訳ではありません。
これ以上は他人のプライベートなことに触れないであげて下さい。
鮒鮨は、かなり臭いです。あれを好きな人がいるんです。私は臭いで駄目です。滋賀名物?ですか。
すぼさん、かなりデリケート‼️しかし、饗応膳叱られただけでは暗殺動機には薄すぎませんか。いくつも、毎日言われてのがベースになると思います。直接的動機と間接的動機に分けて考えないといけないかな。尾張名物?
本スレに書かず、こちらに今日の感想を。
本能寺の変の伏線のようなものを感じた。
叔父の光安の領地替えを口にする高政。光秀も後に信長に旧来の領地を召し上げられ毛利攻めで出雲、石見を切り取り次第、与えると言われ茫然となる。道三と高政の和解に奔走する光秀は波多野や長曾我部との交渉に奔走する後の光秀を思わせる。
道三が自分を正直者と言うのは土岐頼純の毒殺でそうは思えない。だが、国を大きくし他国に攻められぬ国にする、と天下統一の夢を光秀に託す。勝ち目の薄い戦さに光安と共に馳せ参じ「敵は高政殿!」と言う光秀も信長を殺害した後の天下に勝ち目がないのを分かって蜂起した本能寺の変を思わせる。
「国盗り物語」では高橋英樹の信長は「蝮、死ぬな!」と馬に乗り進軍し間に合わなかったと思うが、染谷信長は動く素振りがない。岩倉の信賢に背後を責められるのを恐れている。帰蝶は道三を尾張に逃がそうとする。
「国盗り物語」に比べ、土岐氏の内紛だけでなく尾張の織田一族の内紛や守護の斯波氏を描く等、より当時を再現しているが、歴史に疎い人間にはちょっと分かりにくい。司馬遼太郎はインテリでない大衆にも分かりやすく物語を書いた、と思う。
次回が長良川の決戦。「お前の父はわしじゃ!」、そう高政に叫ぶ道三にはどこか息子には非情には徹しきれない父親の性があったのかもしれない。孫四郎らに家督を継がせなかったのもそうだろう。
丁寧に描いてるから進行が遅いが、歴史通の人には評価は高いと思う。
スレ主さん
確かに領地変えの話が出たので、ドキッとしました。
帰蝶は、なかなか策士ですね。これは帰蝶と光秀が信長の参謀として大きな安定した国、天下を目指すのかも?
伊呂波太夫が、根来寺など当時大きな力を持っていた寺社勢力の代表として登場しているなら、鉄砲とか、敗者に逃げ場を用意するとか、裏の無縁所的な社会と、世俗権力との繋がりも描いてくれるという期待もあります。
光秀もこの高政との戦いで敗者になったら、そういうところの世話になるのではという気もします。
suboさん、鮒鮨だったんですね!
鮒鮨はお寿司🍣の元祖ですよね?
安土城に住んでるのに琵琶湖名物鮒鮨を知らないで光秀に怒る信長ってどうかと思います。
鮒鮨が登場したのかどうかはわかりませんが、1番最近では『女城主直虎』で安土饗応の場面があったような…?海老蔵さんの信長、かっこいいけど怖かったです。
麒麟の16話、録画しましたが、まだ見てません。
皆さん、おはようございます。いろんな思いの方もいると思いますが、自由に語り合い、楽しくやって行きましょう(しんどい話でもスレ主の私が拝聴させて頂きます))。
司馬遼太郎「燃えよ剣」で沖田総司が鮒寿司で土方歳三をからかう場面があります。「土方さん、食べませんか」「総司、お前食え」「あはは、土方さんでなきゃ食べられませんよ、これは」。沖田は鮒寿司に例えて何かを言いたいらしい、と司馬さんは書いてます。
感想にコメント頂いたので。
べえべえさん、おっしゃる通りですね。伊呂波大夫、尾野真千子さんが演じるだけにただ者ではなさそうです。
昨日の回は、何か「元禄繚乱」を思い出します。赤穂浪士の話の伏線が前半にあちこち出てくるのです。生類憐みの令を諫める大老堀田正俊を呪詛する綱吉と殿中で刺殺する稲葉正休は刃傷松の廊下、越後高田藩のお家騒動の取り潰しと城受け取りに大石内蔵助が出向くのは赤穂城断絶。
昨日の感想のように本能寺の変の伏線になる気がするのです。信長も信忠も逃げられるのに光秀に戦いを挑んだ描写が「新書太閤記」か「国盗り物語」にあったような。道三と重なるのです。
138補足。
本能寺の変で信長は逃げられない可能性もありましたね。でも、「国盗り物語」他の描写では信忠は逃げられました。でも、父の助太刀で負けを承知で駆けつけたと記憶しています。
皆様、こんにちは。
雨はあがりましたが、まだ、曇りです。
本スレには書いていません。トクヨさん同様、録画で見ます。
昨日、古関裕而さんの曲をたくさん聞きました。よく、いとこ会で、父や親戚の人たちが口ずさんでいた曲ばかりです。
続いて、ケネディ暗殺のドキュメンタリーを見ました。昨日も書きましたが、実行犯即日死刑!いろいろな説が今なお残るようです。オズワルド最期の言葉、実際版で、「はめられた」真相は謎に包まれてお蔵入り?
で、本能寺の変、これは完全にお蔵入りですが、日本人が一番知りたい歴史の謎です。四国説、朝廷、幕府、家康秀吉そそのかし説などありますが、私は怨恨説がベースにあり、それに拍車をかけたそそのかし、黒幕だと思います。黒幕はわかりません。四国勢もまだ、出演なし。
では、その怨恨スタートはいつからか。信長の気性から誰にも怨まれたと思います。では、何故彼は主君暗殺に出たのか。ここに興味があります。いくらそそのかされても、強い恨み無しでは、綿密な計画、夜明け前?奇襲暗殺はやらないと思います。
昨夜の回は今から見ますが、まだ、織田家の家臣にもなっておらず、多分、昨夜は道三、高政対決始まりでしょう。また、恨みのうの字もないでしょう。寧ろ、信じている!
今後は来年になると思います。それにしても、酷い疫病です。患者さん、医療、施設従事者は私達の疲労など、問題にならないくらいでしょう。彼らのためにも、日本は一丸となって闘うべきです。
べえさん、かやくご飯、トランポリン、カラオケ、これがべえべえ家のコロナ対策ですね。私はただ、半日は眠る、もう半日は食べ物に走る、これです。走っています、食べ物に。コロナ太りです。でぶ性になりましたからね。外出しないという意味です。
皆様も走ってください、私のように、アレ?なんか違う
m(__)m
【本能寺の変を陰謀論的に思考してみました】
suboさんに「全然違うし」と言われる可能性大です。
お猫の方の考察と思って頂ければ、幸いです。
尚、私は『本能寺の変 』は何年に起きたのか分かりません。時代の流れを考えての考察になります。
まず、世界的に見て1500年代半ばからは大航海時代で奴隷貿易なども盛んに行われていた時代でした。
そんな時代に日本にいた外国人はポルトガル人のフランシス・チャビエル、ルイス・フロイス等のイエスズ会のメンバーがキリスト教の布教活動を行っていた...
イエスズ会メンバーの彼らも大友の九州で日本人を驚きの低価格で買い付けて、海外へ奴隷として輸出していた。
※因みにポルトガルのイエスズ会はその当時はフリーメーソンではございません。他の国はほぼフリーメーソンです。
上記の時代情勢を元に『本能寺の変 』について考察してみようと思います。
・織田信長はキリスト教の推進派だった。
・豊臣秀吉はキリスト教の反対派で迫害をした。
もし、イエスズ会のルイス・フロイスが明智光秀側について『本能寺の変 』を裏で先導していたとしたなら、キリスト教推進派の信長を排除する理由が見当たらない。結果としてキリスト教反対派の豊臣秀吉が天下を取ってしまった事になる。
なので、イエスズ会は『本能寺の変 』の陰謀論には関しては絡みがなく、四国説、やっちまったな説等の明智光秀による下克上の可能性が高いと思います。
個人的な見解になります事をお許しくださいませ。
フリートーキングなので、一つ一つの投稿へのコメントは、私の感想にコメント下さった方とかに原則限定ですが、本能寺の変は一投稿者として謎解きに参加させてください。
光秀の重度のノイローゼ説は従来から「新書太閤記」」「国盗り物語」とかにもあり、私もその思想にどっぷり漬かってましたが、世界史が好きなので勝手にいい加減な想像の翼を広げると。
まず、信長に攻め込まれるのを恐れた明朝と李朝のスパイ工作に光秀が引っ掛かった説、次に宣教師が南蛮から次々来るのは大航海時代もありますが宗教改革で劣勢に立たされたローマカトリックの欧州の失地回復と言う見方はあり、イエズス会説とは逆に英国、オランダのスパイ工作に光秀が引っ掛かった説。家康もウィリアム・アダムスと言う英国人とヤン・ヨーステンと言うオランダ人を厚遇し(イエズス会宣教師は処刑を要求)、徳川頼宜は明朝(南明)を助け清朝を討とうとし阻止されます(「春の坂道」に似た描写で柳生宗矩が若い将軍を脅迫し止めさせている)。
おや、他スレの陰謀説に影響されてきたかな。私は「ムー」は読んでません。
英国、オランダは時期的に50年ほど早すぎるか。では、明朝、李朝陰謀説はどうでしょうか。
こんな磯田道史先生からは超荒唐無稽と失笑される説も書いてますので、皆さんもどんどん書いて下さい。
かなり若い女性の考察、その考察推進力に感動しております。よく読んでみます。
光秀の症状がどのようなものかよりも、何が彼をそうさせたかを考えたいです。光秀の人生、真っ直ぐすぎるが故のレミゼラブルだったのかもしれません。浪人生活、信長への仕え方、正室ひろこの死、母親牧さんの殺され方?等、どれ一つとってもその症状になる人も、少なからずいます。その症状、恨みの始まりは何から始まるかを見たいと思います。
しかしながら、今年はあと一ヶ月くらいで放送中断、来年先送りも可能性あり、です。残念です。
お猫の方さん、また、伺います。俳句もいいセンス、若い句ですね。また、こちらにもあちらにもお願いします。スレ主疲れがたまる頃です。ご自愛くださいませ🍵
織田信忠は、父信長からも認められた、なかなか有能な嫡男だった、とも言われているそうですね。
本能寺の変の折も京都から脱出しようと思えば出来たかもしれない?ので、彼が生き延びていれば…
と考えてしまいます。
今までの戦国大河と違い、主役は明智光秀なので、「本能寺の変」の動機も誰かにそそのかかされたとか、何かの陰謀にハマった、のではない理由にして欲しいなと思います。
池端さんも最近主流の「長宗我部元親四国説」を採用するんでしょうかね。
まず、訂正を致します...
イエ鈴会→イエズス会🙀✳️
白い鳩さん
明朝と李朝のスパイ工作説は面白いです!
世界的にみても狭くて、人口の少ない日本よりも
大国の中国を優先するでしょうしね...
染子さん
俳句のお褒めの言葉ありがとうございます😭💖
JFK暗殺の投稿につられて、私も投稿してみました😸ニャン!!
お猫の方さん
また、よろしくお願い申し上げます。
池端氏小和田氏は、謙遜でしょうが、これだけ資料がないとなると、お手上げ状態。明智光秀にすると決めたのは池端氏率いる制作サイド。
四国説ならば、そろそろ四国勢もお出ましにならないと。道三の出来、人気が凄いからGWまで伸ばしましたか。
私は、感覚で考えるひとです。
【わからなければわかるまで待とうホトトギス】
です。私は家族をたくさん見せている点、何故かなと思います。
トクヨさん、トクヨさんの話からお寿司が食べたくなりました。今夜は簡単に手巻き寿司にします。私は玉ねぎツナかいわれ巻が好きです。浅利の味噌汁で。
トクヨさん、気楽にいきます。
こんにちは。
染子さん、尾張名物ですか、味噌カツ、味噌煮込みうどん、きしめん、ういろう、山ちゃんの幻の手羽先、、、、エビフリャー?
明日の知恵泉で小和田先生がインタビュー出演をされます。
YOUTUBEの動画もUPされております。
すぼさん、お久しぶり〜〜ね🎵
智恵袋、毎週見ます。はい、ありがとうございます。味噌カツはうまいにゃー、朝から特盛あんバタ食パンは?
>>141
お猫の方さん、かごめかごめの篭とはイエズス会のことですよ。
イエズス会にとっては篭の中の鳥の内紛。
見ざる聞かざる言わざるとは本能寺の変のこと。
麒麟がくるでは家康をメインとして朝廷、幕府、ついでに四国を絡ませると予想します。
麒麟がくると関係がある内容になると思います
染子さん、名古屋のモーニングサービスは世界一ですよ
ゆで卵、サラダ、バナナ、ヨーグルト、茶碗蒸しいろいろついてきます。
スポンサーリンク


