光秀は最後はかっこよく亡くなって欲しいな。
あくまで司馬遼太郎の創作だが、石田三成は斬首される際に「泉下で太閤殿下にまみえん!」と叫んだ。土方歳三は官軍兵士に「新選組副長は斬りこみに行くだけよ」と馬の腹を蹴って跳躍したところを一斉射撃され転げ落ちた。
一方の光秀は脇腹に痛みを感じ転げ落ちた、とだけ。大河では土民の「きえ~~~!」と言う槍で突いた際の声が付け加わってたけれど。
「真田丸」でも大谷吉継は「三成、楽しかったぞ」と言って自害した。
今のままじゃ、ガラシャさんも浮かばれないよ。
村角灯さん
ありがとうございます。髪の毛は入っています。
これは会社、地域でも言えますね。部下かあ。いないですね。光秀大河が決まった時に、何見せるのーと思いました。やはり魅力ある、飛びつきたくなる人物ではなさそうな。周りが全ていいです。周りが主役みたいに進み、こんな一年もあるかなあ。
スレ主さん
夕飯、家事終え、ソファに横になりましたら、2時間半寝て先程起きました。夏菜さん達には平謝り。直ぐに眠る。始まりましたかね*\(^o^)/*
大谷吉継、大好きな武将です。今で言う、ハンセン氏病?茶会にて、大谷吉継の顔の膿がまわし飲みしている椀に滴り落ち、三成だけは避けないで、飲み干した…。義に暑い人でしたね。自害。
周りがいいから、やってきました感いっぱい。次はユースケサンタマリア?マリア様にもっていかれそうですね。
一文字さん、帰ってきてよかたー‼️
眠ることです。ワタシ、寝すぎです。
退職後三食昼寝付き7キロ太り、トホホ、です。日々、好きな食べ物が増えています。43さんも来てくれて、良かったです。
おはようございます
村角灯さん トクヨさん 染子さん スレ主さん
コメント等ありがとうございました。
秀吉と比べると、普通の優秀レベルの光秀では歯が立たなかった。それだけ、秀吉ー官兵衛組が軍略に徹底した準備を怠らなかったから、光秀より遥かに読みが優ったという印象です。村角灯さんの仰るように、秀吉レベルの戦上手ではない。どんな不測の事態にも対応できる準備をし、そのための資金も抜かりなく持ってきてる、信長のもとでも攻めてる、秀吉と比べると、普通に家族・親族・知り合いへの情に動かされるのが光秀。「麒麟がくる」の描き方で、そういう印象が強められてるのかもしれません。
おはようございます
一文字さんが復活されましたか、喜ばしいでありんすよ
所ジャパンでは光秀は滋賀で生まれたとか、磯田があいかわらず
ノリノリでした。
お昼時ですが、おはようございます。皆さんのコメントを読むのが楽しい。
秀吉の黒田官兵衛、竹中半兵衛に当たる人物が光秀にはいるのでしょうか。甥の左馬之助(秀満)、斎藤利三。忠誠心は優れていますが。
家康は本多正信と言う知恵者が関ケ原ではいましたね。
今のところ、藤田伝吾だけ?
「平成の石原裕次郎」徳重君だけ?後半、また、活躍するでしょうね〜。
一文字さん
あなたからの投稿をもらい、活気づきました。ありがとうございます。
居なくての存在感‼️凄いじゃん。レス不要。良く眠ることです。
どうしてもパソコン使うときは、頭と画面が同じ位置になるように、そして、腕回し、首回し、肩回し、壁に張り付くことをやってね。
気楽に、気楽に!
「麒麟がくる」にはまだ斎藤利三は登場していませんね、春日局のお父さんですね。
左馬之介(明智秀満)は光安の息子として登場してたので、このドラマでは光秀の従兄弟になってますが、いろんな説があるんですね。
演じている間宮祥太郎さんイケメン。
染子さん、徳重さんの伝吾(藤田行政って名前なんですね?)は徳重さんにしては今のところもったいない役という感じです、これから光秀の重臣として活躍して見所が出てくるんでしょうね。
suboさん、「所ジャパン」ネットの動画で見たのですが、先月も磯田さんと同じ出演者で「本能寺の変の黒幕説」をやってましたね、
長宗我部元親、三好一族、近衛前久と信長や光秀の間をけしかける佞人、と書かれた古文書が見つかったと言っていたけど、複雑でややこしかったです。
そりゃあ、もう、しぞーかの期待の星ですから。素顔もあのまんまの子です。もう、二頑張りしてもらいましょう。いい演技でした。
皆さん、トクヨさん、本日午後10時から、Eテレ、知恵泉、見れたら見てください。「敵は秀吉」‼️歌コンには牧さんが‼️アレ、歌うかしら*\(^o^)/*
まだ、家族絡みの線で時空探偵しています。
トクヨさん、出題して、答えたから、正解を教えてください。村角灯さんが代わりに答えてくださいました。
トクヨさん、本当に申し訳ありません。
何て謝ったらいいのだろう。ごめんなさい。
左馬之助は光秀の甥でなく従弟ですね。最近。ちょっとこの手のポカが多すぎです。今日は睡眠時無呼吸症候群の空気吸入器を壊して修理してもらいました。使用後2ヶ月で情けないよ。
また、よろしければでいいですが「エール」等も感想を楽しみにしています。
スレ主さん、左馬之介はこのドラマでは光安の息子になっていますが、ネットで調べると娘婿?だとか異説があって、真偽の程はわからないらしいです。
わからない部分、大いにあり。しかし、決めなければ進まない。
大河では、明智光安の息子、明智左馬助としていますから、光秀といとこで、話は進みます。
染子さん、知恵泉、見ます。
今日のお昼にやっていた再放送の知恵泉「家康」もチラッと見たのですが、小和田哲雄さんが解説で、私の好きな加来耕三さんも出演していました。
100分de名著の平家物語の2回目も面白かったです。
トクヨさん、染子さん、ありがとうございます。
この感想欄は本当に勉強になるなあ。
書くのは本スレで読み専門の方が相当数いると思います。
スレ主さん、染子さん
263の戦国クイズなんですが、
②の答は「唐の頭」で染子さん正解です。
①の答、信長の本能寺の変の頃の経済力は600万石〜800万石ぐらいと推定されるそうです。
年貢の徴収を収穫量の半分とし、臣下に与える物を指し差し引いた分を現代の年収に換算すると、1700億円以上になるということです。
トクヨさん、教えて下さってありがとうございます。
唐の頭とは兜のことだったんですね。調べて分かりました。
信長の天下統一を見たかった気もします。ただ、上杉、毛利、北条、島津、長曾我部と軒並み滅ぼしていたかもしれません。徳川はどうなっていただろう。
信長は尾張風の塩辛い味付けが好きだったから怒りっぽかったという説があるらしい。塩辛いものが好きだったということはいずれにしても長生きはできなかったろう。信長が死んだあとは織田家の子供たち同士で争いが起き、結局は続かなかったろうと推察する。徳川家は家康が後継者の選び方まで決め、あらかじめ基盤を作っておいてあったから続いたのだ。
おはようございます(≧∇≦)
一文字さん、おはよう🎀血流が良くなるように、できたら歩きましょう、無理のない程度で(^_−)−☆
あの〜織田信成は、やはり紀行ガイドあたりでの出演はありますよね〜*\(^o^)/*
信成は信長とどんな関係に当たるのでしょうか。真面目な質問です。彼は本能寺の変の真相は知っているですよね。
知恵泉、見ましたか。
おはようございます😃
316スレ主さん、「唐の頭」とは、南蛮から輸入したモフモフした動物の毛の付いた兜という意味らしいですね、動物とは『ヤク』の事で、当時は家康をはじめ武将の間でこれが流行っていたけど、当然舶来品だから高価で珍重されたんですね。
317さん、コメントありがとうございます。
安土饗応膳の献立を調べていたら、当時の味付けは現代人には塩辛くて食べられない、と書かれていた物が有りました、信長だけじゃなくて、この時代の人は今より塩辛い物を食べていたのかな?
お昼時ですが、皆さん、おはようございます。コメントありがとうございます。
私は病院で糖尿腎臓病食を繰り返し、すっかり辛いものが駄目になり老母ともよく揉めます。再就職すれば苦労するでしょう。
信長の子供で骨肉の争いはあり得ますね。現に信雄と信孝は仲が非常に悪く信雄が秀吉の意を汲み信孝を切腹させ一族も母親を含み処刑。源頼朝の義経や範頼への仕打ち以上の冷酷さを感じさせますね。
今でも東北地方では塩辛い味付けが好きな人が多く、そのため平均寿命が短い。理由は簡単で長い冬が続く雪国では冬の間は塩漬けにしたものを食べるしかなかったから。新巻鮭、漬物、干物など保存がきく伝統食はほぼ間違いなく塩辛い。その嗜好は生鮮食品が年間を通して入手できるようになっても簡単に変わるものではない。関東でも雪深い地域が多い群馬は塩辛い味を好む人が多く、中山秀征は奥様の料理に何でも醤油をかけるので喧嘩になったことがあるとトーク番組で語っていたことがある。
322さん、またまた投稿ありがとう。
麒麟ファンスレはどうしても歴史ネタに限られてしまうので、歴史に詳しい常連さんや染子さんからの投稿が途切れると寂しくなってしまいます、322さん何でも構いませんのでまたコメントして下さいね。
スレ主でもないのにすみません、スレ主さん《副チイママ》ってことでお許し下さい。
以前「タイムスクープハンター」という番組で醤油の歴史をやっていました。
それによると、江戸時代半ばまでは江戸では上方のような良質な醤油を作る技術がなく、大阪や京都から運ばれた高価な醤油を「くだりもの」と言って珍重して使っていた、
江戸時代後半になると関東でも醤油の醸造が盛んになったが、江戸では肉体労働をする人夫が多かったので、薄味の関西に比べて、濃い塩辛い味が好まれ、醤油も濃口だけになった、という内容でした。
トクヨさん、ありがとうございます。
ここは皆がチーママですよ。
質の高い投稿ばかりで、私個人は現状でも十分満足です。ROM(読み専門の人)が相当数いるのが分かっているからです。料理の話はいいものですね。今日の「エール」は八丁味噌対納豆対決でしたね(笑)。ふと「ひよっこ」で茨城のみね子の結婚相手が関西以西の納豆お断りの人が多い地域の出身者だったらどうだったろうと考えてしまいました(我が家は関西人ですが例外です)。
冷寒地の長野県は元々寿命が短かったが、県を挙げての指導で健康的な生活に変えて長寿化していったらしい。上の人が素晴らしいとやはり変わる。教育県としても知られているし。
逆に沖縄県は温暖で昔は長寿県だったが、戦後長い間アメリカの支配下にあったためにアメリカスタイルの高脂肪食が浸透して生活習慣病に罹患する者が多くなり、今はそれほどでもない。昔ながらの食生活をしている人なら今でも長寿なのだろうが、そういう人は少ないのだろう。
有名な信州教育、今も根付いているんですね。あと2つの県がありますが、今は伏せておき。
なるほど、食から各地の歴史に迫る、ある種の知恵泉ですね。それは面白い考え方、発想、観点だと思います。
長野県の方?「聖職の碑」を知っています。我慢強く情に厚い方々が多いという印象です。
あなた様の考え方、ものの見方に感服しております。是非、また、考えを聞かせていただきたいと思います。
チーママでもなく、一投稿者です。あなた様の考え、もっともっとたくさん聞きたいですね。
(^_−)−☆
司馬遼太郎「豊臣家の人々」やNHKドキュメンタリー番組によると、戦国武将で宇喜多秀家は八丈島に終身配流で子孫も明治維新まで八丈島を出ることを許されませんでしたが、84歳の長寿でしたね。
326さん、スレ主さん、お染さん。
私、関西在住ですが、関西の南部や三重県ではひと昔前までは『茶粥』を食べる習慣があり、特に奈良県では茶粥は名物となっています。
胃潰瘍から胃癌になる人が多いのは、塩分が多く熱い茶粥を常食にしてるからだ、と危険視され、一時は「茶粥廃止論」まで巻き起こりましたが、最近ではそんな話はあまり聞かなくなりました。
トクヨさん、亡き父の法事をしてくれる寺と墓のある寺は同じ真言宗ですが違う寺ですが(葬儀や法事の寺はちょっと遠いし小規模で父が寂しいだろうと)、どちらかから初盆の読経をお願いしたらレトルト食品の茶粥を送ってくれました。薄味で美味しかったですよ。今風にアレンジしたのかな。
そうですか。
あの、本日3回もおいでになられた方の投稿をよく読んでみてください。熱心な方です。少しずつ投稿内容が変わりますが、その方の言わんとする事を捉えて、返してあげた方がいいと思います。
ざっと読みですが、食事から信長の真の姿に迫ろうとしています。いろいろな観点から捉えます。
トクヨさん、自らおっしゃったから、そこのチーママとして、本拠地にして、時々覗いてくださいね。よろしくお願い申し上げます。
また、クイズも出してください。男性陣は大変です。よろしくね。私も覗きますが。来てくれたのだから、満足させてあげましょう。では。
胃潰瘍や胃癌はピロリ菌が原因の場合が多いことが明らかになりましたからね。昔は原因が分からなかったので塩分のせいとか様々な推測がされていたことが多かったようです。
ただ、塩分の多い食事は他の面で明らかに健康に悪いですよ。日本食が健康的なんて嘘もいいところで、日本人の寿命が飛躍的に伸びたのは戦後になって西洋風の食事の割合が増えてからです。戦前はオカズもほとんど食べずに米食と相性がいい塩味を効かせた食事ばかりしていたのですから短命だったのは当然です。
茶粥ですか。私の母もよく作っていました。白い粥はほとんど無かった。でも今は、どうやって作るのかわかりません。
あれ、塩が入っているのですか。今日は暑いので冷や麦。 冷や麦も塩がいっぱいでしょうね。それにそー麺つゆも塩いっぱい。生姜で消毒。 息子と私で5束。私 1.5、息子3.5、家内は0、ソーメンの類は嫌い。
これから、何がなくても、ソーメンが有ればそれで幸せ。
そうですね。また、来てくださり、有難いです。
昔はご飯とお新香、味噌汁で食べましたから、糖尿病、血圧高く、様々な病気を引き起こしましたよね。おっしゃる通りです。しかしながら、欧米食にも、脂分が多いという弊害もございます。
また、医学の目覚ましい進歩、健康への啓蒙教育などの影響もあり、日本人の食に対する変化も出てきていると思います。減塩醤油、味噌始め、減塩の名前がついた食品もあります。また、糖分30%オフのパスタなどもあり、食だけでは、判断することができません。なぜならば、私達は食の専門家ではないからです。
また、スレ主、チーママ始め他のメンバーからも回答があると思います。明日には必ず。私は今は本拠地はここではございませんので、こんな回答しかできません事、お許しくださいませ。
戦前は乳児死亡率が高かったですね。
私は和食が歳を重ねて好きになりましたが漬物、干物魚等の辛いものは食べません。刺身も冷奴も醤油なしです。心不全と腎不全より辛くて口に合わないのです。
でもね。他人と変わったことやると職場でいじめられるんですね。酒も飲まないし、はあ、再就職はどうしたものか。
332様の投稿から、健康問題にまで発展させてくださいましてありがとうございます。
一番始めの投稿から〜
信長は塩辛いものが好きだったから怒りっぽい、とありますが、塩辛い好きかどうかはわかりません、私には。しかしながら、「信長が怒りっぽい性格」はどのような資料から?ドラマ内のどの部分から感じたのでしょうか。今後のこのスレの主テーマにも迫ることですので、お教えいただきたく存じます。
また、その点について、お話をざっくばらんに聞かせてくださいね。お待ちしております。
皆さんコメントありがとうございます。
茶粥は結構広く食べられているんですね、それに今では薄味でヘルシー食ですね。
昔は塩を茶粥にたくさん入れて炊き、塩辛い漬けものを副食に食べていたのが悪かったのでしょうね。
村角灯さん
今でいうティーバッグのような袋(昔は布製)にほうじ茶の茶葉を入れ、お粥の中にその茶袋を投入、一緒にしばらく炊くとうっすらお茶の色と味の付いた「茶粥」が出来ます。
再放送の「仁」では白米ばかりでほとんどおかずを食べない江戸の人達がビタミン不足で脚気になり、南方が脚気対策に「ドーナツ🍩」を作ってました。
塩辛いものを好む人は血圧が上がりやすく、カッとなりやすいらしいです。10年ほど前、健康番組の中で信長の性格との関係性について語られていました。
おはようございます。338さんコメントありがとうございます。
最近では残されている文献や史料を医学的な見地から罹患していた病気を推定するのが流行っていますね。
信長の性格、本能寺の変を起こした光秀の精神状態やこんな病気だったからではないかと分析したり。
面白いのは浅野内匠頭が吉良を斬り付けた事情の医学的な検証だと思います。
338さんまた投稿お願いします。
ところで話は変わるのですが染子さん。
「古代エジプト」は好きですか?私は特に好きってほどでもないです。
今度の土曜日の「世界ふしぎ発見」も古代エジプトやツタンカーメンの話ですが、ミステリーハンターが光源氏くんの千葉雄大さんなので良かったら見て下さい。
他の皆さんも見て下さいね、チコより世界ふしぎ発見のほうが教養バラエティとしては先輩です。
チコを崇めている人って視野が狭くないですか?
あ、久しぶりに嫌われること書いちゃったわーい。
世界ふしぎ発見は最近では司会の草野仁と黒柳徹子はリモート出演、スタジオにはゲスト解答者は誰もいないのでクイズ形式ではありません、こんなご時世に未だに三密撮影を続けている某番組とはそこが違いますね〜。
338様
おはようございます🍵
早速。高血圧だから、カッとなりやすい。カッとなりやすいのは高血圧のせいだ。ということですね。
確かに一理ありますよね。
信長は塩辛いもの好き、高血圧だったかもしれない。➡︎カッとなりやすい、怒りっぽい、ですね。
昨夜も話しましたが、怒りっぽい、カッとなりやすい、はどの文献資料から?また、ドラマ内のどの部分から、考えますか。本能寺の変に繋がる事かと思います。後世が作った信長像もあるかもしれません。
私達もそれを核に話を進めております。⬆︎について、具体的に話してくださいませ。
トクヨさん、この方はエジプトについて、このスレにいらしたのではありません。趣旨を捉えてください。この投稿者様は、このスレに考えを求めているのです。話をそらすような運び方は、この投稿者様にも失礼だと思います。私がこの方だったならば、そう思います。
投稿者様、話していただきたく思います。どうぞよろしく。
個人的には室町幕府六代将軍足利義教が信長に似てる感じがします。怒り出すと止まらず相手を攻撃し討滅。恨みを買って嘉吉の乱で赤松満祐らに酒宴中に殺害されます。僧侶出身ですが何を食べてたのかな。
怒り出したかは知らないですが恐怖政治は鎌倉幕府の内管領の平頼綱、江戸幕府では大老の井伊直弼もですね。恨みを買って殺されるところも同じ。
フリートーキングの自由なスレなので、皆さん同士で話し合い円満に運営していきましょう。私はここの皆さん全員が好きなので、誰かを身びいきすることはありません。
それと私が王政復古時の英国のチャールズ2世がクロムウェルらの墓を暴いて土葬されてた死体を吊るし首にし、生きていたピューリタンの残党は八つ裂きにしたグロテスクな江戸時代初期のことも書いてるので外国の話自体は大丈夫ですよ。徳川頼宜が南明を助け清朝を討つ計画も「春の坂道」で紹介されていますし日本と外国は密接な関係があります。
そうでしたね、チコや世界ふしぎ発見の話は置いといて。
338さん、信長と塩辛いもの、是非さらなるご意見をお聞きかせ下さい。
ここは麒麟と歴史に関する事だけ限定のスレですものね、何でもありの投稿欄は取り止めのないコメントがいくらでも集まってそりゃ楽でしょうが、ここはそうはいきませんよ、338様のような真面目な、優良な投稿者様こそ大事にしないといけませんね、お染さん。
スレ主さん、これから麒麟に登場する、室町幕府最後の将軍、足利義昭はどうでしょう、ちょっとわがままだったとか言われてますね。
やはり辛い物が好きだったのかな?
スレ主さん、フリートーキングって言ったって、ハイレベルな歴史通の方が集まるスレなので、ワンコだのニャンコだの話はいくら何でも気が退けて書けませんですね。🐶🐱
トクヨさん、コメントありがとうございます。
トクヨさんに謝らなきゃいけませんね。私の言い方が悪かったですね。ここはなるべく広く裁量を考えてるので犬公方と言われたワンコの徳川綱吉も怪猫佐賀騒動の鍋島光茂のニャンコの祟りは楳図かずおの漫画になってるし、気楽に考えて下さい。
古代中世の話も相手に対しては、と言うことと思います。自分から話すのはスボさんが古代史の異説をよくお話されてますから、どうか遠慮なく。
信長が残虐だったかも江戸時代初期の英国の王政復古時のチャールズ2世が土葬のクロムウェルらの墓をあばいて遺体を吊るし首にし、生き残ったピューリタンの残党は八つ裂きにしてることや、徳川頼宜が鄭成功の要望で南明を助け清朝を討つ計画は「春の坂道」にも出てきますし、外国の歴史も大歓迎です。近現代のみご遠慮下さい。
足利義昭はプライドが高く将軍家にこだわりがあり信長は管領のような家臣に過ぎないと思っており所詮はかみ合わない同士だったのでは。
委縮されずに自由にご投稿下されば嬉しく思います。
トクヨさん
先程はきつい言葉で大変申し訳ございませんでした。
今朝を合わせて4回も来てくださいました。何かをこのスレから欲しかったと思います。私は個人的には、信長に対するイメージは徳川幕府が作り上げたと思います。判官贔屓かな?
しかし、答えは学者にもわかりません。だから、ご自分の考えを伝えれば良いと思います。あの投稿者様は、信長は怒りっぽいから、家臣光秀らが、憤懣やるかたないものを持っていたのだろう、と言いたかったと思います。
また、ここは、メインは麒麟スレ、麒麟の話で来たのですから、願っても無い投稿!それを他の話に変えては、あちら様が落胆するかと思います。麒麟には麒麟で。他の時代には他の時代で対応した方がいいと思います。すぼさんもこの頃は麒麟クイズが多いです。43さんも、がっつり麒麟。麒麟以外の話は投稿して来ないと思います。
折角の投稿者様、わからない時には、そのままにしておけば、他のメンバーが来ると思います。チーママのさじ加減、結構大変です。あの方がまた、来てくださるといいと思います。
染子さん、ご配慮下さりありがとうございます。感謝申し上げます。さすが名チーママ!
足利義教って、肖像画も信長そっくりなんですが、輪廻転生ってあるんでしょうか(「ムー」みたいな話ですが、ジュリー主演の天草四郎が細川ガラシャらと共に復活した「魔界転生」と言う映画がありましたね。あの映画ではカトリックに傾倒する生前のガラシャを細川忠興が怒って嫌悪する描写でした)。それとも怒りやすい人はああいう顔なのかな。
俳句は20日以降にお楽しみに。
スレ主さん、344は訳あり投稿です、気になさらないで下さい、スレ主さんを誤らせてしまいごめんなさい。
こちらのスレでワンコやニャンコというと、綱吉と鍋島藩の話題になりますね、ひこにゃんのモデルになった井伊家の招き猫というのもあります。
「生類憐みの令」も今までは悪法というだけでしたが、最近では見直されていますね。
トクヨさん、こちらこそです。ご配慮下さりありがとうございます。
「生類憐みの令」は「元禄繚乱」で描かれましたね。村井国夫の大老堀田正俊は人格者でショーケンの綱吉は鬱陶しくて仕方ない。「生類憐みの令」も「なりませぬ」と体を張って阻止。怒った綱吉はひそかに怪僧隆光に呪詛させ正俊を殺害の経文を読ませ本田博太郎の稲葉正休が憑かれたように正俊を殿中で刺殺すると言う大河でオカルトをやってのけました。
真面目に史実を論じる側では日本人が中国や朝鮮のように犬等の獣の肉を食べないのはここからきていると言う説があるそうですね。それをおっしゃってるのかな。似た例で名古屋の女性を嫁にする時はド派手な婚礼になるのは徳川宗春が将軍吉宗に対抗し贅沢は美徳と言う政策をとったからとか。
井伊家の招き猫は知りませんでした。調べて見ますね。
これからもよろしくお願い申し上げます。
スレ主さん
「生類憐みの令」は最新の研究では「福祉法」という説があるそうです。
江戸時代の初期はまだ戦国時代の殺伐とした風潮が残っていて辻斬り放火なども横行していたのですが、綱吉の元禄期になるとだいぶ落ち着いてきて平和になり、儒教に傾倒していた綱吉は人々の意識を変えようとしていたらしい、「生類憐みの令」は動物愛護というだけでなく、人間に対する保護法でもあったということです。
それまで捨て子が非常にが多かったそうですが、捨て子禁止令を出したり(そのための戸籍のような物を作った)、病人を保護したり、牢獄を改善したりというような法令を綱吉が何度も出しているそうで、その点が評価されているのだと思います、うまく説明できなくてすみません。
スポンサーリンク


